
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年2月22日 21:45 |
![]() |
6 | 2 | 2023年2月22日 13:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年2月13日 00:11 |
![]() |
3 | 2 | 2023年2月12日 12:51 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月21日 17:26 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2023年1月9日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 MINI
手持ち撮影だと振動はないのですが、手持ちで撮った後に床に置くとジンバルがぶるぶる震えます。
キャリブレーションは自動で取ってますが、かなりの確率で置いておくと震え出します。
またアプリでのバランステストもクリアです。
床に置き、ダブルクリックでリセット掛けた後も震え出します。
グリップを手で握ってあげると止まるのですがどなたか詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:25149926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またジンバル自動確認もクリアしています。
書込番号:25149932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ永久初心者さん
初めまして。
まだジンバルを使い始めて日が浅いです。
よろしくお願いいたします。
ジンバルを床に置くとぶるぶるとなる現象なんですね。
バランス調整やアプリでの確認も正しくできているようで。
うーん、もしかすると、意外にもカメラが軽すぎる?
っと考えてみました。
たまにやらかすのですが、カメラだけを持って、ジンバルを地面から離すと暴れだします。
ということはカメラが軽すぎるとぶるぶるするのかな、と思いました。
またはUSBケーブルやカメラの付属品などが
ジンバルのアームなどに接触している?
あてにならないアドバイスですみません。
ジンバルにカメラをセットした状態の画像があれば
何か解決できるかもしれません。
書込番号:25154440
0点

>kitami-town-walkさん
ご返信ありがとうございます!
もしかしたら軽いのはあるかも知れないですが、カメラなど総重量は1.2kgはあり軽過ぎはしないかと思います。
しかし、もしかしたら自動キャリブレーションの剛性が強めに設定されてしまうのかもしれないと今思いました。
マニュアルで剛性調整しなくてはならないかもですね…
ちなみに電源オンで均衡を取っている最中にカメラ側も持つのは大変危険かと思います、お気を付けて。
書込番号:25154460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS2
現在、1型を所有しております。両方を使用したことがある方にお聞きします。
「実際、違いは体感できるほどですか?」
個人的経験として、1型は時に精密キャリブレーションを複数回行っても認識しないことが数回ありました。旅行先でしか使いませんし、まだ同じ場所で繰り返したことは無いので地磁気等の個的事由かどうかも検証しておりませんが、2型のキャリブレーション認識が明確に早いと言う事なら、予算組みして購入したいと考えています。
実測値などは求めておりません。違いを感じたなら、教えてください。よろしくお願いします。
1点

>f1expertさん
こんにちは!
1型2型両方持ってます。
精密キャリブレーション、私はカメラのグリップを持ち腕を8の字に振り回しながら自分自身もゆっくり右回りする感じでやってます。
体感
1型⇒せーのグルグルグルグルグルグルあれ?もう一回グルグルグルグルおっ完了!
2型⇒せーのグルグルグルあれ!もう完了!?マジ!
こんな感じですね。参考になれば…
書込番号:25145335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーポラリスさん
回答ありがとうございました。また、返信遅れてすみません。
「自分も一緒に回る」というのは目からうろこでした(笑)。今度試してみます。ただそれ以上にGPS−2の認識が高いようなので、お財布と相談しながら購入する方向で動きを取りたいと思います。
書込番号:25153764
2点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-W2BT
>nanndayaさん
次のソニーの資料によりますと、マイク入力端子のあるカメラであれば使えるようです。
ECM-W2BT
https://www.sony.jp/ichigan/products/ECM-W2BT/feature_1.html
------------------------------------------------------------------------------------
[オーディオ出力端子]
音声出力端子として、レシーバー側に3.5mmステレオミニ端子を搭載。
マルチインターフェースシュー非搭載のカメラやPC、ICレコーダーなどとも組み合わせて使うことができます。
------------------------------------------------------------------------------------
ただ、デジタルI/F(おそらく高音質)で使わないのは、もったいない、ような気がしますけれど
書込番号:25137293
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。ちなみにカメラのシューってソニーとその他の会社で規格が一緒なのでしょうか?
書込番号:25140359
0点

>nanndayaさん
ソニー現行機(カメラおよびアクセサリ)のマルチインターフェースシューはソニー独自で、他社(富士フィルムやキャノン)とは互換性無い、はずです。
書込番号:25140489
0点



その他カメラ関連製品 > ATOMOS > NINJA V
本製品を購入しました。アップデートして使用しようと考えたのですが、操作方法が今いつ掴めない状態です。
【現在の状況】
@Samsung 870 EVOをリーダーに挿入すると、途端に挙動が遅くなり排熱が盛んになる。
(タッチパネルが8秒ほど遅く反応し、操作が上手くいかない)
画面にNO IUPUTと表示され、反応している感じがしない(フォーマットは完了しており、別ファイルは記憶できている)
Aアップデートができない
(公式サイトからDLした解凍後ファイルをSSD第一階層において本体再起動をしましたが、アップデートが開始されない)
B本体の録音ボタンが光らず、RECが開始できない。
(カメラとのHDMI認識はされている状態です)
という状態です。ネット上で色々調べてはみたものの見つからず
教えていただければ幸いです。
0点

可能性は低いですが製品の真偽は大丈夫ですか。
使用前に記録する機器で初期化しましたか。(まれに違う機器で初期化する人もいるので一応)
どうしてもというなら購入店で点検・交換対応。
書込番号:25130116
1点

こんにちは。
>@Samsung 870 EVOをリーダーに挿入すると、途端に挙動が遅くなり排熱が盛んになる。>
この時のリーダーに挿入するとのリーダーとはNINJA Vの本体のことでしょうか ?
それとも収録された後に何らかの編集の為にPCに送る為のリーダーのことでしょうか ?
NINJA Vの本体のタッチパネルが8秒ほど遅く反応し、操作が上手くいかないと言う事でしたら、お使いのSamsung 870 EVOに何らかの問題が発生しているか、フォーマットが正常にされていないものと考えられます。
又、>画面にNO IUPUTと表示され、反応している感じがしない(フォーマットは完了しており、別ファイルは記憶できている)>
画面にNO IUPUTと表示され、反応している感じがしないと言うのは、NINJA Vにはの画面のことではないですよね ?
もしも、NINJA Vに赤い警告でそのような画面が出ていたら、HDMIからの信号がNINJA Vに入っていないと言う事になります。
Aアップデートができない
(公式サイトからDLした解凍後ファイルをSSD第一階層において本体再起動をしましたが、アップデートが開始されない)
Samsung 870 EVO SSDのフォーマットはNINJA Vの本体で行った後に、PC等に落としたZIPファイルを解凍して出てきた「ATOMNJV.FW」というファイルだけをSSDにコピーしてNINJA VにSSDをセットして起動すると自動的にアップデートが始まります。
B本体の録音ボタンが光らず、RECが開始できない。
(カメラとのHDMI認識はされている状態です)
カメラからのフォーマットはNINJA Vが対応している内容になっているでしょうか ?
NINJA Vが未対応の信号を受け取った場合はRECが開始はかいししません。
以上の症状が発生している状況で一番考えられる事は、お使いのSamsung 870 EVO SSD事態に異常が発生しているか、フォーマットが正常にされていない事が一番怪しいと思われます。
個人的にはSamsung製品は全く信頼性に欠けるものと昔から避けるようにしています。
現在、これまで私は全てのATOMOS製品にはSANDISKのSSDを使用してきていますが、トラブルは一度も経験していませんが、新しいATOMOS製品にはそのつど新しい最新規格のSANDISKのSSDを使用してきました。
書込番号:25139462
2点



【使いたい環境や用途】
raw現像を始めてみようと思います。
pc版でも質問書き込んでます。
カメラはオリンパス
現像ソフトはまだ決めてませんが、オリンパスの純正が動作条件が案外高そうなのも気になってます。
【重視するポイント】
室内移動出来るように、できればノートパソコンをと考えていますが、デスクトップならモニターも含めてご紹介頂けたら嬉しいです
パソコンにあまり詳しくないのですが、その場合は日本製の方が良いですか?
【予算】
15万程度を考えています。
よろしくお願いします
書込番号:25021952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「モニターの発色管理」は、どうされますか?
(キャリブレーションの参考)
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/index.html
・・・どこまで求めるか?によりますが(^^;
書込番号:25021977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その予算では厳しいのではないでしょうか?
私はmouseの30万くらいのを使ってます。スペックは忘れましたが…。
書込番号:25021999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M1MacBook air使ってます 吊るしの一番安いヤツです
バッチ処理とか大量のレイヤー重ねたりとかさえしなければ必要十分に動いてくれますよ
環境光補正(True Tone)の精度が高いですし、元々の液晶がしっかり調整されてるので
ディスプレイキャリブレーションの必要性感じないですね
書込番号:25022021
2点

>mononoke-takeさん
こんにちは。
15.6インチ、重量2kgのノートPCなら割と能力高いものが予算内で買えると思いますよ。
マウスコンピュータ、ASUS、あたりでしょうか。
重量1kg程度のノートPCとなると一気に値段上がります。
書込番号:25022033
1点

ありがとう、世界さん
キャリブレーションは、最低限でと考えています。
プリンターでの発色と合わせる程度と言ったら的を得た回答になるんでしょうか?
まっぷるるんさん
予算、無理ですかね…
自分なりに調べたら上限20万くらいまででなんとかなりそうな感触を持ったんですが…
撮った写真はモニター鑑賞なら17インチ程度まで、プリントなら最大a3程度までと考えています。
あくまでアマチュアとしてrawを楽しむための最低限のスペックと予算、おすすめ機種などがあればと思い、質問しました。
書込番号:25022051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mononoke-takeさん
パソコンで「日本製」は・・・
RAWデータ編集ソフトはGPUというグラフィックボードを使った方が作業が楽になるのとメモリも64GB欲しいし、内蔵ストレージはM.2 SSDとなると、画像編集用ですと20万〜30万ですかね
マウスコンピューターのDAIVシリーズはおすすめです
書込番号:25022069
1点

mononoke-takeさん
予算15万円との事なので、
iMac 24インチ Retina 4.5Kディスプレイモデル
(MGTF3J/A)がオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001350106/
これに外付ハードディスク6TB。
https://kakaku.com/item/K0001316070/
トータル16万円台。
書込番号:25022072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mononoke-takeさん こんばんは
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006714
上のQ&Aを見ると カメラが E-M1X E-M1 Mark III E-M1 Mark II E-M5 Mark IIIだと AIノイズリダクションが使えるのですが
AIノイズリダクションの場合 GPUがシビアそうですね。
書込番号:25022073
1点

>mononoke-takeさん
これらなら予算15万円内に収まります。
マウスコンピュータ(ブラックフライデー特価)
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-k5-h/
ASUS(ブラックフライデー特価)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5636412600/varProductID.5636412600/categoryID.4887373900
ポイントは画面サイズ15.6-17型、重量2kg前後のノートPCです。基本的にこの手のホームノートPCであれば予算15万円前後に収まりやすいです。
なお、軽量モバイルノートPC、4Kディスプレイなどにこだわると価格が一気に上がりますので注意してください。
書込番号:25022528
1点

予算内かどうかは判りませんが、私はフルタワーの自作機です。
CPUはCore i9 9900Kという少し古いタイプですがまだまだ現役です。
GPUは少し贅沢をしてNVIDIA RTX A4000にしています。
メモリーは32GB
当然デスクトップです。
モニターはキャリブレーション機能はありませんが、EIZOのものを使っています。
Windowsの標準機能で自分の目を頼りに色合わせをしています。
以上のハードにDXOのPhotolab6をインストールして使っています。
人により好みは別れると思いますが、私にはこれが今のところす。
書込番号:25023155
3点

>mononoke-takeさん
DELL製の以下のPCはいかがでしょうか?
自分も昨年、DELLのほぼ同じ仕様のPCを購入しオリンパス純正現像ソフト
を使用していますが、特に不都合(遅いとかフリーズするとか)は有りません。
https://deals.dell.com/ja-jp/productdetail/fq72
簡単に仕様を書くと
・24インチオールインワン
(モニター内にPC機能は全て入っているのでモニターとワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのみで移動しやすい)
・インテルCore i7 12世代
・SSD 512MB
・RAM 16GB(8GB×2)
・Windows11
但し、AIノイズリダクションに関してはオリンパスが求めるような仕様(グラフィックボード)ではないので
その点はご注意下さい。
オリンパス純正の現像ソフトは自分にとっては調整が難しいので
DxO PureRAW2 + Lightroom 現像でも純正ソフト以上の結果が得られるとは思います。
この組み合わせでも上記のPC仕様で特に問題ありません。
一応、当方での表示は¥155,200となっておりました。
書込番号:25023209
2点

>mononoke-takeさん
どうも(^^)
>キャリブレーションは、最低限でと考えています。
>プリンターでの発色と合わせる程度と言ったら的を得た回答になるんでしょうか?
↑
「基準」の考え方が根本的にどうか?
とも思いますし、
>プリンターでの発色と合わせる
↑
モニターの発色「を」プリンターの出力結果「に」合わせるのであれば、
基準うんぬんではなくて悲惨な結果になりそうな?
なお、「的を射た」が本来になります。
誤用の「的を得る」が通用するようになってしまいましたが(^^;
書込番号:25023265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://thehikaku.net/pc/osusume/note.html#photo
the比較のおすすめの画像編集向けノートPC比較がとても見やすいです12万円台から紹介されてますよ
スペックと価格のみで選ぶと色再現範囲が残念な液晶が搭載されてるノートを選んでしまう危険があるので液晶の質は超重要です
ノートPCのsRGBカバー率とAdobe RGBカバー率、視野角がちゃんと表記されているレビューサイトはここだけなのでraw現像のノートPCを買う時は毎度参考にしています
書込番号:25023711
4点

>mononoke-takeさん
オリンパス・OMDSのカメラでRAW撮影・現像して楽しんでいます。
自分が自作(自組?)デスクトップ機使用なのでデスクトップ機の候補を…というか、他の方のお勧め辿っていたら見てたらほしくなっちゃったやつを
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5656195100/varProductID.5656195100/categoryID.4887373900
ASUS(パソコンメインパーツのメジャーメーカー:台湾)
CPU : AMD Ryzen7 5800X
OS : Windows 11 Home
メモリ : 16GB
ストレージ : SSD : 1TB
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX2060 SUPER
通常149,800のところ今だけ(11月28日16:59注文まで)129,800
1年ちょっと前に自組する時intelCPUとで迷った基本構成ほぼそのまんま
メモリーは32GBにしていますが、当時ビデオカードが激高騰中で前PCから移植のGTX1660Superを使いまわしているので快適さで若干うちのPCが劣るかも・・・で、お値段は(現在のビデオカード価格分考慮しても)100,000位安い!!
※うちのは高耐久パーツを選んでいるので割高になってはいます
自分のを組んだ後位に友人(オリンパスカメラ使用)から予算20万くらいで相談された時には、その友人がiPhone, iPadPro, アップルウォッチを使っていることもあってiMac24inchを勧めてそれを購入しました。
書込番号:25024641
2点

>mononoke-takeさん
キャブレーションが甘いとせっかくの写真が残念になりませんか?
私も最初は意識せずに普通のパソコンを使って現像してましたが、写真を渡す相手からクレームが・・・。
比べるとあまりに色合いが違っていたので、キャブレーションが正確なMac Proを購入した経緯があります。
量販店でPCを見比べて思うのは、スタンダードなパソコンは結構青っぽい画面が多い気がします。
それと、RAW現像するならi5かi7のパソコンがストレスが少ないような気がします。
予算が15万円では少し厳しいけど、探せば中古の良品や未使用品が見つかるかも。
型落ちでもMacがおすすめ。
自分のパソコンはもう5年以上になりますが、i7なので今もほぼストレス・フリーです。
良い選択が出来ると良いですね。
書込番号:25026351
1点

>武田のおじさんさん
>mosyupaさん
>GKOMさん
>ありがとう、世界さん
>Seagullsさん
>盛るもっとさん
>首都高湾岸線さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
皆様、とてもためになる助言をありがとうございました。
解決が遅くなって申し訳ありません。
すべての助言が参考になったのですが、グッドアンサーは3件までしかできないので、主にパネルの重要性を教えていただいた方につけさせていただきました。
ノートで基本性能の高いもの、パネルはsRGB100%のものにしました・・・adobeRGBは妥協しました
不満が高まれば、ディスプレイだけ追加購入でもと考えたためです
メモリ増設、家族が使うのでオフィス追加、バックアップ用外付けHDDなどで予算を6万程度オーバーしてしまいました
これからraw現像を楽しんでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25088936
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





