
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2012年7月14日 05:40 |
![]() |
5 | 6 | 2012年7月1日 20:59 |
![]() |
19 | 8 | 2012年6月22日 00:18 |
![]() |
30 | 6 | 2012年6月19日 23:07 |
![]() |
2 | 0 | 2012年6月15日 15:33 |
![]() |
0 | 7 | 2012年6月12日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
専用ビューファインダーの代わりにハッセルブラッドのフォーカシング・フードを付けてみた。
既製のシェード枠を使ってハッセル用に加工しボディーに接着。
フォーカシング・フードを上から差し込みます。フードを開ければ日中でもモニター画像が見やすく、レンズ部を出せばフォーカス合わせができます。ただ、92万ドットの液晶では、今ひとつピントの山が合わせづらいです。
4点

Mレンジャーさん、はじめまして。
なんとなくご同輩、のスレッドに惹かれての投稿です^^ ぼくもフォーカシング・フード的なものを愛用しています。
GXR購入当初から専用ビューファインダーを使ってきましたが、背面液晶ルーペなるものに出会い視野の良さに圧倒されました。その視野が日常的に利用できないかと思案するうち、ルーペを固定するアダプターを自作し、その後ずっと写真の状態でGXRを利用しています。もっとも、写真のDistagon装着時は特別で、全長23.5センチもあります。
それでも、VF-2に比べ圧倒的に視野が良くピントが合わせやすいのと、アイキャップを介して首から上の質量にカメラを一体化でできることで、手ブレ防止にも効果があるかなと思っています。
ただ、写真のように三脚ネジを介しての準固定のため、たとえぶらカメラでもこの状態で町内はもちろん、街中や野山を歩き回る、その姿は妻にいわせれば「ヘンなオジサン、危険人物」^^; その点、Mレンジャーさんのハッセルブラッドのフォーカシング・フードは折り畳めて疑惑も払拭できそうですね^^
書込番号:14745451
1点

にゃんにゃこまいまいさんもやりますねえ。
そもそも私は、撮影する時、腕を伸ばしてモニタリングするスタイルが好きではないのです。ブレやすいしね。「カメラは肘で脇腹を締めて額にボディーをくっつけ……」って教えられましたから。歳が分かりますねえ。このハッセルのファインダーは、上部を額に固定できますからカメラが安定しますし、日中でも画像がクッキリ見えます。動画撮影も安定します。ただ、ファインダーだけで85gあります。
専用ファインダーはバッグの出し入れ時に引っ掛かるんですよね。
書込番号:14746089
0点

>どんな感じ?
nightbearさんのご質問にちゃんとお答えできているか分かりませんが、フードを開いた状態の写真をアップします。さらにレンズをポップアップして覗きますと拡大画面でフォーカス合わせが可能となります。すいません、こちらの写真は撮れませんでしたが、画面全体を見渡せます。通常私は、フォーカスアシストをONにしてフォーカスをチェックしています。
書込番号:14757614
0点

Mレンジャーさん
なかなかええやん!
書込番号:14757777
0点


Mレンジャーさん
ええ感じやん。
純正では、出てないのん?
書込番号:14778545
0点

プラ製のポップアップできるシェードはカメラアクセサリーのメーカーが販売していますが、ルーペが付いていません。あるサイトでオリンパスE-P1,2用にハッセルのフォーカシング・フードアダプターが販売されているのを見て、GXR用に自作を試みました。リコーさんで軽いのを作ってくれないかなあ。
書込番号:14781240
0点

Mレンジャーさん
HASSELBLADのフォーカシング・フードやったら
視度調整レンズ付けれるやろ?
書込番号:14783165
0点

n i g h t b e a r さんのおっしゃるとおり私は老眼なんで+1を付けています。ただこの視度補正レンズは手に入れるのが大変そうで、この先老眼が進んだらどうしよう。
書込番号:14785826
0点

Mレンジャーさん
買ったんやろ?!
書込番号:14791460
0点

Mレンジャーさん
それもええとは、思うんやけど。
先に押さえといた方が、
ええんちゃうんかな。
書込番号:14800092
0点

Mレンジャーさん
その方が、ええと思うで。
書込番号:14804269
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
初めまして。一時期、マクロエルマーを購入しようと真剣に考えました。実際に試写しましたが、F4ですと手振れが厳しく購入を断念。結局、コシナツアイスF2マウントのマクロプラナー100oをアダプターを使い使用しています。外で写真を撮っていると、レンズが大きいため、じろじろと見られることがありますが、F2で明るく、ボケも美しいため、人目を気にせず楽しんでいます。なるべく被写体との距離を取りたいため、重いのは承知で100oにしました。皆様はどうされていますか?
0点

Guangzhouichikawaさん、こんにちは。
私の場合はP10とA12のマクロしか使っていませんので、このスレの対象外ですが、下記のスレッドでNikkor 28mm F2.8、Distagon T* 2.8/25 ZFを使っていらっしゃる方がおられます。どちらもFマウントアダプタを使用していると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067744/SortID=14715746/
FマウントレンズにはMマウントより近づくことの出来るレンズが多いということでしょうね。
書込番号:14747311
1点

Guangzhouichikawaさん、はじめまして。
北北西の風さんが書いておいでの「下記のスレッドでNikkor 28mm F2.8、Distagon T* 2.8/25 ZFを使って」いる者です。北北西の風さん、ご紹介いただき恐縮です^^;
ぼくはもともとGRDでマクロに興味を持つようになり、その後GXR+P10の近接マクロで花や昆虫を中心にマクロ撮影を楽しんでいました。P10は実によくできたユニットだと思います。実際、いまでも欠かせないユニットですが、GXRを手にしたのが運の尽き^^; MOUNT A12のAPS-Cでマクロを撮りたいと、妄想が沸き起こってしまいました。
その後、いろいろと調べてみましたが、Mマウントのレンズってあまりマクロに適したものがないようで、結局、北北西の風さんがご指摘のようにFマウントレンズに行き当たりました。
そして、マクロを意識するなかで最初に入手したのがMicro-NIKKOR 55mm F2.8、先日買い足したのが、最短撮影距離0.17mのDistagon T* 2.8/25 ZFというわけです。前者は中古で25,000円ほどで購入したものですが、現状では、マクロ用途でいちばん出番の多いレンズです。サンプルは両者で撮った最近の例です。(FlickrからDLしたものでExifが再現されていないかもしれません)
マクロプラナー100oも調べたことがあり、まことに凄いレンズで驚くばかりです。ただ、さまざまな作例を見るととても映画的な写りで、これを自分にとって用途の多い比較的近接でどう活かすかが課題だなと思っています。55mmのマクロですら、まだ使いこなせていませんから。もっとも、マクロプラナーでは予算計画が成り立ちそうにありませんが^^;
書込番号:14747523
3点

北北西の風さん、にゃんにゃこまいまいさん、こんにちは。早速の返信ありがとうございます。GXRボディーのクチコミで情報が交わされていたのですね。教えていただきありがとうございます。Distagon28mmZFは全く気づきませんでした。私自身もGRD2で近接マクロの楽しみを覚えました。そのGRD2が少し調子が悪くなり、友人よりGRD4を進められたのですが、なぜかGXR+Mountに手を出してしまいました。コンパクトに様々な画角が楽しめると考えました。ところが、Mマウントにマクロレンズが非常に少ないと知ります。あっても、ライカ90mmはメガネ付きのアダプターを介してですし、その場合、無限遠は出ません、おまけにF4で日が落ちてから、また室内では手振れしまくり・・・・。で、100mmと・・・。ご指摘の通り、マクロプラナー100mmは映画的な写り(非常にぴったりの表現ですね)で、メインの被写体の周囲はボケが美しい反面、画角が狭いこともありポートレート的といいますか、周囲の様々な絵をそぎ落としまうのが欠点(特徴)、良いアドバイスをいただきました。作例も非常ン参考になります。Fマウントの問題はレンズが大きく、重いこと・・・ですね・・・。^^;
書込番号:14747826
0点

にゃんにゃこまいまいさん、作例、すばらしいです。私には1,4枚目がとても。
ディスタゴン28mmでなく25mmでした。失礼しました。
書込番号:14748648
0点

Guangzhouichikawaさん、ありがとうございます。
ご指摘の写真ですが、ぼくの環境ではほとんどの場合、価格.comに掲載すると色が地味になります。とくに写真1は差が大きいようです。
この問題は簡単ではないようなので確定的なことはいえませんが、ご興味がおありでしたら、下記のFlickrの方をご確認下さい。あるいは、色が多少鮮やかに見えるかもしれません。
・1枚目(黒種草(ニゲラ))
http://flic.kr/p/c1sC2N
・4枚目(蓮)
http://flic.kr/p/co8SRh
このメッセージに添付した右のナミアゲハの幼虫は、先ほど庭で見つけました。アップ前のプレビューアイコンで見る限り、蓮もナミアゲハも、オリジナルよりちょっとシックです^^
書込番号:14748840
1点

にゃんにゃこまいまいさん、作品の追加、ありがとうございます。私は絵の切り取り方がうまいと感じています。ニゲラは手前の枝(?でよろしいですか?)にもピンを合わせ、ぼかしていないので、存在感を強く感じます。色の点は、元々渋めが好きなので、良いと思いますが、この点は好み??。添付の画像2種類を比較して見ましたが、
同じサイズでiPodで見る限り、私には違いがわかりませんでした。色の違いを見極める修行が必要…。頑張ります。幼虫も目1点にピン、ですね。
シャープに、でも柔らかさを与える
印象を持ちました。
書込番号:14750458
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
中古で4万円で購入したライカエルマリートR35ミリF2.8を使っています。そこそこ寄れますし、GXRに装着すると1.5倍の焦点距離(52ミリ)になり、標準レンズとして使えます。シャープかつボケの美しさ、ライカならではの階調の豊富さにはほれぼれします。また、GXR+A12マウントはこのレンズの性能を余すことなく伝えてくれていると思います。特にその立体感は特筆ものかと。勇気と英知を持ってこのカメラを世に出されたリコーの方々に感謝する次第です。
6点

チロポン2さん、こんにちは。
Rマウントのライカレンズですか。重さ、大きさはどうなのでしょうか。
色は緑がとてもきれいだと思います。
A12マウントの良さは、昔のGRレンズはもとより数多くのライカレンズを意識して創られているということですね。
他のミラーレスが短いフランジバックを利用して、ライカレンズ等も付けられますよというおまけ的な機能とは一線をかしていると思います。
フルサイズのマウントが出ると、1本のレンズで二つの焦点距離が味わえるようになるので、楽しみにしているんですがね。
書込番号:14698190
2点

北北西さん、おはようございます。大きさ、重さはGXRにちょうど良い感じです。もともとコンパクトなレンズなのですが、マウントアダプターがやはり一眼レフのレンズ用なので、分厚い(3センチくらい?)ので、普通の一眼レフに中望遠の単焦点レンズをつけたくらいの感覚です。
しかしボケ味、シャープさ、どれをとっても素晴らしいので、満足しています。これに加えまして、先日はミノルタ製と言われているRレンズの75-200ミリF4.5を買いました。こちらはなんと2万円でした。Rレンズはどれもお買い得です。少々重たく大きいのですが、、、。
あとフルサイズは欲しいとは思いますが、実際はどうなのでしょう。もし登場すると、M9(あるいは次期M10)の売れ行きにはかなり影響が出るでしょうね。
書込番号:14698307
0点

チロポン2さん、こんにちは。
> 普通の一眼レフに中望遠の単焦点レンズをつけたくらいの感覚です。
ふーむ、ちょっと大きめですかね。それでも十分許容範囲内でしょう。
> Rレンズの75-200ミリF4.5を買いました。こちらはなんと2万円でした。Rレンズはどれもお買い得です。少々重たく大きいのですが、、、。
私もフィルム時代のキャノンFD75-200mmをP10以上の画質が300mmで欲しい時、アダプタを介して使っています。
A12マウントの良さはM・Lマウントレンズだけでなく他マウントのレンズも使えることでしょうね。
これは流石の本家もレンジファインダーでは対応出来ませんから。
M9はフルサイズ・デジタルでライカを起死回生したことで十分役割を果たしたと思います。
次のM10は何がサプライズかが鍵でしょうね。マイナーチェンジでは・・・。
価格はM9Pより高いでしょうから、M9、M9Pが欲しくても買えない層にとってはやはり高嶺の花です。
GXR+フルサイズMマウントは、今より高価になるとはいえ、そういう人にはうってつけでしょうね。
中にはM10やめてこっちでいいやという人もいなくはないと思いますが、M9、M10を欲しがる人の多くは両方買うような気がしますね。
M10がレンジファインダーを止めてX-Pro1のようなミラーレスになってくれば話は別です。
おそらく、今でも影響が大きいのはエプソンのRD-1シリーズでしょう。
書込番号:14700192
2点

チロポン2さん、こんにちは。
連投お許しを。
もうご存じでしょうが、デジカメinfoに「リコー(ペンタックス)がフルサイズ機の開発にゴーサインを出した?」
http://digicame-info.com/2012/06/post-391.html#more
という話が出ていましたね。
私はこれから開発開始という段階ではなく、近々発表するよという段階だと思いますね。
ペンタックスならばK-5の上位機種、リコーならば新ボディ+GXRのフルサイズ・Mマウントでしょう。
前者はニコン・キャノンの2強に割っているという社長の方針、後者は更なるマーケットの開拓(ユーザーの最も高い希望をかなえる)とGXRの存在意義がかかっている(ちょっと大袈裟かも)と思います。
前者は自信ないのですが、後者は怪しげな根拠があり、可能性はかなり高いでしょう。
開発はA12のMマウント開発終了後、早い時期に始まっていたと思います。その頃から既にフルサイズの需要は認識していたはずですから。
ライカM10も、レンジファインダーの機構を電子的な処理により、2重像合致を電子ファインダーで実現できれば画期的だと思います。
書込番号:14707184
2点

北北西さん、
こんにちは。MOOKを読むと、当初からフルサイズも考えていたようです。
しかしながら、トータルバランスでAPS-Cに落ち着いた。というようなことが
書かれていました。
あと、このマウント、ライカからのアドバイスがあったらしく、そうなると
あくまでも推測ですが、「その代わりフルサイズでは出さない」という暗黙、
あるいは明確な了解が無きにしも非ずかな、と。
少々高くてもM9やM10と比較にならないほど安い値段で出てくるでしょうから、
そうなるとリコーに流れる人は多いでしょうから、ライカ?が何らかの形で
歯止めをする、あるいはリコー自らが自重する(した?)と個人的に考えています。
もちろんフルサイズで出てもらいたいのですが。
書込番号:14707695
1点

チロポン2さん、こんにちは。
> MOOKを読むと、当初からフルサイズも考えていたようです。
確かに検討はしていたと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
>あと、このマウント、ライカからのアドバイスがあったらしく、
これはどうなのでしょうかねぇ。
ライカMマウントの特許は既に切れていますし、実質Mマウントを用いたカメラ(コニカのヘキサ-RF、フォクトレンダーのベッサT)も販売されています。”M”マウントの商標だけではないでしょうか。どちらもKMマウント、VMマウントという名称を使っていますから。
警告ならわかりますが、アドバイスは疑問です。営業的な問題に対し、技術的交換条件、将来を縛る妥協策というのも・・・。ライカ側にはパナソニックという支援部隊がいるので、技術交流も考えにくいですね。
物理的に駄目なら別マウント+アダプターという手もあります。さらにKマウントアダプタだとAFが使えるとか・・・。
リコーが最初はASP-Cにしたのは、やはりその時点での技術的難度とマーケット熟成を考えてのことではないでしょうか。最初からフルサイズを出さなくても、A12→フルサイズというステップアップは技術・営業の両面から成り立ちますが、逆は難しいでしょう。
ユーザーとしてもA12ユニットは良くも悪くも焦点距離を1.5倍にしてくれますので、フルサイズを追加購入しても、1本のレンズで2度楽しめる?わけで、そう損な話ではないと思います。(少なくとも私にとっては)
価格としては新ボディ+フルサイズユニットでX-Pro1のボディよりちょっと高いとこかなぁ。
M9やM10が買えない人は当然流れるでしょうが、ライカフリークは見向きもしないか、両方買うのどちらかだと思いますよ。
フルサイズは上限を追求するデジイチでこそ必要で、主にコンデジ卒業レベル者を対象としたミラーレス(コンパクトシステムカメラ)の世界ではどちらかというと否定的なのが私の見解です。ただ、GXR+マウントA12使用者のようなマニアックなユーザー向けには十分な理由があると思いますし、私自身出れば買いますね。
書込番号:14708281
2点

自分はとりあえず今、GXRとM8とX2をそろえたので、そのラインアップで満足し、かつ当面遊べるかと思っています。18万円で純正電池5本付きのライカM8を買ったので、満足しています。
GXRのフルサイズにも興味はありますが、、、そうなるとズミルックス35ミリF1.4ASPHがほしくなりそうです!!
書込番号:14709450
1点

18万円でM8ですか。いいなぁ。
ズミルックス35ミリF1.4ASPH、これもフルサイズならですね。でもA12で標準として使えますよね。
私は歪曲収差の少ないBiogonの25mmが欲しいです。A12でも37.5mmで使えますから。
まぁ、GXRのマウントユニットはレンズ沼への片道切符みたいなもんですな。
ところで、ちょっと調べてみましたが、Mマウントの特許有無は定かではありませんでした。
仮にあっても切れているというところのようです。
また、各社のMマウント互換のマウント呼称ですが、
コニカ KMマウント
フォクトレンダー VMマウント
ツァイ ス・イコン ZMマウント
ローライ RMマウント
エプソン EMマウント
だそうです。ローライのRMマウントなんて全く知らなかったです。
これでリコーはRMマウントは使えませんね。ペンタックス・リコーでPMマウントかGMマウントでしょうか。
書込番号:14709679
3点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
アストロトレーサーを使って星空とホタルを撮ってみました。
3分露光しています。
星景写真や天体写真に目が行きがちですが、こういう用途にも使えますね。
赤道儀を持ち出すわけにもいかないし、極軸を容易に合わせられる訳でもないですから、こんな時は威力を発揮すると思います。
なかなか、この時期は晴れないので機会は少ないですけどね^^;
16点

素晴らしいですね
ペンタックスならではの写真かと思います
でも星を入れて撮ろうとすると蛍の飛んでる場所に入り込まないといけないので、私の近くにはそんな場所ないですね
書込番号:14694824
1点

良いですねぇ
仰ぎ見る星空と蛍
橋の上の女性(だと思いたい)がまた良い位置に
(浴衣姿なら・・ と欲張ってはいけませんね)
それにしても ISO-1600で180秒も露出できる空が羨ましいです
書込番号:14694931
4点

ジムノさん、こんばんは
今年もホタルの季節がやってきましたね。
私はホタルを撮るためにO-GPS1を買ったようなものですが、昨年は発売時に既にホタルの季節が半分過ぎており、結局初出動の1日だけしか星空が撮れませんでした。
今年も梅雨の晴れ間は少ないですが、とにかく撮りまくっています(笑)
まだ、現像が追いついていないのでホタルの少ないころのものですが、今は乱舞最盛期に入っています。
こちらは暗いので5分間目いっぱいでも露光できます。
書込番号:14701454
4点



その他カメラ関連製品 > ローランド > DV-7HD
5月25日発売と同時に購入し、使用して見た結果、確か値段だけの結果でした、以前私は長い間
DV編集機のDV−7DL SEを使用していた関係、HD編集機を待ち望んでおりました、
他社には、遅れましたが、待望のHD編集機(DV−7HD)にめぐり合い、満足してます。
特に、良い点はタイムラインで編集後、レンダリングし、アイリンク(EEE1394)で
家庭用BDレコーダー(アイリンク付き)(ローランドHPで適用機確認の事)の内臓HDDに
ダビング出来る事です、家庭用BDレコーダーの内臓HDDに入れてしまえば、何時でも、
BDデスク制作も出来便利です、(BDデスク制作は高速ダビング)DVD制作の方がダウンコンパードして、DVD制作の為、等倍時間がかかります、特に、この間(BD制作間)PCが使え
編集が出来る事も最高です。ローランドはサポート体制が整い、初心者でも親切に指導してくれます、確かどこかの、編集ソフトメーカーは電話サポートも有料とか聞きております、
6月は20日(水)13:00〜15:00、7月は11日(水)25日(水)13:00〜16:30、DV−7GやDV−7HDセミナーを実施しております、(登録必要)一度のぞいて
見るのも、一案ですよ、(東京・神田本社)すべての、素材がキャプチャー出来ます、一度ご覧あれ!!
2点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
D90につけておよそ、一ヶ月使いました。旅の途中、知らない街で見つけた何気ない風景も、地図で振り返ることができたり、グーグルアースへの画像をアップロードするPanoramioなどで、活用しています。高度情報はイマイチですが、撮影後に地図で照会する撮影ポイントはほとんど誤差がないような印象です。また、遊覧飛行で時速100キロで飛ぶヘリコプターで使用(機長の許可を得て)しても、300メートル程度の高度なら、撮影ポイントが完璧な精度で示されました。
撮影した写真とともに地図で振り返るのが楽しく、逆に今はGPSがないカメラを持つと物足らない気がします。
0点

かなり興味があるのですが現在位置を取得するまで何秒ぐらいかかりますか?前回カメラ起動から時間が経った別の場所等GPS取得に時間がかかると思われる使い方の時の起動時間がわかると嬉しいのですが?もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:8968506
0点

赤色と角で三倍さん こんにちは
先ほど計ってみたら位置情報の取得は、最初の起動から40秒ほどでした。周囲にあまり高い建物がない状況です。使っていて、取得にあまり時間がかかったと思ったことはありません。むしろ気になるのは、カメラのバッテリーの減りの早さの方でしょうか。カメラとGPSに半分ずつバッテリーが供給されているような感覚です。
書込番号:8970460
0点

> 最初の起動から40秒ほどでした
5分以内であればS5PRO用に買ってしまおうかと思っていたので買ってみようと思います(本当はD40で使えればいいんですが・・・)。
> カメラのバッテリーの減りの早さの方でしょうか
エネループで使用しているので電源供給はちょっと心配です(出力的にきつくなるのでしょうか?)。
とりあえず試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8971447
0点

>S5PRO用に
確か、D200以前の機種では半押しタイマーが無効になるので、電池の消耗を抑える為には、
まめにカメラ本体の電源をOFFしてあげる必要があります。
(カメラの電源を切っても、GPSユニット自体は、3時間程受信を続けるようですが)
D200ベースのS5Proでも、半押しタイマーが無効になるかも。
書込番号:8974382
0点

ココナッツ8000さん有益な情報ありがとうございます。
GPSユニットは旅行(記念撮影)用なるので一回の撮影枚数は少なくなると思います。電源はこまめに切る事が出来るのですが「3時間程受信を続ける」とは電源はどうするのでしょうか?
P.S.エネループ6本×8セット持っているので小旅行中は大丈夫だと思うのですが充電が面倒ですw
書込番号:8976410
0点

赤色と角で三倍さん
>「3時間程受信を続ける」とは電源はどうするのでしょうか?
詳しい仕様は分かっていないのですが…
カメラ本体の電源をOFFにしても、10pin端子から外部接続機器への電源供給は可能なのではないかと想像します。
書込番号:8979438
0点

3時間というのは単に「内部バッテリー」によるものです。
書込番号:14673119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





