
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年8月28日 17:47 |
![]() |
2 | 0 | 2014年9月21日 13:43 |
![]() |
9 | 2 | 2015年12月13日 15:07 |
![]() |
3 | 0 | 2014年6月28日 16:31 |
![]() |
3 | 0 | 2014年6月26日 22:32 |
![]() |
7 | 1 | 2014年5月3日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > シグマ > USB DOCK [ソニー用]
Artラインのレンズを初めて購入しました。
35mm F1.4 DG HSM と 50mm F1.4 DG HSM です。
レンズ購入と一緒に「USB DOCK」を注文しました。
使うことの無い状況なら、嬉しかったのですが・・・
50mm F1.4 DG HSM が前ピン。
早速、AF調整してみました。
難しいことは無かったのですが、根気が必要です。
撮影、チェック、調整の繰り返しでした。
完璧な調整にはまだまだですが、満足できる範囲に調整できたので良とします。
メーカーに調整に送る手間と、レンズが使えない期間を考えると有っていい商品かなって思います。
35mm F1.4 DG HSM は、ピントの問題なしでした。
2点

質問です。
前ピンなので+(プラス)5mmぐらいで良いのでしょうか?それとも-(マイナス)5mm?
いろいろと調整してたら+と-がごちゃごちゃになり、訳が分からなくなりました!
宜しくお願いします。
書込番号:21147751
0点

プラス側にするとピントは後ろ(奥)に移動し、マイナス側にすると前(手前)に移動します。
なので今回は前ピン、ピントを奥に移動したいのでプラス側に設定します。
書込番号:21149138
1点

前ピン、後ピンの簡易測定器を最初に簡単に作成した物と、2度目に設計図通り丁寧に作成した物とで誤差があり、訳が分からなくなってしまいした。
要するに、簡易測定器の写真の−はマイナス、+はプラスに補正で良いと言うことですよね!良く分かりました。
この程度の誤差なら調整しなくてもOKにしました。これで今日からぐっすり眠れます。
ありがとうございました。
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:21151811
0点



その他カメラ関連製品 > シグマ > USB DOCK [ペンタックス用]
k-3でシグマ17-70mmマクロを使っています。ペンタの標準ズームはシグマでよいと思っていますので、セットの18-135は売却してこれに決めたわけです。
評判通りなかなかよい描写をしますが、シグマからUSBドックなるピント調整用のグッズが発売されていますので購入し、ピント調整を試みました。
このレンズは、17ミリ28ミリ50ミリ70ミリの焦点距離4領域でそれぞれ撮影距離22センチ40センチ1メートルそして無限遠の計16の領域で調整を行いますが、ある程度納得いくまでやるとすれば少なくとも数十回、「あぁ〜でもない、こうでもない、それじゃこれかな?」と自分の場合辛抱強く50〜60回くらいはやったでしょうか。
まだ十分ではないですが、以下その結果の画像を貼ります。
これがあれば、まだ未発売なのですがペンタ用の18-200マクロも購入しようと考えています。
2点



その他カメラ関連製品 > オリンパス > LC-37C BLK [ブラック]
こんなモノ要らないんじゃないと思ってましたが、使ってみたら手離せ無い感じです。
キャップ外すひと手間が要らないのって、やっぱり楽なんですね(笑)
他のレンズ用にも、何か考えてくれませんか、メーカーさん!
書込番号:17703205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この商品、レンズにプロテクターフィルターをつけていたら使えないんですよね? 欲しいんだけど、それが困ったな〜です。
書込番号:17915988
5点

コンデジのように使えると思えば、フィルター無しでも我慢できるかも。
コンデジなら、フィルター無しが当たり前。
書込番号:19400610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
MOUNT A12を使っていてると、次第にレンズ沼にはまっていきます。問題なのはレンズが増えた際、使用したレンズどうやってMYSETでExifに残すかということです。
ご存じのようにMYSETは3種類、マイセッティングBOXは6種類の設定が可能です。ニコンのDfは9本のレンズ情報を登録出来ますが、レンズ名称は登録出来ず、レンズ番号だけのようですし、富士のX-T1もオリジナルのMマウントアダプターを用いると、6種類の設定が出来ますが4本は焦点距離が21、24、28、35mmと既定で、任意の焦点距離は2種類しか設定できませんし、名称も登録出来ません。α7に至ってはGXRのマイセッティングBOX機能のようなアプリが登場するかと思いきや、色被りを補正する「レンズ補正ソフト」しか用意されていません。オールドレンズの母艦などと言っても艦載機の出撃記録が残らないようではねぇ。オールドレンズは所詮お遊びという位置づけに過ぎないようです。
それに対しGXRのMYSETは自由度が高く、よく考えられています。セッティングの保存は「マイセッティングBOX」の6種類だけでなく、SDカードにも6種類出来ますので、6種以上のレンズを持つ人には非情に有り難く、カードの枚数×6+6種類(ミニマム12種類)のレンズ条件が登録可能というわけです。
しかし、完璧というわけではなく、1つ難点があります。それはMYSETと「マイセッティングBOX」あるいはSDカードとの読み書き(マイセッティング登録)です。「マイセッティングBOX」あるいはSDカードからMYSETへ読み込むことは問題ないのですが、逆にMYSETの条件を書き出す場合、SET名称、レンズ名などが上書き出来ないのです。物理的に書き出し(登録)は出来ますが、書き出そうとすると、セット名称を引き継ぐか否かを問われます。「はい」にすると以前の名称・レンズデータを引き継ぎ、その他の内容が上書き変更されます。「いいえ」を選択すると名称はその時の年月日、時刻が名称となり、レンズ名称、焦点距離、F値はブランクになってしまい、いずれも再入力する必要があります。
何故このような仕様になっているのか解せないのですが、MYSETの条件は常に読み込み(+テンポラリーな修正)のみにして、登録はマイセッティングBOXあるいはSDカード上で行い、「マイセッティング登録」は極力避けた方が良いということです。
で、結局、私は「広角」「標準」「望遠」の3種類のSDカードを用意して、それぞれに所有のレンズを割り当て、マイセッティングBOXには頻度の高いものを割り当てています。そして、長期旅行などでそれ以外のレンズを携行する場合は書き換えて臨むようにしていますが、なんとも面倒なのです。
そこで思うのは、セッティング登録の仕様変更もさることながら、マイセッティングBOXがボディだけではなく、各ユニットにもあると便利だと思うのですよ。
レンズが増えるとユニットシステムは交換がレンズ交換より容易なので、必然的に複数のMOUNT A12が欲しくなります。その際、レンズの焦点距離でこのユニットは広角系、これは標準・望遠系などとしておくと良いわけで、マイセッティングBOXがユニット(ユニット内セッティングBOX)ごとにあり、その内容が使用するレンズと対応していれば、常にMYSETへ呼び出せます。SDカードにはどのユニットでも使う可能性のあるレンズを登録しておけば、ほぼ万全だと思います。
一番良いのは装着したレンズ名称を自動的に読み取ってくれるのが良いんですがねぇ。
リコーさん、今からやる気はありませんか。
3点



その他カメラ関連製品 > 富士フイルム > MHG-XT
MXG-XTって とても肉厚があるうえに アルミ製なので
わりかし自由度が大きく改造できますね。
右側にはスロットを増設し
左側には環を新設してあったんですが・・・
初号機は大き過ぎて左手に引っかかるので
小さめな環を新たに作りました。
うんこれなら邪魔になんないね。
3点



その他カメラ関連製品 > ニコン > WU-1a
DfにWU-1bをつけています。最初は接続が安定せず、使い物になりませんでした。
下記を参照し、機内モードにしてWiFiだけオンにしたら(つまりBluetoothや4G/LTEを使わない)
抜群に安定して、取り込み速度も劇的に改善しました!!!
WU-1aの記事ですが、WU-1bでも安定しましたので、お試しください。
http://rider.mo-blog.jp/v11/2014/01/wu1a_73f3.html
5点

↑↑
ごめんなさい、使っているのはWU-1aでした。
すっかり勘違いして、変な書き込みになっていました。(汗!!)
書込番号:17475358
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





