このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2016年10月10日 21:24 | |
| 4 | 6 | 2016年10月7日 10:07 | |
| 2 | 2 | 2016年10月4日 21:38 | |
| 11 | 7 | 2016年9月20日 02:40 | |
| 2 | 7 | 2016年9月19日 19:19 | |
| 4 | 3 | 2016年9月17日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E2
ド素人にご教示ください。
現在持ってるライト
580EXを2台
550EXを1台
NEEWERのTT560という型番を1台
(本題)
580EXをカメラにクリップオン(マスター)、他3台をスレーブで焚けるのは確認しました。
ST-E2をカメラに、4台を少し離して焚くことは可能でしょうか?
普段はカメラ2台にライト各1台、1台予備、中華製は試しに購入しました(予備予備の位置づけ)。
多灯ってどんなかんじかな?ってのを体験してみたいです。
まだまだ使えますので、600EXRTにしなさいとか、RT以外はダメとかはこのスレではご容赦ください。
もっと見通しが良くなったら考えます。。。今は壊れてもまた中古の580を予備にします。
0点
トムワンさん
多燈出来ますよ。
ts-e2の赤外線の信号を受信出来れば、スレーブ側はみんな同時に発光します。
光量については、2グループについて、多い少ないを指定できます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ste2.pdf
TT560はよく分からないけど、似た中国製のやつではS1の設定でちゃんと同期します。
光量は当然マニュアルになりますが、ETTLよりかえって使いやすいと思います。
ただストロボはメーカーによって色が違うので、混ぜると結構厄介です。
書込番号:20282803
![]()
2点
NEEWERのTT560 のスレーブは 赤外線ではなく フラッシュ光に反応するタイプですか?
ST−E2はキヤノン専用の赤外線しか出さないので、
上記のようなタイプでは、NEEWERのTT560は、スレーブの純正が発光した光を拾って光るはずです。
マスターが発光してスレーブ発光していたこれまでとは、経路が一段違うので、
シンクロ速度が落ちる可能性はありますが、一応シンクロはするんじゃないでしょうか?
書込番号:20282825
![]()
2点
>ネオパン400さん
>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
画像を貼りました。
マスター、スレーブ1、スレーブ2までいけそうです。
さすらいの「M」さんの仰る場合でも、光るならそれなりに対応しようと思います。
ネオパン400さんの仰るように、光量の調整はマニュアルです(画像の−と+で調整)
またまた仰るように、ETTLでは被写体の明るさや色によって光量を思った以上に増減してしまうことも経験しており、むしろマニュアルのほうが結果が良いのではないかと思います。頭が固く、オートに対応できていません。
書込番号:20282914
0点
トムワンさん
私の言葉が足らなかったみたいです。
画像のストロボはさすらいの「M」さんご指摘の通り他のストロボの可視光線を感知して光ります。
S1はE-TTL対応でプリ発光後の二回目の光を、S2はマスターもマニュアル用で一度目の光を感知して発光します。
シャッター速度も普通のシンクロ速度が上限になります。
書込番号:20282945
0点
双方向の通信ではないので台数は関係ないかとσ(^_^;)
書込番号:20283406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
トムワンさん こんにちは
>580EXをカメラにクリップオン(マスター)、他3台をスレーブで焚けるのは確認しました
この場合 下の取扱説明書を見ると この機種は2グループまで制御できますが 3灯でも同じグループとして使用するのでしたら 対応できると思います。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ste2.pdf
書込番号:20283488
0点
>ネオパン400さん
何となくわかりました(まだ理屈を理解しきれてません)。
悪くないと思うので買ってみようと思います。中古です。
使ってみてわかることもたくさんあるかと思います。
>MA★RSさん
台数は関係ないのですね、それすらわからないです。
買って使ってみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
取説助かります。
書込番号:20284004
0点
スレーブとして光る、というのと現実的に思った通りに操れる、
というのは別かもしれません。
今回は、
>多灯ってどんなかんじかな?ってのを体験してみたいです。
という趣旨なので、理論上出来ればOKだとは思いますが。
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/
下にニコンのコメント?がありますが、1グループ3灯までが
お薦めらしいです。2グループなら6灯までいけますね。
図ではグループ毎に同じような配置にしています。
2グループ4灯で、4台をそれぞれ別の目的に使用した場合、
Aグループの2灯は1:1、Bグループの2灯は1:1になりますので、
それを見越した配置をする必要があると思います。
今回、さらに1台はTT560ということなので、これは光るタイミング
しか制御できないです。光量はマニュアルでセットする必要あります。
3台をTTLにすると、3台でバランスとれているところにTT560が
足されることになりますので、TTL3台とマニュアル1台のバランス
も考える必要があるかも。
TT560ですが、
>マスター、スレーブ1、スレーブ2までいけそうです。
M、S1、S2 は
マニュアル、スレーブ1、スレーブ2ですね。
スレーブで発光するのは、だれかストロボが光るからで、ST-E2の
制御で光ることはないです。
ST-E2で光った他のストロボにつられて光る、という感じになると思います。
中華ストロボの場合、
フラッシュモード:TTL, M, FEB, Slave, S1, S2, Multi
とか書いてたりしますが、Slaveというのがキヤノンの赤外線だったり、
ニコンの赤外線に対応したスレーブになります。
書込番号:20284472
1点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
O-gps1を使用し星を撮ってる者ですが、浅草で恐らく観光客であろうK-3オーナーがO-GPS1のスイッチを入れながら、昼間にお寺など撮ってました。
電子コンパスとして星撮り以外に使用されてる方っていますか?
書込番号:20262264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
篠海紀信さん こんばんは
どのように使っているかは 推測で考えるしかないと思いますが GPS情報が記録できるのですから どこで撮影したか後で 地図上で確認できるので 確認の為に使っていた可能性もあります。
書込番号:20262328
2点
>篠海紀信さん
単純に位置情報を取得し、自宅で取り込み、地図にして写真を管理しているかと思います。
O-GPS1だと、GPS以外にいろいろな機能があるようですが、GPS機能だけ必要な方も多いかと思います。
書込番号:20262348
0点
何も知らずにスイッチをいれているかも・・・・・そんな人、好きです\(◎o◎)/!
書込番号:20262541
1点
時刻も合わせてくれます。
百均の時計の様にすぐに狂う事はありません。
書込番号:20262585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジオタグを埋め込むために利用しています。
・緯度
・経度
・標高
・撮影している方位
が記録されます。
書込番号:20266364
![]()
0点
皆さん 返信ありがとうございます!
そういう使い方があったんですね。納得しました。ありがとうございます!
書込番号:20272843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-VMS10-K
購入を検討しています
本製品は、使用時に、ウィンドジャマ―必須でしょうか?
ウィンドジャマ―なしでも、カメラ側設定の風切り音減少、で
風切リ音が少し低減されるなら購入を考えていますが
このタイプのウィンドジャマ―の、毛羽立ちが気になっております
もしも 常時ウィンドジャマ―必須なら、
他社製のウィンドジャマ―がスポンジタイプのマイクにしようと思っております
ご使用の方のアドバイスをお願いします
0点
>アマデジ249さん
もちろん室内でしたら必要ありません。
私は屋外でも風が弱ければジャマーは付けません。
しかし、強風なら付けるとかなりの効果があります。
他社のマイクでも、強風ならジャマーは必須です。
このマイク付属のジャマーは毛が抜けることはありません。
気になるのでしたら、ジャマー無しでカメラの風切り音低減を
使うのも手ですが、低域をカットするので音質に影響があります。
そこを理解して、風切り音低減使うなら良いと思います。
サイズが合うスポンジジャマーを探して使うのも有りですね。
書込番号:20265509
![]()
2点
早速の回答ありがとうございます。
とても納得のゆく回答で安心できました
いざとなれば スポンジジャマ― という手があるんですね
本機を購入の方向で進めます
書込番号:20265552
0点
その他カメラ関連製品 > Cactus > ワイヤレスフラッシュトランシーバー V6
キャノンのスピードライト600EXを使っているのですが、この商品は2台使わないとカメラから遠隔操作できないのでしょうか?
カメラは、70D使ってます。
書込番号:20202266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通りすがりが、失礼いたします。
メーカーの商品情報ページ
http://www.imagevision.jp/products/cactusv6.html
「主な機能」の下に、
「 *CactusV6は送信側(カメラ)に1つと受信側(ストロボ)に1つ最低2個が必要になります。
2個以上のご使用で遠隔操作のシステムが構築できます。」
と書かれておりますね。
書込番号:20202433
1点
マッシー8931さん こんにちは
同じ電波を使っていても 周波数帯が違うと 使えませんので 調べ方悪く まだわかりませんが 電波式対応の600EXでも 2個は必要になる可能性が強いです。
書込番号:20202513
1点
こんにちは。
つい最近調べたばかりです。
これ1つで、送信機、受信機と切り替え可能です。
よって「送信機」「受信機」と最低2個必要です。
カクタス製のの受信機付きのストロボを使用する場合は、送信機1個で足ります。
ただしカクタス製の受信機付きのストロボは20cmの高さが嵩むのが難点です。
書込番号:20202531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私自身、良く分からないのが、Canonの電波式レシーバー内蔵のストロボをレシーバーとして、V6送信機ひとつでワイヤレス発光出来るのか?
ここが良く分かっていません。
書込番号:20202543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違っていたらすみません。
600EXのストロボに対応するのは
「Ccutus V6U」の新型の方かもしれません。
http://www.imagevision.jp/products/cactusV6ll.html
V6は入手し易く、新型のV6Uは入手困難かもしれません。
書込番号:20202582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2個使うとなるとスマートじゃないですね
値段的にも
書込番号:20202592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マッシー8931さん
Cactus V6を使っています。送受切り替えSWが付いていて、2つ必要です。送信側で受信側のマニュアル光量調整ができます。A〜Dまでの4グループの発光量を調整できます。ただし、対応ストロボは指定されているものだけです。CANONの600EX-RTとか、NikonのSB800とかです。ストロボ側の設定はTTLにして使います。電波式のもので、送受信のセットのものは数社出ていますが、Cactusの価格は、それほど高いものではないと思っています。600EX-RTのRF受信機能は利用できないと思います。Canonしか使わないのであれば、純正のトランスミッタを使えばTTL調光もできるので便利だと思います。私は、NikonとCanon両方使うのでCactusは重宝しています。
書込番号:20218559
3点
その他カメラ関連製品 > ニコン > WU-1a
質問失礼します。
やはりWiFiですとApple純正のLightningカードリーダーより転送速度は落ちますか?
また、リモートコントローラーについてですが、MC-DC2と迷っていますが、スマホからの操作ということで、連写やバルブは出来るのでしょうか?速さも落ちますか?
よろしくお願いいたします
書込番号:20200083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなり、数年前、Android版のソフトウェアーが使い物にならず、iPhoneに替えました。
iPhone版では、まあまあ良好です。
現在のAndroid版のソフトウェアの改善状況は不明です。
現在もD5200 with iPhone版で愛用中。
ハードは共通です。
カードリーダーはスマホ用かPC用かの付記した方が適切な回答を得やすいかと思います。
書込番号:20200469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、早とちり失礼しました。
自分もライトニングケーブルのカードリーダーでの転送も考え中です。
書込番号:20200477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WU-1aは・・・
値段も手頃で当時使ってたP7800に付けた事があります。
なので、その時の記憶と、現在使ってるWi-Fi内臓のカメラと
機能的にはそれほど変らないと思いますので
不確かな情報ですが・・・
転送速度は
温和で気のなが〜い人がイラっとする程度の速度だと思います。
カードリーダーとは比較しないほうが良いと思います。
撮ったその場で2枚〜3枚スマホ等に転送して、メール、LINE等、
或いはどっかのサイトに送ると言う事については便利ですね。
ってその程度に考えていた方が良いと思います。
リモートについては
バリアングルとかチルト付きの液晶でない場合の
高い位置、低い位置のアングル
或いはカメラをどっかに固定して離れた場所からのシャッター
については便利ですね。
ただ、無線ゆえそれなりのタイムラグは発生します。
連射、バルブについては
カメラ側で設定しておけば動くんじゃないかな?と思いますが
わかりません。
バルブ撮影については
スマホ側で最初のタッチでシャッターが開いて次のタッチで閉じる
みたいな感覚だったと思います。
連射についてはわかりません。
それほど期待はしない方が良いと思います。
あればあったで多少は便利に使えるかな?程度に考えた方が良い
と思います。
現在はWi-Fi内臓のカメラになりましたのでWU-1aは使ってませんが
私の場合は商品撮影なんかもやりますが
その時はカメラを三脚に固定して撮影する際に
別のスタッフともう少し高い位置からとか、右に振った方がとか
タブレットでフレーミングを皆で確認しながら撮影出来るんで便利です。
飛び物、動き物にはタイムラグが発生するんで不可ですね。
転送は専ら有線接続のみです。
って程度の製品ですね。
あとニコンの場合はPCとの直接接続は不可。出来ません。
スマホ、タブレット、オンリーですね。
それと、スマホ側でアプリを立ち上げる前に
Wi-Fiで接続してからアプリを立ち上げるのが接続は容易です。
それでも稀にはじかれる時があるので要注意ですね。
(どのメーカーも同じみたいですね。)
アプリを先に立ち上げると、まず接続は出来ません。
(今までの経験上・・・)
一旦要領がわかればそれほど苦労もしませんが、
最初はイライラして思わす捨ててしまいそうになるかも・・・です。
書込番号:20200825
1点
レビューにも書きましたがカメラによって機能が違うのでカメラ名がわからないと正確な情報は難しいと思いますヨ。
http://review.kakaku.com/review/K0000365268/ReviewCD=688927/#tab
>連写やバルブは出来るのでしょうか?速さも落ちますか?
昔確認した時は連写もバルブもできませんでした。
>やはりWiFiですとApple純正のLightningカードリーダーより転送速度は落ちますか?
「Lightningカードリーダー」っていうのはLightning to SD Card Camera Readerですよね?
Lightning to SD Card Camera ReaderではなくてLightning to USB Camera Adapter(USBでカメラに接続するタイプ)だったらLightning端子経由の方が断然速いです。環境その他いろいろ条件がありますが、ちょっと試した限りでは同じ画像(オリジナルサイズ)を1枚転送するのにWiFiだと約30秒、Lightningなら1~2秒以下という感じでしょうか。
書込番号:20200882
0点
にゃんこ様さん こんにちは
最初の質問ですが やはりワイヤレスよりは ケーブルで繋がった方が 書き込み速度早いと思います。
http://download.nikonimglib.com/archive1/fQg1p00AIMKT01T4UGC76YC0ZO22/D-WMUA__-010402BF-___JP-ALL___.pdf
後 バルブですが 上の説明書のA-13 を見ると タイムモードが使えるようです。
タイムモードとは バルブはシャッターボタン押している間シャッター切れますが タイムは一度シャッター押すとシャッターが開き もう一度シャッターを切ると シャッターが閉じるので バルブと同じような使い方出来ると思います。
でも一つだけ スマホ側からは カメラのシャッタースピードや絞りなど カメラ側の設定は変えられないようです。
書込番号:20201083
0点
>へちまたわし2号さん
ありがとうございます。iphoneでしたらまだマシなんですね。
でもカードリーダーはいつかは欲しくなってしまいそうですね。
>DLO1202さん
>温和で気のなが〜い一がイラッと・・
笑ってしまいました。すごく解りやすいです。私はもうちょっと早くイラッとしそうです。
だいたいイメージわきました。Wifi内蔵のは見せてもらったことあります。
友達はイライラしていましたが、カードリーダーの速さを知らないので、
転送できるだけでもいいのでは?と思っていました。
たぶん、2.3枚しかUPしないと思うので、それならいいかもしれませんね。
リモートは、アングルによっては使い道ありそうですね。
離れたところからの画像確認はいいですね。(使うかどうかは微妙ですが・・
ありがとうございます。
>ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます。
失礼しました!D7100です。
バルブと連射はできないんですか・・
それなら使い道も半分に減りそうです。
予備的に考えていた方がいいかもしれませんね。
ゆくゆくはケーブルが欲しくなってしまうなら、やめた方がいいのか。。迷います
ライトニングはUSBです。
30秒もかかるんですか!?
たぶん2・3枚ですが、あまりゆっくり操作していられないかもしれないので、
セッティング含め5分もかかるなら使わなくなりそうです。
具体的にありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
タイムモードはできるんですね。花火を撮りたくてリモート欲しかったのですが、
でも、読み込みに時間かかりそうで、次のシャッターチャンス逃してしまいそうですね。
有線には敵いませんね。
説明書ありがとうございます。
見つけられませんでした。
カラログにも詳細がないし、すごくいいです。
これ見て判断したいと思います。
書込番号:20201537
1点
>にゃんこ様さん
>30秒もかかるんですか!?
>たぶん2・3枚ですが、あまりゆっくり操作していられないかもしれないので、
30秒っていうのは「オリジナルサイズ」の場合で小さいサイズで送れば多少短くなります。
(「オリジナルサイズ」とはカメラで撮ったままの大きさ(サイズ)です。)
WU-1aで「オリジナルサイズ」を使うのはタブレットに送ってピントチェックに使うとか、ちょっと特殊(?)な用途かもしれません。
FBやTwiiterにアップするくらいならあまり大きいサイズは必要ないと思います。
逆にインスタなんかの場合はスマホ/タブレットでごりごりにいじってキレイにしたいと思うのでその場合「オリジナルサイズ」の方がいいかもしれません。
タブレットに写真を10枚以上とか取り込んでみんなで見たければ速いLightning接続の方がいいでしょうね。
結局は使い方しだいです。
>セッティング含め5分もかかるなら使わなくなりそうです。
5分はかからないと思いますが、
写真撮る(「あ、アップしよー」とひらめく)
↓
D7100の電源落としてwu-1aをD7100にさす(「あれ、wu-1aどこだっけ?」と探す事も)
↓
D7100の電源入れる。
↓
(屋内等で普段使っているWiFiがある場合)iPhoneの設定からwu-1aにWiFi接続する
↓
iPhoneを操作して写真を選択して転送する
↓
写真をネットにアップする
という手順で、やってみると分かりますがiPhoneで慣れた手順に比べると思っているよりずっと面倒くさいです。
結局、iPhoneで取れるような写真はカメラで撮った後、iPhoneでも撮影してiPhoneからネットにアップするようになってしまうような気もします。
FlashAir等のWifi機能付きSDカードを使うと少しマシになりますが、FlashAirは半年〜1年くらいの間に製品が使いやすくなるはずなので今はちょっと待ちかと。。。EyeFiはもう終わってます。買ってはいけません
いろいろ書きましたが2〜3枚ちょっとiPhoneに転送してネットにアップするぐらいならwu-1aでも十分使えると思います。
書込番号:20217139
0点
その他カメラ関連製品 > SONY > GP-VPT1
Harold17.comさん こんにちは
GP-VPT1の対応商品・アクセサリーの中に HDR-AS100Vが無いようですし HDR-AS100Vの対応商品にもありませんので リモート機能使えない可能性強いです。
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/compatible.html
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/compatible.html
書込番号:17395220
![]()
1点
メーカーリストにはありませんが、α6000でも完動しましたw
もっとあるかも
書込番号:20209034
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)








