
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年4月16日 23:24 |
![]() |
2 | 1 | 2019年4月16日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2019年4月11日 20:50 |
![]() |
1 | 3 | 2019年3月31日 16:54 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2019年3月23日 14:10 |
![]() |
3 | 9 | 2019年3月10日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


機内での一眼レフの置き場は
どこに置いていますか?
飛行機に10時間ほど乗るのですが、座席の下か頭上の荷物入れのどちらに置くのが良いか教えてください!
また、持っていく一眼レフの袋にも悩んでいます。
カメラはEOS kiss X9で、標準レンズか単焦点レンズを持っていく予定です。
観光している時は首から下げておいて、しまいたい時は厚めのポーチに入れておくつもりですが
機内ではポーチでは、壊れてしまうかと心配です。
添付している写真のバッグでは、カメラを守れないでしょうか?
書込番号:22586422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコノミーシートだと
生活空間を少しでも確保したいので、
基本的には、カメラバッグに入れて
頭上ラゲッジボードに収納します。
ビジネスクラス以上のシートだと
意見は違うでしょうね!
書込番号:22586440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kabosu0711さん
機内で撮影する可能性も考えたら、頭上にしまうバッグとは別に小さなカバンを用意して、それに入れて足元に置くのが良いです。
書込番号:22586493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kabosu0711さん
こんにちは。
当方は飛行機の窓から写真を撮ったりするのも好きなので、
足元に一台はカメラを置いておきます。長いフライトですと
他のお客さんが荷物の出し入れをすることも多く、別の方の
?荷物がずり落ちてきたりすることもありますので、ポーチ
程度のクッションですと、上の棚は少し心配ですね。
(ポーチの写真はアップされていないようですが・・)
飛行機のランディングが荒く、ドンッ!でパカッと棚が開いた
のをみたこともあります(そんなに起こることではないんでしょう
が・・(^_^;))。
そういうことで、足元ならこれ以上落ちることもないとの考えも
あり、基本足元派です。もちろんとなりの方の邪魔にならない
程度の大きさに限りますが。
書込番号:22586494
1点

私なら座席の下ですね。
機材はフリースやキルティングの布にくるんで
適度の大きさのバック(主にテイパック)に
放り込むだけですね。
10時間ほどのフライトと言うことは、
海外ですかね?
海外なら行く場所にもよりますが、
首などに常時カメラが見えているような掛け方は、
ひったくりなど盗難の危険にさらされる確率が、
高くなりますから、
どうかなと思いますが…
書込番号:22586555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
エコノミーなので空間は狭そうですね…
参考にさせていただきます!
書込番号:22605460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
写真まで乗せていただき、想像がしやすいです。
参考にさせていただきます!
書込番号:22605462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます!
ツアーでバルト三国に行きます。
エコノミーなので広くないと思いますが
足元に置こうと思います!
添付している写真のポーチに入れてから
バッグにしまって足元に置くという方法でも
壊れたりはしないですか?
観光中はなるべく首から下げずに
ショルダーバッグの中にしまおうと思っています。
書込番号:22606883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > WT-6
2018年9月26日とうとうWireless Transmitter UtilityがVer1.8.0へアップデートされました。
macOS high Sierraでは使用できなかったWT-6がまた使える!
・Camera Control Pro2
・iPhone (HTTP) 等、使用が確認出来ました。
しかし一つだけどうしても出来ない事、それはD5&WT-6でのShutterSnitchの使用。FTP転送モードに接続出来ないのです。
ShutterSnitchはいつの間にか月額¥350もするiosアプリ。1年使用で¥4,200。以前から¥2,000→¥2,900と高級アプリではありましたが。。
しかし撮影した直後の全画像を転送できる唯一のアプリで、iPadに転送した画像はその場でAirDropができる。ファッションブランドのインフルエンサー関連ビジネスには今や必須のアプリでした。
D750と内蔵WiFiでShutterSnitchは出来るのですが、JPEG Sサイズでも転送スピードはモタモタ。WiFi接続も頼りない場面がある。WT-6なら接続の心配も少なく転送が速いのに。
と、ここまでが現状の説明です。どなたかこちらの組合せで御使用の方いらっしゃいますでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
1点

数ヶ月ぶりに必要にかられ、再び接続を試みました。
Nikon D5 + WT-6→iPad Shuttersnitch(ios有料アプリ ¥350/月)
今まで何度やっても接続出来なかったのですが、とうとう接続出来ました。
ポイントは最後のFTPの接続ウィザードにありました。
ログイン名 snitch
パスワード shuttersnitchに設定した管理者パスワード
そしてshuttersnitchにあるプラスボタンでフォルダを作り、それを選択!
接続出来ました〜。。しかし、頻繁にWi-Fiが居なくなります(涙)。郊外の自宅で試用しているのですが接続は1分と持ちません。
WT-6の故障を疑い保証期間内に内にマップカメラに修理に出します。プロのための道具がこんな酷いものであるはずがないですよね。
書込番号:22605508
1点



その他カメラ関連製品 > ニコン > WU-1b

荒川サイクルさん
WU-1a + Df で確認しました。
タブレット端末の時刻をDfが取得しました。
書込番号:22592994
0点

まる・えつ 2 さん
結果有り難うございました。
因みにボディーはどれをお使いでしょうか。
また、スマホのGPS機能は撮影画像に反映しましたでしょうか?
書込番号:22594405
0点

荒川サイクルさん
ボディはDfです。
タブレット端末を使ってDfのシャッターを切り、
画像はタブレット端末に自動転送されます。
位置情報はタブレット端末に転送された画像には位置情報があるようです。
DfのSDカードの画像には位置情報の記録は無いようです。
書込番号:22595176
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > HB-N106
アマゾンなどでHB-77・HB-N106の互換品がセットで¥1080だとコチラを買いそうになりますが…
皆さんはどうされてますか?
Nikonのネームが入っての金額なのでしょうけど、安い理由ってそれだけではない気がします
※互換品は酷いのになると「バリ」で入らずヤスリで削ったなんて人も居るらしい
0点

純正が流通している間は、純正で正解。
純正が入手できなくなったら、その時こそ嵌らなくても、急ぎあるうちに互換の効かない互換品。
2010のフジのスーパーズームコンデジHS10。10kで入手。フードが付いてなかったですね〜。
Mengs LH-HS10をアマゾンで購入 ⇒ 嵌らないじゃないか。計ったらフード側の突起内径が0.8mm小さい。
カッタとヤスリで丁寧に削って上出来のコンコン吉。現物合わせができるように配慮されていると理解。
ところが、おっとどっこい。フード内面がテカってるじゃないか。
さっと撫でるべく、歩って5分のダイソーに行って紙ヤスリ入手。メシメシ。
---爪磨きでも使えるようだ。
書込番号:22570467
1点

>うさらネットさん
取りあえずAF-Pの18-55と70-300には¥5000近い金額になりますけども、純正を買うべきですね…
書込番号:22570476
0点

>うさらネットさん
結局、マップカメラ(Yahoo!ショッピング店)でHB-77と併せて調達しました
※いくら何でも互換品は安すぎて怪しい
書込番号:22570819
0点



カメラ初心者です。
nikon new fm2の購入を検討している者です。
レンズは何ミリにするべきなのか、また、どれがおすすめなのか教えてください!
書込番号:22538546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
で何をどうとるかは撮影者が決めることであって・・・
ズームが良いのか
単焦点を望んでいるかでも・・・
とりあえず単焦点なら50mm前後のものかな・・・
このカメラに付けられるレンズの互換性は承知していますか?
書込番号:22538587
1点

古いタイプのAFレンズですが、現行品であれば、これでしょうかね。
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
https://kakaku.com/item/10503510241/
あとは50mmか。
Ai Nikkor 50mm f/1.4S(MF専用です)
https://kakaku.com/item/10503510284/
わたしとしては汎用性で35mmをお勧めしたいですが。
書込番号:22538594
1点

まず50mmのマニュアルフォーカスのレンズを買いましょう。新品でも中古でも良いです。
それを使ってみてもっと広い範囲を撮りたいならば広角レンズと呼ばれる28mmか35mmを買いましょう。逆にもっと大きく撮りたいと思えば135mmか200mmのレンズです。ただし50mm(35mmも?)以外は新品は基本的にありません。
マニュアルフォーカスレンズ(新品)
AI Nikkor 20mm f/2.8S
希望小売価格:\110,700
(税抜 \102,500)
AI Nikkor 24mm f/2.8S
希望小売価格:\75,600
(税抜 \70,000)
AI Nikkor 50mm f/1.2S
希望小売価格:\81,000
(税抜 \75,000)
AI Nikkor 50mm f/1.4S
希望小売価格:\59,400
(税抜 \55,000)
AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
希望小売価格:\62,100
(税抜 \57,500)
書込番号:22538607
0点

中野山さん
28mmか35mmあたりが良いと思います。
Ai Nikkor 28mm f/2.8S
https://kakaku.com/item/10503510279/
Ai Nikkor 35mm F2S
https://kakaku.com/item/10503510281/
書込番号:22538616
1点

フィルムカメラですよね?
フィルムは粒状性を考慮したら最高感度でもISO400になってしまうでしょうから、
室内撮りはレンズの明るさと遅めのシャッター速度で補う事になってしまいますね。
さて、明るいレンズとなると価格的には単焦点レンズが挙げられます。
スマホの換算f=24~28mmになれていたら、
「古典的な換算f=50mmが標準」論が当てはまりません。
・スマホ相当のf=24~28mmにする
・50mmとの間のf=35mmにする(かつての単焦点コンパクトカメラでは、35~38mmが大多数の実績あり)
・いずれの場合でもF1.8~2.8の明るいレンズにする
・焦点距離の選択に迷ったら、ISO400常用で28~70mmのズームレンズでもいいでしょう。
しかし、F2.8の大口径レンズは大きくて重いので、F3.5~5.6ぐらいのレンズを買う可能性が高くなり、その際は常用フィルムはISO400のほうが大失敗は減るかと。
対応レンズも古いものばかりになっていますので、カビに注意してください(^^;
あと、フィルムですが、よくわからないうちはネガフィルムを、露出がよく解ってきて必要があればポジ(リバーサル)を検討してみてください。
※ポジは露出オーバーでは使い物にならない結果が待っていますので、勝算無しの利用はおすすめしません。
また、同時プリントではベストになりませんので、「焼き直し(または焼き増し)」の質のよい写真店を探す必要がありますが、絶滅危惧種状態になっておりますので注意が必要です。
※全部手焼きとか高額になるので、一旦は同時プリントで焼き直し・焼き増しで質を求めましょう(^^;
書込番号:22538729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者です。
ってこのカメラですか?マジすか?
どこかのブログには入門者向けみたいなこと書いてあるけど、
今時の初心者にフィルムカメラってどうなんですかね?
別にダメでは無いですけど、これを買おうと思う時点で、初心者じゃ無い気がするんですけど?
書込番号:22538771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はフィルムしか無かったけれど、現代に至っては でぶねこ☆さんに同意です(^^;
※露出チェックに、ISO感度固定のデジカメを使うという事も出来るので、昔に比べたら失敗確率は減りますが、本末転倒ぎみ(^^;
あと、手ぶれ補正の「加護」無しにどれだけ耐うるか?
(このカメラで手ぶれ補正対応レンズの有無は確認していません(^^;)
なお、先程は常用に広角レンズを勧めましたが、スマホと補完関係ということで、中望遠や望遠レンズを選択する事もできるかも?
(望遠では手ぶれ補正の加護無しに泣くかも?)
書込番号:22538809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中野山さん
標準レンズ 50mm
スナップ用 35mm
ポートレート用 85mm
を中心に考えられ、必要に応じて望遠レンズ、広角レンズを追加していってください。
書込番号:22538942
0点

中野山さん こんばんは
広角系が好きでしたら Aiニッコール24oF2.8か 28oF2.8
標準系が好きでしたら Aiニッコール 50oF1.4が良いと思います。
でも マクロ撮影がしたいのでしたら マイクロニッコール55oF2.8も良いレンズだと思いますよ。
書込番号:22539057
0点

Ai Nikkor 35mm F2Sは歪曲の大きなレンズでしたね。-3%を超えるんじゃないかという勢いでした。デジタルなら補正は簡単ですが、フィルムにはいまさらこれを使う?という感じがします。全部が全部とは思いませんが、オールドな広角レンズは注意が必要です。
書込番号:22539875
0点

最近、一部の若者たちの間ではフィルムカメラが流行っているようですね。
デジカメに比べ古くて不便なシステムも、古臭さを通り越して逆に新鮮に映るようです。
デジカメやスマフォの常に安定した写りの良さとは違った、
プリントして初めて目にした時の思っていたのとは違う意外性に魅力を感じている節もあります。
返ってカラーバランスの崩れた写真を面白いと評価することもあるようです。
地元の中古カメラとフィルムを扱うカメラ屋さんでは、SNSで噂が広まり、
そう言う若者にとってのちょっとした聖地になっていて、連日賑わっています。
スレ主さんがどういった経緯でNikon NewFM2を手に入れようと思ったのかは分かりませんが、
初めて手にするカメラがフィルムでもぜんぜんOKだとは思いますよ。
問題になるとすれば、フィルム代や現像代などのコスト面。結構かかります。
ここだけ納得しているなら良いと思います。
さて件のレンズですが、個人的には標準と呼ばれる50mm至上主義なのですが、
50mmは画角が狭いと感じる人も多くいるようですので、最初のレンズは35mmが勧め易いかな。
f値は明るいにこしたことはないですが、中古で選ぶことになるのでしょうから、
その時の出会いと価格により判断するしかないでしょう。
かなり雑駁なお答えになりましたが、一助にでもなれば幸いです。
書込番号:22540124
0点

中野山さん
過去スレッドも参考にされると良いと思います。
『FM2、FE2、FG等に合うレンズ・・・』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16964023/#tab
書込番号:22551552
0点

都合があるかもしれませんが、
現状の範囲で「尋ねるだけ」では情報収集として失敗しています。
カメラとレンズの収集目的では無く、
「撮影が目的」でしょうから、特に何を撮りたいのか例示しないと決まりませんし、
現状で多数決的な判断をすると最悪になったりします(^^;
書込番号:22552519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9945CM
お世話になります。
子供の吹奏楽部の演奏用にルミックスFZ200で撮影しています。
幼稚園の娘のお遊戯会や運動会用に、こちらで質問をしてから決めて購入した思い出のある愛機です(^^)
あれからもう中学一年生になりました。
小学生のうちはミニバスを続けてきましたので、体育館での撮影はホント助かりました。
今までも撮影した物を流してみると、音質がもう少し良かったらなと思う機会は幾度となくありましたが所詮素人の撮影だし…と気にしないようにしてきました。
しかし、あれですね。ピアノの演奏会とかもそうですがあまり撮影を許される機会が無いんです(笑)
でもちょっとこだわりたいなと思い始め、こちらの機種に辿り着きました。
こちらのマイクを愛機FZ200で屋内外撮影の吹奏楽やピアノの発表会などをメインにした撮影した場合、録音に適したマイクはこちらでもいいでしょうか?
皆様のアドバイスを参考に購入に踏み切ろうと思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:22521376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは〜
FZ200のマイクの端子は、たしかプラグインでは無かったように思います。
なので、このマイクは使えないと思いますよ〜。
書込番号:22521696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Haru_papa^^;さん
ご紹介のマイクはXY方式で、網の中で2本のマイクが斜め左右に向いている、周りの音をよく拾うタイプのものです。
これは無難な方式で、座る席が前の方でしたらこれで行けると思います。
しかし後ろの方でしたら、周囲の雑音が多くなりがちですので、指向性の狭いやつ(マイクが前を向いていて長い棒のようなやつ)の方が良い場合も有ります。
業者で、ビデオカメラにそういうタイプのマイクを付けている所も見かけます。
でも、個人的にはこのマイクで、なるべく音源に近い所に座る方をお勧めします。
その方が失敗が少なく、音も雰囲気良く録れると思います。
書込番号:22521702
0点

そうですね、プラグインパワー対応の機器でないと使えません。
失礼しました。
書込番号:22521715
0点

どんなマイクでも、「音源からの距離」が遠くなるほど音の劣化が酷くなります。
(かといってあまりに近過ぎるとダメ)
傾向としては、十m超は論外、数m以内で最適ポイントを見つけたいところですが、
設置場所の近くでゴソゴソ物音をたてるヒトが居たら台無しになります(^^;
書込番号:22521721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猿島2号さん
お世話になります(^^)
ホントですね、確かめてみたら…(T . T)
>ネオパン400さん
お世話になります(^^)
音をとる場所というか、席の取り方も重要ですね。
吹奏楽の全体を撮りたいのもあるので後方に座るのですが前の方で雑音が入らないように座る必要もあるんですね。とても勉強になります!
>ありがとう、世界さん
お世話になります(^^)
そうなんですよ〜、結構周りが音をたてるんで気になるんですよね^^;
数メートル以内で撮影するべきなんですね(^^)
一度気になったものは試さないと落ち着かないんですが…仮に数メートルくらいで撮影するのに、純正のDMW-MS1を一瞬考えたんですがこれ以外にもオススメの商品ってございますか?
書込番号:22521842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離的には、PCMレコーダーで別撮りして、
編集時に合わせることになるかとおもいますが、
レコーダーの置き場所がキツイですね(^^;
(盗難対策も含めて)
書込番号:22522106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、吹奏楽といってもブラスバンドみたいに大音量の楽器が多くて、オーディオレベルの必要が無いならば、十m超えでもまだ聴けるかと。
(私の場合はバイオリンなどの弦楽器の場合が多いので)
書込番号:22522175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お世話になります。
うちはブラスバンドメインになります。
購入を一から考えなおしてみます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:22522534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります(^^)
色々調べてみて、他にも選ぶ余地がありそうなので検討し直します。
ありがとうございました!
書込番号:22522537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





