
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年4月26日 08:00 |
![]() |
6 | 5 | 2017年4月12日 07:52 |
![]() |
0 | 4 | 2017年3月29日 07:16 |
![]() |
0 | 6 | 2017年3月27日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年3月18日 16:41 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年3月8日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > CLM-FHD5
みなさんどうされてますか?
公式には5インチとしか書かれてませんが、みなさん保護フィルムはなにを使ってますか?
色味など変わってしまうと微妙なのでどうにも躊躇してしまいますが、サイズや色味が良いものを知ってたら教えて下さい!
書込番号:20826785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういった類のモニターは持ってないので正直わかりませんが、
カメラ4台(背面液晶)とカメラの肩液晶(セットで販売されてます。)
タブレットとかスマホ全て貼ってます。
持ち運びするものについては貼ってます。
バッグに入れたり持ち歩きの時とか、知らぬ間に細かなキズが付きます。
指紋が付いてタオル(柔らかいタオルは選んでます)拭き取る時に
ちょっと強くこするとそれで刷毛で掃いたような跡が残ります。
殆んど気にする事もないし、わからないと言えばわからないのですが
光線の具合、画面を見る角度によっては意外とチラッと見えたりします。
自分の場合はそれがイヤで貼ってます。
微細なキズが見えても、キズになってるのは保護フィルムだから!
って安心料と思って貼ってます。
フィルム自体は純正ではないですが、その機種にピッタリカットされた
フィルムが他社から販売されてますのでそれを使います。
以前は、大き目のフィルムを画面サイズに合わせて自分でカットして
使ってましたが、どうも四隅の角の始末がきれいに出来ないので
ピッタリサイズがなければ純正(高いけど)ですね。
色味が変わるって事は、私は感じません
書込番号:20827289
0点

camcam0624さん こんにちは
このモニターは持っていませんが このモニター使用中は 液晶フードで液晶ガードできますし 収納時も液晶フード折りたたむことで液晶ガードになるため 保護フィルム必要ないかも。
でもどうしても付けたい場合は iPad用を加工して付けるなどが良いように思います。
書込番号:20846431
0点



その他カメラ関連製品 > ベルボン > BR-Q
皆様こんにちは。
PHD-66Qのお持ちの方に質問させて頂きます。
BR-Qを発売とほぼ同時に3個(D810/D200/GF7)使っていますが、
先にBR-Qが出てくれれば、PHD-66Qの雲台は買わなくても良かったかと思います。
QRA35L II BASEとSPT-1(望遠レンズ専用サポーター)とUT-63(三脚)では、BR-Qが使えます。
PHD-66Qの雲台は、BR-Qの使用により、
今後の使い道が無さそうに思います。
以上、宜しくお願い致します。
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
リボルビング雲台ことQR-66Q雲台の愛用者です。
(スレ立てしようと思いつつ放置となっていますが)
QR-66Qの下記の3つの欠点を認識しつつ、上手く裏技の調整をして愛用しています。
(QR-66Qの欠点)
・縦アングルに切り替え時に、垂直が微妙に出ない。
・下から見上げるアングルにすると、ハンドルが干渉して角度が取れない。(三脚のエレベーターをあげて回避など)
・縦アングルに切替時は結局、構図の微調整をする。
BR-Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brq.html
QR-66Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd66q.html
むむー、BR-Qは、このスレ立てで気がつきました。
買おうかな。笑
─────
さて、本題。
リボルビング雲台 QR-66Qは、人によりけり、意見の分かれ目かと思います。
「垂直が微妙に出ない」「見上げるアングルをスピーディーに対処できない」などの欠点を踏まえつつも、(自分は)QR-66Qがメインの雲台の座は揺るがないです。
確かに、先にBR-Qが出てたら、QR-66Qは買ってないかも。
書込番号:20809740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
ありがとうございます。
UT-63を買ってしまうと、QHD-S6Qのボール雲台が付属してくるので、
小さい三脚では、このボール雲台を使うと重さが軽くなります。
BR-Qは、アルカスイスのカメラプレート買うより安く済みます。
へちまたわし2号さんもBR-Qを買われたら、PHD-66Qの雲台の出番がなくなるかと思います。
=============================================
GF7の照準器仕様で使うデジカメブラケット(E-1310)にQRA-35L II BASEとBR-Qを付けることで縦位置にも対応しました。なお、EE-1側には、SLIK SBH-61とハクバのアクセサリシューアダプターで嵩上げしています。
外部フラッシュはGF7では対応していませんが、上位機種などではEE-1の部分をフラッシュに変えるだけで使えそうな仕様です。
ドットサイトブラケット(E-6673)でQRA-35L II BASEとBR-Qを付けて縦位置で対応出来るかは不明です。
あと、一眼レフ用の照準器仕様は、まだ工事中です。
書込番号:20809889
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
初めて買った雲台がQR-66Qで、欠点込みで、もう身体の一部状態です。笑
また、照準器EE-1の情報もありがとうございます。
最近、GX7mark2を買ったのですが、EE-1両眼視と言えばのエツミのブラケットで装着したら、GX7Uのファインダーの方が低くて、ちょっと困惑中です。笑
(まあ、FZ-1000で両眼視するから良いかと)
話を戻して
自分、メインの撮影主体の花では縦アングル多めです。
スノードロップやリンドウなどをミニ三脚で蕊を撮ろうとすると、QR-66Qでは、大苦戦ですね。
ミニ三脚&自由雲台&BR-Qが救世主となる予感♪
(関係ないですが、貼った写真は、オリ60mmマクロで撮りました。)
書込番号:20810108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記を訂正します。
誤) QR-66Q
正) PHD-66Q
まじで、縦位置ブラケット BR-Q欲しくなってきました。
書込番号:20810666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
おはようございます。
>> まじで、縦位置ブラケット BR-Q欲しくなってきました。
買ってしまったら、PHD-66Qはお蔵入りになるかと思います。
私の場合、PHD-66Qは一線から退き、OM-1N用で残して置きます!!
あと、欲しいリストに、
V4ユニットとアングルアダプター4も上がっています。
書込番号:20810794
1点



その他カメラ関連製品 > シグマ > USB DOCK [ニコン用]
これからシグマ 150-600mmを購入しようと考えている者です。
ひとつ教えて下さい。
150-600C と、150-600Sを このUSB Dock を使用して各種カスタマイズしようとした時、
設定項目は CとS、違いがあるのでしょうか?
メーカーHPには Sラインのみで設定できる項目が別に載っております。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/usb-dock/
自分的には特に「AF速度調整」がしたいと思っていたので、
その場合は Sラインレンズを購入しすべき、ということでよろしいでしょうか?
メーカーHPには「SIGMA Optimization Pro Windows版は win7およびwin8にて動作する」とありますが、
過去の質問には 「win10でも問題なく動作する」旨ありますし、
ちょっと情報が古いのかなと思いまして。。。
よろしくお願いいたします。
0点

>ど素人39さん、今晩は。
CもSも同じように設定されますよ。
*印参照してください。
書込番号:20774297
0点

>ど素人39さん
コンテンポラリーラインの150−600でも調整できますよ。
下の注釈に書いてあります。
スポーツラインは使った事が無いですが同様のようですね。
それと確かWindows7は不確かですが使えた筈で、10は間違いなく使えます。
書込番号:20774307
0点

>haghogさん
ご指摘ありがとうございます。
ちゃんと書いてありましたね。ハズカシーー
>さわら白桃さん
Cを使ってらっしゃるんですね?それは確かですね。
あと、win7はもしかしたら使えないかもなのですね?
下の書き込みにもありました。
画像処理してるPCがまだwin7なので、ちょっと注意したいと思います。
書込番号:20775064
0点

>ど素人39さん
念のため今確認しましたが、「今は」Windows10で使えています。
150−600のコンテンポラリーで。
動作環境等で不安があればシグマの相談室に電話確認されたほうが確実でしょう。
とても親身に相談にのってくれる筈です。(これも「今までは」の話ですが・・・)
SとCの具体的な性能や特徴の違いなども「直接」質問してみると良く分かっていいと思いますよ。
書込番号:20775710
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GP-1A
2010年GP-1発売以来、GP-1Aと継続し風景写真にはGPSデータを取得しております。
GP-1Aは最初の衛星データキャッチにはやや時間がかかるものの、データの正確性においては満足しておりました。しかしケーブルがもろく、しばらくの使用で配線がむき出しになってしまいます。新しくケーブルだけ買おうと思っても、たかがケーブルに6000円も払わねばなりません。そしてGP-1Aが発売中止となった今、このケーブルすら手に入らなくなる可能性があります。
そこで最近サードパーティーより発売のPinoutなるスマホのGPSデータをニコン製カメラにブルートゥースにて送り、GPSデータを写真に付加できるというものを買いました。これは非常に便利だと思っていたのですが、根本のスマホGPSデータが超いい加減なため、データとしては使い物にならないことが発覚しました。GP-1Aならば誤差は5mもないにもかかわらず、XperiaZ4のGPSは20m以内ならばいい方で、ほぼすべてのデータにかなり大きな誤差があります。
このままGP-1Aを使っているうちはいいのですが、既に発売中止で新製品の発表もないのが現状です。
Pinout自体はすごくいい品なので、GP-1A並の制度を持ったスマホがあればいいのですが…
現状で正確なGPSデータをExifに書き込む方法などうすればいいでしょうか?
正確なGPSデータを写真に取り込むベストな方法をアドバイスください。
0点

ヨットレースの撮影にハンディGPSを使ってます
元の撮影ポイントに戻るような場合必須なので
ただexifの為だけだったら持ち出さないかなー
書込番号:20765860
0点

単体のGPSロガーでログ取っておいて、View NX-iでマッチングするのはいかがです?
書込番号:20766064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナスル8163さん
とくにGP-1のケーブルの方が、壊れやすかったです。
今は、改良された「10ピンターミナル用ケーブル GP1-CA10」に変えましたが、
ちょっと怪しい状態になっています。
GP-1/GP-1Aのカメラ側のケーブルがダメになっても、
USBケーブルでPC(WIn/Mac)に繋げて使うことが出来ます!!
アプリ開発の知識あれば、GP-1Aは無駄にならないかと思います。
書込番号:20766236
0点

>ひろ君ひろ君さん
またまたコメントいただきありがとうございます。
ハンディGPSは使いやすいですか?それなら導入も考えたいと思います。
>蝦夷縞栗鼠さん
GPSロガーは使ったことがないので教えてください。
GPSロガーは常に秒単位でデーターが記録されているのですか?
カメラの時計とロガーの時計が秒単位で合っていないといけないですよね?
ViewNX-iでマッチングする作業は数百枚の写真を一括でできるのですか?それとも1枚1枚データを張り付けるのですか?
かんたんにデータ貼り付けができるのなら、ロガーを買いたいと思います。またロガーの精度は価格と比例します?幾ら位のロガーなら正確なデータ取得ができるでしょうか?スマホ(Xperia)のGPSのようにいい加減なデータなら買っても意味がないので…
質問ばかりですみません。
>おかめ@桓武平氏さん
やはりケーブルの品質で苦労されているのですね。せめて1000円程度で売ってほしいですね。
書込番号:20769466
0点

>GPSロガーは常に秒単位でデーターが記録されているのですか?
周期は機種に寄るので、その辺はめぼしい機種の仕様を見てもらうしか。
>ViewNX-iでマッチングする作業は数百枚の写真を一括でできるのですか?
纏めて処理できたはずです。
>またロガーの精度は価格と比例します?
この辺はなんとも。
D300時代にTRANSYSTEM社だったかの2万円弱の製品ではなにも問題ありませんでしたけど。
何よりGP-1と違って、スリープ解除から衛星捕捉待ちの時間を気にしなくて良いのが良かったですね。
書込番号:20770677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > CLM-FHD5
皆さま、初めまして。
blackmagicのpocketcinemacamera 用に5インチの軽量な外部モニターを探しております。
私の検索の仕方が悪いのか海外サイトなどにも見つからず稀にモニターによっては相性などでキチンと表示されない事などあるようなので、質問させていただきました。
もし問題なく使用出来てるという情報があれば教えていただけないでしょうか?
ちなみにですが7インチのfhdもいくつか試したのですが大き過ぎて、5インチfhd表示出来るものを探しています。
同じ価格帯のBlackMagicのVAも見たのですがバッテリーの減りが早すぎるのでコチラがとても気になってます。
smallhd501が理想なんですが金額的に手が出ません。
もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20748170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
中古で購入後2週間ほど使っていて気がついたのですが
室内ライブ会場などで撮影時、ブーンと蚊が飛んだようなノイズ音が入ります。
楽器の演奏が始まるとわからなくなるのですが
シーンと静まりかえった状態のときに特に目立ちます。
自宅の蛍光灯の下に持っていくとノイズが特に目立ちます。
これは故障なのでしょうか?正常な状態ではないと思います。
別途所有しているAT9945CMではまったくノイズが入りません。
カメラとの相性もあるかと思いますが、最初はノイズが入らなかったのです。
ちなみに使ってるビデオカメラはSONY FDR-AX55です。
AT9943はビデオカメラにも使えるマイクなので不具合なのかどうか
使われている方がこんな現象があったかどうかお教え下されば幸いです。
よい対処法があればよろしくお願いします。
明日カスタマーセンターにも問い合わせをしようと思っています。
0点

そうなんです。うちの子も鳴ります。
最初に気づいたのは調理場の何かのマシンに
反応して「ぶーん」
うちでいろいろ試してみると、タップの「オンですよランプ」に
ひどく反応しました。
ケーブルかも・・・
こわくて、もう現場では使っていません。
だいぶたってますが
もし、原因等わかったことがあっらお教えください。
書込番号:20720129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





