このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2020年9月17日 22:08 | |
| 3 | 1 | 2020年9月12日 03:48 | |
| 5 | 0 | 2020年9月4日 19:17 | |
| 9 | 0 | 2020年8月21日 22:48 | |
| 0 | 0 | 2020年8月19日 22:12 | |
| 3 | 2 | 2020年9月17日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC
これを2020年3月に買って、9月にやっと動作確認できたのですが、セルフィーモードにすると 真反対を向かず、微妙にずれます。
ファームウエアアップデートのお知らせが来てたので、更新を開始して、その間に
セルフィーのテストしようと思い ジンバルのトリガーを3回タップしましたが、更新中のためか反応しませんでした。 そのあと更新が完了してから、3回タップしたら反応しましたが、元に戻して真正面にしたとき?、更新直後? 順番忘れましたが、真正面にしたときやや角度がずれて止まっていました。
高精度キャリブレーション というのをよくわからずにしたら、真正面位置の微妙なズレは治りました。
そのあとにセルフィーにしたあと反転向くかどうか初めて確認したときに、「オーすごいな。あれ?でも、微妙に真反対向いてないな」と思いました。
こんなものですか?
製品の制度のもんだいですか? 真正面はしっかり向いてるので、真反対もしっかり向くだろうと思ったのですが。。。
Amazonのコメントでは水平が2°ずれるみたいな方が二人ほどおられましたが、そんな感じで微妙にずれています。
水平はずれてないのですが、真反対の定位置が2°?3°?ほどずれて目で見たらわかる程度にずれます。
これって治らないですか??
今、DJIにはメールで問合わせ中です。
0点
中華製ですからアバウトですね。ジンバルはまだ発展途上の製品なのでしょう。
ソニーもこの手の製品を出すと言われてましたが、やめてしまいました。
自分はパワー不足(レンズがお辞儀する)が原因で、買ってすぐに手放しました。
しかし、良心的な部分もありファームウェアの更新も頻繁に行われてるみたいなので、
しっかり症状を伝えれば、ファーム更新で対応してくれるかもしれません。
書込番号:23656875
1点
返信ありがとうございます。
問い合わせたところ、誤差?の範囲内ということでした。
そこまでの精度は確保してないみたいです。
水平はいまのところ問題ないので、まあ良しとしたいと思います。
サポートは、まずまずの対応でしたが、作り込みがもう一つかなと思いました。
ちゃんと180°反転してくれればかなり好印象だったのですが、。
ファーム更新で直ることを期待したいとおもいます。
ForceMobile と Activetrack はこれからテストしたいと思います。これらも無難に動いてくれることを期待してます。
書込番号:23669362
0点
その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC
レンズは16-35f2.8GM、ボディはα7Vで純正カウンターウェイトを使用してバランスは取れたのですがマウントとの固定がネジ1本になりズレが出てエラーになります。
使っておられる方はどのようにセッティングされているのでしょうか?
DJIに問い合わせしようと思っていますが明日日曜日に出来れば使いたいので使っているかた教えてくださると嬉しいです。
書込番号:23643131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完全にオーバースペックですね。
その組み合わせだと、SCでなくSの方が適性です。
25万の高級レンズを地面にブチ落とす前に、Sに乗り換えましょう。
しかし、そのSもまもなく後継器が出るようなので、しばらく様子見でがいいと思います。
書込番号:23656872
3点
その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-S
こんばんは
当方カメラはα7m3で、マルチUSBケーブルで接続しているのですが、
フォーカスホイールでのズーム操作の設定が分かりません。
デジタルズームも超解像もONにしているのですが…。
試しに、パワーズーム対応のE PZ 18−105mmを装着してもダメでした。
スマホのroninのアプリの中にある「カメラ設定」にも、フォーカスの速度設定しか出てきません。
フォーカスとズームを切り替える設定がどこかにあるのでしょうか?
ファームウェアもカメラ、ronin共に最新です。
ご存知の方、お教え頂けますでしょうか。
5点
その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC
先日ronin sc をα7Vで使用するために購入し、録画ボタンを使用したいのでUSB接続で一通り設定を終え、そのままであれば問題なく使えるようになりました。しかし、外部モニターをα7VにHDMI接続すると単体であればカメラの背面ディスプレイに表示される映像が外部モニターに表示されるのですがronin sc を起動すると一瞬USB接続と表示されたのち黒画面になりカメラ情報のみが表示されます(カメラ背面ディスプレイには何も表示されない)
ronin sc を使いながら外部モニターに映像を表示する方法・対策をご存知の方教えてもらえると非常に助かります。よろしくお願いいたします
書込番号:23613838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-S
Ronin-SにGopro8を接続することはできるはずなんですが
何らかのアタッチメントを購入しないといけないのでしょうか?
あとオリンパスのom-dのミラーレス機でRonin-Sは使えますよね?
0点
その他カメラ関連製品 > Blackmagic Design > ATEM Mini
メーカーの仕様を見ると
・ 無印は「USB Type-C 2.0」
・ pro は「USBタイプC 3.1 Gen1」
となっていました。
つまり ATEM Mini 無印モデルでPCへ流れるストリームは、USB 2.0 経由でのウェブカムが基本となる様で、品質面は大丈夫なんだろうか?と不安です。
PCの受け手側に HDMI キャプチャを備えて USB ウェブカムを回避した方が、より良い画質音質で渡せませんかね?
ATEM Mini と PC 間のネックをどう捉えたら良いか、情報をお持ちの方がおられましたら御指導ねがいます。
2点
こちらの商品、スイッチャーとしては非常に便利で優秀だと思いますが、画質を見てがっかりしました。
当方 SONY α6400を使用しておりますが、本体で録画した映像とATEM Miniを通した映像は雲泥の差があります。
明るさは少し暗く、色は少しビビッド目で塗り絵のようなベタっとしています。
解像度はフルHDのはずですが、ぼやけて見えます。
スイッチャーとしての機能と画質を比べて、使い続けるか売ろうか検討しているところです。
書込番号:23668291
1点
面白いテーマですね。
私は、他のFHDキャプチャデバイスと比べで、劣っているとは感じません。(ATEM MiniはFHDまでです)
中華なFHDキャプチャデバイスでしたら千円以下で買えます。(実用になるレベルです)
技術的には、その程度です。(安価なチップが出回っているのでしょう)
キャプチャソフトのレートはいかがですか?
キャプチャ画像ですから、カメラの撮影データからの劣化は当たり前で、その比較に意味はないです。(HDMI OUTが劣化していたら大問題ですが)
キャプチャデバイス同士の比較なら意味あるけど。
ぼやけて見えます、というのは劣化しすぎですので、キャプチャソフトの設定が適切じゃないのでは?
書込番号:23669526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





