
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2016年8月5日 20:49 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年8月5日 20:15 |
![]() |
6 | 10 | 2016年7月22日 10:25 |
![]() |
13 | 2 | 2016年7月16日 19:58 |
![]() |
4 | 3 | 2016年7月13日 15:06 |
![]() |
4 | 1 | 2016年7月7日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラはD750を使っています。RAW画像がcaptireNX2で補正できませんが、jpg画像をフアイル変換しこのとき拡張子をNEFにした画像をcaptireNX2で補正しそのまま保存すると補正の履歴が残り再補正が出来ます。このことは可逆現像になっているのでしょうか。またこのやり方だと画質の劣化が起きないのでしょうか、詳しい方教えてください。
0点

まつりのひとさん、こんにちは。
Capture NX-Dは使っていないので、正確なことは分かりませんが、、、
基本、JPEGに変換した段階で、RAWの情報は失われていますので、まつりのひとさんが望まれているような補正は、不可能だと思います。
ところで拡張子を.NEFに変えたJPEGを、Capture NX-Dで開くと、RAWのような補正ができたとのことですが、例えばホワイトバランスやピクチャーコントロールの変更もできたのでしょうか?
書込番号:20092986
0点

まつりのひとさん こんにちは
D750のデーターではないのですが JPEG画像を NEFで保存することはできましたが その画像を表示させると 調整出来るのは JPEGと同じように 色温度は調整できませんし 明るさも RAW調整用の明るさ調整できないので 調整出来るのは JPEGと同じのようです。
それよりは NX-Dで現像した画像を 直接C-NX2に飛ばす事が出来ますので C-NX2を使うのでしたら RAW現像NX-Dで処理後 直接 TIFFでC-NX2に送りC-NX2で再調整するのが良いように思います。
書込番号:20093060
0点

secondfloorさん、もとラボマンさん早速ご回答有り難うございます。D750で撮ったRAW画像をcaptireNX-D経由captireNX2で現像する方法は知っていたのですが、なに分にもファイルサイズが大きくなるので他に方法が無いかと思っていました。
ご指摘の通りこの方法はホワイトバランス等の調整が出来ません。最近SILKYPIX からjpg専用のソフトが発売されテストしましたが、
やはりcaptire-NX2の機能には勝りません。特にカラーコントロールポイントに匹敵する機能に差を感じます。何か良いソフトが有りましたら教えてください。
書込番号:20093208
0点

まつりのひとさん 返信ありがとうございます
自分も代わりのソフト探してみましたが 今のところC-NX2に代わるソフト 見つかっていません。
コントロールポイントが使える フォトショッププラグインソフトの Google Nik Collection が無償化したので使ってみましたが コントロールポイント やはりC-NX2の方が使いやすいです。
書込番号:20093259
0点

まつりのひとさんへ
> ご指摘の通りこの方法はホワイトバランス等の調整が出来ません。
それでしたら、やはりJPEG画像の拡張子を変えてできた補正は、JPEG画像に対する補正ですので、画質の劣化は起こると思いますし、また補正の幅も狭いと思います。
> 最近SILKYPIX からjpg専用のソフトが発売されテストしましたが、
> やはりcaptire-NX2の機能には勝りません。
このソフトも、所詮はJPEG画像に対する補正ですので、RAWを補正できるCapture NX-Dなどと比べれば、見劣りしてしまうのは仕方ないかもしれませんね。
> 特にカラーコントロールポイントに匹敵する機能に差を感じます。何か良いソフトが有りましたら教えてください。
RAW現像ソフトで、最も機能が豊富なのは、やはりAdobeのLightroomではないでしょうか。
私は、そこまで凝った補正はしないので、あまりの多機能ぶりにクラクラしてしまいましたが、まだでしたら、一度試してみてはどうでしょうか。
書込番号:20093301
0点

こんにちは
拡張子の差し替えではデータそのものは変わりませんのでJPEGを扱うのと同じになってしまうでしょうね。
自分の場合は所有のすべての機種の画像をLightroomで現像・管理してます。コントロールポイントに似通った処理でしたらLightroomの場合は「マスク」になると思います。この機能も画像の任意の範囲で各種パラメータを調整でき、その範囲の広さや複数ポイントでの調整が可能です。コントロールポイントとは使い勝手は異なりますが…
あとはもとラボマン 2さんがお書きですが、無償化されたNikCollectoinの利用でしょうね。Lightroomでも連携できます(ただしTIFFに変換のうえでの利用になりますが)
参考までLRのマスクでどんな調整が可能かスクリーンショット載せておきます。参考になさってください。LRは一ヶ月無料でお試しも可能です。
書込番号:20093384
0点

どあちゅうさんを含め皆様からアドバイスを頂き、大変参考になりました。Nikcollegtion Lightroom等を試して勉強したく思います
どうも有り難うございました、お礼を申し上げます。
書込番号:20093436
1点



JVC JY-HM90(重量3kg)に相応しい三脚は?二万円台でありますか?
1.Helin HL-660II
2.SLiK(DAIWA)DST-53
3.Libec TH-650HD
上記の製品のいずれか、或いは、他に相応しい三脚がありましたら教えて下さい。
0点

ビデオカメラの三脚といえばVintenでしょうが…
それ以前に民生用は別として 業務用のビデオカメラはソニーだと思いますよ。
書込番号:20092690
1点

AKIRAmyPCさん こんにちは
ビデオ自体はあまり詳しくないのですが 今回の3機種 説明書を見ると ハンディカムや 小型のカムコーダーを対象にしているようですので JY-HM90だとキツイ可能性があります。
対応機種探してみましたが 予算上げないときついかもしれません。
書込番号:20093091
1点

こんにちは。
2万円の予算では、重量3キロの機材を支える三脚は、難しいと思います。
下記のマンフロットのビデオ雲台の502と504ですが、502で、3キロだとギリギリだと思います。504ですと余裕のある操作感があります。
ビデオキット シングルレッグ4段アルミ MVH502AH付 MVK502AQ
http://kakaku.com/item/K0000712439/
ビデオキット シングルレッグ4段アルミ 504HD付 MVK504AQ
http://kakaku.com/item/K0000712440/
書込番号:20093342
1点



その他カメラ関連製品 > CANON > WFT-E8B
皆様お世話になります。
WFT-E8Bを1DXに接続し「Camaera Connect」を実際に使用されている方がございましたら使用状況(利用機能の制約等)をお教えください。当方、1DXとMarkUkの2台体制です。インターネットでは1DXMarkUにWFT−E6Bを接続し「Camaera Connect」でiPHONEを使われている方の記事を発見しました。できればIEEE802.11acが使えた方がより高速伝送可能と思われ質問させていただきました。実際に使われている方恐れ入りますがご教示ください。
1点

>カシオz850さん
>> できればIEEE802.11acが使えた方がより高速伝送可能と思われ質問させていただきました。
日本国において、周波数帯により「電波法」に抵触するかと思いますけど、如何でしょうか?
日本国以外の地域における使用に関してはその地域の国に定めだれた法律に従って運用するしかないかと思います。
書込番号:20049675
0点

>カシオz850さん
たっかい製品ですが、iPhoneで使ってます。
とりあえずiPhoneで使う分には結構速く
転送出来て便利です。
ただ、確かにおかめさんの言う通り
電波法等があるから調べないと
分かりませんが、特殊な使い方は色々と
めんどくさいかもしれません。説明書には
電波法のことが書いてありますので、
ネットで落として読んでみてはいかがでしょうか?
当方仕事で紙の説明書はすぐには見られません。
書込番号:20049713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロロ・ルシルフル(団長)さん早速回答いただきありがとうございます。1DXにWFT-E8Bの組み合わせもありのようですね。「Camaera Connect」を使った場合の制約は特にございませんか?
ちなみに、IEEE802.11acについては、下記の通り電波法施工規則等の一部改正(平成25年3月27日)により使用できるようになったと思います。http://www.soumu.go.jp/main_content/000214466.pdf これを前提としてください。
書込番号:20049794
2点

>カシオz850さん
参考にならずすみません。とりあえず自分は
1DXm2でE8Bを使っていますが、
ん?E6Bは1DXm2でも使えるようですが、
1DXでE8Bは使えるのでしょうか?キヤノンの
ホームページには書いてないみたいですね。
とりあえず、IEEEの件、時間があったら
調べてみます。
どなたか使ってる方がいれば早いのですが。
書込番号:20049812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カシオz850さん
>> IEEE802.11acについては、
カメラに限らず、Wi-Fi機器全般に関する問題です!!
チャンネルが100〜165chですと、屋内外に限らず使用可能です。
チャンネルが36〜62chですと、屋内の利用に限りの使用です。
なので、
日本国内ですと、所轄の役所に免許申請すると、36〜62chでも屋内外に限らず使用可能に出来るかと思います。
iPhoneのiEEE802.11ac仕様に関しては、Appleサポートに問い合わせされると仕様が判るかと思います。
書込番号:20049837
2点

>カシオz850さん
ワイヤレスファイルトランスミッターは以下の機種になっているようです。
・WFT-E6B〜1DXと1DX MKII → 5GHz帯に対応していません。
・WFT-E8B〜1DX MKII ONLY → 5GHz帯に対応しています。
カメラ本体側でワイヤレスファイルトランスミッターの動作を制御しているようなので、
1DXでE8Bを正規運用するのは厳しいかと思います。
詳細な件に関しては、クロロ・ルシルフル(団長)さんで調べて頂けそうですので、お待ちになられた方が良さそうです。
書込番号:20050074
0点

>カシオz850さん
仕事が遅くなかなかパソコン触れなかったの
ですが、昨晩ちょっといじってみました。
うちのパソコンが2010年のノート
パソコンなので、当然IEEE802.11acは
非対応でしたが、とりあえずブラウザ
経由で1DXm2を操作して撮影したり、
画像を見たり、ハードディスクにコピー
するなどは出来ました。転送速度は
古いパソコンと言うこともあり、
7MB/秒くらいでした(画像一枚転送時)。
また、説明書に電波関連の件が、
記載されてしますので、表示します。
法律の件なので表示しても問題ないとは
思いますが、著作物などの関係でNGでしたら
価格コム様、削除下さい。
最後に
たまたまなんですが、来週新しいパソコンが
届くので(IEEE802.11ac対応)、届いたら
再度やってみます。かなり速そうなので
楽しみです。
書込番号:20054480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カシオz850さん
おっと、iPhoneについては書き忘れて
ました。ネットで調べると
iPhone 6をはじめ、スマートフォンや
タブレットも11acに対応して来ている模様。
ただしタブレットやスマートフォンのほとんどが
アンテナが1本のみで最高速度は約433Mbps
みたいです。
自分はiPhone6だけど、そんなに速くない
気がしますね^^;
書込番号:20056919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>カシオz850さん
>> iPhone 6をはじめ、スマートフォンや
>> タブレットも11acに対応して来ている模様。
現行のiOSデバイスでac対応していないのは、iPad mini 2は対応していません。
問題なのは、使用するチャンネルが重要かと思います。
書込番号:20056962
0点



その他カメラ関連製品 > シグマ > USB DOCK [キヤノン用]
SIGMAのレンズ150-600mm F5-6.3 DG C を USB DOCK で調整したデータを教えて下さい。私のカメラは70Dですが、AFのピントが少し甘いようです。簡易ピント補正チャート組み立てキットをダウンロードして調整しましたが納得する画像が得られません。勝手ながら先輩のデータを参考にしたいのでアップしてください。また参考ホームページがありましたらご紹介ください。調整データは他のカメラでもかまいません。きっと、皆さん同じ悩みを持っておられると思いますので。
3点

USBドックは私も使ったことありますが
キッチリ追い込もうとするあまりに疑心暗鬼が強くなって
どれが正解かわからない・いくら調整してもあった気がしない状況になります
ましてネット上からダウンロードするピントチャートなど使っていたら尚更。
(あれで合うから実際の条件で合うというものではありません)
AFシステムの性質上、全域&全条件でガチピンに追い込む事は困難です。
チャートの質や光線状況、個体差やボディとの相性なんて要因もあります
求めすぎるとドツボにはまりがちです
AFに不安があるなら
まずはボディをキヤノンで標準状態に調整してもらってから
シグマにレンズとボディ一式送り、ボディに合わせてピント調整してもらって
基準をしっかり出しておくのがいいと思います
USBドックの調整は、あくまで『自分の使用条件に合わせて個別のシーンでの
±を自分仕様にする』ためのものであって、それで基準ピント調整してください・・・
という性質のものではないです
調整はなんでもですけど、基準出しがまず最初ですよ
じゃないと調整に調整を重ねてわけがわからなくなってしまいます
書込番号:20015481
10点

>アハト・アハトさんへ
正統派のアドバイスありがとうございました。
他のキャノン製のレンズではAFは十分であると認識しております。
自分で試行錯誤して自分なりの回答を得たいと思います。
最後にはおそらくアハト・アハトさんの回答に達すると思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20042966
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ADP-AMA
ADP-AMA を使用してオリンパスのストロボを付けてみました。
連動はしますが、ストロボ側の固定ダイヤルを回しても、ロックが掛かりません。
油断するとストロボが取れるので、何かしらで抑えながら使用せざるを得まえんでした。
F店でどこのメーカーか忘れましたが、別のストロボを試しましたがロックが出来ませんでした。
このシューアダプタは純正品以外ではロックが出来ないのでしょうか?
それともこのアダプタは初期不良品でしょうか?
1点

これは汎用ストロボ用ではなく、
マルチインターフェイス用だからでは。
汎用ストロボをオートロックに変換するなら、
サードパーティから出てますよ。
書込番号:20030086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メガニウム584さん こんばんは
http://glaringnotebook.com/?p=7313
上の海外のサイトの中に 一般的なホッシューと マルチインターフェイス用の2種類の写真がありますが 隙間の大きさ見ると マルチインターフェイス用の方が 幅が広いので その為ロックが効かない可能性があります。
書込番号:20030177
1点

>MA★RSさん
形が似ているので紛らわしいですね。
これは他社との互換性はないのですね。
これでしたら以前のワンタッチシューのほうが良かったです。
>もとラボマン 2さん
画像を見ると解りやすいですね。
これでしたらロックが効かないのも納得がいきます。
書込番号:20034576
1点



屋外で撮影する時、撮影者のナレーションを入れたい場合、自分に外部マイクを向けるのが一般的だと思うのですが、こういった使い方だと逆にピンマイクのほうがモノラルで音声がステレオじゃ無いので偏ったりしなくて良いかなと思ったのですが、どちらが一般的なのですか?
ナレーションが撮影者のみなら別にこの方法で構わないのですが、例えばほかにモデル女優が居た場合、会話の度に外部マイクの位置変更をしないと声が籠もってしまう可能性があるのですが、撮影機材が民生機の場合、やはり音の悪い無指向性の内蔵マイクのほうが音を拾ってくれるのではないかと考えております。
音の悪い内蔵マイクか、風防を付けた外部マイクを使うか、非常に悩ましいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





