
このページのスレッド一覧(全834スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年8月3日 12:59 |
![]() |
12 | 8 | 2013年7月31日 22:48 |
![]() |
11 | 4 | 2013年7月28日 18:16 |
![]() |
8 | 9 | 2013年7月20日 14:16 |
![]() |
4 | 2 | 2013年7月5日 01:26 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年7月3日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-HGZ1
こんにちは、おつかれsummerです。
今、SONY720vを使用しているのですがガンマイクを使おうと思い、候補としてECM-HGZ1かECM-CG50で悩んでます。
悩み1
賑やかなところで、よく声を拾ってくれるのは実際どちらなのか、どっちが向いているのか。
(使ってみないと解らないと思うのですが……)
悩み2
SONY720vで、顔認識すると周囲の音を軽減する機能があるのですが、ガンマイクでもその機能は生かせるのか。
以上2点、よろしくお願いします。
0点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
K-5IIsユーザです。
メインの星空撮影のほか、単純に撮影場所の記録用途としても使いたいと考えています。
私の撮影スタイルは風景写真をクルマで移動しながら回るというもので、今はiPhoneで一枚撮ってgoogleマップで撮影場所を管理しています。が、山中が多いのでiPhoneではしょっちゅう圏外になってしまうので本機に魅力を感じています。
そこで、質問ですが
キャリブレーションを開始時に行うとのことですが、これはちょっとでも場所を移動すると都度やり直さなければいけないものでしょうか? それとも電源を切らない限りは一日のクルマでの移動距離内(100km以内)であれば初回のキャリブレーションが有効のままでしょうか? 現物を見たことがないのですが、たとえば位置が正確にとれないときにはカメラがキャリブレーションを要求してくれるのでしょうか?
1点

キャリブレーションとは星の追尾のときに行うものだと思います。
位置情報だけでしたら衛星を捕捉できていればキャリブレーションしなくても使用可能です。
精度は衛星の数によるところが大きいと思います。
書込番号:16167353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グーナー党さん こんにちは
FQA の中に有りますが キャリブレーションのデーターは電池が切れたり取り外さなければ 保持されるそうですが 撮影場所が極端に離れた時や レンズ交換したときなどは キャリブレーションし直すようにと書かれています
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/o-gps1/index.html
書込番号:16167408
1点

回答ありがとうございました。
さっそくPENTAX HPのFAQも読んでみました。
レンズ交換したときにはキャリブレーションをやり直さないといけないのですね。
結局、毎回やらなければならない、というのが結論ですね。
書込番号:16167467
2点

勘違いしていたようです。
誤解を招いてしまい、申し訳ありません。
今後のために訂正させていただきます。
星の追尾が精密キャリブレーションでしたね。
通常の位置情報もキャリブレーションが必要とのことです。
通常のキャリブレーションが必要な場合、
・O-GPS1をカメラに取り付けたとき
・O-GPS1の電池を入れた(入れ替えた)とき
・撮影場所を大きく移動したとき
・レンズを交換したとき
のようです。
自転車で移動するときはキャリブレーションしなくても問題なく使えていますが、
車での移動となると、キャリブレーションしないと精度が出ないようです。
書込番号:16168513
2点

滅多にスレが上がらないので見過ごしていました。
亀レスですがお許しを。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/calibration.html
の最後に「注意点」として
・O-GPS1の電源を切ってもキャリブレーションのデータは残っています。
とあります。
私の経験ですが電池交換してもキャリブレーションのデータは残っています。
約半年前のキャリブレでも高さ以外は割りと正確です。
精密キャリブレーションはどうか分りません。
書込番号:16179911
2点

ちょっと横から質問ですが、
今まで、山で撮影するのに、数十m移動しても、移動するたびにキャリブレーションしてましたが、
そこまでする必要はなかったのでしょうか?
大きく移動した場合はどれくらいの移動なのか不明なのですが。
書込番号:16421331
1点

Bbirdさん
私の場合キャリブレした場所から電源を切り、32Km離れたところで電源ONしても誤差10mでした。
キャリブレしても高度は全くのでたらめです。
書込番号:16422524
1点

常にマクロレンズ携帯さん。
情報ありがとうございます。
誤差10mというのは、良いと考えるべきなのでしょうか?基準がわからないのですが。
書込番号:16423707
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
本日購入しました。
基本的に問題なく動いているのですが、一点だけ怪しいところが・・・。
新品の電池を入れて動作確認したのですが、バッテリ表示のところが消えたままです。
説明書にはバッテリが消耗すると点滅するとありますが、正常時はどうなのでしょうか?
明日まで待たないとペンタックスには電話できなさそうなのでこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
2点

正常時は消灯していますよ。
バッテリの消耗を防ぐ為と夜間の天体撮影時に余計な光を出さない為です。
書込番号:16412331
3点

こんにちは。
>説明書にはバッテリが消耗すると点滅するとありますが、正常時はどうなのでしょうか?
通常は消灯していますので問題ないと思います。
書込番号:16412390
2点

通常は消灯なのですね・・・^^;
安心しました。
説明書に書いておいてくれればいいのに。
ありがとうございました。
書込番号:16412405
2点

〉バッテリが消耗すると点滅する・・・
日本語って難しい。
消耗していなければ点灯している・・・と思うのも無理ない。
書込番号:16412584
2点



TiANYAフィルターslim uv58mmをソニーa57・レンズシグマapodc70-300 ソニーa37・レンズシグマapo70-300で撮るとブルーの人だまのような影ががどちらにも映ります。
フィルターを外すと正常に映ります。
カメラの初心者です、原因を教えてください。
1点

単純にフィルターがハレーションをおこしているだけです
ということで私はフィルターを使いません
書込番号:16383451
1点

早速の解答をありがとうございます。
ハレーションの原因を教えてください。
また対策は、フィルーを外す以外ないのですか
よろしくお願いします。
書込番号:16383480
0点

こんばんは。
「ゴースト」で検索されてみてくださいね。
そういう場合はフィルターを外したほうがいいですよ。
書込番号:16383495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハレーションの原因を教えてください。
レンズって透過率が100%ではありません、またレンズ設計においてもフィルターの事まで計算しているわけではないので
レンズの前に無駄なレンズをつける事によってレンズ内反射が起こります
フィルター無しの場合内面反射まである程度考慮して作っていますがフィルターを付けると一気に内面反射がおこります
たかが一枚と思うかもしれませんがその1枚の悪影響はかなりのものです
10枚以上で構成されているレンズなのにほんの一枚のフィルターのおかげでかなり画質が悪くなると言う事です
書込番号:16383526
1点

>対策
光が直接入らないように撮る=光源にカメラを向けない、です。
そういう被写体を撮りたい場合は、皆さんのおっしゃるようにフィルターを外すしかないでしょう。
また、使う必要も無いです(レンズ保護用としてなら、その後で着けなおせば)。
書込番号:16383565
1点

皆様ご親切にありがとうございました。フィルターは付けずに撮影することにします。
またよろしくお願いします。
書込番号:16383722
1点

夜景、イルミネーション、花火
夜の撮影ではどんな高性能なフィルターでも装着しているとゴースト、フレアの発生する確率は高くなるので、フィルターは外されるのが良いと思います
書込番号:16383798
1点


皆様ご親切にありがとうございました。フィルターはレンズ保護のためと思っていましたが、思わぬ撮影に弊害が出ることかわかりました。
書込番号:16385537
1点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-XYST1M
質問します。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/feature_1.html
NEX-series だとα NEX-6/-7 に対応しているらしいですね。
ECM-XYST1M を指向性 0度で使った場合は、周囲の雑音は
殆ど録音されないのでしょうか?
2点

返信がないので、このマイクは持っていませんが書き込みます
マイクの方向変えたからといって それほど指向性が変わるものではありません
周りの音はかなり入ると思ったほうがいいです
ただ音質はかなり良くなると思いますよ、というか内蔵のマイクの性能が悪すぎるのですが、このカメラに限らず
超指向性のマイク(モノラル)だと少しはよくなりますが、こういうマイクはファンタム電源がほとんどで
一般的ではないですし高価です
音源に出来るだけ近づくというのが音とりの基本です
書込番号:16317723
2点

chashuさん 回答ありがとう御座います。
ここの掲示板に作例がなかったので 迷ったうえで
質問をしてみましたが 良かったと思います。
悪くはなさそうですが、真横からの雑音も全く入ら
ない訳ではなさそうですね。
α NEX-6 は、-7 と違い マイク端子がなさうですし
他のαを狙ってみます。
書込番号:16330633
0点



SONY XR500Vを使ってミニバスの試合を撮影しています。どうしても撮影者の応援の声が大きく録音されてしまい何か方法はないかと外付けのマイクはどうだろうか考えました。プレイヤーやコーチの声はしっかり欲しい、カメラの横〜後ろ側の声を小さくしたい、どのようなマイクを選べばいいでしょうか?またマイクではなく他におすすめの方法はありますか?
1点

そう言う時の為に、指向性マイクは存在する
書込番号:16323272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私も外付けマイクで改善されると思いますよ。
書込番号:16323348
1点

ジョリクールさん、Green。さん、早速の返信ありがとうございます。
外付けのマイクを使う、ということですが、調べたところsony純正ではガンズームマイクECM-HGZ1、ステレオマイクロホンECM-XYST1M、生産は終了していますがECM-HST1などがありました。どれを選ぼうかと迷っています。
一番の目的は最初に書いた通り応援の声の音量を下げたい、ですが、タイムアウト時にベンチの方へズームしてコーチの声を録るのも面白そうだとおもったり、モノラルでとるのとステレオでとるのとどちらがいいのか、など商品をまだ決めかねています。
引き続き、アドバイスがありましたらぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:16324447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





