
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2012年11月1日 18:29 |
![]() |
5 | 1 | 2012年10月25日 13:28 |
![]() |
2 | 0 | 2012年10月18日 20:59 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月8日 12:32 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月2日 14:53 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月11日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
中望遠以下なら何とか写りますね。
300mmとなると、ポラリエの方が良い感じです。
1・4枚目が、O-GPS1で撮影したもの
2・3枚目が、ポラリエで撮影したものです。
4枚目で飛行機が横切ったので、再撮影したらずれました。
O-GPS1が、上手く動作しない事があるようです。
それでも、購入直後先月ではVr1.00になっているとは知らず
遠征したら、O-GPS1に対応出来なくて泣けて来ました。
後期の筈なんですが…まさかVr1.00のままとは思いませんでした。
GR-4の中期がファームアップされていたので。
感想:
広角・中望遠はO-GPS1、望遠はポラリエの方が良いかなと思いました。
それなりに楽に撮影できるのが良いと思われます。
何よりも、標準・広角なら5分の追跡が出来るのが気に入りました。
とはいえ、未だに55-300を使用しています。
標準は、GR-4で撮影していますので。
解像度の高いレンズを購入した際は、またO-GPS1で撮影したいですね。
3点

テンプル2005さん はじめまして
オリオンが見える季節になってきましたね。
私は、望遠ではシグマAPO70-300mmを使っていますが、アストロトレーサーで
300mm側を使うとやはりケースバイケースで結構流れてしまうことがあります。
そんなときは、追尾時間は15秒くらいに抑えておき、その代わり連続して
4〜6枚撮って後からパソコンで重ね合わせています。
沢山撮った方がノイズは減らせますが、気軽に撮ってそれなりの効果、と言う
意味では、その辺が良いかなと思っています。
書込番号:15242592
3点

>haruemaster2さん
書き込み、ありがとうございます。
気軽に望遠で星野撮影が出来るので、K-r+O-GPS1は面白いですね。
>4〜6枚撮って後からパソコンで重ね合わせています。
ソフトは、フォトショップでしょうか?
私も欲しいのですが、結構高価ですね。
ただ、O-GPS1の画像は星が流れるので座標を特定し難そうですね。
あと標準のダブルズームは、解像度が低い様な…
GR-4の方が良く描写されている気がします。(汗
標準レンズ、超望遠レンズが、やはり別で必要ですね。
私の場合、先月の段階でボディのみが無かったので仕方無いのですが…
書込番号:15242809
1点

テンプル2005さん、
こんばんは・・・・・・
私も最近、秋の夜長を楽しもうとO-GPS1を購入しました。
>望遠はポラリエの方が良いかなと思いました。
やはり、きちんとした三脚があれば、ポラリエの方が良いですか?
O-GPS1は、
精密キャリブレーションがなかなか取れないことがあります。
300oでするときは、一汗かくことも・・・
また、三脚に固定してても、GPS情報は変化しますね。
正確に追捕するかは、運次第のようです。
>標準・広角なら5分の追跡が・・・・
私のO-GPS1では、広角でも5分は到底無理ですね。
昨晩の画像です。
1,2枚目・・・O-GPS1+DA☆300o、1枚撮り、トリミング
O-GPS1とは、関係ありませんが・・・
3枚目・・・沈んでゆく赤っぽい月
4枚目・・・多重露光で・・・・
書込番号:15248434
1点

テンプル2005さん、こんばんは
ソフトは、PhotoShop Elementsです。
オリオンは、赤道に近いので平行移動だけで重ね合わせが簡単にできます。
赤道から離れた星でも、慣れればそんなに手間はかかりません。
ただ、安いズームレンズだと色々な収差があって、ピッタリとは重なりませんね。
撮るのもお手軽なので、画像処理もあまり欲張らないで、気軽に楽しむのが吉でしょうね。
書込番号:15281064
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
California nebula |
Flame, Horsehead and M42 80s |
Pentax K5, O-GPS1, DA*200, Pentax 7x35 finderscope and Eric ^^ |
#1
California nebula
RA 04h 03m 18.00s
Dec +36° 25′ 18.0"
Pentax K5 + O-GPS1 +DA*200
w/ LPS-P2 filter
ISO3200
F2.8
long exposure NR off
120s x1
#2
Flame, Horsehead and M42
M42
RA 05h 35m 17.3s
Dec -05° 23′ 28″
80s x1
#3
Pentax K5, O-GPS1, DA*200, Pentax 7x35 finderscope and Eric ^_^
陽明山,Taiwan
gleeman
http://gleeman.blogspot.tw/2012/10/o-gps1.html
3点




その他カメラ関連製品 > SONY > VBD-MA1
CANON HF21で録画した画像をブルーレイに記録する為に購入致しました。
良い SDカード経由でブルーレイに保存でき、画質もDVDと比べるとかなり綺麗です。
問題 SONYのHandy CAM等でしたら問題はないとおもいますが、CANON HF21の内蔵メモリーに記録した画像を
USB経由で本体とMA-1を直接接続してコピーしようとしましたが、HF-21は規格外で接続不可でした。
解決策として、内蔵メモリーをHF21内でSDにコピーし、SDカードをMA-1に挿入し、コピーしました。
HF-21は内蔵メモリにもSDにも記録出来ますので、SDに録画後、カードを取り出しMA-1でブルーレイを
焼いております。結果問題はなく快適に保存用ブルーレイが作成できています。
外観&質感 個人的には高級感が有ると思います。
操作性 説明書もわかりやすく、操作性も迷うことは有りませんでした。
総合 価格も納得。質感、操作性納得です。良い買い物です。当然ですが、DVDライターとは画質が比べ物になりません。
2点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
前日の午後7時ごろアマゾン.comお急ぎ便で注文、次の日の午前中に配達されて着ました。
長期の旅行や海外旅行に役に立つと思って購入
早速カメラに取り付けたところコードの配線が悪くてこのまま装備して携帯したらターミナルコネクターなど破壊してしまうのは目に見えている。
また、10pコネクターを使用しているので三脚使用時にリモコンスイッチが使えない事が分かった。
0点

> 三脚使用時にリモコンスイッチが使えない事が分かった。
D90とかD7000用のリモートコードがGP-1に接続できます。
書込番号:15173001
0点

失礼しました、確かに従来の10pコネクターのコントローラーではなくて形状の違うコントローラーならGP-1を取り付けたまま接続出来るという事ですね。
あと、使用状態ですが家の中(マンション)では認識できず野外ではシャッターを3回半押しで認識しました。
書込番号:15173985
0点

>形状の違うコントローラーならGP-1を取り付けたまま接続出来るという事ですね。
はい。
MC-DC2用の端子がGP-1に装備されています。
>シャッターを3回半押しで認識しました。
確か、半押しタイマーの時間を長めに設定するように、説明書に記載があったような気がします。
書込番号:15174298
0点

たびたびすみません。
現在、初期設定のままで半押しタイマーは6秒に設定して有りましたので赤から緑に変わるのに18秒かかりました。
設定の項目の中に半押しタイマーがあり変えられますがバッテリーも消費するのでしょうね。
明日から四国の城めぐりに行ってきますので帰ってから使用状況をお知らせします。
書込番号:15176786
0点



その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9944
プラグインパワーで動作するハンディカム用のガンマイクとして購入。
指向性は思ったより強いです。廃番の機種に比べると、ずっと良くなっています。
シューアダプターでホットシューを変換して使っていますが、指を動かすだけで、
ショックノイズが入ります。
テクニカのゴムのマウントを買おうと思います。
風防のデザイン、もう少し、何とかならないのかな。
付けないと吹かれには弱いです。
大きいので人混みの中での使用は困難です。
音録っているぞ、という主張はできますが。
2点



その他カメラ関連製品 > CANON > GP-E1
この機械依存の問題ではないかもしれませんが、標高はかなり誤差が出ます。
緯度経度はかなり正確。
今まで、iPhoneで緯度経度を求めてデータどりしていたので、それを考えるとかなり楽になりました!
0点

>標高はかなり誤差が出ます。
日本の標高の基準は東京湾の平均海面を0として決めています、他の国も自国の近くの海面を0としています。
ですので国が違うと標高の基準が違う。
これではGPSでは困りますので、世界測地系GRS80で決めていますが、これは、地球自転の遠心力、海流、地形などの変動するため地球の上で場所によって実際の海抜より+85m-105mも違うそうです。
まあ そんな訳でGPSの標高は あまり当てにならないらしい。
書込番号:14919532
1点

GP-E1はWGS84を使っていますよ。
今気付いたんですけど、UTCがうまくとれない…。連続撮影すると1/1000まで時刻が一致しちゃう。なんでー。
書込番号:14921041
0点

楕円体高使ってるんで近似値しかでないのはわかるんですが(大学時代、土木工学で習った記憶が…)、全く同じ場所でも10メートル前後標高が違って記録されるんですよ。そんなもんかなー。
書込番号:14921051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





