
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年6月17日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2016年6月14日 23:14 |
![]() |
1 | 1 | 2016年5月25日 21:10 |
![]() |
2 | 6 | 2016年5月20日 11:21 |
![]() |
6 | 3 | 2016年5月10日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2016年5月5日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SLIK > レベリングユニット2
皆様、お世話になっています。
5月27日にSLIKの「レベリングユニット2」を買い、ザ プロフェッショナルSPの三脚に装着し
エビス EBISU DIAMOND エビスダイヤモンド(ED-10GHLMB)で水平になっていることを確認しから、
3ウェイ雲台(SH-909)に付いている水準器で水平になる所まではOK(雲台上面をエビスの水準器でも水平を確認しています)だったのですが、
この雲台をパンさせると、雲台側の水準器の気泡が偏ってしまいます。
雲台を外して再度、レベリングユニット2の上面を計測しても異常は発見出来ませんでした。
皆様は、どういった精度の機材をお使いになられていらしゃるのでしょうか?
0点

レベリングユニット2の上面に長めの木材を置き、エビスの水準器を使い精度を追い詰めた結果、
レベリングユニット2の上に雲台を載せてエビスの水準器で調整すると、「限り無く水平」を保つようになりました。
雲台についている水平器の精度はあてにすることは出来ないようです。
パナGF7の水平器もあてにならずですね。
書込番号:19927326
3点

元となるレベリングユニット2が水平でなかっただけで
その状態でパンしたら最初水平にあわせてもレベリングユニット2に乗っている雲台全体が水平じゃなくなるのは当たり前です
そもそもザ プロフェッショナルSPの3Way雲台の下にレべリングユニットを入れること自体メーカーが想定している使い方ではありません(使ってはダメというわけでもありませんが)
3Way雲台は3方向を1つずつ決めて固定していく使い方なのでパンで方向を決め上下チルトの後水平出しは最後に固定となります
なのでわざわざ最初に水平だしする必要はありません時間の無駄です(水平方向のパン棒がついているのでレべリングユニットで水平が完璧にできたとしても雲台の上面の水平出しをしなければなりません2重手間がかかるだけですしだからといってそれで水平だとは限りません)
レベリングユニットを使うのはビデオ雲台・ジンバル雲台など水平方向の調整がついていないものを使用するときです
きちんとした水平を出すときはカメラの水準器でパンを90度あるいは120度動かしながら追い込んでいきます、水準器を横から又は上から見て水平だと思ってもパンしてみればたいていズレています、
すれぬし様は水準器の使い方が微妙に間違っているようですね、経験値を増やしていけばわかると思いますが・・・
勘違いされても困るので肝心なことは書きません、道具は買ったからその日からベテランということはありませんこのような単純に見えるものでも使いこなすのはコツかいりますよ早く使いこなせるようになってください。
書込番号:19927632
3点

>> 雲台についている水平器の精度はあてにすることは出来ないようです。
SH-909のチルト上下方向の水準器が偏っていて信用出来ないようです。
書込番号:19964197
0点



今手元にある最も後期のアンドロイドは4.2です。
RAW撮影ができるようになったのは、アンドロイド5以降の変化なのでしょうか?
ライトルームとOpen Camera 二種類のアプを試しましたが、ライトルームでははっきりとjpegのアイコンが無効状態で表示されてます。
Open Cameraでは、なぜかわからないけど、RAWの選択肢が見つからない。
現代生活で、最もすばやく取り出せるカメラはスマートフォンですから、こちらを活用しない手はないと思います。
ライトルームもOpen Cameraも、フォーカス動作がプリインストールのアプよりも精確になりました。
0点

どの機種の事を言っているのかは分かりませんが
Androidで正式にRawをサポートしたのはAndroid5.0(Lolipop)以降です。
ただ5.0以降であればどの機種でも使えるというわけではなく
Camera2APIが有効になっている一部の機種のみです。
今の所新しめのハイエンドクラスの機種の一部のみと考えた方が良いです。
ちなみにカメラ性能を売りにしているXperiaでは非サポートです。
また例外としてPanasonicのDMC-CM1は
4.4(Kitkat)の時代から独自にサポートしていました。
書込番号:19957548
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > DM-E1
中級以上のカセットデッキの精密センダストアロイヘッドなんて供給していましたが --- 非常に良い特性だった、
まさかマイクは内製じゃないでしょうね。
書込番号:19904479
1点



その他カメラ関連製品 > ニコン > LD-1000 [ホワイト]

見ての通りブラケット付属のLEDライトです。
カメラ本体と連動する機能など一切有りません。
J1だろうが何だろうが三脚穴が開いてりゃカメラは不問ですよ♪
私はV1、V2はもちろんコンデジにも一眼レフにも使ってます(^-^)
書込番号:19888948
1点

他社メーカーのカメラで使われている方も居ます。J1で全く問題なく使えますよ!
書込番号:19889005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変ありがとうございました。
とても有難い答えでした。
早速、購入します。
書込番号:19889374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kawakami mさん
皆様も書かれていますが 使えると思います。
でも これはストロボではなく LEDライトのため ストロボよりは光量少ないので遠くの物の場合光が届かない場合もあります。
書込番号:19890123
0点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19890267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > シグマ > USB DOCK [ニコン用]

シグマにお問い合わせしてみるのが確実だと思います
https://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
形状見た感じ
汎用USBじゃなさそうですね
オリンパスのと似てますが・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MWO9DFU
CB-USB6互換ケーブル
12ピンのうち何ピンかで種類あるようです
書込番号:19854296
1点

うぶんちゅさん こんにちは
http://blogs.yahoo.co.jp/oly_c700uz/39753478.html
上のサイトの中にある 写真を見ると パナソニックやニコンのD3200などに使われている ケーブルに似ていますが 確認は取れていません。
不確実な書き込みでごめんなさい。
書込番号:19862617
0点

もとラボマン 2さん、アハト・アハトさん、ありがとうございます。
シグマのサポートに問い合わせたところ、DP等のデジカメと共通ということでした。
調べたところ、このケーブルは「汎用ミニ8ピン平型」という物らしいです。
結局、ニコンの一眼レフに付属の物がそのまま使えました。
書込番号:19863990
3点



いつもお世話になります。最近 WiFiメモリーカードの PQI Air CardU を手に入れました。
これは、西日本光サービスのポイントでもらったものです。
早速使おうとしましたが、WiFiが飛んでこず、スマフォのWiFi選択画面に 『PQI Air…』の
選択が出ずに,ただのメモリーカードとしてしか使えません。
いろいろと調べたのですが、リセット方法を見つけても手順書とおりできない有様です。
(カメラでリセットを選択するという意味で書いてあると思うのですが、カメラにそんな選択肢が出てこない為)
カメラの機種は、ペンタックス K-30 です。
解決方法をご存じのかたどうかご教授よろしくお願いします。
0点

オートパワーオフ機能は何分になっていますか?
書込番号:19846627
0点

参考になるかどうか?
このカードもカメラも知りませんが・・・
私の場合は以前NikonD7100に東芝のFlashAirを使ってました。
結局
カメラ本体のパワーオフ時間を長くして
背面液晶に再生画面を表示してなければ飛ばなかった記憶があります。
現在はD7200になってWi-Fiは内臓されてますが1回試しただけで
使ってません・・・画像転送・・・遅い・・・・・笑
撮影した画像を背面液晶で再生しても音沙汰なしでしょうか?
あと、富士フィルムのXQ1も使ってますが
場所によっては全くの知らんぷりされます。
例えば車のシートにカメラとスマホを並べても反応なし・・・???
カメラを三脚に付けて離れたところでスマホのアプリを
立ち上げると接続したり・・・って意味不明の作動状況???
とりあえず、メーカーに聞いた方が早いかな?
書込番号:19847273
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
早くの連絡ありがとうございます。
>オートパワーオフ機能は何分になっていますか?
↳カメラ・・・・・5分
↳スマフォ・・・2分 です。
よろしくお願いします。
DLO1202さん
連絡ありがとうございます。
>撮影した画像を背面液晶で再生しても音沙汰なしでしょうか?
↳出来ませんでした。
>カメラ本体のパワーオフ時間を長くして
>背面液晶に再生画面を表示してなければ飛ばなかった記憶があります。
↳このテストを試したいと思います。
書込番号:19847359
0点

ひろ君ひろ君さん DLO1202さん
テスト結果を報告します。
カメラのオートオフを 『オフ』
WiFi連動も 『オフ』
スマフォでのWiFiの電波選択を短時間ごとにチェックしてますが 30分たっても選択画面に上がってこないです。
また変化があれば公開します。
書込番号:19847473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





