このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2016年1月23日 10:45 | |
| 2 | 2 | 2016年1月11日 14:33 | |
| 5 | 6 | 2016年5月5日 04:41 | |
| 3 | 3 | 2015年12月25日 10:15 | |
| 5 | 4 | 2015年12月1日 13:25 | |
| 2 | 4 | 2015年12月5日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
オリオン座をパシャパシャとっているのですが
ベストなアングルを決めても
数分後にはアングルがズレて
自由雲台で方向を直して再撮影と、、
撮影しています
そろそろ次のステップの機材
ポタ赤に手を出そうと思うのですが
O-GPS1と赤道儀は併用できるのでしょうか?
ポタ赤で極軸をバッチリ入れられる自身が無いので
赤道儀とO-GPS1を併用したいと思います
私がやろうとしてることアドバイス頂ければ幸いですっ!
書込番号:19484306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
併用は出来ないと思います。
書込番号:19484408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論から言うと赤道儀駆動中のAstroTracerは使えないと思います。
AstroTracerは撮影地の位置・時間・レンズ方向の情報をもとに星の動きを計算してセンサーを動かすことによって追尾するので
肝心のカメラ動いてしまってはおそらく実際の日周運動の倍の速度で星を捉えてしまうと思います。
(駄目だろうという先入観で試したことが無いので実際にどういう写真になるのかは検証していません)
併用する場合は星が移動した分を赤道儀で画角修正して、動作を止めてからAstroTracerだと思いますが
AstroTracerはお手軽な分、広角レンズでは周辺が流れたり、キャリブレーションが上手く行かなかったりもするので
赤道儀の設定方法をマスターして追尾を任せた方が得策だと思います。
さて、現状でお手軽な方法としは自由雲台の下に3way雲台を付けて、一軸を傾けて北極星に向けて簡易的な赤道儀風にするとズレた構図を修正するのが楽になります。
(スリック フリーターン雲台が便利です)
書込番号:19484415
![]()
0点
ありゃー
ダメですか
実は既に赤道儀購入しちゃったんですよね
(今週届く予定です)
簡易赤道儀なので
極軸望遠鏡が付いてないんですよね、、
もうちょっとよく調べて
ワンランク上の赤道儀を購入すべきでした、、
書込番号:19484557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あたり前田のクラッカァーさん、皆さんこんにちは〜\(^o^)/
今すぐ、別の赤道儀に変更されては???(・・?)
書込番号:19484786
1点
知人からの購入なのでキャンセルしにくいです、、
オプションで極軸望遠鏡も付けられるようなので
頑張ってみます
赤道儀は
タカハシ
TG-SG
です
書込番号:19484883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オプション追加出来るなら安心ですね〜♪
頑張って下さいませ〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19484928
0点
あたり前田のクラッカァーさん、今晩は〜\(^o^)/
使用してみて、ひょっとして併用出来たとか???(・・?)いかがでしたか?
書込番号:19515675
0点
みなさん回答サンクスです
赤道儀届きましたので
月明かりが元気なくなってきたら
人柱になり実験してみようと思います!!
次のレポート乞うご期待!
書込番号:19516302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めてのカメラ購入でPENTAX K-S1 を選びました。
写真撮影は超初心者の私にとっては満足のいくものが撮れています。
しかし高い高度を飛行する飛行機を昼間に撮ろうとすると、モニターが見辛く、モニターに被写体が入っているかどうかさえ判別できません。
これを解決するための機材などがあれば、教えていただけないでしょうか。
できれば夜間飛行しているものも撮りたいです。
ご示唆いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
液晶フードを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:19481249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のご返答に感謝します!!
ご返答にあったモニターフードを検索して、UNX-8504 モニタリングPRO WIDE というものを見つけました。
ペンタックスK-S1のモニターは3.0型なので、3インチ対応のこの商品で大丈夫でしょうか?
お値段も3000円くらいですし、これに決めようかなと考えています。
ありがとうございました!
書込番号:19481386
0点
その他カメラ関連製品 > ATOMOS > NINJA ASSASSIN ATOMNJASS1
先日、当機種を買ってまいりました。このようなモニターの取り付け、皆さんはどうされてますか?。ソニーのカタログにVCT-55LHというブラケットがあって付けてはみたものの、バッテリー付きのAssassinを装着するとたわんでしまい、なおかつ三脚のベースプレートとブラケットのノブが干渉してしまい使い物になりませんでした。カメラにケージ(リグ)を装着して、さらにそこへ1/4ネジのアームを付けるという手も考えているのですが、見た目が大げさなのと、三脚使用時にバランスが悪くないだろうか、とも思い躊躇しています。また、クランプとアームを組み合わせたようなものを使って三脚の脚に固定するとか、あるいはカメラ2台装着用のベースプレートを購入して乗せる、なども考えられると思いますが、実際のところ、運用されている方はどのようにしているのでしょうか?
0点
>高壱さん
ご購入おめでとうございます!
私は購入を検討していてまだ、持っていませんので羨ましいです。
バッテリーとメディアを含めると700g以上になるので、しっかりしたケージかクランプが必要そうですね。
現在はα7sに専用のケージを付けて5インチのモニターで撮影してます。
ほとんどカメラを動かす事がないのでしたら、しっかりしたクランプで三脚に固定するのが良いかもしれませんね。
私は、もし買ったら持っているリグに付けるか、ケージにEVFマウントを付けて乗せるかにしようと思ってますが、atomosではないビューファインダー付きの小さいモニターに気持ちが傾いています。
assassinの大きな画面でピントが合わせられる点と収録ができる点に魅力がありますが、逆にその魅力のせいで重くなったり取り回しのムズカさで購入を躊躇中。もし、良い取り付け方が見つかったら教えてください。
アドバイスになってなくて申し訳ないです。
書込番号:19531209
0点
i+α様。返信ありがとうございます。このスレに書き込みをしてからいろいろ悩み、結果的に、Amazonで販売されているSmall Rigというメーカーのケージと、同社のEVFマウンターにしました。いちおう自己解決できたと考えています。SmallRigは安価ながらしっかりとしたつくりのケージなので、重さにも耐えています。
書込番号:19531256
2点
>高壱さん
ご報告ありがとうございます。
私はα7sにはmovcamのケージ、bmpccにはview factorのケージを使っていますが、各ケージにsmallrigのシューマウントや、natoレールなどを取り付けています。安価で良いですよね。
予算ができたら、atomosのshogunかassassin、もしくはsmallhdの501を購入したいと思ってます。
英語が苦手なので使いこなすのに時間がかかりそうで、そこが心配です。
使いこなして、良いもの撮ってください。
書込番号:19532827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、私もα7Sを使っているのですが、NINJA ASSASINが値下がりしたので、貯金して(なるべく安価に)4K動画に挑戦したいと思っております。この掲示板でSmall Rigがリーズナブルとご教示頂き、早速AMAZONのHPを見たのですが、よろしければSmall Rigの製品の具体的な製品名か型番をご教示頂けましたらと思い書き込みさせて頂きました。お忙しいところに恐縮ですがご高配を賜りたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19561829
0点
うちで購入したのは、下記の3つです。
◎新バージョンケージSONY A7S用 1620
◎15mmレールクランプ 1522
◎EVF マウント ロッドマウント 1587
似たような製品がいっぱいあるので、末尾の数字をたよりに検索してみてください。
SmallRigのホームページ http://www.smallrig.com/ ここで装着のイメージも見れますので。重いですけど。
書込番号:19562364
2点
>高壱さん
>>SmallRigのホームページ http://www.smallrig.com/
ありがとうございます。
私もさっそくSmallRigを購入しました。
以下のページのAccessory Kit 1696 です。一度、このようなフル装備の真似事をしてみたかった。
http://www.smallrig.com/products/SONY/
追加でα6000用の箱 6300 Sony Nex-7 Cage 1661 も買いました。
送料は一番安いものですが、1週間ほどで到着しました。
頑張って、撮りに行こう。
書込番号:19847076
1点
その他カメラ関連製品 > SONY > CLM-FHD5
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/spec.html
によれば対応バッテリに NP-FW50 が挙がっていますが、どう頑張っても手持ちの NP-FW50 (α7S付属品) を装着できそうにありません。
何か、アダプタのようなものが別にあるのでしょうか?
1点
こんばんは
α7sのバッテリーはNP-FW50 CLM-FHD5のバッテリーは NP-FV50とVとWの違いが有りますし
下に貼ったサイトの 屋外での長時間撮影にも最適 と言う所に
>付属のアダプターを使用することで、α7シリーズと同じWシリーズバッテリーNP-FW50(別売)にも対応
と有りますので 付属のバッテリーアダプター 付いていなかったでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/feature_1.html
書込番号:19432124
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
はて?そんなもの入ってたかしらん??…と元箱を探してみたところ…ありました!
ありがとうございます。
これで本モニタ専用にDCカプラーを買うことなく、外部から給電できそうです。
書込番号:19432761
1点
HUQさん 返信ありがとうございます
解決されたようで よかったですね。
書込番号:19432767
0点
その他カメラ関連製品 > CANON > SM-V1
タイトルの通りです。
基本は写真メインなのですが、時々動画も撮りたく思う時があり、撮ってはみるものの音が小さいのが悩みで検討しています。
音質には拘らないけど、音が良くなるとさらにラッキーです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
1点
nshinchanさん
ご希望のマイクは、キヤノンのビデオカメラ用で一眼レフやミラーレスでは使えません。
それらで使えるマイクは、φ3.5mmステレオミニプラグのコンデンサーマイクで、電池駆動かプラグインパワー対応のものが使えます。
割と一般的なマイクです。
使った事はありませんが、大体こんなのです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188160/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188972/
ただ、上記のは周りの音をまんべんなく拾うタイプです。
音が小さい原因が、マイクが音から遠いという場合には、今まで以上に音は大きくはなりません。
代わりに良い音のステレオになるだけです。
ビデオの音を大きくというのは実は凄く難しいです。
書込番号:19366563
1点
訂正
上記のロードのマイクはモノラルでした。
失礼しました。
書込番号:19366572
1点
nshinchanさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/53696-1.html
上の仕様を見ると ”ミニアドバンストシューを介してビデオカメラから供給”とありますので 独自規格のミニアドバンストシューでは無い 通常のシューを持つ一眼レフやミラーレスでは 難しい気がします。
書込番号:19366612
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>ネオパン400さん
付けられなさそうですか。。。
一応、持っているカメラのスレで、別のメーカーのを付けてる写真を見た事あるので、探して見つけてはいたのですが、純正品?なら安心だし、付けられるなら。。。と考えたのですが。。。
該当スレの方に直接相談してみます。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:19367075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その他カメラ関連製品 > ニッシンジャパン > AirR [キヤノン用]
電波式TTLラジオスレーブといえば、中国製のYN622が有名みたいですけど、国産でも「Air1+AirR」という選択肢ができましたので、今後、電波式に移行を検討される方が増えそうな気がします。
小生は、最近、Air1+Di700Aを入手して、電波式の良さを感じているのですが(これまではST-E2使用)、純正旧型のスピードライトも所有していますから、12月1日に発売されるAirRにも興味を持っています。
そこで、みなさんが、現在ご使用されている他社製の電波式TTLラジオスレーブの使用感や問題点、トラブル情報などについて、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
別のスレッドに書いた通りYN-622Nの中の通信モジュールを技的対応品に換装した物を使用してました。但し、YN-622の固有機能の多くを殺す結果となっているのと、技的対応モジュールは技的に合格した嬢のタイのままで使用しなければならないので、アンテナもYN-622のアンテナにつないではNGなので、電波の到達範囲が短くなってます。
ST-E2相当品がないニコンで屋外とかで誤動作なくワイヤレス発光させるためだけのツールでした。
それから、Profoto B2を所有しているので、 Air Remote TTL-Nも使ってます。Profotoに確認したところニコンからライセンスを貰えてないので、現状はリバースエンジニアリングによる互換品とのことです。ただ、さすが高価なだけあってTTL任せでも正確です。ただ、当方は屋外でB2を使うとき太陽を背にした極端な逆光状態で、FP発光で使用する時に使ってます。TTLでもいいのですが、さすがにこの手の物でTTLオート任せでは、使いこなせないと宣言しているようなものなので、マニュアルで運用です。前景に合わせてフラッシュメーターで測って絞りを決め、背景はスポットメーターで測ってシャッター速度で合わせてます。TTL対応しているということはFP発光でも正しく対民があるということになりますから。
書込番号:19359492
![]()
2点
>空の星さん
ご回答、ありがとうございます。
Profoto B2とAir Remote TTL-Nをお持ちとは凄いですね。
ニコンはOEM先以外には、どこにもライセンスしていないと思いますから、ニッシンもリバースエンジニアリングでやっているのでしょうね。これまでの蓄積で良い商品を開発していただき、感謝してます。
書込番号:19360043
0点
METZは、TTLに関してライセンスを受けて製造しているそうですよ。ケンコー・トキナーの人から直接聞きましたし、Profoto Japanの人からもゆくゆくはMETZの様にTTLについては正規のライセンスを取りたいという話を伺ったこともあります。
書込番号:19377010
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)









