
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年2月11日 22:31 |
![]() |
6 | 3 | 2014年1月23日 15:49 |
![]() |
8 | 4 | 2014年1月23日 15:47 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2014年1月21日 16:21 |
![]() ![]() |
69 | 52 | 2014年1月20日 15:11 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月17日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ニコン > WT-4
こんばんは。
ワイヤレストランスミッターは使ったことがありません。
こちらのWT-4は、主に報道等のプロ向け機材ですよね。
撮ったらすぐに、画像がPC(Wi-Fi付き)に飛んでいく。
一方、最近のカメラ内蔵Wi-Fiは、スマホやiPad向けで、
アプリによっては毎回わざわざ端末のQRコードを読み取らせて
連携を図ってからの画像転送でちょっと複雑・実用性が低いと感じています。
まだ、Eye-Fiカードの方が実用的のような・・・でも電波届く範囲狭いし。。。
それらに比べて、プロ仕様なワイヤレストランスミッターWT-4は、
スマホやiPadでなくノートPC(Wi-Fi付き)に簡単に画像が飛ばせ、快適でしょうか?
バッテリーが減りやすいようですが、使い心地とか、教えて頂きたく、宜しくお願いします。
1点

ワイヤレス画像転送(Wi-Fi付きPC)には、以下の別売りソフトも必要なんでしょうか。
Camera Control Pro 2
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000027911/?lid=ksearch_kakakuitem_image
そうすると個人で使うには結構お高く付くんですね。
昨年 野外フェス ワールドハピネス2013に行った時に、
会場カメラマンがこれ使ってました。かなり電波が飛んで、しかも快適な画像転送なんでしょうね。
書込番号:17180166
1点



その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9945CM
海外サイトで見つけた、テスト動画で確認しました。ホワイトノイズも改善されてますね。XY方式なのでステレオ感もよく、感度もいい感じです。同時期発売のAT9946と9947と比べて、これが一番良さそうでした。
後ほど参考動画アップしたいと思います。
先程、アマゾンでポチっちゃいましたw
書込番号:17080631
1点




その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9941
この製品は
ホワイトノイズが、いろいろな動画サイトで確認されてますが、
仕方のないことなのでしょうか?
1万円から3万円くらいのマイクと比べてどうなんでしょう。
また下記のサンコーというところからも、マイクが発売されてます。
5000円くらいなので迷ってます。
迷いの原因は
ホワイトノイズです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C65R2QM/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A1JNTCY5NCHDCE
0点

Satoshi.Oさん こんにちは
私もニコン5200とパナソニックFZ-150で使用しておりますが
音質のノイズを気になるのならやめとはうが良いですよ
やはりノイズは入ります、野外では気にならない程度だとは思いますが
これは個人差でしょう、私は気になるのでいい音にならないかと調べた結果
DR-07MKII リニアPCMレコーダーが良いと知りました
現在いろいろ調べて切り替えていく予定です。
ネットで、DR-07MKIIを外部マイクで使用と検索かけると良い情報が出てくると思います
がんばって研究して下さい。
書込番号:17103648
3点

回答ありがとうございました。
実は手持ちのPCMレコーダーを使用し、ウインドマフなども使い、
高音質での録画が可能なのは、実際にやってみましたが、
音撮りや特別な会場で使う場合には、とても良かったです。
今回は、海外など、渡航先で気楽に使える外部マイクを探していました。
条件は
プラグインパワー
ステレオガンマイク
ところで
ここ最近なのですが、去年の12月くらいに新発売された
オーディオテクニカのAT9945CMという商品を見つけ
まだまだ動画サイトなどでは、サンプルが少ないですが
音撮りで使う人が多いとの、海外情報で、
少し高めの15000円くらいでしたが、
買ってみました。
ステレオ感もよく、ウインドマフもAT9941よりしっかりと装着でき
XY方式のプラグインパワー同軸コンデンサーマイクなので
いい感じだと思います。
ちなみに以下の価格コムページで、クチコミ書いてみました。
http://kakaku.com/item/K0000589587/
書込番号:17104023
1点





その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
天の川の撮影に使用したのですが、o-gps1を使用すればどのぐらいの写りの写真が撮影できるのでしょうか?pcで加工をしなくても、天の川を綺麗に撮影することは可能なのでしょうか?
書込番号:17073269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GXRからカメラデビューさん こんにちは
アストロトレーサー 天の川 画像で 出てきたサイト張っておきます。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4NDKB_jaJP562JP562&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=F4XXUomBM9CgkgWciYGAAg&ved=0CCsQsAQ&biw=1366&bih=520&q=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%20%E5%A4%A9%E3%81%AE%E5%B7%9D
でも星の撮影の場合 撮影場所の方が重要で 空気が綺麗で 光害の無い所で撮影するのが重要です。
書込番号:17078857
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
先輩方
教えてください。
現在、A12 28mmを常用して
おりますが、誤ってこのMount A12に
興味を持ってしまいました。
余談ですが、本当にシャッター音が
気に入りました。
レンズ資産も何もない人間が、
このMount A12を使いたい場合
どんなレンズから、始めたら
良いでしょうか。
今は、どっぷり浸かるわけには行かないので
少しずつ少ないお金でスタートしたいと
思っております。
そもそも、お金をかけない事が
無理かもしれませんか、アドバイス
いただけると幸いです。
書込番号:16785144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遺憾!いかんナァ!! 危ない
発病してるナァ?
今のうちに治療しなければ!
予防薬は、
直ちに!手放してください! そのA12マウントを
、、、、、
で、
私が 引き取りましょう!!? わははははっ
失礼致しました!!
ウ〜ン とね
何を盗る化ですね! デモやっぱり! ライカの50ミリ位からではないでしょうか? オークションでの検索は十二分にも注意を払ってください!!! ?
新品で安価なのがフォクトレンダーの カラースコパーあたりは? いかがでしょうか?
それと、 後になりましたが
おめでとうございます〜
これが、レンズ沼の恥まりだそうデス!! ご愁傷様!
では余興、盗撮ライフを〜
でした 。 かしこ
書込番号:16785485
0点

3ノンスリデフ49さん
ありがとうございます。
やっぱり、沼に浸かりますよねーーーー
ちなみに、撮りたいのは
ひたすら、風景がメインです。
何を撮りたいか、記載して
おらずすいません。
書込番号:16785697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん こんばんは おひさしぶりです。
着々とレンズユニット増やされているようですね。(笑)
私はS10から始まりA12 28mm、MOUNTA12と買い増ししてきました。
MOUNTA12は以前から所有しているLマウントレンズを使えるのが当初の目的でしたが、
予想通り? 沼へはまり、最初に購入したのがコシナ Carl Zeiss Biogon T*2.8/28 ZMでした。(GXRでは42mm相当)
このレンズにしたのはシグマDP2sをそれまで使っていて40mm前後の画角が私にはとても
使いやすかったからです。その後もレンズは中古、新品と買い増ししていますが、このレンズは
MOUNTA12で使う標準レンズとなっています。ただ、最近Kマウントアダプターを入手して
眠っていたMX用の50mmと28mmを使い出し、その写りがまぁまぁよく、コンパクトなので
これも有りだなぁと思っています。中古でsmcPENTAX-Mレンズは数千円から、マウントアダプター
も6千円前後から、安価にはじめるにはお勧めかもしれません。あと、最初にLマウントレンズを
購入するとレンズ交換が煩雑になるのでお勧めしません。A16でよく使う焦点距離のレンズを
出来ればコシナレンズのVM,ZMから選ばれるといいと思いますよ。
書込番号:16785905
3点

中雄宮さん、こんばんは。
GXR+MOUNT A12でこの板に到着というのは、レンズ沼へ一直線のように思えます。
何故かと言えば私がその例だからです。^^;
お持ちのGXRのカメラユニットがA12 28mmだけでしたら、35mm換算で24mm、35mm、50mm、75〜90mm、135mm、200mmといった単焦点レンズが考えられるのですが、これらの画角をAPS-CのMOUNT A12で得ようとすると、16mm、24mm、33mm(35mm)、50〜60mm、90mm、135mmといった焦点距離になります。
16mmという焦点距離はホロゴンが有名ですが、あまりにも高価ですし改造が必要なので、コシナのスーパー・ワイド・ヘリアー15mm F4.5が22.5mmという焦点距離になりますが、A12 28mmより広い画角にはお勧めです。周辺の光量低下も少ないです。
24mm、35mmもコシナが比較的安価なレンズを用意しています。(コシナの場合24mmはなく25mmになりますが)
また、35mm、50mmでしたら昔のデジイチのレンズをアダプターを介して使うという手もあります。
レンズにもよりますが、数千円程度のものもあります。
レンズよりマウントアダプターの方が高価ということになるかと。
ただ、この領域は歪曲が嫌だとか、どうしても単焦点でなければ嫌だということでなければA16ズームという選択枝もあります。
長焦点側はデジイチの望遠ズーム(70ー200mmなど)を利用すると効率的です。
あと、余裕が出てきたらMOUNT A12を複数用意されると、レンズ交換→ユニット交換になりスピーディですし、埃のユニット内侵入も防げます。
書込番号:16787577
4点

papopapoさん 北北西の風 さん
ありがとうございます。
結局、皆様なアドバイスのとおり
A16 kit P10 A12 28mm と購入し
ここまできてしまいました。
さらに、こうなった背景には
先日、リコー銀座のショールームで
GXRのレクチャーを受けた際に
講師の方がXR Rikenon 50mmを
つけたものを触らせてもらいました。
レンズのボケ感とか含め興味を持った結果気になり始めました。
その場では、
レンズ沼にはまったら楽しいですよといわれました笑
特にオールドレンズ遊びが楽しいと
もちろんその場では、今から始めるなら皆様と同様にコシナのレンズを
推薦いただきました。
ちなみに、先輩方がお持ちのオールドレンズで気に入ってるものでもし手頃なものがあれば推薦していただくことは、可能でしょうか?
焦点距離は、35、50mm前後で
(フィルム換算でも、実焦点のどちらもokです)
もちろん、先輩方の
主観で構いませんのでかつマウントも問いません。
今は、気持ちはkマウントアダプタと
Rikenonの組み合わせもありだと
思ってます。レンズが手頃なので
是非、よろしくお願い致します。
上記に、加えもしお手間ではなければ、北北西の風 さんがお気に入りのマニュアル望遠ズームのレンズも、お伺いしてみたいです。
書込番号:16788634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん、こんばんわ。
それほどたくさんのレンズを使ったわけではありませんので・・・。
私もそのひとりではあるのですが、ミラーレス機でオールドレンズを楽しむ人が増え、最近はその手の人気あるレンズが高騰しています。^^;
私のイチオシはオールドレンズとは呼べないかと思いますが、コニカが2000年頃にヘキサ-RF用に出したM-HEXANONです。この頃既に非球面レンズが開発され、ライカもこれを採用していましたが、コニカは敢えて球面だけで設計しています。28mm、35mm、50mm、90mmがあり、私は後者の2本を所有しています。50mmはズミクロンを意識したF2.0ですが、開放から素晴らしい解像感を備え、F1.4のズミルックスをF2.0に絞った時よりAPS-C画面周辺でも解像度は優れています。
リケノンの50mmはF1.4、1.7、2.0と3種類あったと思うのですが、マウントはM42とKマウントがあり、前者はオートリケノン、後者はXR リケノンです。中でもXR リケノン50mm F2.0は和製ズミクロンと呼ばれていますので、先のM-HEXANONと同様期待できますし、価格も元々1万円を切った価格だったので、そう高くはないはずです。
広角系はコシナのSWH 15mm F4.5とA16、A12 28mmがあるので、標準(実際のは中焦点距離)ほど良く調べておりません。m(_ _)m
ただ、リコーのGR 21mm、28mmは欲しいなぁと思ってはいますが・・・。MOUNT A12を作った人もこのレンズをまず第一に考えたとのことですから。
あと、安く楽しむのならロシアレンズという手もありますよ。
下のスレッドにあるJUPITAR 12は私も良いなと思っている1本です。
最後に望遠ズームですが、これは銀塩時代にキャノンを使っており、その遺産が残っているだけの話です。具体的にはNew FD28-85mm F4、New FD75-200mm F4.5で、後者などはエンジニアリング・プラスチックを使って軽量化・低コスト化を図った普及機です。それでも今年買った大口径単焦点の200mm F2.8と中秋の名月を撮り比べて見ましたが、絞り込んでの画面中央ど真ん中ということもあり、遜色ありませんでした。(比較にはなりませんね)
この手のレンズなら数千円で手に入るはずです。ただ、FDマウントはちょっと特殊なのでアダプターの選択は要注意ですし、アダプターメーカーにより品質にさがありますので注意して下さい。
まぁ、MOUNT A12のマウント自体がライカのマウントと同じではありませんから。
書込番号:16791581
4点

中雄宮さん こんにちは
オールドレンズのお気に入りは?ということなら、前レスと若干矛盾しますが、北北西の風 さんもお勧めの
JUPITER-12 F2.8/35mm(LMリングが別途必要)です。詳しくは下のスレをお読みください。
より安価にスタートということならマウントアダプター+50mmでお好きなメーカーでフィルム一眼全盛期の標準レンズを選ばれるといいと思います。大きいのが難点ですが、開放付近でのボケ味と絞った時のシャープな描写、さらにレンジファインダーカメラ用レンズよりも近接撮影にすぐれていますよ。Kマウントはリケノン(使ったことないのですが欲しいレンズです)やPENTAXに小型のいいレンズが比較的安価であり良いと思いますよ。
書込番号:16792981
2点

中雄宮さん、こんばんは。
papopapoさんの方が妥当だと思います。^^;
で、標準レンズの選択ならば、撮影例が出ていますのでこの本が参考になるかと思います。
「実用中古標準レンズ100本ガイド」
猛進感がありませんので、これも中古品をお求め下さい。アマゾン、楽天で1500円ぐらいです。
また価格.comのスレッドに『安く買えるお勧めのオールドレンズを教えてください。』というものもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14860102/
たくさんレンズ名が出てきますが、実写例が数枚しかありませんので参考にならないかもしれません。
書込番号:16795714
3点

もう一冊あるのを 忘れていました。
「定番カメラの名品レンズ」も標準レンズ以外のオールドレンズを知る上で参考になるかと思います。
こちらは定価は1575円ですが、中古ならば600円(送料込み)で買えます。
書込番号:16795929
2点

猛進感→もう新刊 の間違いでした。 m(_ _)m
あと、こういう書籍・販売店のレンズ紹介は悪い点の記述は書いてありませんから、その点は理解して下さい。
書込番号:16797010
2点

papopapoさん 北北西の風さん
ありがとうございます。
XR Rikenon 50mm F2.0は突っ込みます。
そしてJUPITER-12 F2.8/35mmも
手頃で面白そうですね。
皆様に推挙いただいた雑誌も
購入しつつ更に深みにはまりたいと思います。
あと、フォクトレンダーのSWH は
とても気になりますね
UWHもあるので、どちらが良いのか
迷ってしまいますね
書込番号:16804518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北北西の風さんが推挙いただいた
コニカのM-HEXANONも興味深いですね
そのまま、Mマウントで使えるのが
いいですね!
恐るべし、レンズ沼
書込番号:16804533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GXR MOUNT A12_ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 |
GXR MOUNT A12_ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 |
GXR MOUNT A12_MD ROKKOR 24mm f/2.8 |
私もGXR+MOUNT A12の魅力にとりつかれた一人です。UWHは素晴らしいですよ。
オールドレンズはMINOLTAのROKKORで揃えています。
書込番号:16804771
3点

中雄宮さん、こんにちは。
レンズ沼のほとりへようこそ。
中雄宮さんの書き込みを拝見していて、当時の自分を思い出しました。
私がMOUNT A12を購入した頃、作った詩?があります。
ご笑覧下さい。
第1部
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=13670666/
第2部
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=13923433/
第3部も考えていましたが、未完成で終わってしまいました。
内容はレンズ沼にはまったようだが、何故か水は冷たくない。心地よい。
それはレンズ沼の住人のレンズに対する熱い想いが沼の水を温めているからだ。
という主旨になるはずでした。
本当かどうか分かりませんけどね。(^.^)
ほとりは浅いですが、この広い沼には背の届かない深みもありますしねぇ。
怖くも楽しい沼です。心が豊かになればそれも良しってところです。
GXR MOUNT A12は他のミラーレスと違って、「ライカマウントもアダプターで使えますよ」という「ついでの精神」ではなく、ライカマウントレンズのための本格的なユニットというところが違います。
風景主体ならば連写もAFもほとんど不要でしょうから十分使えると思いますよ。
書込番号:16806175
2点

北北西の風さん
ありがとうございます。
詩を拝見しました。
いやー、本当に
渇きが止まらなくなりそうですね
仮にSWHか、UWHのどちらか
選んでも、A16に、A12 28mm持ってても
渇きは止まらないのとおもうと
怖いなと
でも、Mount A12かうなら、SWHか、UWHのどちらか欲しいなと思います。
誰か、どちらか勧めてださい
スタートは、このレンズで開始かなと
思ってます。
書込番号:16808522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん、皆さん こんばんは。
手持ちのレンズで較べてみましたが、手持ちで立ち位置も安定せず良い比較にはなっていませんが
多少なりとも参考になればと思いアップします。
作例1 A16 最広角端15.7mm(換算24mm) F3.5
作例2 MOUNT A12+SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II15mm(換算22.5mm) F4.5
作例3 MOUNT A12+マウントアダプター+Tokina SD12-24DX II 広角端12mm(換算18mm)F4.0
UWHはもっていませんので作例3は同じ画角になるはずということで広角ズームで撮ってみました。
A16広角端よりワイドに大きく撮るならUWHですかね、私も買う時に迷ったのですが、ほどよい広角の画角と
F値が1段分明るいことでSWHに決めました。
一眼で広角ズームに較べて歪曲収差が少なく建物などを撮影するのには向いていますよ。
書込番号:16812125
1点

続きです。SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II の作例
正方形で撮っていたりして広角の感じが伝わりにくいかもしれませんが、パンフォーカスの
作画だけではなく、ボケも入れた撮影がある程度可能ですよ。
書込番号:16812152
2点

中雄宮さん、こんばんは。
訂正です。
作例3つの内三枚目はSWHでない可能性が大です。
お詫びして訂正します。
私の場合、マイセッティング毎にレンズ名を割り当ててますが、この撮影時にはBiogon28mmZMも持っていて
この直後の画像からはBiogonになっているのでダイヤルを変えるのを忘れて撮っているよくあるミスです。(_ _)
書込番号:16812485
1点

中雄宮さん、こんにちは。
> でも、Mount A12かうなら、SWHか、UWHのどちらか欲しいなと思います。
うーん、難しい選択ですね。
papopapoさんのおっしゃるようにUWHは換算18mmに、SWHは22.5mmになります。後者のA16の24mmとの違いは1.5mmです。
UWHは持っていないので、SWHとA16 24mmの違いだけを示します。
写る領域はそれほど違わないと思います。ただ、この例ではわかりにくいのですが、SWHはA16 24mmに比べて、歪曲収差が少ないという良い点があります。
A16は建築物、車両など水平方向に長いものを撮った際に顕著に表れますが、普通はほとんど気になりません。
私の場合はこの歪曲を嫌う場合が結構ありますので、結果、似たような画角になってしまいましたが、コンパクトですし、買っておいて良かったと思っています。
あとは18mmの視野が中雄宮さんの感覚に合うかどうかですね。
レンズも試用できるシステムがあるといいですね。
書込番号:16813336
2点

追記です。
こそ条件だけかもしれませんが、 SWHの方がA16より少し立体感が出ているように思います。
書込番号:16816988
0点

北北西の風 さん こにんちは。
比較作例の撮影場所良すぎま?す。
私がこの場所に立ったら、レンズの比較撮影はとても出来ないと思います。
どちらもいいですね。A16はこれ1本という時本当に役に立ちます。
家族旅行など撮影がゆっくり出来ない時はA16のみになってしまいますね。(苦笑)
書込番号:16817548
2点

北北西の風 さん papopapo さん
ありがとうございます。
やっぱり、A16って
いいレンズなんですね。
実は、全然使いこなせてなくて
大柄のため、バックに
ぽんといれる機会がなくて
A12 28mmばかり多用していて
もっと、手持ちのレンズを
使いこなす事が先かなと
思ってしまいました。
書込番号:16819037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ProDriverさん
返事が遅くなりました。
UWHの作例ありがとうございます。
また、MINOLTAのROKKORの作例
面白いですね。
強烈に欲しくなりました。
ちなみに、UWHで夜景とか撮れたりするのでしょうか?
やはり、レンズが暗いから難しいのでしょうか。
今さらですが、気づきましたら
教えていただけると幸いです。
書込番号:16849482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中雄宮さん、こんにちは。
>ちなみに、UWHで夜景とか撮れたりするのでしょうか?
>やはり、レンズが暗いから難しいのでしょうか。
三脚使用ではなく、手持ちでの話ですよね。
夜景と言ってもいろいろありますから一概には言えませんが、なんたって、F5.6ですからねぇ。
物理的には撮れますが、レンズが暗い分だけ撮影範囲が狭くなるのは間違いありません。
UWHに限らず、普通の広角で1/8ぐらいでシャッター切ることを想像してみて下さい。
手ブレもさることながら、人もブレ出します。
風景ならば手持ちに拘らず、三脚、一脚、固定物などの利用した方が間違いありません。
先々、夜景用には別のレンズを考えた方が良いと思います。
私は暗い室内・屋外が予想される時はやはりA12 28mm F2.5(1/8,F5.6=1/30,F2.8)を持ち出します。
最近、小型・軽量のF1.1というレンズを手に入れましたが、開放で夜景は光源のフレアが大きく、それを減らすには絞らねばならず、結局はF1.4やF1.8、F2開放でも良いということがわかりました。
だからと言ってこのレンズの価値がないとは考えていません。
なお、GXRの内蔵ストロボはUWHはわかりませんが、SWHはカバーします。
書込番号:16855148
1点

とうとう、購入してしまいました。
まだ、レンズは購入しておりません。
実は、広角よりも
50mm前後のボケが楽しめる
レンズを購入してみたいなと
感じてしまいました。
NOKTON classic 50mm
Planar 50mm
Sonnar 50mm
などです。
興味が尽きないですね。
書込番号:16909272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中雄宮さん
MOUNT A12ご購入おめでとうございます。
いよいよ沼へい一歩近づかれましたね。(^_^)
どのレンズにするか大いに悩んで下さい。
楽しい悩みですから。
レンズのないMOUNT A12も楽しめます。
ボディキャップをしたままでシャッターを切ってみてください。
コトッと小気味よく、控えめな音がします。これが良いんですよ。^^;
書込番号:16909719
1点

いろいろなレンズ(L、M、ヤシコン、オロシヤ)で遊んでみましたけど やはり×1.5ってのがイマイチなんで
αなフルサイズミラーレスしょうかなぁと考えてる今日この頃です
もちろんこのマウントユニットもA12、28oも大事なお気に入りですから 使って行きます♪
一番望むのゎ フルサイズのMマウントユニットで
RICOHが出してくれたらな
書込番号:16911967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルたけちゃんUさん
> いろいろなレンズ(L、M、ヤシコン、オロシヤ)で遊んでみましたけど やはり×1.5ってのがイマイチなんで
こればかりは致し方ないですね。ただ、望遠側は使いようだと思います・
以下は私の例です。
50mm → 75mm MS-Optical F1.1
75mm → 113mm Cosina Color Heliar F2.5
90mm → 135mm Konica M-Hexanon F2.8
135mm → 200mm Tanaka Tele-Tanar F3.4
200mm → 300mm Canon New FD F2.8
いずれもフルサイズより小型で長焦点が得られます。
> αなフルサイズミラーレスしょうかなぁと考えてる今日この頃です
良い意味でも悪い意味でもソニーらしいカメラだと思います。^^;
年末ジャンボが当たったら考えます。
手持ちのコシナのSWHではNEXと同様な色被りが出ますし、レンズによっては35mmでも出ますから・・・。
> 一番望むのゎ フルサイズのMマウントユニットでRICOHが出してくれたらな
私もそれがGXRの生き残りの本命と思っていましたが。
MOUNTユニットだと完全にオールドレンズファンだけがマーケットになるので数量的にどうなんでしょうか。
APS-Cなら複数所有もありですが、フルサイズになると価格的に複数所有は苦しくなります。
もし出すならば、α7にないセンサーシフトの手ブレ補正と画素数は少なくても良いので高感度特性、ダイナミックレンジの広い撮像素子が良いなぁと思っています。後者はニコンのDfを見て感じました。
もちろんA12の超広角でも周辺の色被り無しです。
2種類のユニットを持っていれば一粒で二度美味しいということになるのになぁ。
そんなもん出すとライカが怒りまくるかもしれませんね。(^_^)
書込番号:16912398
1点

中雄宮さん
風呂の中で気がつきました。
デジタルたけちゃんUさんの言うようにMOUNT A12ですと実焦点距離は1.5倍になりますので50mmレンズは75mm相当になります。
この焦点距離は普通の人には使いにくいかもしれませんので、28mm(42mm相当)、35mm(53mm相当)も視野に入れて検討された方が良いかと思います。
国産ならば
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MC, SC
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20110922.html ← GXRでの撮影例
フォクトレンダー ULTRON 28mm F2
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/voigtlaender/u28.html ← ライカでの撮影例
あたりが良いかと。
書込番号:16913130
1点

みなさん
返信ありがとうございます。
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MC, SC
フォクトレンダー ULTRON 28mm F2
この二つも面白いですね
50mmだと、ポートレート寄りで
この二つだと万能な感じですね
いやー、なにを最初に買うか迷います
人生初の交換レンズ
書込番号:16913225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん 沼ゎ深いですよ(笑)楽しぃですよぉ♪
北北西の風さん あたくしは広角系好きなんで 最低でもフルサイズ35o相当じゃないとです
したがって Mマウントユニットで遊んでたレンズは主にヤシカML24mm(X1.5でフルサイズ36mm相当)
フォクト25mm(X1.5で37.5mm相当)でしたから ってかそれ以上の広角持ってなかったんで コシナの20mmもたまに使ってましたけどニコンFマウントでしたんで、主にニコンD60で遊んでました(30mm相当ね)
ライカM、L系ならコシナ(フォクトレンダー系)コスパでお勧めかなぁでも35o以下はちょっと高いっすけどね
あたくしは50スコパー、50ノクトン、35カラスコ、25スナップショットスコパ使いますけど
全部良い結果ですね ズミ35/2は50mm標準レンズ相当でおK オロシア35ジュピターはケツが出っ張ってるけど大丈夫でしたよ←あ!元が旧コンタ外爪ですんで、中華なMアダプタ経由です)
んで αなソニーミラーレスね なんでかっつうと〜
Gマウント母艦にしようと思ってですねぇ
ビオゴン28!これが使いたいんですよ(笑)
今までG1二台使い潰して、三台目使用中←内部のギアがプラスチックで磨滅する使い捨て
てか 修理よかヤフオクで買った方が、早い安い旨いのね
他に45プラナとピントの合わなかった90ゾナーも有るんで
それこそ今までマウント改造して使わないとどうしようもなかったGレンズ資産が蘇るぅ♪
ですよヽ(^o^)丿 以上スレタイと外れましたがカキコしてみました
書込番号:16914699
1点

中雄宮さん こんばんは!
今日も天気が良かったので、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2をつけて試し撮りしてみました。
このレンズはMマウントZeissより少し重く大きいですが、それが気にならずニコン一眼レフに少しでも
興味があれば購入候補にして良いと思います。
このレンズはZeissの撒き餌レンズとも呼ばれ、Zeissの中では比較的安価(価格コムのショップ一覧にある
イノカメドットコムでタイムセール中54800円)で、MマウントZeissより寄れるのが長所です。
欠点はピント合わせがシビアな点、フォーカスシフト、深いZeiss沼と言われています。フォーカスシフトは
A12では絞り込みでピント合わせすれば問題ありませんが、老眼が入ったわたしの眼では、開放でのピント合わせは
8倍に拡大しないとだめです。Zeiss沼は一度はまると抜け出すのが困難なので自己責任でお願いします。
マウントアダプターはハズレもあると思うのでお薦めは出来ませんが、3000円程度の中国製ノーブランドです。
歴史のあるマウント同士の組み合わせのせいか、大アタリだったのかわかりませんが全くガタツキがありません。
このレンズもA12と相性が良く、きれいな発色で完全なJPEG撮って出し補正はしてません。
書込番号:16915279
1点

価格情報追加
価格コム登録店以外の梅田フォトでは、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2がなんと52700円でした。
さらに、この店は大阪の店なのでメールで少し値切ることが出来ます。
書込番号:16915802
1点

デジタルたけちゃんUさん
広角だとAPS-Cではやはり不満が出るでしょうね。
私はコシナのSWHとMS-OpticalのPerar 35mm F3.5だけで、後はA12 28mmとA16でお茶を濁しています。
ところで一つ教えて下さい。
ずーっと、気になっているんですが、なぜコンタックスGレンズ用のライカMマウントアダプターがないのでしょうか。
フランジバックの距離はライカMの 27.8mmに対し、コンタックスGは29mmで1.2mm長いですから可能なはずですが・・・。
この差が少なすぎるのでしょうかねぇ。
先輩が余っているって言うんで、タダならMS-Opticalで改造してもらおうかと思っています。^^;
三々苦労さん
>さらに、この店は大阪の店なのでメールで少し値切ることが出来ます。
お店情報参考になりました。結構安値ですね。黄色のページが昔のヨドバシカメラの定価表を思い出しました。(^_^)
書込番号:16916247
1点

北北西の風さん
確かにフランジバックの余裕?ゎ在りますけどね
最大の問題点が「Gレンズには、ヘリコイドが無い」のです したがって以前はアベノンさんの改造、今は宮崎さんのヘリコイド付き改造でしか、ライカMマウントに対応不能でした。
自力で90oバラシテ一眼レフ用に改造してた方は散見されますな。
それがαなフルサイズミラーレスなら、中華アダプタ(ヘリコイド付き?)でピント合わせ出来るみたいですね、まだ実物確認中ですが、いろいろなサイトでゎ実戦してる方居てますね。
書込番号:16916407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記 ヘリコイドが無いと言うか「G マウントレンズゎボディ側からしかピント調節が出来ない(MF . AF共に)」ですよ あとたぶん?Mマウントアダプタ造るほどの寸法的な余裕が無いと思われます←フランジバックが
書込番号:16916606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中雄宮さん こんばんは
MOUNT A12のレンズ沼へようこそ(笑)
コシナZeissいいですよ。三々苦労さんご紹介の梅田フォトは
たぶん大阪近辺で最もコシナZeissを安く入手できるお店の1つです。
お勧めはBiogon2.8/28ZM (換算42mm)です。私は ULTRON28mmF2と較べて
Biogonにいってしまい、Zeiss沼に浸かっています。
北北西の風 さん
Mマウントレンズを本来の画角で使いたい、ヘリコイドアダプターで近接能力がUPする、
という思いからフルサイズミラーレスSONY A7への関心がふつふつと沸いていて
手を出してしまいそうな危険な日々です。持った質感はGXRがいいのは当然なのですが、、、
書込番号:16917056
2点

デジタルたけちゃんUさん
>最大の問題点が「Gレンズには、ヘリコイドが無い」のです
そうかそれでMS-Opticalの改造はホロゴンとゾナー90mmを除いて元の鏡胴ではないんだ。
マウントも上の2本だけがMマウントで他はLマウント、無限遠はLMリングを介して個々に調整。納得です。
有難うございました。
papopapoさん
広角は出来るだけリコーを使おうと思ってはいるのですが、Biogonは28mmでなく25mmを狙っているのです。
理由は簡単で、フルサイズならそのまま25mm、APS-Cでも38mmと35mmに近い画角だからです。
>Mマウントレンズを本来の画角で使いたい、ヘリコイドアダプターで近接能力がUPする、
いえね、私も実物を見るまではその線でかなりよろめいていたんですよ。
でも店頭で触り続けるうちに段々気に入らない点が出てきまして・・・。
えっ、何が気に入らないのかって?
ひとつ、ご指摘のホールド感
ふたつ、アイセンサー(メガネの私が顔をつけてもすぐ切り替わらないし、勝手に戻る←店頭デモ機がおかしいかも)
みっつ、シャッターボタンの位置
よっつ、シャッター音(GXRの3倍ぐらいの音と衝撃が・・・ちょっと大袈裟か)
いつつ、太く大きいレンズ(ソニーは4種類ものレンズを本気でラインアップするつもりなんだろうか)
むっつ、ライカマウントレンズを使おうとすると、当然広角中心になるのですが、NEXであれほど言われた広角レンズで使用時の周辺部のマゼンダ被りが・・・。
メーカーとしては純正レンズを買ってもらわないと儲からないからじゃないかなんてね。
まぁ、どんなカメラでも欠点が皆無ということはないですし、決して悪いカメラではない、いや良く出来たカメラだと思います。
話が飛んで、十歩先まで言ってしまいすみません。>スレ主
書込番号:16917214
1点

いえー、自分が質問したテーマで
書き込みが沢山増えるのは
楽しいですね。
だから、もっと盛り上がっていただいて
大丈夫です!
書込番号:16917250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん こんばんは
わたしからも話が飛んで、十一歩先まで言ってしまいすみません。
スレ主のお許しもあることなのでレスします。
MOUNTA12+C Zonnar1.5/50ZMの作例はGXRのクチコミに投稿しています。よければ見てください。
北北西の風 さん
早速のレスありがとうございます。
私はSONY A7はまだ1回店頭で触っただけなので確実な印象がないです。店に行けておりません。
>よっつ、シャッター音(GXRの3倍ぐらいの音と衝撃が・・・ちょっと大袈裟か)
これは激しく同意です。今はネットでUPされる作例をみてワクワクしてますが、、
>Biogonは28mmでなく25mmを狙っているのです。
どちらのレンズも所有しています。25mmはMTFなどからみる諸性能は28mmより良いようですが、
重さ大きさがほんの少しずつ重く大きく、私の感覚ではGXRとのバランスが28mmがベストで良いように思っています。
C Zonnar1.5/50ZMは28mmより太く重いのですけど長さが28mmと同じくらいでこれはバランス悪くありません。
なので、特に長さがそう感じる主因かもしれませんね。
かなり微妙なところなので人による感じ方で大きく印象が違うとは思います。その辺のバランス感覚は触ってみないとわからないですよね。
25mmはZeissの伝統の画角で本来の画角で使えば違った良さを発見できるかもしれませんね。1.5倍になる35mmから40mm辺りでは実質4.5mmの画角差はあまり変わらないように思います。ただ、フルサイズで使った3mmの差は結構違うように思いますが、、
書込番号:16917284
1点

papopapoさん
α7/7Rのシャッター音と衝撃については本家の方にスレッドが立っています。
音については誰もが認めるようですが、衝撃については意見が分かれていますね。
まぁ、比較にしているカメラによって異なるでしょう。
私の場合は馴染んでいる愛機GXRともう一つ同じフルサイズとして最新のニコンDfとで比較評価した意見です。
ネットの作例を見ていて、最近は素子サイズよりレンズだと思うようになりました。
本当はディスプレイ上での評価はいかがなものかと思っているんですが、とりあえずは仕方ないので見ています。
その場合、フルサイズ24MとAPS-Cの24Mの違いはどのように現れてくるでしょうか。
1画素の面積が大きい分だけ高感度特性とダイナミックレンジが良くなっているはずですが、その差が常時はっきり出るのだろうかということです。
一方、Noctiluxを使った作例では、α7でもM9と同じように独特のボケ味が出ており、やはりレンズが命だなぁと感じています。
> どちらのレンズも所有しています。
羨ましいですなぁ。
> 1.5倍になる35mmから40mm辺りでは実質4.5mmの画角差はあまり変わらないように思います。
コシナのSWH+MOUNT A12とA16の24mmではあまり差がありませんでしたからねぇ。
歪曲だけは違いますが、同じBiogonの25mmと28mmでは歪曲収差はそう違わないはずです。
握った太さの違い、チャンスがあったら試してみます。
かようにレンズ沼は底なしなのですね。
書込番号:16919418
1点

え〜 コメントばっかしぢゃと思いまして 稚拙な画像でも(^^ゞ
RicohGR28/2.8ライカLマウントとヤシコンZeiss Distagon28/2AEGの二本です
どちらもISO200 モードA 絞り4 です
書込番号:16925407
2点

追記 全画像ともJpeg撮って出しリサイズのみです あら?なんかGRの画像だけデカイな…
ディスタゴン28/2は、例のペンタックス設計?をZEISSが買ったとか言うやつで、フローティング機構付で近接24cmまで寄れちゃいます
書込番号:16925906
1点

UWHを本来の画角で使いたいと思っていますがそういう意味でα7Rには期待したのですが、あるサイトでフォクトレンダーULTRON 28mm F2をα7Rで撮った写真がアップされていましたが周辺のマゼンタかぶりが出ていました。
撮像子レンズのシフト配置など写りを期待したのですが望めませんでした。
MOUNT A12がいかによく研究されているかが分かり何時までもオールドレンズを楽しむためにもGXRボディーは予備機があるほうが安心とGXR + P10キットを今さらながら追加購入しました。
これでGXRボディーとMOUNT A12は2台体制で望めます。
書込番号:16926475
2点

ProDriverさん
> UWHを本来の画角で使いたいと思っていますがそういう意味でα7Rには期待したのですが、
テレセン性の違いでしょうか、レンズによるようですね。
UWHよりSWHの方がマゼンダ被りが大きいようです。
私もオンチップマイクロレンズシフト効果を期待していたのですが・・・。
画角もAPS-Cより大きくなるわけですし、α7Rの素子の開口径寸法はNEX-7と同じなので相殺され効果が出ず、結局NEX-7レベルにとどまったと理解しています。α7Rよりα7の方がオールドレンズの母艦には良いかもしれません。
でも、どちらもGXRのMOUNT A12のように、それ専用という思想でないことには変わりはありません。
私もオークションで予備ボディを購入しました。
デジタルたけちゃんUさん
GR 28mmが大きいんじゃなくて、Distagon 28mmがリサイズ効かせすぎなんですよーっ。
どっちも10万円は用意しないと・・・。; .;
書込番号:16928501
1点

困りました。。
全く、何を買ったら良いか
結論が出ません(^^;;
とりあえず、興味は
UWH
ボケの効く、50mm(実焦点75mm)
無難な実焦点50mm前後
どれか、一つ初めの一歩トライしたいのですが、結局中々結論がでず。
オークションも覗くのですが、なんか信用できず。。
A12 28mm
A16
と共存しやすいレンズって
なんなのでしょうか??
書込番号:16936575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

困りましたねぇ。^^;
A12 28mmとA16をお持ちでしょ。
A16だけでも24mm〜85mmをカバーしているのですから、狙うとすればそれ以外の焦点距離か単焦点ということになります。
UWHも良いのですが、18mmという焦点距離の画角はかなり被写体を選ぶと思いますので、後からの購入をお勧めします。SWHはA16 24mmとそう違いませんのでこれもとりあえず置くことになります。
とすると広角側でA16の範囲外はありません。
85mm以上の望遠も使わないのなら、A16の範囲内であろうと単焦点ということになりますね。
A12 28mmがあるのですから、残る選択枝は@24ないしは25mmで換算36〜37.5mm、A28mmで換算42mm、B35mmで換算52.5mm、C50mmで換算75mmの4種類です。
私はAをお勧めします。
50mmはA12 50mmというアイテムがあること、35mmはA16の35mmは歪曲収差がほとんどなくこれで代用可能、75mmはポートレートには良いのですが、普通の風景ではやや苦労するかと思います。
端からオークションは難度が高いと思います。中古を選ぶなら中古を扱っているショップで勉強するのが無難です。
私の場合は1本目は新品、2本目はショップ(MAPカメラ)で中古を、3本目からオークションでした。
書込番号:16941789
1点

スレ主さんへ
「で?あんたはどんなレンズ使ってるの?」へのお答です。
A12・28mmとA12←ファインダはsloozが見やすいし、ポップアップフラッシュに干渉しないです
てかニコン純正28mm(コシナ謹製)リコーGR28用純正は見やすくないの←どっちも持ってたりします
マウントアダプタでコシナフォクトの50/1.5ノクトン←75mm相当
他に最初に買ったP10ユニット
ノクトンとGXRもう一台はヤフオクで、他は新品で買っちゃいました。
ノクトン元々が一眼レフ用50mmをレンヂファインダー用に設計しなおした?らしいです
近距離が弱いです(70cmが最近接撮影距離です)
まぁ75mm相当なんでちょっとした顔のUPとか花の撮影にもOKです
画質はしょぼいけどP10が近接強いのでマクロはそっちに任せます(笑)
作例はまた後日(^^ゞ
書込番号:16943188
1点

明けましておめでとうございます!
レス主様 。
ならびに、諸先輩 様
今年もより良いお年であります事を、願っております〜 。( ソニーと関連はかわいそう〜 )
、、、、、
で! 本題デスが、
あれから40年!!ではありませんが 2ヶ月ほど経ちました、いかがでしょうか?
失敗は味の素デス〜!!
UWHの12ミリ をオススメ致します。 デス !!
ちなみに私の場合は、3台目のマウントが 局留めの代引で 31日より待っています〜。
遺憾!! いかんナァ〜
つい? 諸先輩様のレスに魅せられて ううううっ 大変参考に鳴りました!! ありがとうございます〜 ルンルン!
次は、ビオゴン狙いだ! うふふふふっ 。
では失礼致します〜。
書込番号:17024146
0点

3.ノンスリ.デ.フ4.9さん
ありがとうございます。
あれから、時がたちましたが
何と無く、心の中では決めてます。
それは
50mmのレンズでボカして遊ぶのと
UWHを購入するという点です。
50mmのレンズは画角が使いにくいとの
ご指摘をいただきましたが、
やはり値段とボケ味のバランスが
1番良いのかなと考えました。
ターゲットはプラナーのFマウントか
Mマウントがいいのか
それか、コシナのクラシックがいいのか
考えてます。
値段だけ考えると、Fマウントのプラナー
なんですけどね^_^;
ただ、何と無くフルサイズ欲しいなと
と思ったときソニーのα7の流れにのると
Mマウントで揃えた方が
手頃なのかなと考えてます。
とあれこれ、考えてる段階です。
消費税上がる前には、買うしかないと
考えてます!
書込番号:17030341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスよねぇ〜
なかなか決断がですね〜 、、、、、
ソニーのフルサイズ! 良いですよねぇ 〜 (狙っていましたが)
デモ、 ソニーは あきらめました!! 家電メーカーなのです ! あれだけミノルタコニカを、 取り込みながら このていたらく!
挙げ句に、 リストラ? これがソニー戦略 か! 、、、、、
で 本題はレンズでした 、、、、、 が ウ〜ン やっぱり、 決断!です ボケも、かぶりも 経験です。
諸先輩様方々の 戦歴が物語っているノデは ?
今、私は広角UWH12ミリですね〜 15ミリも、良いですね もちろん新品が良いですが 程度良い中古! 多いですよ〜
くれぐれも信頼できる処で **オークションには、十二ぶんに注意です!!(当たりは3分1以下デシタ)
たのしい悩みデスねぇ〜 、、、、、
では、これにて失礼致します〜 ??? ミスショット! でした!! 。
書込番号:17032124
0点

スレ主さん、はじめまして。
大変遅蒔きなのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=16292407/
に、A12+ライカレンズの作例がありますので、こちらもご参考
までに。
(拙作でElmar4.5/90とあるのは、Elmar4/90の誤りです)
いずれにせよ、往年のアナログ時代の名レンズが、デジタル技
術の使い勝手に、この値段で、乗ってくるというのがこたえら
れません(かつてレンジファインダーで苦労し、修行や投資を
諦めた人間としては)。惚れ込んだ9cmエルマー1本だけを手
放さずいつか復活させたい、というのが長年の夢でした。
4ヶ月ほど使っていますが、最近は、前景と後景のボケ具合を
みながらの絞り調整、シャッタースピードの間接調整、ISO
3200での夜景撮影、パンフォーカスでの動画撮影、等々、デジ
1なら当然できることばかりで個別具体性がなく恐縮ですが、
すっかりハマっています。
ちなみに9cmエルマー、都内某店で28,000円でした。
書込番号:17093229
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > WT-5
ipad に画像転送出来るのですか?
また、ipadからのカメラ操作が出来る様ですがどの様に設定したらよいのかお教え頂けませんでしょうか。
PCには画像転送出来たのですが、イマイチ転送速度が遅いと感じたのは私だけでしょうか?
ipadに撮影した画像を即座に転送して見たい!今最初にしてみたい事です。
宜しくお願い致します。
0点

こちらにWT-4とiPadとの連携方法の詳しい説明を書いてみました。参考にしてみて下さい。
「NikonD4とiPad/iPhoneが連携!ワイヤレストランスミッターWT-5の使い方のレポート」
http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-2383.html
書込番号:14758270
2点

↑リンホフ様へ
投稿から随分日が過ぎておりますが、貴殿のWT-5の使い方レポートを参考にさせて頂き、この度WT-5を購入することができました。大変便利に使っています。先進の機能すぎて、私もPC画像送信モードとHTTPモードしか使用していませんが、SNSへの投稿が楽しくなりました。上段にレビューを書かせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:17081341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





