
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 27 | 2014年10月6日 15:23 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月5日 05:47 |
![]() |
0 | 7 | 2014年9月16日 06:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年9月12日 20:53 |
![]() |
2 | 18 | 2014年8月31日 15:47 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年8月2日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミラーレスが流行るようになってから「タスキ掛け」サイズのストラップ、増えてきたように感じます。
ーー;)私にとっては「長すぎるな〜」というのが、正直な印象
「タスキ掛け」「肩掛け(首掛け)」「手持ち」
皆さんはストラップの長さ、どんな感じでお使いですか?
本日入手したアイテムもご紹介しておきます
ケンコー・トキナー製の「コンバーチブル ネックストラップ」
A)通常は、極スタンダードな「肩掛け」仕様
B)肩掛け部分のバックルを外す「リストストラップ」仕様
C)本体の左右バックルを繋いだ「ハンドストラップ」仕様
三役を使い分けられる、面白アイテムです♪
※これで肩の部分が幅広なら、個人的には満点なんですがね(汗)
ストラップのサイズに限らず…
撮影時の便利な活用法や、お気に入りアイテム
これぞ!というのがあれば、是非^^お知らせ下さい
0点

僕は首からぶら下げて、ボデーがおへその所にくる様に調整しています。
移動中も撮影中も苦にはなりません。
また、2台を持ち歩く時はたすきがけと、首からですね。
なるべく、カメラが干渉しない様に。
書込番号:18002049
1点

t0201さん
早速のコメント、ありがとうございます
私の場合、首賭けだと「みぞおち」付近にボディがきます
この長さだと、首から外して右肘にストラップを引っ掛ると…
丁度良い「張り」が出来て、しっかり構えられそうです
普段、二台持ちをしないので(カメラが干渉しないように)サイズを違えるというのは、興味深い話です
書込番号:18002069
0点

私はミラーレスに単焦点など小さいレンズをつける時は、ネックストラップは大袈裟かなと思ってコンデジ用のハンドストラップを付けて手持ちにしています。
望遠レンズをつけてる時は大きいのでロゴなしのネックストラップで肩掛けです。
書込番号:18002081
2点

ブロッコリーとにんじんさん
見た感じのバランスも大切ですよね
望遠使用時のみ(ちょっと手間かもしれませんが)ストラップを付け外しされてるのでしょうか?
書込番号:18002092
0点

ちょっと前まで使ってたD800では最終的にはロングでもショートでもなく
グリップストラップでした。重めのレンズでスナップしてたのでグリップで
強制的に手にくくりつけてました(笑)あれだと手をパーにしても落とさないですし。
今はα7を首掛けのストラップですが、基本は掛けたまま手で保持してますね。
手を離したときにはへその当たりに下端がくるくらいまで詰めて、ベルト金具に
ボディが当たるのを避けてます。タスキがけはしないですねー
特に「これ!」という気の利いたアイテムは無いですけど、
ブロアを携行し忘れたときはなぜか凹みます(笑)
書込番号:18002100
1点

昔使ってた
キヤノンのレンズケース(純正用)の
黒い幅9ミリものを使ってます。
あのころの商品はなんでも
丈夫ですよ
おまけにロングにもショートにもなりますよ
書込番号:18002103
1点

長さ調節が簡単なイージースライダーをタスキ掛けで使ってます。
自転車で移動する時も便利です。
書込番号:18002124
1点

どあちゅうさん
タスキ掛け、私も苦手です(何だか、やたら邪魔に感じてしまうんです)
ブロアー忘れたら、撮る前からテンション垂直効果してしまいます(笑)
書込番号:18002127
0点

当然ながらメインで使うカメラを首から、必要かなと思うものはたすきがけですね。
また、細かい話ですがメインとするカメラを先に着け、もう一台はたすきがけですね。
邪魔な時にサッとサブのカメラを外せる様に。
書込番号:18002134
2点

カメラ久しぶりですさん
昔のストラップは、本当に丈夫で長持ちです(笑)
30年前に買った、ニコンのワイドストラップは今でも現役(メイン)です
細いと、肩に食い込む感じがありませんか?
書込番号:18002135
1点

interlaceさん
イージースライダーって便利そうですね
早速、ググッてみようと思います
お手持ちの画像データがあれば、拝見できますでしょうか?
書込番号:18002141
0点

t0201さん
二台持ちの際は「掛ける順番」も、撮るための大切な要素のようです
書込番号:18002145
0点

>MWU3さん
そうなんです。私の場合、望遠は年に数回しか使わないので
その都度、ストラップを付け替えています。
望遠を頻繁に使う人なら面倒かもしれませんが…
書込番号:18002183
0点

>望遠は年に数回しか使わないので
>その都度、ストラップを付け替えています。
なるほど、そういう使い方の場合
今回ご紹介した「コンバーチブル」タイプ
意外と重宝されるかも知れませんね(笑)
書込番号:18002204
0点

私のE-PL3の赤/黒革ストラップ(ETSUMI)がロングでたすき掛け用。
首下げでは、さすがに胴長の私でも合わない。
この年でたすき掛けしてると、なんかバツが悪くて、むにゃむにゃ。
やっぱり普通が良い。
書込番号:18002209
0点

うさらネットさん
カラフルで洒落たアイテムが増えているのは、選択肢が多くなってよいことです
その大半が「タスキ掛け」サイズばかりというのは、ちょっとだけ残念です
書込番号:18002216
0点

MWU3さん こんにちは
自分の場合 首からですと移動時ゆれて 邪魔になりますので やはりカメラが一番安定するタスキがけにしています。
書込番号:18002297
0点


好みは三つ編み女子高生風(今時いない)
坊主は?(ストラップ無し)
モヒカン…アクセサリーシューと三脚座に渡す?
ちょんまげ?…アクセサリーシューにハンドストラップ?、これは別名提灯かな?
長年オプテックを使ってます、2、3台持ちだと普通のストラップは邪魔です。
お気に入りのストラップはオプテックの構造を参考にして、個人で作成して使用してます。
書込番号:18002483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




その他カメラ関連製品 > ニコン > WU-1b
こんにちは高校生です。
最初にサクッと質問すると、
・スマホからの操作で動画を撮れますか?
・ライブビュー表示の際はハイビジョンですか?iPhone5です
・スマホからの細かな設定はできないらしいですがカメラのボディではSSとかISOとかいじれますか?
僕は放送部のコンテストでドラマを撮ります。先日必死こいてD5100からD7100にかいかえました。ドラマ撮影もノリノリだぜとか思っていたらなにか使いにくい…。
あ、バリアングルモニターないからか、
使いにくいだろうと薄々感じてたけど、慣れたらどうってことないだろうと思ってたけど慣れません。ローアングルハイアングルの撮りにくいこと撮りにくいこと。ここだけは下位機種に負けるなぁ
そんなわけでさっきまで、モバイルバッテリーで動くモバイルモニターをバリアングル代わりに撮影をしようと探していましたが高いこと高いこと泣
そんな折、みつけたこのワイヤレスアダプター!
2時間ほどモバイルモニター見て悩んでたのに、他の人のこの商品のレビューの写真、カメラの上にスマホをつけてモニターしている写真を見て、これは完成形だとおもいました。
しかし気になる3つの疑問、持っている方にお願いです。疑問3点教えてください!
書込番号:18015111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってますがレフ機ではないし、iPhoneでもありませんが、
基本的には下のページのリンクからマニュアルを見れば分かると思いますけど
https://itunes.apple.com/jp/app/id554157010
http://nikonimglib.com/ManDL/WMAU-ios/
動画は撮れませんし、撮影中にスマホ及びカメラ側での設定変更はできません。
素直に外部モニターを繋いだ方が幸せになれると思いますよ。
安く上げたければ鏡で反射させて…でしょうね。
書込番号:18015282
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ALC-SH0008
nanndayaさん こんにちは
ここに 書き込むより ヤマダに直接聞くのが一番早いと思いますよ。
書込番号:17939473
0点

nanndayaさん、こんにちは。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/index.html
生産完了品のようですね。
店頭オーダではどこも難しいかも。
ともかく、電話して聞いてみてください。
書込番号:17939554
0点

ソニーストア、アマゾン、ヨドバシとも販売終了になってますね。
ネジ込み式フードで代用するしかないかも?
書込番号:17940208
0点

なぜか知りませんが、
生産終了が多すぎませんかね…
メーカーに一度電話してみて、在庫状況を確認し、
家電量販店でも購入できるか確認して見るとよいです。
カメラ部品ではありませんが、
在庫があって、品番さえ分かれば、
カタログに載っていないような部品でもヤマダ電機で取り寄せてくれました。
カメラ部品は、
行きつけのキタムラで頼んでいます。
書込番号:17940282
0点

再度YAMADAに出向き他店在庫を確認してもらい、
他店に在庫があれば取り寄せてくれると思います。
書込番号:17941215
0点

ちなみですが、取り扱いしてない商品もあるみたいです。
取引コードをしらべてもらうと良いです、
書込番号:17942174
0点



一眼レフ「CANONx7i」を使用しています。
動画を撮る際、オートフォーカスの音も少ないことからライブ撮影やホームビデオ、趣味でドラマなどの制作に使用しています。
この度、新しく外部マイクを購入しようと思い、この二つまで絞ったのですが、どちらの方が適しているのかどうしてもわかりません。
どなたか、スペック表の見方がわかる方、教えていただけないでしょうか?
0点

まず大きな違いとして、ステレオかモノラルかの違いがありますが…
ライブの撮影なら臨場感のある音の録れるステレオマイクの方が良さそうですが、ドラマなども撮るなら周りの音を拾いにくいショットガンマイクの方がいいでしょう。
何を重視するかで選択するものは変わってくると思います。
書込番号:17928391
1点

返信ありがとうございます。
性能としてはどちらが上なのでしょうか?
それともやはり用途重視で性能は二の次なのでしょうか?
無知ですいません
書込番号:17928495
0点

ステレオとモノラルの違いがある時点で簡単に比較ができません。
モノラルマイクでライブ音声を録ると立体感がなくなってしまいますし、逆にドラマなどでステレオマイクを使うと変に役者の声が左右に偏って録音されてしまうことがあります。
もちろん、モノラルマイクがライブで使えないとか、ステレオマイクがドラマ撮影に使えないということはありませんが、やはり向き不向きがあります。
あえて性能で比較したとしても、VIDEOMICの方が大音量に強いけど動作させるには電池が必要とか、TM-2Xの方がより低感度に設定できるとかです。
大幅に性能に差があるわけではありません。
どっちの音のほうが好きかで選んでしまってもいいかもしれません。
Youtubeなどでどちらも音声のサンプルがたくさんあるので、聞き比べてみるといいです。
書込番号:17928720
1点



写真をリサイズしたいので(一律に)アドビのHPで見たのですが、イマイチ理解出来ませんでした。
カンバスサイズを入力後、「相対」にチェックし、画面に配置するまでは分かりました。
その後、トリミングが出来ると思ったのですが、思う様に出来ませんでした。
詳しい方、作業方法を教えてもらえませんか?
CS5と変わっていますか?またライトルームでも出来るのでしょうか?
0点

おはようございます。
PSでリサイズでしたら、通常、メニュータブの“イメージ”から、
“画像解像度”を選んで、行うことになると思います。
質問の回答と違って、すみません。
書込番号:17879672
0点

フォトショップエレメントとは違うのでしょうが、エレメントでは画面左上に縦横比を選択欄があり、
右側の▼めーくをクリックして「写真の縦横比を使用」を選べます。
書込番号:17879749
0点

Digic信者になりそう_χさん おはようございます
この時のトリミングでのリサイズの一律で行う事が出来ました?
CS6のカンバス機能を使うとトリミングサイズが一律で出来るはずなんですが、
使わない内に忘れてしまいました。
記憶が所々抜けている様で困ったものです。
書込番号:17879751
0点


t0201さん こんにちは
CS6で 切り抜きツール一新されましたので 今までに慣れていると 戸惑ってしまうかもしれません。
http://aska-sg.net/pstips/_cs6/cs6rev_02-02-01.html
でも 上のサイトを見ると 分かると思いますが 従来方法に変えることも出来るようです。
これも役に立つかもしれません
http://books.google.co.jp/books?id=sHhgNkhfWtQC&pg=PA209&lpg=PA209&dq=cs6++%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&source=bl&ots=wmWnG2K-GU&sig=5Wd_noy-pNBA0AYN0toKHkjaz7k&hl=ja&sa=X&ei=-Mv_U6H6FNOiugSgzoHoCg&ved=0CB8Q6AEwAA#v=onepage&q=cs6%20%20%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&f=false
書込番号:17880025
0点

こんにちは。
文面からはちょっと分かりづらいですが、
具体的にどのようにされたいのでしょうか?
一律で写真をリサイズ(縮小など)する場合は、「画面解像度」。
縦横写真が混ざっている時は、「画像のフィット」。
トリミングを行う場合は「カンバスサイズ」。
「相対」チェック無しの場合は、仕上りサイズを設定。
「相対」チェック有りの場合は、トリミング量を設定。
この場合「相対」をチェックしてから、数値を入力。(手順が逆)
両方ともCS5から変わりありません。
書込番号:17880254
1点

説明不足?支離滅裂な文章ですみません。
以前のCS5ではプリントしたい数値を入力するだけで、切り取る事が出来たのですが、
今回初めてCS6で行うと上手く切り取れなく困っていた次第です。
もとラボマン 2さん
情報提供有り難うございます。
書込番号:17881609
1点

切り抜きツールのことでしたか。確かに戸惑いますね。
僕もよく使うサイズ(L版など)をプリセットで登録してましたが、
使い勝手が変わってしまったので、全て再登録しました。
この場合、「設定した仕上りサイズで、任意の場所をトリミングするには?」
というような質問の方が変わりやすかったですね。
書込番号:17883390
0点

> 変わりやすかったですね。
→ 分かりやすかったですね。
書込番号:17883704
0点

interlaceさん
ご指摘有り難うございます。誤字です。
特にCS5でも問題無かったと思いますが、CS6で変わったのがイマイチ理解出来ません。
書込番号:17883755
0点

もとラボマン 2さん
先ほど上のURAで試してみましたが、実際の画像サイズを表示すると入力したカンバスサイズとは異なりました。
書込番号:17884010
0点

こんばんは。
切り抜きサイズをcmやmmで指定された場合でも、
切り抜きはpixel単位で行われますので、若干の誤差は出ます。
例えば、L版(127x89mm)を350dpiでトリミングすると、
短辺89mmは1,226pxとなり、mmに戻すと88.97mmになります。
という事でしょうか?
書込番号:17885929
0点

interlaceさん おはようございます
>切り抜きサイズをcmやmmで指定された場合でも、
切り抜きはpixel単位で行われますので、若干の誤差は出ます。
この問題は理解しています。
使用したいサイズは200o×135oです。
300DPIです。
困っているのは、カンバスサイズを新規登録して、切り取りたい写真を配置すると指定したサイズになるのですが、画像がそのままおさまり、元画像から切り取りが出来ません。
保存前に切り取りすると表示され、切り取るを選択後名前を変えて保存するを選択しても、プロパティで確認すると元画像のサイズが表示されます。
本来なら変更後のサイズになると思うのですが・・・。
書込番号:17886789
0点

こんにちは。
ちょっと手順を確認したいのですが、
開いた写真そのものをトリミングするのではなく、
ファイル>新規 で、200x135mm300dpiの別途ファイルを作り、
そこに写真をペーストするということでしょうか?
ちなみに「保存前に切り取りすると表示され」ということは、
切り取り範囲を指定しているだけで、
切り取り作業は完了してない状態ですので、
リターンキーを押すか、オプションパレットの○ボタンをクリックします。
書込番号:17886857
0点

文章では説明しづらいですので、図を作ってみました。
こちらはMacで、Photoshop CCですので、
環境が異なるかもしれませんが。
(1)
切り抜きツールを選択。
オプションパレットで「幅x高さx解像度」を指定。
(2)
CS5の時のようにする場合は、
図のように設定してみてください。
(3)
任意の範囲を選択します。
(4)
リターンキー、または○ボタンで切り取り完了。
必要に応じて別名で保存。
書込番号:17886962
0点

interlaceさん
画像での説明あり難うございます。
とても分かりやすかったです。
しかし、上手く出来なかったです。
書込番号:17887232
0点

もしかしたら、バグかもしれないですね。
最新のバージョンか確認してみてください。
こちらに「切り抜き」の件も含まれているようですので。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/psw1301.html
書込番号:17887456
0点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
K-30を使っています。
一週間ほど前にヤマダ電機でo-gps1を購入しました。星の追従機能を使おうとキャリブレーションをしようとしたのですが1秒せず正しく処理できませんとの文字が…。
これはカメラの設定が悪いためでしょうか?それとも操作がわるいのでしょうか。
設定リセットしたため初期状態のままです。詳しい方教えてください。お願いします。
書込番号:17792578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常のキャリブレーション方法は次のようですが、
http://www.youtube.com/watch?v=OtGM3IgBjyg
こんな方法もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=CWaWjUIi7cE
それでもだめでしたら、リコーに問い合わせることをお勧めします。
書込番号:17792689
2点

私は、ボディ側の不具合で、
エラーメッセージが、表示されました。
ボディは、通常撮影できましたが、
O-GPS1装着時の不具合でした。
ボディ購入店か家電量販店で、
断ってから、他のボディに装着して、
同様な操作をしてみると、切り分けできますね。
ただし、戸外でGPS衛星を、捕捉してないと
はっきりしない場合は、持ち出す必要性もあります。
書込番号:17792861
1点

ご愁傷様です…。
おそらく設定上のミスではないように思います…。
スレ主様のトラブルは、再現性がありますか?
脱着などをやり直してみても、同じことが起こるでしょうか?
もし試しておられなければ、
カメラ及びO-GPS1の確実な脱着、電源ON-OFFをやり直してみられて、同じ現象が起きるようであれば残念ながらメーカーへの問い合わせとなろうかと思います。
単一ボディ上でしか確認できてない現時点では、どちらのトラブルか何とも…。
書込番号:17794848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





