
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年4月27日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月15日 06:33 |
![]() |
17 | 10 | 2012年3月19日 10:31 |
![]() |
13 | 9 | 2012年1月19日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月16日 20:26 |
![]() |
7 | 2 | 2011年12月18日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > RDP-CA1
HDR-PJ760にて使用してます。
HPに『高 い音圧で聴こえる周波数帯域が増すためより大 きな音で聴こえます。』と書かれてますが、結構でかいですw
夜中に早速試そうと、まずは付けずに動物園での動画を視聴。
んで、装着して同じ動画を再生したら環境にもよるとは思いますが、音の大きさにビックリしました。
付けたときはまず音量を最小からしてなかったのたもアレですが、、、
使用しての感想ですが、純正より当たり前に良いですね、ただ、見る内容によっては不自然に増幅されたように聞こえるかも?
大勢で見るときは重宝しそうです。
外付けのマイクで撮ってたらまた違うのかな
書込番号:14490451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他カメラ関連製品 > エツミ > JJC-LH87W [ホワイト]
おはようございます。
レンズに装着すると注目度NO.1です (笑
中国製かレンズとの接点に鋭い(バリ)が有るので購入した後で指先の感触を頼りに耐水ペーパーなどで落とす手間を掛けると良いです。
この手の商品はメーカーから出ないのは何故 ??
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
先に出た「GXRパーフェクトマニュアル」は MOUNT A12 を含めた GXR システム全体の紹介でしたが、
今回は MOUNT A12 に特化したムック本です。書店で見つけたので早速買ってみました。これは良い内容ですね。
MOUNT A12 ユーザー必読ではないでしょうか。設定のコツとかMマウントレンズの比較などが、単なるマニュアル
レベルではなく、しっかり使い込みたい人向けに書かれています。自分でも知らなかった機能が色々解説されており、
個人的にはたいへん嬉しい内容満載です。といっても情報が多すぎるのでまだ読み切れていませんが。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=693&1330728306
8点

Vision_42さん こんにちは。
情報ありがとうございます。
今週末に購入します。
正にレンズ沼への手引き書ですね。
書込番号:14247600
1点

北北西の風さん
カメラのガイド本って、一通りざっと読んだらあとは放置みたいなことが多いのですが、この本はじっくり読み込んで試してみたいものが多いので、何度も読むことになりそうです。でも、確かに沼への手引き書みたいな要素は多分にありますね・・・
書込番号:14248700
0点

スレ主様!
情報ありがとうございます!
早速、5日(月)に、ヨドバシカメラAkibaで購入して(在庫⇒山積み)、
じっくり読むと、
GXRのボディ本体のグリップを
カスタマイズ出来ることをはじめて知りました!
でも‥値段が高いナ〜
けど、カッコイイぞー♪
ちなみに私は、
ライカレンズは、買えそうもないので、
手元にあるレンズ群
・Aiニッコール 50mm F1.4S (NIKON F3と共に、約30年前に購入したレンズ)
・Tokina AT-X M100 Macro PRO D F2.8 (For NIKON)
・C Biogon T*35mm F2.8 ZM
・PENTAX FA77 Limited
・PENTAX DA35mm Macro Limited
・PENTAX DA15mm Limited
これらのレンズを使う為に、
A12 Mマウントを先月に、2台購入して、
今月は、KIPON製のマウントアダプターを3つ購入しました!
「レンズ沼」ではなくて、
「オリコ・ローン沼」「セディナ・ローン沼」にハマッテます(笑)
2年間は、抜け出せません‥(爆)
書込番号:14249778
1点

アルファ155−F3さん
早速本をゲットされたのですね。マウントアダプターも購入されたのですね。色々と楽しみが増えますね。私は Rayqual の PK-LM アダプターで PENTAX の A / FA レンズを使っています。
アルファさんは KIPON のアダプターで DA レンズを使われるご予定とのことですが、ついに絞り操作対応のアダプターが KIPON から発売されたのでしょうか? そうだとしたらたいへん嬉しいことですね。私の使っている PK-LM アダプターは DA レンズ非対応なので、絞りリングのついた A / FA / D FAレンズしか使えません。
書込番号:14250150
0点

KIPON製のマウントアダプターは、「焦点工房」さんで楽天で購入しました!
「PENTAX DAシリーズのリコーGXR A12/ライカMマウントアダプター」ですが、
発売していますネッ♪
価格は、
楽天で「¥9,500(税込) 送料:\750
でしたね。
一番安く購入する方法は、
「焦点工房」さんが、自ら「ヤフオク」で新品を出品しているので、
それを利用すれば、「¥9,200(税込) 送料無料」
で購入出来ると思います。
※ 3月8日-3月17日の期間は、焦点工房さんが、海外見学ということで、
発送不可らしいです。
3月18日より発送を再開するとのことです。
実際のDAシリーズ用のマウントアダプターの使用感ですが、
マウントアダプター側に絞りを動かす為の「リング」が付いているのですが、
操作は「やや重め」です。
先程のお気に入りのレンズを「ローパスレス」で撮影したら、
「どんな風に写るんだろう!!」という強い思いがあって、
「A12 Mマウント」と「マウントアダプター」を
無理して買っちゃいました!(笑)
でも、買って正解でした!
書込番号:14251164
1点

情報をありがとうございます。早速 Amazon でポチりました!
届くのが楽しみです♪
書込番号:14251206
0点

Vision_42さん!
こちらこそ、
色々と情報提供いただきまして、
ありがとうございました!
KIPON製のマウントアダプターですが、
商品の質感は、マウント部も含めて金属製ということもあり、
非常に高いですネッ!
DAシリーズ(Limitedシリーズ)の本体の金属の質感とマッチングも素晴らしく、
意外と一体感がありますので、私は買って良かったと思っています♪
ところで、
主題の本ですが、読んでいて楽しいですねー
あまり、カメラ雑誌で紹介されていないライカレンズを含んだ現行のMマウントレンズがカラーで紹介されていたり、
作例もあったりして、これは、ヤバイですねッ!
意思があまり強くない方々は、「物欲に負けてしまう」恐れあり(笑)
書込番号:14251658
2点

Vision_42さん、
Amazonから本日届き半分以上読みました。
楽しい本ですね。
情報有難うございました。
マウントアダプターですがMINOLTA MC/MD用を宮本製作所とKiponと使っています。
価格は宮本製作所の方が倍ですがやはり造りは宮本製作所の方が良いですね。
装着した時の遊びが宮本製作所の方は殆どありません。
少々のガタは無視して同じ値段で2個買うか、高くても精度の高い物を買うか。悩みどころですねぇ。
書込番号:14256735
2点

Vision_42さん、みなさん、こんにちは。
私もヨドバシAKIBAで購入、今週末、ゆっくり読ませていただきました。
作例、現行Mマウントレンズだけでなく、各種アダプターとレンズの紹介、何よりも興味を覚えたのはMマウント A12の構造の開設ですね。
フルサイズ素子を搭載したらどうなるのか、良く理解できたような気がします。^^;
純正の人工皮革が剥がれてきたので、張り替えても良いかなと思ったが、H・L・C倶楽部のオイルレザーへの張り替えは24,150円とちょっと高価ですね。大半が人件費なんだろうなぁ。
書込番号:14311923
1点

皆様、コメントをありがとうございます。
>アルファ155ーF3さん
注文していたKIPONのアダプターが届き、早速装着してみました。がたつきもなく作りも高品位だし、いうことなしですね。絞りリングのねっとり感も丁度良いと思います。DAレンズはほとんど開放で使うことになると思います。
>ProDriverさん
私は宮本製作所のアダプターも使いますが、値段相応に手がかかっている感じがして好印象です。でも中国製品も最近は精度の高い製品が出てくるようになりました。これから楽しみです。
>北北西の風さん
このムック本、結構ディープな内容もちりばめられており、機械好きのツボにはまるところがありますね。私は晩酌しながら少しずつ読み込んでいますが、なかなか楽しいですね。
書込番号:14312468
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
このユニットを買って、念願のスーパーアンギュロン21mmをデジタルで楽しめるようになりました。
フルサイズじゃないので、広角が厳しいところがありますが、それでも十分です。
DRズミクロンもメガネ無しでも最短から無限遠まで楽しめます。距離計連動させなくていいし、これから先色々と楽しくなります。
1点

uozumi921さん こんにちは
そうですよね、初めは私も「一つ短いレンズを使えば」と思っていました。でも、実際手にしてみると望遠側は良いのですが、広角側はやはりフルサイズの画角でと感じてしまいますね。
デジカメwatchの【年末特別企画】結果発表「2011年デジカメWatchメーカー別読者シェア調査」でも僅かですが、1.42%シェアを延ばしています。今年はマウントA12しかユニットを出していないので、このシェアアップはこのユニットのおかげと考えて良さそうですね。
来年は早々にA16の標準ズームが出るようですが、距離計を連動させなくても良いという利点を活かしたマクロマウントユニットとか、LEICAのMACRO-ELMAR-M 90mm f4.0を凌ぐような明るいマクロを兼ねたカメラユニットが出るといいなあなんて考えています。
書込番号:13941962
2点

私のユニットもやっと届きました。スーパーアングロン(21mmF3,4)初期バージョンですが相性はばっちりです。私は何年も前から底なし沼に首まで浸かってしまい、脱出不可能となっていますので沼の底で戯れたいと思います。
書込番号:13946040
2点

uozumi921さん みなさん こんばんは
本当に楽しいユニットですよね。
このところ、LeicaM3や5DUの出番がめっきり減って、GXRばっかりです。
書込番号:13948702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

uozumi921さん、ベリッシマさん、とうたん1007さん、みなさん あけましておめでとうございます
新旧ライカ系レンズの使用にこれだけ気を配っているのは本家だけではないでしょうか。
少なくともM8より使い勝手は良いのでは。
それ用のカメラユニットですから当然ですが、それが出来てしまうところがGXRのシステムの良いところ。
NEX-7がどうなのか、まだ見えませんが、ここまではとんがるのは難しいでしょうね。
とうたん1007さん
>このところ、LeicaM3や5DUの出番がめっきり減って、GXRばっかりです。
これってリコーが狙ったGXRのコンセプトそのものような気がしますよ。
さて、今年もどれだけの人が沼にはまるのでしょうか。
書込番号:13967210
1点

皆さんこんばんは
GXRいいですねえ。
特にA12マウント、ローパスレスの解像感と質感表現はすごいです。
C BIOGON 25mmで撮影したものです。(初めての投稿で緊張してます。)
書込番号:13971217
3点

リカンさん、はじめまして。
三ヶ月ほど前に手に入れたMOUNT A12で交換レンズなるものに遭遇し、なんとか沼に引き込まれずに脱出したと思っていました。でも、リカンさんの掲載された二枚の写真を見て、正月休みの最後の一日、二時間ばかりBIOGONの作例を求めて彷徨ってしまいました。「沼のほとり」恐ろしやです。黒幕はGXRなのでしょうが、危険がいっぱいです。
交換レンズ初心者の、はずかしながらの正月の記録です。このような記憶がBIOGONでどう変化するのか、身の程知らずと思いつつも妄想が尽きません^^;
書込番号:13983312
2点


みなさん こんにちは
リカンさん、にゃんにゃこまいさん
ビオゴン 25mm 鋼鉄の質感が良いです。また、左の真鍮も良い色に出ています。
にゃんにゃこまいさん
ノクトン 35mm これまたすごいでねぇ。
空気まで写っているような感じです。
A12 50mmでもこの感じは出せないような・・・。
コシナの最新?のレンズはかなり優秀なんですね。
うーん、かなり、よろめいてきたなぁ。
書込番号:13994742
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
今日は、スーパーアンギュロン21mm f4を付けて銚子へぶらりと行ってきました。日何年ぶりだろうかと。イオンが出来てしまって人の流れがだいぶ変わってますね。
街中は平日であることもあって歩いている人も少なく。
書込番号:14042575
0点



その他カメラ関連製品 > オリンパス > LH-40
ペンのE-PL3のシルバーを購入したのですが
(標準ズーム)レンズフードが黒しかなく
取り付けるとフードだけ浮くので塗装してみました。
色は アサヒペンから発売されている「メッキ調スプレー」です。
意外と良い感じになりました。
望遠ズームのフードにも試したいと思ってます。
0点

あんこ屋さんさん
こっちにも?
色々、やってみてやー!
書込番号:13893850
0点

nightbearさん こんにちは!
はい!
ここを覗いた人のために
ここにも 書き込んでみました。
次は レンズキットの望遠ズームのフード(黒しかない)を
買って 塗装してみようと思ってます。(^^
書込番号:13896202
0点

あんこ屋さんさん
チャレンジフォトライフ!?
書込番号:13896222
0点

まじめな話しなのですが。
「あんこ屋さん」さんお使いのスプレー式塗料ですが、かって塗装の必要があってホームセンターをたずねたことがありました。「ちょっと使い」には容量が多すぎ、代わりに筆の形をした文具の塗料ペンで塗ってすませました。ですが、しょっちゅう指が触れるところははげてきて、地が見えてきています。
スプレー吹きつけでは塗装の「もち具合」はどんな風に見受けられますか。(もし初めてお使いならば時間もたっていず、おたずねはムリなのですが。また、塗装がうすくなったら塗り直すことが考えられますが、私のはカメラに接着していますのでそれができません。)
書込番号:13899793
0点

laboroさん こんばんは。
私のフード塗装の現状ですが 使用日数や使用頻度がまだ少ない為
まだはげたりしていませんし フードなので使用時と収納時しか触らないので
そんなにはげないと思っていますし もしはげてきたらサンドペーパーで削り
塗り直すつもりでいます。
そこで本題ですが laboroさんがどこをどの程度の広さを筆で塗られて
塗装が 磨り減って地肌が見えてきたのでしょうか それともはがれてきた?
その辺の 詳しいことが分かりませんので一般的なことを書きますね。
塗装のもち具合は(塗り方の方が大事で)同じぐらいだと思います。
ただ スプレーの方が簡単に綺麗に塗れることですね?
基本的に スプレー塗装の場合 塗る品物の汚れ(特に脂分)をとり
品物の塗装する部分の表面を 目の細かいサンドペーパーでペーパーをかけ
塗らない所は マスキンギグを丁寧に施します。
そして 塗装しますが 品物から60cmほど離れたところから
薄く5回ぐらいに分けてスプレーします。
塗装の持ちをよくしたい場合は ウレタン系のクリアスプレーを
その上からスプレーします。
ただ laboroさんの場合 カメラに直接取り付けてあるものに塗装しますので
しっかりとマスキングしないと おかしな所に塗料が飛ぶ(付く)心配がありますね。
スプレーは 確かに塗る面積が少ないと割高ですよね!
ただ 光沢(金・銀)系でないならプラモデルに塗るスプレーがあり
80〜100mlぐらいだったと思いますが 小さい缶のがタミヤから売られているのがあります。
筆で塗る場合も 薄めに(塗料を薄めて)何度も塗り重ねて最後にウレタン系のクリアーを塗ると
ウレタン系は弾力性があるので 塗装の持ちはよくなりますし
クリアーがはげて来たら サンドペーパーで全体を削り クリアーを塗りなおせば
簡単に 綺麗に補修できます。
色の塗装だけだと 全体を綺麗に(地肌が見えるくらい)ペーパーをかけないと
(何度か塗り直すと)斑になったり凹凸が出来やすくなるので 難しいですよね!
laboroさんの現状が分かりませんので この程度しかお話できませんが
参考かヒントになれば幸いです。(^^
書込番号:13900531
0点

詳細にご教示いただき、ありがとうございます。
「カメラに接着」というのは、コンデジのズームレバーアシストとでもいうものです。
ズームを使うとき右手人差し指、その指先の腹でレバーを引き(押し)撮影にそなえますが、多用するうち指先への負担もふえてきます。そこで、指先にいちばん近い関節あたりを使えば微妙にチョコッと一瞬引いたり、またはずっと引き続けたりもラクにできるのではと、廃品(ムシメガネの握り)をカット、レバー突起に接着剤でくっつけたものです。
作ってみて見栄えがしません。地がベークライトのような真っ黒、カメラが梨地のシルバーでしたので、せめて色なりとも何とかしようと、銀色に塗ったものです。
たいていの場合はシャッターボタンに添えた指で隠れていますので、それほど気にすることはありません。しかしかなりはげてきていますので、工作(プラモデル)品店をたずねてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13900983
0点

画像で よく解りました。
ズームレバーをカスタマイズされたのですね。
確かに 撮影時はチョコチョコ動かすのではげてきますね。
レバー部分を軽くペーパーをかけて(接着剤部分も)
塗装し直して ウレタン系クリア塗料をすれば
長持ちすると思います。
プラモ屋さんに 相談してみるのも良いかもです。
上手くいく(綺麗になる)方法が 見つかれば良いですね!^^
私も コンデジ使ってますが電動ズームの微調整
人差し指の第一関節の内側辺りでの操作が一番やり易いですね。
ズーム 遅くてもイライラしますが 速すぎても微調整が・・・。(^^;;
書込番号:13901138
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
マクロ用M−Mアダプタターの製作
Mレンズには被写体に寄れるレンズがない。
一眼用のレンズは大きくバランスがとれない。
GXRマウントに古いマクロレンズを付けて撮影していましたが、バランスが悪く一眼に敵わないので、小型で簡単に撮れる方法はないかと思い、アダプターを作る事にしました。
手持ちのレンズにキャノン SERENAR 50mm/F1.9 沈胴式があったのでこれに合うアダプターを作ります。
沈胴の幅は16mm、 アダプターを16mm幅で作ればレンズを縮めた状態で無限遠が出ると思い製作する事にいたしました。
材料は出来るだけ安く、簡単に作れる16mm幅 M-Mアダプター。
LEICA M-NEXアダプター ネットで一番安価なものを購入。(購入したアダプターは出来が悪くバリが出て、ライカレンズはロックが掛かるが、フォクトレンダーのレンズはロックが掛からない不良品)
LEICA M-NEXアダプターを少し削り、ライカ16466Mの雄マウント部分を外してねじ止めで出来上がり。
出来上がったM-Mマウントアダプターは幅が16.2MMと0.2mm長くなり微妙です。
マクロ撮影はレンズを出した状態で被写体から約16cmで、レンズを入れていくに従って距離が伸びます。
無限遠が効くかまだテストしていません。
皆様もこんな改造方法があるとか、こんな使い方をしている、などおられましたらお教えください。
今は一眼レフよりMレンズ沼にはまっています。
4点

メカキチ爺さん こんにちは
みごとですねぇ。
世の中にはこのような技術を持っておられる方がいらっしゃることは感じておりましたが・・・。
今の私には技術も時間もありません。(:_;)
ライカのようなレンジファインダー機はフォーカス範囲が距離計により限られてしまいますが、ミラーレスだとその制限が緩和されますね。リコーかアダプターメーカーがM-Mマクロアダプターあるいはマクロ機能内蔵Mマウントユニットとして発売してくれると良いんですがねぇ、私のような安楽マニアには。
改造方法、使用法のヒントでなくてすみません。
レンズ沼ですか。その言葉、つい反応してしまいます。
書込番号:13905988
1点

北北西の風さん こんにちは。
技術などありませんが時間がありますので、いろいろ工夫しています。
GXRで古いレンズで遊んでいましたが、カメラとのバランスが悪いのでMマウントレンズを収集。
体力がない私には大きく重い一眼レフはとても負担なので、今は一眼レフよりGXR。
GXRは写りも良く携帯にとても優れたカメラですが
欠点としては、目が悪い為マニュアルフォーカスが合わせにくい事です。
一眼レフの時はズーム、オートフォーカス、手ぶれとカメラ任せで良かったのですが、また昔のようにレンズを選び、露出を設定と昔を思い出します。
今、沼の真ん中でもがいています。
M8を中古で手に入れ、ライカMマウントに替えつつあります。
ライカの中古レンズは高価でなかなか手が出ません。
北北西の風さんの言われる様にRF機では最短距離が50cm〜1mですので、その意味ではGXRはライブビューですので助かります。
M-M用のヘリカルアダプターが出ると助かるのですが。
書込番号:13909983
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





