
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月11日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月8日 15:27 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年3月7日 21:18 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月6日 07:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月21日 12:24 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月30日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





先日、
・Nikon D300 + VR70-200
・Nikon D3000 + DX17-55
を首にぶら下げ、紅葉撮影を兼ねてトレッキングしてきたました。
カメラバックはナショナルジオグラフィックのNG 5162を背負ってます。
(バック内は交換レンズや衣類・食料品等でパンパンです ^^;)
当然ながらストラップを首に掛けただけの状態だと、
岩などを登る時の反動で、カメラやレンズが揺れて
お互いがぶつかったりします。
1台をバックに入れておけばよいのでしょうが、
「バックから取り出す」という手間を省き、即撮影したいので ^^;
・Nikon D3000 + DX17-55
の方は、エツミのチェストハーネスで固定を考えています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%C5-%A3%B3%A3%B4%A3%B6
皆様にお聞きしたいのが、「Nikon D300 + VR70-200」の持ち運び方法です。
重いレンズなので、上のハーネスでは固定できないし・・・。
ワンショルダータイプのバック(スリングショット200AW)を試した事もありますが、
長時間背負っていると片方の肩だけが痛くなってきて、トレッキング向きではありませんでした。
「こうしたら持ち運びに便利だよ」という知恵をお持ちの方、宜しくご教授下さい m(_ _)m
0点

たすき掛けが良いんでしょうね。
時々左右を交換すれば均等になりますね。
ストラップはネオプレーン素材のものにすると肩へのあたりがやわらかく、楽なので愛用しています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=332&pos=1
書込番号:10397427
0点

>明神さん
レスありがとうございます。
たすき掛けで、なおかつ体のどこかに固定できる”技”があれば
いいのですが・・・。
幅広のネオプレーン素材、いいですね。
価格もお手頃で、肩にも財布にも優しそう^^
このストラップに望遠レンズをつけた状態のカメラをつなぐ・・・。
マウント部とヘリコイドあたりにハーネスをかませる??
もう少し検討してみます。
書込番号:10398488
0点

もうご覧になっていないかもしれませんが、http://www.optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=87&PRODUCT_SUB_ID=はいかがでしょうか。
bhphotovideo.com 等で米国から取り寄せることができます。
使い勝手はとても良いです。
書込番号:11053803
0点



その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
ステレオマイクAT9943についてお教えいただきたい点がありますので、この場で質問させてください。マイク本体側はXLR端子ですが、通常のマイクケーブル(XLR→XLR)を接続しても、ステレオの機能を損なわずに信号を出力することはできるのでしょうか?当方、ミキサーのXLR端子に接続したいと思うのですが、ステレオマイクは繋いだことがなく、全く分かりません。初歩的な質問かと思いますが、どなたか、どうぞお教えください。よろしくお願いします。
0点

メーカーのサイトを確認しましたが、
製品に付属のケーブルか、それと同仕様の物を使わないと
ステレオにはなりません。
ステレオどころか音が出るかどうかも怪しいと思います。
XLRコネクタはhot cold groundとか
ちょっと突っ込んで勉強しないと分かりづらい部分も多いですね。
書込番号:11049530
1点

塩団子さんへ。
このマイクのXLRは3ピンで、右・左・左右共用のアース、の3本です。
これをXLR同士で直接つなぐことの出来るミキサーは無いと思われます。
手は3つ有ります。
1:ミキサーにアンバランスフォンジャックはありませんか?
この機種には、XLR→モノラルフォン×2、ならびにXLR→ステレオフォン
の2種類のコードが付属しているので、ミキサーにフォンジャック入力
(XLRジャックの中心に穴の開いた兼用型もあります)が有ればそのまま
使えます。ただし、ライン入力かマイク入力かを自動で判別するものでは
信号レベルが足りない可能性があります。
2:XLR×2に分岐させる。
左右の信号をそれぞれのバランス入力側の2に、アースを3につなぎ、
1と3を短絡させる。コネクタはXLRバランスの形になりますが、信号は
アンバランスのままなので、バランス接続の耐ノイズ性は得られませんが、
外部の磁場や静電気によるノイズが問題になるような環境でなければ、
バランス化は逆に音質劣化の一因になります。
3:アンバランスをバランスに変換する機器を使う。
http://www.roland.co.jp/products/jp/DI-1/index.html
個人的には、上記「1」で解決しない場合は、NT4等のバランスステレオ機種
(マイク本体は5ピンXLR、コードのプラグは3ピンXLR×2)を検討された方が
良いように思います。
書込番号:11049791
3点

ハンカチおやじさん、gen−taさん、早々のご回答をありがとうございました。やはりAT9943で、そのままXLR→XLRケーブルを使用するのは無理なようですね。それができれば、機材が減りセッティングの手間も省けると考えて質問させていただきました。
現状では、AT9943を、オーディオテクニカのマイクプリアンプ、AT-MA2に接続してLINE出力信号に変換し、ミキサーのLINE端子に接続することを考えています。NT−4も検討したのですが、ミキサーのXLR端子は4つであり(ヤマハMG82CX)、足りないのです。当方、G×2、B×1、Dr×1のジャズバンドをやっており、その録音も担当しているのですが、プロのようにDrに複数本マイクを立てるわけにもいかず、せめてステレオマイクをオーバーヘッド気味で録ろうと考えておりました。機材の運搬を考えると、現状以上大きなキサーを導入することは難しいと感じております。
ご回答のお陰で納得できました、方向が定まったように感じております。検索してもわからない疑問に、早々に答えてくださり、とても助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:11050169
0点

塩団子さん、お役に立ててうれしいです。
XLR端子の節約のためには、塩団子さんの選択が正解だと思います。
このマイクは軽量コンパクトですが低音も高音も良く拾うのでジャズにも
合いそうですね。
塩団子さんの目的からは外れますが、アンバランス→バランス接続を検討
されている方のために、追伸させてください。
先の書込みの「2:」の「1と3を短絡させる」に関して、ファンタム電源が
供給されている場合、電源を短絡させることになります。
ファンタム電源の本来の規格では、短絡しても問題は無い(アンバランス接続
でも問題が無いように設計することになっている)のですが、中には規格を
満たしていない機材も有るそうです。
取説に「アンバランス接続禁止」が謳われている場合や、ファンタム電源を
切れない場合は、上記「2:」は危険な場合が有るので、実行しないようお願い
します。
書込番号:11050382
1点



その他カメラ関連製品 > SONY > インテリジェントパンチルター IPT-DS1
カメラ側の電源にもなるんですよね?
パンチルターのみなら電池で10時間以上動くようなので
あまり必要性を感じないのですが、
パーティーショットは室内利用がほとんどだと思われるので
カメラの電池だけじゃ持たないですよね。
カタログを見ただけではその辺理解できませんでした。
0点

店頭で確認してきましたが、カメラからバッテリーを抜いても、ちゃんとACアダプタからの給電で動作してましたよ
因みに・・・・ハンディカムを持ってるなら、そのACアダプタが使えそうな雰囲気です
(私自身は持ってないので確証は無いですが、見たところ端子が同じ)
書込番号:10111916
1点

真偽体さん わざわざ確認ありがとうございます。
これでかなり買う気になりましたが
気になるのは頻度がどれくらいなのかなということ。
デジカメウォッチの記事では
【今回は回転角度「180度」、撮影頻度「高」、フラッシュモード「非発光」にして2時間ほど撮影させてみた(最後30分ほどはフラッシュモード「オート」)。その間、IPT-DS1は黙々と撮影を続け、出席者の性格までをも引き出した自然な表情の写真を計256枚残してくれた。】
とあり、2時間で256枚の撮影ということは2時間×60分×60秒÷256枚→
28秒に1枚。
こんな物ですかね。無駄な写真はあってもいいので
たくさん撮ってくれるといいのにと思います。
書込番号:10131606
0点

> 真偽体さん
いつも丁寧な解説・フォローありがとうございます。
ACアダプターがハンディカムと共通かどうかという件、
残念ながらCX12のものとは異なりました。
CX12はH型で、ITPはなんか複雑な形。
アダプターって結構高いんですよねー。
出費が少しずつ当初想定から上がっていく…。
どうにかならんかなぁ。
書込番号:11040550
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
こんにちは。
D5000でGP−1を使用しております。
地図情報を記録でき、
viewNXやMy Picture town
(http://www.mypicturetown.com/pictureBank/Top_ja.do)
で地図情報を表示できるので、どこで撮った写真かを確認できとても重宝しています。
ブログや自分のホームページに
写真を掲載した際にもviewNXやMy Picture townのように
地図情報を表示出来るようにすることは出来ないのでしょうか?
また、その逆に、撮影時にGP−1で地図情報を記録した写真で、
My Picture townやブログ、ホームページで地図情報を表示させたくない写真は
意図的に地図情報を表示させなくすることは出来ないでしょうか?
どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

viewNXやMy Picture townの地図をprintscreenで画面キャプチャ
→その画像をブログに貼り付ける
ではだめですか.
http://vcl.vaio.sony.co.jp/glossary/links/S0409250018060/internet-jp.html
書込番号:10974839
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
早速のお返事有難うございます。
なるほど、そういう方法があるのですね、有難うございます。
ただ、希望としては、
viewNXやMy Picture townのように
GPSボタンをクリックすると、地図が表示されるような仕組みが
できたらなあと思っています。
かなり難しいことでしょうか?
書込番号:10974878
0点

今日は、「カシミール3D」の地図にドラックすると・・・記載がありますよ!。
http://monokoto.jugem.jp/?eid=1437
*方法は:http://monokoto.jugem.jp/?eid=1238?PHPSESSID=5928aad3268fcc55c9f743cd1d6ae3b1
書込番号:10975129
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > GPS-CS3K
サイバーショットで撮影した動画もパソコンの地図上に表示できます。とカタログに書かれてますが、これはどんな意味なのでしょうか。試して見たのですが、GPSの位置情報は動画ファイル(MPEG4)に追記できないようです。
自分の手で地図上に静止画の時間から地図上に表示は出来たのですが、期待と大分違います。
私の期待としては動画ファイルをサンプリングしてそのサムネイル画像に位置情報を書き込んで地図上に配置するくらいの事だったのですが。
どなたか動画ファイルで活用している方がいたら教えてください。
0点

SONYにメールで聞いてみましょう。
他の事で2度ほど質問したのですが、きちんとした答えが返ってきました
書込番号:10803421
0点

レスが付いていないようなので。
サイバーショットで撮ったMPEG4ならImage Trackerを使ってマッチングできます。
CS3本体のスロットでは出来ません。
で、マップビューでどのように見えるかというと、JPEGと同じで、記録を止めた時点の地点に動画の最初の部分の画面が表示されます。
車載カメラとして撮影しながら走行した時に、再生画面にあわせて撮影ポイントが移動して見えればおもしろいかもしれませんが、残念ながらその機能はありません。
ソフトで実現することは可能だと思いますけどね。
書込番号:10818781
1点

科技館さん ありがとうございます。
今までXDカードなのでPMBでマッチングしてたのですが、SDなので本体でGPS-CS3K でマッチングしたからだったのですね。PMBでマッチングすると動画展開(正式な用語で無いかも知れませんが)動画の分割方法が指示できました。これがマップ上で軌跡表示が出来ると楽しいのですが。それにしてもGPS本体内蔵カメラは盛り上がりそうです。
書込番号:10860157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





