その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(6489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

取付時のガタツキについて、

2015/01/18 16:34(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > CANON > EW-63C

スレ主 HideBoo!さん
クチコミ投稿数:150件

こんにちは。お世話になります。デジタル一眼初心者です。

「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」を購入したので、
レンズフードを購入したいと思っています。

しかし、Amazonで、こちらの純正品は、
「若干ガタツキがある。」との書き込みが、数件見られます。

より多くの情報を得たく、質問させていただきました。

また、ケラレの点で、純正品が一番かとおもいますが、
他に、おすすめのレンズフードがありますか?

ご使用中の皆様、よろしくお願いします。

書込番号:18382973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2021/09/22 16:40(1年以上前)

 私が購入したものはガタツキはありませんでしたが、個体差があるかと思います。
そこまで神経質にならなくても大丈夫です。
やはり、純正品が一番オススメできます。

書込番号:24356322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LUMIXのLX9は対応可能でしょうか?

2021/09/21 02:08(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ZHIYUN > CRANE M2

スレ主 tCkWさん
クチコミ投稿数:4件

対応互換性リストにPanasonicのDMC-LX9が無いのですが、グリップコントロールは出来ますでしょうか?
またバッテリーの劣化について、交換は可能でしょうか?

書込番号:24353999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品 > SONY > FA-WRR1

FA-WRR1を中古で13800円出購入しました。楽天市場マップカメラ通販です。
HVLーF43AMをつけて、ワイヤレスフラッシュをしようとしてもできません。

コントローラーはHVL-F60RMです。
レシーバーとリンクはできていて、緑のランプがついています。
α7R3HVLーF60RMを、FAーWRR1にHVLーF43AM(シューアダプターADP-MAA利用)をつけて、両方を光らそうと思っても、F60RMしか発光しません。

SonyのWEBどおり(https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/acc/flash/radio/index.html)設定しています。
両方のフラッシュともマニュアルにしています。

FA-WRR1をマルチ端子用接続ケーブルVMC-MM1でα9とつないで、HVLーF43AMはα9のシューに着けてリモートレリーズフラッシュ連動設定にすると両方光ります。
この方法であれば、二つのフラッシュを発光させて撮影はできますが、FAーWRR1とHVLーF43AMだけではできないのでしょうか。

できている人があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24339332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/13 08:02(1年以上前)

ワイヤレスフラッシュには
○光学式
○電波式
と2通り有ります

光学式は古くからあり
1992年のミノルタα707Siもそうで
カメラメーカーが違っても互換性有りました

電波式は5-6年くらい前
ニッシンdi700Aが国産第1号だったと記憶してます
電波式だと距離も伸びて、屋外の真っ昼間でも使えます
電波式はメーカー間の互換性が有りません

HVL-F43AMは
2011年の発売ですから
光学式で有り
電波式コマンダーで光りません

書込番号:24339465 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/13 09:12(1年以上前)

こんにちは

58AMでマニュアルでできました。
(2年前にやった)

60RMとレシーバーはカメラ無くてもペアリングできたと思うので…

カメラ側、ワイヤレス設定してますよね?

書込番号:24339557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2021/09/13 09:48(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
電波式です。

HVLーF43AMは2011年の発売ですが、FA-WRR1が対応していてできると思ってやってみました。

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
はい。ワイヤレス設定しています。

カメラをつけているとFA-WRR1側も光るので60RMからは電波が飛んでいると思います。
58AMでできるのであれば、43AMできるはずなので、何かの設定かも知れません。
いろいろやってみます。

書込番号:24339605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/13 10:24(1年以上前)

確認ありがとうございます。

後幕シンクロ(ワイヤレスと併用できたと思いますがあやふやです)、連写にしなくてもですよね?

レシーバーのシュー端子の接触不良もしくはそこの故障としか思い当たらないです。

書込番号:24339657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2021/09/13 10:57(1年以上前)

>りょうマーチさん
はい、1枚撮影でもです。後幕シンクロはしていません。

カメラにつないでワイヤレスフラッシュでも対応できるのですが、せっかくなのですっきりしたいと思います。

レシーバーが中古なのでどこかに不具合があるかも知れません。

返信があるだけうれしいです。

58AMでできるという情報は貴重です。

ありがとうございます。

書込番号:24339691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/13 18:52(1年以上前)

こんばんは

3灯(うち1台が58AM)でコントローラーの 60RM のテスト発光でもちゃんと発光しました。

あとはグループ設定してあるかどうか?かなと。

書込番号:24340332 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2021/09/14 07:04(1年以上前)

>りょうマーチさん
おはようございます。

朝もういちど確認したらやっぱり点灯しません。

レシーバーのシュー端子の接触不良もしくはそこの故障だと思います。

シュー端子を使わず、カメラを経由してなら光りますので。

買ったところに連絡して返品しようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24341125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2021/09/14 07:15(1年以上前)

>りょうマーチさん
>アートフォトグラファー53さん

いろいろとありがとうございました。

Goodアンサーとさせていただきました。

ありがとうございます。

書込番号:24341135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2021/09/17 05:05(1年以上前)

業者からキャンセル完了のメールが来ました。
詳しい様子は書いてありませんでしたが、今度は新品を買おうと思います。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:24346348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2021/09/18 14:33(1年以上前)

解決しました。

コマンダー側の設定で、リモートレリーズがオンになっているとオフフラッシュが光らないようです。

リモートレリーズをオフにしたら両方光りました。

ありがとうございます。



書込番号:24349006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

質問:スカイメモs 自由雲台

2021/09/07 12:43(1年以上前)


その他カメラ関連製品

スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

スカイメモsと併せて使用する自由雲台を探しています。
1−2万ほどでオススメあれば教えてください。

今の所。最大重量はD750+nikkor 14-24です

書込番号:24328850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/07 12:59(1年以上前)

>自由雲台

「ボールレベラー」と間違っていませんか?
(この用途にあえて使うのであれば)

書込番号:24328898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/07 13:10(1年以上前)

>goronpa52さん

カメラとレンズが普通に固定出来れば大丈夫でしょうが、
最低でもこの記事の雲台くらいは必要と思います。
     ↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/cat1174/sky-memo-1.html


>ありがとう、世界さん

コメントの意図がよく理解できませんが…?

書込番号:24328910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/07 14:03(1年以上前)

>goronpa52さん

>最低でもこの記事の雲台くらいは必要と思います。

その記事に出ているレベルの自由雲台であれば、先のコメントは無視してもらって結構です。



>goronpa52さん

ボールレベラー付き三脚を使う機会があれば、自由雲台との取り扱いの違いを体験してみてください(^^;

書込番号:24329000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/07 14:12(1年以上前)

goronpa52さん こんにちは

>スカイメモsと併せて使用する自由雲台を探しています。

一応確認ですが 三脚と本体ではなく 本体とカメラの間に付ける雲台を探されているのでしょうか?

書込番号:24329014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/07 14:35(1年以上前)

>本体とカメラの間に付ける雲台を探されているのでしょうか?

こっちの意味なら、最初の質問は了解です(^^)

カメラとレンズの重さでの判断を重視して、値段で決めないほうが宜しいかと(^^;

書込番号:24329040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/09/07 15:29(1年以上前)

>本体とカメラの間に付ける雲台

スカイメモs は、本体だけでも約1kgあります。Nikkor 14-24/2.8 装着の D750(合計約1.8kg) を載せた スカイメモs 一式(合計3kg以上)を自由雲台に据えて極軸合わせをすることは、ちょっと考えにくいかと。

また、スカイメモs の形状からして、ボールレベラーでは極軸を日本の緯度に合わせられない…

書込番号:24329136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/07 15:40(1年以上前)

>goronpa52さん

ちょっと勘違いさせてしまったかも知れず、失礼しました(^^;

「三脚に赤道儀を取り付ける」にあたって水平出しを面倒の思っていた知人が、準業務用クラスのビデオ三脚とそれに付いているボールレベラーの使い勝手を大変気に入った、
ということを淡々と聞かされた経緯がありました(^^;

書込番号:24329154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/10 19:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
カメラと赤道儀の間につける雲台のことを質問したつもりでした
情報不足ですみません。
なのでポールレベラーは目的に該当しませんが、ポールレベラーというものを知らなかったので勉強になりました、ありがとうございます。
いちおう予算がありますので、予算内で用途にあうものがなければ買えませんし、実際この予算だと選択肢が多すぎたのでヒントになる回答があればと思い質問させてもらっています。

>Tranquilityさん
リンク先情報ありがとうございます。じっくり読んでみたいと思います。
選択肢が多すぎるのと自由雲台をこれまで使ったことがないので、安いものと高いものの違いや使用感、頑丈さなどおすすめがあればと思い投稿しました

>もとラボマン 2さん
こんにちは、おっしゃる通りカメラと赤道儀の間に取り付ける自由雲台を探しています


全体的に情報が不足しておりすみません。カメラとスカイメモsの間に取り付ける自由雲台を探しています。スカイメモsと三脚の間の微動雲台は持っています。
自由雲台を使ったことがないので、近い機材で使っている方などいれば、長く問題なく使えているや、複数使ってみてこちらのメーカーや製品が使いやすかったなどの情報がわかればなと思っています。

書込番号:24334614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/10 20:54(1年以上前)

>goronpa52さん

どうも(^^)

結果的に安くは無い自由雲台を買うことになるので、意外と選択肢は狭いかと。

まずは「耐荷重」でグッと狭くなりますし、
現状ギリギリではカメラやレンズが重くなったときに買い直しの愚に至りますから、何割とか倍ぐらいの安全率は欲しいところです。

安くてクイックシュー付きの脱着が便利なものは「意外にグラついてダメダメ」なので避けるほうが良いようですが「実際に経験」してみますか?


なお、知人は下記URLに出ている自由雲台とおよそ同じモノ(旧製品)を使っているようです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/cat1174/sky-memo-1.html

書込番号:24334722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/10 21:02(1年以上前)

goronpa52さん 返信ありがとうございます

>カメラと赤道儀の間に取り付ける自由雲台を探しています

すこし確認ですが 予算はどの位でしょうか?

三脚と同じように雲台自体も価格の差大きくなりますので 確認の質問です。

書込番号:24334736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/10 21:05(1年以上前)

goronpa52さん ごめんなさい

1〜2万でしたね 探して見ます。

書込番号:24334743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/10 21:22(1年以上前)

goronpa52さん 

少し調べてみましたが 梅本の自由雲台 今コロナの為販売停止のようですので それに似た雲台で スリックのSBH-280だと 最大重量も5sあるので お考えの機材でも 対応できると思います。

https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/panheads/free/4906752206782.html

https://kakaku.com/item/K0001072546/

書込番号:24334772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/10 22:49(1年以上前)

>梅本の自由雲台

ここのHPの記載、秀逸ですね(^^)
http://www.umemoto.ecnet.jp/faq/faq.htm

特に、下記引用部のところ、強く同意します。
>この1本の 「1/4カメラネジ(小ネジ)」 に10kgの荷をかけることが、
>設計者の私には 「お勧めできない」 と考えられるからです。

ーーー上記の記載部分↓ーーー
たとえば、梅本製作所の大サイズの自由雲台である、

・ FP‐120ZSN の 「最大積載荷重」 は 10kg ですが、
・ SL−60ZSC   の 「最大積載質量」 は  6kg です。

この2機種の自由雲台は、雲台そのものは基本的に同一ですし、
カメラ台の設計変更によって、SL−ZSCシリーズのほうが強度は高いのです。


では、なぜ「強度の高いSL−ZSCのほうが、数字が低いのか?」
自由雲台は、「カメラネジ」が 1/4(小ネジ)1本を持ちます。
このカメラネジの大きさや寸法は、JIS規格で決まっています。
梅本製作所の自由雲台そのものは、非常に高い強度を有しているのですが、
もし、このカメラネジが破損したら、カメラが落下・損傷してしまいます。
いわば、カメラネジが 「弱点」 になってしまっているのです。
この1本の 「1/4カメラネジ(小ネジ)」 に10kgの荷をかけることが、
設計者の私には 「お勧めできない」 と考えられるからです。
ーーー引用終わりーーーー

書込番号:24334900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2021/09/11 07:50(1年以上前)

ポタ赤で撮った天の川。

>goronpa52さん
アリガタプレート2 556641 とバランスウェイトを使う方が構図の自由度や赤経軸への負荷の点で有利とは思いますが、これらを使わ図に赤経の回転ベースに雲台を直付ける運用をされる場合は、全高が高く「首」(ボール中心から上)が長いものの方が、スカイメモ本体との干渉を避けるためにもよろしいかと思います。

またパンの固定ネジが独立していると構図の微調整がし易いです。

ご予算の範囲(実売価格)で積載質量5kgで、スカイメモSでアダプタ無しの場合の3/8"ネジ対応で、(私の好みで)アルカスイスプレートが使えるものとしては、

ベルボン QHD-S6AS
ベルボン QHD-G6AS

などがあります。後者の方がボール径・底面径が大きく積載6kgまでとありますが、全高が1mm低く首が短くなっています。
安定性・耐荷重は後者、スカイメモでの使いやすさは前者の方かと思います。

私もポタ赤を使って星空を撮影しますが、他のメーカーのポタ赤でアリガタプレートのようなものにバランスウェイトを付けています。
その場合は、低い雲台の方が有利なので、Sunwayfotoの低重心のものを使っています。

書込番号:24335281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/11 08:25(1年以上前)

ありがとう、世界さん 

梅本の雲台良いとは思いますが 店舗販売は フジやカメラなど特定の店ですし 主流のネット販売は 2021年11月中旬まで臨時休業ですので 手に入り難いと思いますし 購入できるとしても SL−60ZSCは大きすぎるので 今回の場合 選ぶのでしたらSL−50ZSCのほうが良いように思います。

後 FP―120ZSNは 梅本のOEMですが スリックのSBH-280 FP―120ZSNシリーズに似ていますが スリックオリジナルで 梅本の製品ではないです。

書込番号:24335322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/11 10:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

現時点で私が買うわけではないので(^^;

書込番号:24335616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/11 16:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
梅本というメーカーは始めて知りました。情報ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
具体的にありがとうございます。重量や価格も予定している範囲に入りそうなので検討させていただきます。

>PAMdiracさん
ウエイト、アリガタプレートも一緒に購入しました。
スカイメモsを実際にお使いになっているとのことで具体例も助かります。
私もL字プレートを使用しているので、教えていただいたモノだと使いやすそうです。こちらも候補として検討させていただきたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24336194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/12 09:15(1年以上前)

goronpa52さん 返信ありがとうございます

後 書き落としましたが 自由雲台選ぶ時 クイックシュータイプの場合は クイックシューに回転防止機能が付いているものか ネジで固定する場合は SBH-280のように上部にロック機能が有るののほうが しっかり固定できるので良いと思いますよ。

書込番号:24337463

ナイスクチコミ!0


スレ主 goronpa52さん
クチコミ投稿数:45件

2021/09/15 12:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
わざわざ追加情報ありがとうございます
参考にいたします!

書込番号:24343349

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

電池残量表示について

2021/09/07 21:53(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > GODOX > X Pro N [ニコン用]

スレ主 kou/kさん
クチコミ投稿数:26件

アルカリ電池だと電池残量表示3まで表示されますが、ニッケル水素電池だと3種類試しましたがフル充電してもメモリ2となってしまいます。
製品の不良なのか仕様なのか判断つかず困ってます。
同じ製品をお持ちの方でニッケル水素電池だと表示がどうなってるか教えていただけると助かります。
ちなみに試したのはPanasonicのeneloopproとeneloopとAmazon basicsの電池です。

書込番号:24329810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/07 22:16(1年以上前)

実測
アルカリ乾電池は1.55V
eneloop proは1.25V
とかが関係してそうです

書込番号:24329861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2021/09/07 22:32(1年以上前)

電圧の違いでしょうね。
ニッケル水素充電池は低いですから3つにならないのかしれません。

書込番号:24329906

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/09/07 22:35(1年以上前)

アルカリ乾電池は最初1.5Vで使用経過とともに電圧が低下していき切れる直前には0.9Vくらいになる。
一方でニッケル水素充電池はだいたい1.2〜1.0Vあたりをキープし続けるので
機器側が電池残量を電圧で判断してるとすれば
満充電でもアルカリ乾電池の残量半分ちょい位の電圧だからね。

書込番号:24329911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2021/09/07 22:53(1年以上前)

eneloopは家に一杯ありますね。
eneloopは三洋電機が開発し、FDK(富士通)が生産し、三洋電機をPanasonicが買収しても、引き続きFDKが生産しています。
ニッケル水素電池の前に、主流だったニッカド充電池は低温放電・自然放電・メモリー効果と、自分も泣かされました。
とくに低温放電は酷かった。
11月初旬でも寒い時だと、前日の夜に充電しても、EOS-1HSのニッカドで36枚フイルム2本撮るのもキツかった。
当時電池は3セット持っていった。
今は低温放電(今はリチウムイオン)を気にしなくてよくなった。
1D2Nの時はeneloopを使っていて、低温放電性能は良かった。
昔の話です。

書込番号:24329950

ナイスクチコミ!2


スレ主 kou/kさん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/07 22:59(1年以上前)

>MIFさん
>MiEVさん
>アートフォトグラファー53さん
ご返答ありがとうございます。
電圧見て表示する仕様なんですかね。

販売元に尋ねると動画を送ってくれと返答が来て
動画撮って送ると技術者に問い合わせて製品の問題ではなくバッテリーの問題です。との返答でした。
皆さんのように電圧に関しての情報と共に仕様であることの説明でもあれば良いのですが
バッテリーの問題ですとのみ言われるとバッテリの不良と言って言い逃れしてるのかとも思って
こちらにて質問した次第であります。

書込番号:24329960

ナイスクチコミ!3


スレ主 kou/kさん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/07 23:03(1年以上前)

>MiEVさん
ちなみに、試しでAmazon basicsのニッケル水素電池購入したのですが自然放電が激しく感じます。( ; ; )安いからそんなものかなぁ

書込番号:24329967

ナイスクチコミ!0


スレ主 kou/kさん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/07 23:13(1年以上前)

ただ、ネットで検索しても電池残量表示に関して引っ掛からないのでXPROお持ちの方は実際どうなのか気になっております。
XPROお持ちの方の情報お待ちしております。

書込番号:24329992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/09/07 23:41(1年以上前)

GODOXのトランスミッターはX ProとX2T使ってます。
レシーバーも2個あります。
どれも電池はニッケル水素電池入れてますが満充電時でも表示は2つだったりしますね。
Amazon basicsだったりエネループだったり・・・いろいろです。

かれこれ2年ほど使ってますが数百ショットは撮れるし別段不具合は起きてません。
他の方が書いてるように電池の電圧の違いでしょうね。
気にしなくても大丈夫だと思いますよ。(*^^*)

書込番号:24330041

ナイスクチコミ!3


スレ主 kou/kさん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/08 08:15(1年以上前)

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
そういった製品だということで使っていきたいと思います。

書込番号:24330330

ナイスクチコミ!0


むちりさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:21件 X Pro N [ニコン用]のオーナーX Pro N [ニコン用]の満足度5

2021/09/08 08:19(1年以上前)

>kou/kさん
Xproは手放しましたが現在X2Tを使用しています。

双方ともエネループでは充電直後でも目盛2つが最大値です(笑)X2Tの方は多少でも自然放電していると目盛1つが当たり前ですね。

私も以前初期不良かと思い某匿名掲示板で情報を集めましたが、皆さん等しくこんな状況みたいです。表示にはもやもやしますが、特に電池持ちが悪い訳でもないので、あまり気にせず撮影楽しみましょう!

書込番号:24330336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kou/kさん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/09 07:38(1年以上前)

>むちりさん
ありがとうございます。
説明書とかに記載して欲しいものですね。

書込番号:24332087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品 > Blackmagic Design > ATEM Mini

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

先日この商品を購入し、使用している一眼レフ(α7B)を接続させました。

接続しただけではオートフォーカスは効かないのでしょうか?
通常写真を撮影する時のように、シャッター半押しでフォーカスが効きます。
動画撮影ボタンを押せば、オートフォーカスを効かせてくれます。

ただLive配信用のWebカメラとしてAtem mini経由で繋げたいのですが。

初心者な質問で申し訳ございません。ご教授ください。

使用カメラ α7B
使用レンズ sel24f14
使用PC Macbook pro 2016 (iOSは最新)
試したアプリ Zoom Webex Line

書込番号:24300121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/08/21 09:48(1年以上前)

>接続しただけではオートフォーカスは効かないのでしょうか?

>動画撮影ボタンを押せば、オートフォーカスを効かせてくれます。

無人撮影とか、リモート撮影の都合でしょうか?

そうであれば、放送局用カメラみたいな操作は期待出来ないかと(^^;
(あくまでも、α7Bは一般向けカメラなので)


なお、
>一眼レフ(α7B)

と書かれていますが、α7Bはレフ板がない「ミラーレス」です。

単なる誤記であれば別ですが、
一眼レフと記載されている状況から、「いろいろ説明することが出て来て、面倒くさい」と思われてレスしようとする人々が減るかも知れません(^^;

書込番号:24300408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/08/21 11:28(1年以上前)

>Ganjinさん

Atem mini ではありませんが、別機種(α7A)を次の構成でwebカメラとして使っています。

外部マイク⇒カメラ⇒HDMI出力(音声・映像)⇒ビデオキャプチャーボード⇒PC(OBS/Skype)

動画モードで動画撮影ボタンを押さないで使っています。この状態でオートフォーカスは効きます。

Atem mini はHDMI接続のようですので、カメラ側の設定かもしれません。音声をHDMIに載せないのであれば、静止画モードでも良いと思います。この場合はAFの設定をご確認ください。
設定をお知らせしますので、ご参考になりましたら幸いです。

・カメラ:α7U
・ビデオキャプチャーボード:HSV321
・PC:Windows 10
・撮影モード:動画
・フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
・プリAF:入

書込番号:24300572

ナイスクチコミ!2


だくおさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/22 17:39(1年以上前)

>Ganjinさん

こんにちは。

もし意図しているのが
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/atemmini/cameracontrol
にある
「すべてのビデオおよびコントロール信号は、シンプルなHDMI接続を介して送信できるため、ATEM Miniの接続に必要なのは一本のケーブルだけです!つまり、カメラのあらゆる設定をリモートコントロールでき、サポートしているレンズでは、フォーカス、アイリス、ズームを遠隔操作できます。」
という記載についてであれば、これはBlackmagic Pocket Cinema Cameraを接続する必要があるようですね。
つまり、α7Vを本機のカメラコントロールで操作する方法はないと思います。

本機のカメラコントロールとは別の方法で似たようなこと、ということであれば、私はこうしています。
 α7VのUSBをデスクトップPCに接続し、ソニー製のImaging Edge Desktopでフォーカス等の操作
 ATEM MiniのLAN経由の接続(ATEM Software Control)も同じデスクトップPC上で操作
 ATEM MiniのUSBを、別のノートPCに接続し、そのノートPCでWeb会議
こうすると、デスクトップPCの2枚のディスプレイにImaging Edgeでα7Vのカメラから入っている画像を表示しながら、ATEM Software Controlも表示して操作し、ノートPCに、本機でミックスした映像を入れてWeb会議に送出しています。
こうすると、α7Vの近くにクローズアップしたいモノを手で差し出して、そのモノにピントを合わせたり、自分の椅子の位置を変えてピントを合わせなおしたりを、デスクトップPC上で操作できます。
この、私でいえばデスクトップPCとノートPCで別に行っていることを、一台のMacbookで実現できるかは正直やってみないと、というところですが、逆に「Imaging Edge DesktopとATEM Software ControlとZoomを一台のMacbookで動かすことができない」理由もみあたらないので、やってみてはどうかと思います。もちろん、ATEM Software Controlが不要ならこのソフトだけ使わないのもありだと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24303122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/08/22 18:21(1年以上前)

こんばんは

モードダイヤルで動画モードにすればAFしませんか?

内部録画の待機状態ではありますが、AFし続けるかと。


静止画モードで録画開始すると画面に映った映像の両端の黒いのが無くなり、全画面になってしまい、上下の端まで映そうとしたのが映らなくなるので、予め、録画モードにすることをお勧めします。
(両端が黒いアスペクト比「 3 : 2 」から「 16 : 9 」へ変わるのですが、HDMI 出力でどうなるかは確認してません)

書込番号:24303191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

2021/09/02 00:30(1年以上前)

>りょうマーチさん

まさに!録画モードへ変更すれば、オートフォーカスが効くようになりました。
こんな初歩的なミスでスレッド立ててしまったのを恥ずかしく思います。
この質問が私のような初心者の方の役に立てれば。

皆様ありがとうございました。

書込番号:24319320

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング