このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2015年4月20日 10:11 | |
| 1 | 7 | 2015年4月19日 10:23 | |
| 0 | 2 | 2015年4月19日 10:22 | |
| 2 | 4 | 2015年4月19日 09:39 | |
| 11 | 8 | 2015年4月1日 09:03 | |
| 8 | 5 | 2015年3月24日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > Cactus > ワイヤレスフラッシュトランシーバー V6
まだ買ってまもなく、これから使おうというところで分からないところがあるので教えて下さい。
受信側にセットされているストロボの光量を調整するために、送信側で1/128とか1/64にフル発光の何分の1の量で発光させるかの設定するのは理解できるのですが、その隣に表示される+9や+7などの出力レベル増分という数字の意味がよく分かりません。
英語のマニュアルではMajor Power Level間の増分と書かれていますが、Major Power Levelとは何を指しているのか不明です。ご存知の方、教えて頂けると助かります。
0点
ウッドクレストさん こんばんは
>英語のマニュアルではMajor Power Level間の増分と書かれていますが
日本語のマニュアルがありましたので 貼って置きます。
http://www.cactus-image.com/Cactus%20V6%20User%20Manual%20(JP).pdf
でも 日本語のマニュアルお持ちでしたら スルーしてください。
書込番号:18697818
![]()
1点
もとラボマン2さん、有難うございます。日本語版を読んで、意味が分かったらここに報告します。
書込番号:18699370
1点
マニュアル全体を読んで分かったような気がします。発光量の調整が最小0.1EV単位で行えると書いてあったので、Major Power Levelの調整とは1/128や1/64のように発光量を半分にするような、1EV単位の調整をいい、incrementによる調整とは、1EVより小さい単位、つまり最小0.1EVでの発光量の調整を指すものだと思います。解釈を間違えているようでしたら、ご指摘をして頂けると嬉しいです。
書込番号:18699813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-VMS10-K
今更ですがGH3に付けられるのですか?
GH3に付けてる方はいらっしゃいますか?
ステレオガンマイクロホン DMW-MS1は使えないと言われました。
DMW-MS2は高いです。。。
0点
amazonのレビューにはGH3で使ってる方がいるようです。
書込番号:16966305
0点
こちらのシステムチャートではGH3もDMW-MS1に対応しているように見えます。
http://panasonic.jp/dc/g_series/pdf/g_series_system_chart.pdf
DMW-MS1の取説には、
「本機はパナソニック製デジタルカメラ用のステレオマイクロホンです。
マイク端子およびホットシュー付きのデジタルカメラにお使いいただけます。」
と、書かれてます。
以上より、DMW-MS1はGH3がパナソニック製でなく、かつ、マイク端子およびホットシュー付きでなければ使えないと思います。文面通り読めば。
書込番号:16966339
![]()
0点
mupadさん
回答、ありがとうございます。
このような記事を見つけました。
カメラ本体の外部マイクモードの切り替えで
ガンマイクモードにはなりません。
との事です。
大丈夫ですか?
書込番号:16966345
0点
私はVW-VMS10-K が純正オプションであるHC-X920Mで使用していますが、内蔵マイクの場合はモードの切り替え可能ですが、外部マイクである本機は切り替え不能であると取説に書かれてます。従って、GH3の場合も同じかな(切り替えできない)と思います。元々ガンマイクではないですし。GH3は持っていないので詳しいことはわかりません。
書込番号:16966369
0点
mupadさん
回答、ありがとうございます。
こちらの外部マイク、パナソニックに聞いたらオススメしませんと言われました。。
適合する純正品はデカくで高いです。
書込番号:16971109
0点
オススメしない理由が何なのかわかりませんが、
逆に言えば、使えないことは無いということだとも読めますね。
超指向性が必要ならオススメのガンマイクになると思います。
そうではなく、単にステレオで良く録りたいだけなら本品で構わないと思います。
他には本品とよく比較されるNikonのME-1も選択肢に入るかと思います。
アマゾンのレビュー(上から5番目)にGH3で問題なく使えたと報告があります。
そんなこんなで、状況証拠的には(笑)、本品をGH3に使用しても問題ないとは思いますが
後はスレ主様のご判断ですね。
書込番号:16971167
![]()
1点
GH3でも、ガンガン使っております!
悪くはないですよ〜
書込番号:18696067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-VMS10-K
取り付け?
D3200入力はφ3.5です。
書込番号:17117710
0点
うらねっとさんがおっしゃるように
D3200側はφ3.5なので、取り付けに問題はないと思います。
私はNikon1V1とD600で動作確認しました。
また、別のNikonのME1はV1,D600の他、D3200も対応しています。
よって、VW-VMS10-KがD3200でも動作することはほぼ間違いないとは思いますが
実際の確認はしていないので断定はできません。
書込番号:17118741
2点
D3200をお店に持って行って、使えたら買えばいいと思います。
書込番号:17118760
0点
その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
通常、夜景と人物を撮影する場合、
後幕スローシンクロで撮影されていると思います。
しかし、トランスミッターを使用すると
先幕シンクロしか設定が出来ません。
この場合、isoを上げて撮影すると良いのでしょうか?
カメラは、7DMark2
ストロボは、600EX-RT
です。
綺麗にライトアップされた建物や
夜景を綺麗に撮すには、どの様な設定で
撮影すればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
TTLをあきらめれば
スレーブの後幕シンクロ可能です。
書込番号:18635402
1点
Luna-Rossaさん こんにちは
自動車などの動くものの場合は 後幕シンクロにする場合がありますが 普通の夜景でしたら 先幕でも問題ないと思いますし 人物も入るのでしたら 先幕のほうが表情作る事が出来 良いように思います。
自分の場合 後幕スローシンクロほとんどしません。
書込番号:18635634
1点
ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
マニュアルをチェツクし、
試してみます。
>もとラボマン 2さん
その場合でも、
ISOを高くしてシャッタースピードを上げるのでしょうか。
被写体と背景の光源の強さにもよると思いますが、
どうなんでしょうか。
書込番号:18635716
1点
ワイヤレスですと、そうです。
有線(ttl)で後幕するか、ワイヤレスで先幕かでしょう。
人物の動きを撮りたいのであれば、先幕では変でが、動かないのであれば、先幕でも問題ないと思います。
どんな理由で、後幕を設定したいのでしょうか?
書込番号:18635911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Luna-Rossaさん 返信ありがとうございます
>ISOを高くしてシャッタースピードを上げるのでしょうか。
手持ちで撮影する場合は 背景の露出手持ちで行えるくらいのシャッタースピードキープする為 ISO感度上げる場合も有りますが
スローシンクロの場合 基本三脚使用しますので 極端にISO感度上げる事しないでもいいと思います。
後 今回のようなスローシンクロ 露出マニュアルで背景に露出をあわせ ストロボはオートのまま撮影すると 人物も背景も綺麗に写ると思いますよ。
書込番号:18636108
1点
>sakurakaraさん
ありがとうございます。
あまり知識が無く、「後幕が良い」との
情報が多かったためです。
特別に理由はありません。
>もとラボマン 2さん
三脚設置でトライアンドエラーで挑戦してみます。
ありがとうございます。
手順としては、背景を撮影・調整した後に
人物撮影をしてみるのが良いでしょうか。
書込番号:18636178
1点
Luna-Rossaさん 返信ありがとうございます
>手順としては、背景を撮影・調整した後に人物撮影をしてみるのが良いでしょうか。
TTLの撮影であれば 背景にマニュアルで露出をあわせ ストロボはオートのまま人物にピントを合わせ撮影するのがいいと思います。
書込番号:18636220
1点
皆さんへ
沢山のアドバイスを頂き、
ありがとうございます。
マニュアルを見直し
練習をした後に、
本番に挑みたいと思います。
書込番号:18636904
2点
その他カメラ関連製品 > ニコン > GP-1A
数年前よりD800に前モデルであるGP-1をつけて写真にGPSデータを取得しておりました。風景撮りにはGPSデータは欠かせないものと思っております。
方位データは必要ないと思っており、GP-1で十分と思っておりましたが、DfとD800の2台体制で撮影に行くことも多くなり、GPSアンテナを両方につけようと思い、この度GA-1Aを買い足しました。
GP-1からGP-1Aの変更点として、方位データが記録できるとあったと思いますが、GP-1Aのマニュアルには方位データは記録できないとあります。
実際GP-1Aで撮った写真には方位データは記録されておりません。
やはり1Aでは方位データは記録できないのでしょうか?
私はケーブルを旧GP-1に付属の2本のケーブルをD800、Dfに使用し、新しいGP-1A付属のケーブルは使用しておりません。新ケーブルを使用することにより、方位データを記録できるようになるのでしょうか?
0点
方位は衛星電波だけでは測定できないので電子コンパスを内臓したGPS装置が必要です。
GP-1、GP-1Aともに電子コンパスは内蔵していないようです。
方位データはレンズが向いた方向を示しますが、DP-1のような外付けユニットだとユニットの向きとレンズの向きにくいちがいが起こる可能性があります。
書込番号:18609180
![]()
2点
マナスル8163さん こんばんは
前に GP-1の板でも 同じような事が書かれていましたので 貼って置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008313/SortID=15810952/
発売前に 何か有ったのかもしれませんね
書込番号:18609239
![]()
0点
マナスル8163さん
> やはり1Aでは方位データは記録できないのでしょうか?
お持ちのPCに接続して、データ分析されては如何でしょうか?
書込番号:18610161
![]()
1点
やはりできないようですね。
GA-1A発売の時のアナウンスはいったい何だったのでしょうか?結局機能的には旧GP-1となにもかわっていないということですね。
先日、D800にGP-1AをDfにGP-1をつけてとっていましたが、移動後はじめての衛星捕捉は1Aの方が早い気がします。GA-1は場合によって3分ほどかかることがありましたが、1Aはどんな場所でも1分以内に緑LEDが点灯になりました。このあたりが変更されているのかもしれません。
書込番号:18611021
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)






