このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2020年10月9日 00:41 | |
| 5 | 13 | 2020年10月8日 00:22 | |
| 2 | 2 | 2020年10月2日 16:54 | |
| 2 | 4 | 2020年10月2日 05:11 | |
| 10 | 14 | 2020年9月27日 11:28 | |
| 3 | 2 | 2020年9月17日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
K70にて使用するためにO-GPS1を購入したのですがK70本体に取付して電源を入れバルブ撮影、マニュアルフォーカスにしてもGPSアイコンが表示されず認識しません。
O-GPS1本体はGPSランプが点滅、点灯しているのですが認識してくれません。
色々調べて接点の清掃をしたり電源の入れる順序などしてみたのですがGPSアイコンが表示されず設定画面でもキャリブレーションを選択できません。
O-GPS1の初期不良でこのような事はあるのでしょうか?それともK70本体側に問題があるのでしょうか?
K70も最近、購入したばかりなのですが...
書込番号:23705904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
猫になりたいなさん こんばんは
>設定画面でもキャリブレーションを選択できません。
カメラがO-GPS1を認識していないと言う事は カメラのシュー部分の接触不良の可能性があるので 綿棒にアルコールを付け 端子をクリーニングしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23706075
0点
端子の清掃も試してみたのですが認識せず取付も何度も確認したのですがダメでした。
書込番号:23706105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫になりたいなさん
K70 は所有してないんで、お役にたつかわかりませんが。
GPSユニットの測位ランプは点滅じゃなく点灯のままでしょうか?
点滅から点灯のに変わったらカメラ側の表示にGPSのマークが現れると思います。
室内で試してるのなら屋外で試してみたら如何でしょうか?
一寸暇がかかるときがあります。
後は、電池の確認も、しっかりした電池の方が良いようです。私は不安なんで充電式の電池でつど充電済みを使ってます。
書込番号:23706106
0点
猫になりたいなさん 返信ありがとうございます
ホットシュ―部分酸化被膜が付きやすく アルコールなどでクリーニングすると取りやすくなると思い書き込みましたが 違ったようでごめんなさい。
早く解決すると良いですね。
書込番号:23706147
1点
屋外で点灯状態で試してみてもダメでした。
電池も何個か新しいので試したのですがダメでした。
書込番号:23706149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫になりたいなさん
失礼を承知で、レバーは Fix 側ですよね?
Fix 側で端子周りのフレームがへっこみ端子板が出てくる様な構造みたいですね。
GPS側では接点とおぼしき物が4つで、内一つが銀色です。
カメラ側は銀色の部分は位置決めの孔の様で、三つの接点があります。
ご参考まで。
書込番号:23706305
0点
>晴空のち星空さん
もちろんレバーをFIX側にした状態でしていますが認識しませんでした。
書込番号:23706325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
差し込む所が固くて最後まで挿入できていない時が有りますが、そのようなことは有りませんか?
なるべく根元を持って左右に捻るように動かすと奥に挿入出来ることがあります。
書込番号:23706518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「K70にGPSユニット装着→ユニット電源オン(数秒から数十秒待つ)→K70電源オン」の順番でどうでしょうか?
私のはKPですが
この手順踏み間違えるとGPSユニット認識しませんね。
カメラスリープ中にユニット装着してユニット電源オンはまず認識しません(100%ではない)
認識した後のカメラのオンオフは問題ないです。
書込番号:23706768
1点
>ronjinさん
最初からキツイということはなく奥まで入っておりもう一度確認したのですがちゃんと奥まで入っていました。
>しぼりたてメロンさん
手順通りしてみましたがやはり認識しませんでした。
書込番号:23707627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
猫になりたいなさん 返信ありがとうございます
色々テストしてみて 改善されないようですね そうなると 端子自体が故障している可能性もあるので メーカーに連絡するのが良いかもしれません
書込番号:23707665
1点
>猫になりたいなさん
返信ありがとうございます。
そういえば、PENTAXのカメラ下取りに出したとき、
ホットシューの端子が壊れていたことがありました。
フラッシュなどO-GPS1以外で取り付けて試すことはできますでしょうか?
書込番号:23707748
0点
色々試しましたが認識しなかった為メーカー保証期間内という事もありK-70、O-GPS1ともに修理に出すことにしました。
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:23712296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その他カメラ関連製品 > ニコン > Z-GR1
初回ロットは、払底しちゃったようです。
アルカスイス互換なんですねぇ。それが良いのかな?
これに装着できるZ-VP1縦位置ブラケットも僅少のよう。
書込番号:23698889
0点
不備があって回収したのかな??
これキズ覚悟でカラビナストラップにしたら便利かな。
Z7II/Z6IIは意図的に全高を長くして欲しいな。
書込番号:23700914
2点
現在、EOS Rで撮影をしております。
撮影現場でカメラの液晶よりも大きなタブレットの画面で画像の確認をしたいです。
raw現像は自宅パソコンで行いますので、タブレットでの現像は考えておりません。
ストレスなく操作できるスペックや、おすすめのタブレットがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23698741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
iPadなどの高価な製品は買えません。
お願いします。
書込番号:23698750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>午後のほうじ茶さん
いまは、Pro でも Air でもない iPadは結構安いから
iPadを敬遠する理由は無いと思いますよ。
まぁ、でもスレ主さん次第
操作も迷わず
同じアカウントでデータの連携も取りやすいので
お使いのスマホと同じ系統のモノが良いでしょう。
書込番号:23699296
![]()
2点
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
iPad購入で行こうと思います。
書込番号:23699330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>午後のほうじ茶さん
iPadとひと口に言っても
・キャリアの販売するセルラーモデル
・Appleの販売するSIMフリーモデル
・Wi-Fiモデル
の違いが元々ありますし、
更に中古の場合は
・キャリアモデルだけれど前ユーザーの段階でSIMフリーにしてある個体
とか
・赤ロム 或いは 赤ロム予備軍
など注意すべき点がありますから、
ご自身の用途と予算で考えてみてください。
Wi-Fiモデルなら比較的話は単純ですが
キャリアモデルは回線契約と一体なので
現在のスマホ契約との相関(2台目プランなどの割引き)も考えつつ
長期的なコストで判断しなければならないでしょうし
キャリアモデルの中古白ロムに
自分で格安SIMを入れるとなると
意外とSIMの使える使えないの判定が複雑だったりします。
困ったり、迷ったりしたら
ここ(カメラ板)ではなく、そっちの板でご相談を。
書込番号:23699951
0点
その他カメラ関連製品 > RODE Microphones > VideoMicro
AX60に接続して使っています。
マイクは先端を回すと開けられるようになっていますが、開封してすぐの状態でそこが緩んでいたので、締めなおしました。
(その際、中をみましたが、線が1本とその他数本が通っているだけの単純な作りで驚きました。)
カメラに接続してみると、そのままの状態では録音レベルが大きすぎてザーッというノイズで録音どころではなかったので、録音レベルを4/1程にしていますが、同時に収録できる音量も下がり、またノイズも残っている為、声が聞き取りづらいです。
様々な部屋で使ってみましたが、やはりノイズが酷く使い物にならないと考えています。
これは初期不良の可能性があるでしょうか、それともこういうものなのでしょうか。
(箱はしっかりしたものなので偽物の可能性は低いとみていますが。)
アドバイスいただけますと幸いです。
1点
入力レベルが過大だと音は歪む
入力レベルが過少だとノイズが目立つ
ギリギリ歪まない程度で
なるべく大きいのが適正入力レベルです
マイクと言うのは
開発以来、作動原理が代わっていない
マイク入力はアナログ信号です
デジタル信号のノイズと同じ感覚で比較できません。
書込番号:23573013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方所有していないので、回答になりませんが情報不足なので、後継の方のために質問します。
・ノイズとは、ホワイトノイズですね。
・1/4 (-12dB) ほどにしているとは、録音ツマミで操作していると言うことですか。
それとも、Mic⇒Mic Input間にアッテネータを咬ましてるのでしょうか。
・上を受けて、ALCは切って、マニュアル調整ですね。
書込番号:23573168
1点
>イルゴ530さん
「入力レベルが過大だと音は歪む、入力レベルが過少だとノイズが目立つ」
そうなんですね、どこかで「入力レベルは低い方が音質は良くなる(ノイズが減る)」と読んだので、
今回は入力レベルを低めで録音したのですが、そのせいで声が小さくなり、
Premiereでオーディオゲインを上げることで対応しましたが、結果的にホワイトノイズも増大し音質が悪くなってしまいました。
ということは、マイクによってだけでなく、マイクと場所によって毎回入力レベルを微調整すべきなんですね。
>うさらネットさん
・普段は耳に聞こえない「ザー」という音なので、ホワイトノイズだと思います。(ちなみにエアコンの音もホワイトノイズに入るでしょうか。)
・VideoMicroをAX60のマイク入力に直接接続し、AX60で入力レベルを1/4程にマニュアル調整しています。
・ALCが良く分からないのですが、音も映像も両方撮影しています。
ガンマイクを付けたことでノイズが減るということは起きないのでしょうか?
AX60の内蔵マイクと比較していますが、音量を同じ位に調整して比較すると、ノイズは同じ位、
もしくは内蔵マイクが「サー」に比べ、VideoMicroは「ザー」という音なので、むしろ酷くなっているとすら感じます。
他にECM-CG60やECM-XYST1Mといったガンマイクも以前使ったことがあるのですが、
この二つはピンマイクに比べて音量が小さく、かといってホワイトノイズが減るわけでもなかったので、
ガンマイクに関し今の所、イマイチ恩恵を受けた実感がありません。
マイクの使い方がよく勉強できる本や動画などありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23573415
0点
ECM (エレクトレット・コンデンサ・マイク) は、
エレクトレットコンデンサ振動素子がハイ・インピーダンスなので、そのまま他機に接続しづらいため、
インピーダンス変換のためにFET (電界効果トランジスタ) をエレクトレット直後に入れてローインピーダンスにしています。
ひょっとして、その部分が故障していると不具合発症の可能性はあります。
ホワイトノイズ・ピンクノイズといった用語についてはググってみてください。
なお、デシベル (dB)、マイク・ライン・AUXなどのレベルについては、
オーディオ系専門誌・ビデオ系専門誌が参考になると思います。
ALCは、Auto Level Contorol 自動レベル制御です。
最近のビデオ機については浦島太郎でして。
書込番号:23573675
1点
FDR-AX60のアクセサリーリストに
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/compatible.html
3.5mmST プラグインパワー のみのマイクが掲載されていません
(アルカリ プラグインパワー 両駆動のECM-CG60はあり)
http://ja.rode.com/microphones/videomicro
No battery required (powered by camera plug-in power - 2V-5V)
なので無理っぽい
書込番号:23573799
0点
仕様書にも書いてないようです
SONYの場合ここに意図せずな無記載は記憶がありません
他社でここにプラグインパワーと書かないが給電していた例はあります
(音楽レコーダーの場合ハムるのでonoffできる機種もあり)
書込番号:23573817
0点
AX60はPlug-In Pwr非対応なんですか。それじゃ合わないですね。
前述の、FETへの電気供給源がどうなっているかです。
なお、専門書ですが、こんなの読んでました。半世紀前です。
当時のお歴々が執筆してますねぇ。
書込番号:23574067
0点
皆さまご回答ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
VideoMicroはプラグインパワーで、
AX60はプラグインパワー非対応
のため使用できないという事でしょうか。
ただ、SONYのAX60のヘルプガイドで
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000960341.html
4 (マイク)端子(PLUG IN POWER)
とありますが、どうなのでしょうか。
書込番号:23574346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
専門用語や専門書をご紹介いただきありがとうございます。
一口に録音といっても色々と知識が必要になると実感しています。
勉強していきます。
一つ前のコメントにあります通り、AX60はプラグインパワーではないかと思います。
ただ元々組み立てが緩くうさらネット様の仰るFETも気になりますので、一度購入したお店で見てもらえるかの確認も考えています。
書込番号:23574390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もその現象陥りました!!!
ザーという音がずっと入り、私の声が全く入らないほどでした。ホワイトノイズとはまた違うノイズで、接触の問題かもしれません。
メーカーに問い合わせたところ、記録モードをオートではなくマニュアルにしてノイズが気にならないレベルに調節するらしいです。なんか釈然としませんでしたがこういうもんなんですかね?
写真二枚上げましたが、1枚目はマイクありでずっとザーという音が入り続けている状況です。そのせいで全く声が入りませんでした。2枚目はマイクなしです。
書込番号:23575704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ま、プラグインパワーですからね…
基本、プラグインパワー専用のマイクは非常にデリケートで相性問題が出やすいです。
https://www.pronews.jp/column/20200527110058.html
このサイトにも記載されていますが、厳密な規格が無いため、結構メーカーの異なるマイクを使った場合、そう言う事が起こる時が有ります。
ま、カメラとメーカーを合わせるか、動作検証でOKが出ている物、単独電源と兼用タイプを選ぶのが無難でしょうね。
書込番号:23577255
1点
>ヤフオク1234さん
なんと!同じ問題に直面されていらっしゃるのですね。
そうですよね、ノイズが酷すぎて録音できないレベルですよね。
なるほど、メーカーに問い合わせても、そのように言われるだけなんですか……。
ということは器械が悪いとか、修理して解決するものでもなさそうですね……。
>v36スカイラインどノーマルさん
貴重な情報ありがとうございます!
そうなんですか、プラグインパワーがそんなに不安定なものだとは知りませんでした。
SONY純正のマイクを購入した方がよさそうですね。(一応VideoMicroの購入元に相談してみるつもりですが。)
皆さま、アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:23579685
1点
しかし、このVideoMicroのレビューでAX45(AX60の兄弟機)に取り付け、音質が向上されたという報告もあるので、謎は残ります。
マイクによって個体差があるのか、それとも使い方に問題があるのか……。
念のため、内蔵マイクで収録した音声と、ガンマイクで収録した音声を添付させていただきます。
内蔵マイクとガンマイクの収録音はほぼ同じ、むしろガンマイクの方が小さいにもかかわらず、ノイズはガンマイクの方が大きいです。
ご確認の程よろしくお願いいたします。
書込番号:23579728
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
>ヤフオク1234さん
>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
>イルゴ530さん
続報をお伝えします。
ここでのご相談の後、販売元およびメーカーで症状を見てもらったところ、新品交換ということになりました。
その新品を開封して使ってみると、これまでのノイズが全く無くなり、しっかりとしたガンマイクとして機能しています。
つまり、このスレッドで相談していたマイクは、不良品(初期不良)だったようです。
(開封時にフタが緩い点は変わらないですが問題なさそうです)
他にもいらっしゃるようなので、同じような症状がある方は確認してみることをお勧めします。
もう少し早く修理依頼出せばと思いますが、今回分かってよかったです。
色々とアドバイス・情報を頂きありがとうございました。
書込番号:23690428
3点
その他カメラ関連製品 > Blackmagic Design > ATEM Mini
メーカーの仕様を見ると
・ 無印は「USB Type-C 2.0」
・ pro は「USBタイプC 3.1 Gen1」
となっていました。
つまり ATEM Mini 無印モデルでPCへ流れるストリームは、USB 2.0 経由でのウェブカムが基本となる様で、品質面は大丈夫なんだろうか?と不安です。
PCの受け手側に HDMI キャプチャを備えて USB ウェブカムを回避した方が、より良い画質音質で渡せませんかね?
ATEM Mini と PC 間のネックをどう捉えたら良いか、情報をお持ちの方がおられましたら御指導ねがいます。
2点
こちらの商品、スイッチャーとしては非常に便利で優秀だと思いますが、画質を見てがっかりしました。
当方 SONY α6400を使用しておりますが、本体で録画した映像とATEM Miniを通した映像は雲泥の差があります。
明るさは少し暗く、色は少しビビッド目で塗り絵のようなベタっとしています。
解像度はフルHDのはずですが、ぼやけて見えます。
スイッチャーとしての機能と画質を比べて、使い続けるか売ろうか検討しているところです。
書込番号:23668291
1点
面白いテーマですね。
私は、他のFHDキャプチャデバイスと比べで、劣っているとは感じません。(ATEM MiniはFHDまでです)
中華なFHDキャプチャデバイスでしたら千円以下で買えます。(実用になるレベルです)
技術的には、その程度です。(安価なチップが出回っているのでしょう)
キャプチャソフトのレートはいかがですか?
キャプチャ画像ですから、カメラの撮影データからの劣化は当たり前で、その比較に意味はないです。(HDMI OUTが劣化していたら大問題ですが)
キャプチャデバイス同士の比較なら意味あるけど。
ぼやけて見えます、というのは劣化しすぎですので、キャプチャソフトの設定が適切じゃないのでは?
書込番号:23669526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)











