このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2013年8月20日 00:54 | |
| 1 | 2 | 2013年8月17日 19:16 | |
| 1 | 1 | 2013年8月15日 21:21 | |
| 1 | 1 | 2013年8月15日 21:14 | |
| 0 | 6 | 2013年8月14日 11:25 | |
| 20 | 7 | 2013年8月12日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ステップアップリングとMCプロテクターが
ぴったり締まりすぎていて分離しません。
いくら力を入れても全然だめです。
何かコツとか方法がありますか?
よろしくお願いします。
2点
あら、ゴム手袋着用でもダメでしたか?
書込番号:16486016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
aya-7さん こんにちは
リングを持って回そうとすると リングが変形しまわし難くなりますので ゴム手袋着用で 両側から挟み込むよう 押さえ込んで回すとはずしやすくなるかも知れません。
書込番号:16486041
![]()
1点
ゴム手袋などを使うと、とれるはずです。
無ければ、何でもよいのでゴムでできたもので試してみると良いと思いますよ(^^ゞ
書込番号:16486043
![]()
1点
Gありきさん,もとラボマン 2さん,velvia100さん
こんにちは ご教示ありがとうございます。
ゴム手袋を使ったら外れました♪
助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16486081
2点
つかんで回すのではなく、手のひらを押しつけて回すほうが外れやすいです。
書込番号:16486903
1点
無事とれて良かったですね♪
書込番号:16487944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこに書けばいいのか解らなかったのでここで質問させてきただきます。
写真のようなO字型のブラケットを探しています。写真はマンフロットHPのタブの写真ですが実際このような製品はあるのでしょうか?(マンフロット製品でなくてもいいです)
0点
やっぱり旅が一番!さん、こんにちは。
画像の製品は2ウェイ雲台のページにある、望遠レンズ用一脚ブラケット393という製品です。 http://www.manfrotto.jp/long-lens-monopod-bracket-393
この製品はよく知りませんが、外見はジンバル雲台に似ています。
一脚用なので、どこが違うのか?
ジンバル雲台とは、例えばウィンバリーヘッドのこと
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/wimberley/
書込番号:16479856
![]()
1点
その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
AT9943を買ったのですが、マイクを入れるケースが付属しているのかわからなくてこまっています。
ケースは付属しているのでしょうか? また別売りだとしたらなにがあるのでしょうか?
おねがいします。
1点
専用ケースは付きません。
布ケースはhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1595%5EAL52%5E%5E
ハードケースはhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=668%5E3I09074BE%5E%5E
がお勧めです
書込番号:16473268
0点
その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9941
今日ヨドバシでこのマイクを買ってきました
店員さんにPCと接続し使用したい旨を伝えたらBUFFALO の BSHSAU01BK を買えば繋がると言われ
一緒に購入しました。
帰宅後、試してみましたが繋がりません・・・・
試しにヘッドホン(SONYのMDR=XB440)を繋げたところ音は聞こえました。
この製品ではマイクは使えないのでしょうか?それとも製品自体が問題なのでしょうか?
ろくに調べもしないで購入したのがいけないのですが、どうが知恵をお貸しください
宜しくお願いします
0点
このマイクですがメーカーの商品ページを見たところPCでは使用できないと書かれています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300
バッファローのインターフェイスですがヘッドセット等のモノラルエレクトレットコンデンサーマイクでないと
接続できません。このマイクは特殊でステレオエレクトレットコンデンサーマイクですのでICレコーダーやビデオカメラ
等の機械でないと使えません。
このマイクはビデオカメラ用マイクと考えたほうがいいですね。
PCで使いたい場合は違うのを購入したほうがいいですね。
もしどれを購入したらいいかわからない場合はまた質問してください。
用途や予算におおじて商品を紹介したいと思います。
書込番号:16473235
1点
その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E2
こんにちは、教えて下さい。
今、ニッシン866マーク2と622マーク2を持っていますので多灯ライティングでポートレート撮影しようと思ってるのですが。
カメラが6Dでマスターに90EXスピードライトを使っています、トランスミッターに代えた方がいいのでしょうか?
トランスミッターに代えるとどう違うのか、教えて下さいよろしくお願いいたします。
書込番号:16466754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
90EXのマスター機能に不便さを感じていないのなら、90EXで良いのではないでしょうか。
一つの違いとしてワイヤレス多灯では90EXのAF補助光は投光されませんがST-E2はAF補助光が使えます。
しかもAF補助光は430EX IIや600EX-RTのAF補助光と同じ赤い光で眩しくなく精度も高いです
書込番号:16467997
0点
ST-E2 はスレーブのグループ間の光量比の設定などができます。
書込番号:16468106
0点
こんにちは、ありがとうございます。
90EXで不便はあまり感じないので、このまま使ってみようと思いますq(^-^q)
書込番号:16468156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スースエさん
これはガメラの方でできましたよね?
ありがとうございます。
書込番号:16468160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> これはガメラの方でできましたよね?
6Dは持っていないので、取説をDLして確認してみましたが、
スレーブのグルーピング等の設定は見つけきれませんでした。
確認できず、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:16468181
0点
スースエさん
すいません、お手数おかけします。
そうなんですね、確認してみます。
書込番号:16468196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
はじめまして。
つい最近K-30とアストロトレーサーを購入し来月長野へ初星空撮影デビューをしようと考えております。
そこでいくつか撮影方法に疑問を持ちました。
一眼レフカメラ初心者です、、、。
1、K-30セットのダブルズームキット+アストロトレーサーで撮影可能かどうか?夜空全体撮りたいのですがどちらのレンズが好ましいのですか?
2、アストロトレーサーモードではAFでの撮影よりもMFの方が好ましいのか?
3、アストロトレーサー時はバルブ撮影なのでシャッターリモコンが使用できないとあります、皆様は直接シャッターを押してるのですか?
なにも気にせずに三脚固定し、シャッター時間、F値とISOを合わせるだけでも初心者ながらに撮影できるものなのでしょうか?
いろいろと分からない事だらけです。
先輩方の設定方法や撮影方法を差し支えない程度にご教示していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
がく-gaCさん こんばんは
完全では有りませんが 使い方説明されているサイト 有りましたので貼っておきます。
http://mooncats.hatenablog.com/entry/20111129/1322577499
書込番号:16459921
4点
がく-gaCさん 度々すみません
2の ピントの事が書かれている サイトも有りましたので これも貼っておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
書込番号:16459939
4点
K-30はアストロトレーサー使用可となっていますので、問題なく使えます。
1.夜空全体ですと、広角が良いかと思いますので、ダブルズームでも標準ズームといわれる18-55での撮影を
お勧めします。
なるべく絞り値(F値)を小さいF3.5で、ISO感度は1600〜、露光時間は30秒〜1分以上、あとは好みに合わせて設定を変更してください。
2.星相手ですから、一度フォーカスを合わせたフォーカスリングは移動しないと思うのでマニュアルで良いと思います。ライブビューで拡大して星にピントをマニュアルで合わせることでよいと思います。
3.アストロトレーサー使用時はGPSのの項目の中に撮影開始ボタンがありますので、OKボタンで露光開始となります。
したがって、リモコン類は使用できないと思います。また、連続撮影の設定も出来ますので、一度OKボタンを押せば
終了まで自動でシャッターを切ってくれるのでとても簡単です。
精密キャリブレーションをちゃんとすれば、誰でも三脚に固定して星が点像に写すことが出来るすばらしい装置です。
望遠レンズのほうが、精度がシビアで、撮影時間が短くなったりするので、最初は広角で試されるのが良いと思います。
そういう私もあまり使ったことがないので、今度の流星群で晴れたら使ってみようかと思います。
あとはもっと詳しい先輩方が教えてくれるでしょう。
書込番号:16459956
3点
がく-gaCさん、
こんばんは、・・・・
気が向いたときに、使用してます。
天体専門ではありませんが、広角で星野、中望遠で星座、望遠で星雲が撮れますね。
K-30の場合、
メニューのGPSから設定して、Bulbで撮ります。
青の電源ボタンの消灯や露光時間タイマー設定等をします。
K-30の場合、露光時間は10秒刻みなので、少々使いにくいです。
レリーズリモコンが使えるか確認してませんが、
手振れ防止の為なら、セルフタイマー2秒設定で良いですね。
レリーズを押して、ミラーUP後2秒で撮影開始ですので、
タイムラグは生じますが、星撮りではOKだと思います。
流星であれば、遅れますね。
精密キャリブレーションは、結構時間(手間)がかかる場合もあります。
しかし、精密を行ってもその都度緯度・経度データが異なるので、
疑問も感じます。
望遠300mmで、10秒〜20秒でも使えますね。
広角であれば、もっと露光時間を長くできます。
長時間露光NRを使用すると、
露光時間分は、撮影後の処理に時間がかかります。
フォーカスは、MFにしておかないと
レリーズを押すと、AF機能が働いてしまいずれます。
レリーズに、AFを割り当ててないならOKです。
また、ズームレンズの場合、ズームで画角が変化すると
ピンがずれます。
フィルターを取って撮影したが、良いですね。
星を際立たせるために、ソフトフィルターを使うこともあります。
三脚は、がっちりした安定感があるものがベストですが、
カメラを地面なりに置いての撮影も可能です。
絞り、ISO,露光時間を変えながら、撮りますが、
モニターは、消灯の方が目が暗闇に慣れて、
星は見つけやすくなります。
撮影後背面モニターでチェックすると、
しばらく目が、暗闇に順応するのに時間がかかりますね。
家の前で撮った画像です。
星撮りは、別な単焦点・MFの明るいレンズが有った便利です。
書込番号:16460260
1点
先ほど、K-30にMFのsmc-A 20mmを付けて、
フォーカスリングを、無限遠に回しきり、
地面に置いて撮った画像です。
素人が、サクッと撮ったものです。
肉眼では見えない星が写っています。
ロケーションは、光害がある場所ですので、
綺麗には、撮れてません。
条件が良い所では、もっと綺麗に撮れますよ!
アストロトレーサーを、装着すると
手振れ補正がOFFになり、MFレンズでは、
Exif情報のレンズ焦点距離が
表示できなくなります。
ペンタに表示できるように要望してますが、
改善できていません。
1枚目の中央下に、かんむり座(だと思います)が、あるのが分かります。
天文素人ですが、
つるちゃんのプラネタリウム for Windows フリー版
を、インストールして使わせてもらっています。
現在地の星座を、リアルタイムで確認できます。
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/menu.htm
書込番号:16460565
3点
アストロトレーサーの板では、
画像の等倍表示が、出来ないようですね。
分かりにくい画像になったので、
先ほどの1枚目のカンムリ座?付近を、トリミングしました。
拡大しても、分かり難いと思いますが・・・・
K-30でサクッと撮っても、この程度撮れるということでお許し下さい。
書込番号:16460630
2点
>もとラボマン 2さん
ご回答有難うございます。ご参考にさせて頂きます。
>ronjinさん
とても細かく書いて下さり有難うございます。とても勉強になります。
>1641091さん
写真付きでのご回答有難うございます。
とても参考になります。
まだまだ勉強中なのでとても参考になります。
来月いい報告が出来ればなと思います。
書込番号:16462653
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)













