
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2011年10月23日 21:33 |
![]() |
7 | 0 | 2011年10月20日 00:49 |
![]() ![]() |
34 | 34 | 2011年10月18日 21:53 |
![]() |
6 | 2 | 2011年10月8日 13:18 |
![]() |
11 | 16 | 2011年10月1日 22:25 |
![]() |
13 | 6 | 2011年10月1日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
レンジファインダー機が苦手な超望遠やマクロ撮影を
中心にいろいろ試しております。
使い始めはピント合わせが難しいなあ、と思いました。
色々試した結果、全画面拡大モードを使うようにしてからは
しっかりピンが来るようになりました。
暗所での撮影も、拡大画面モードでは自動的にゲインアップ
してくれるみたいで、快適に使えています。
他のミラーレス機にマウントアダプタ経由でレンズを
つけるのとはちょっと違う面白さがあります。
うまいこと説明できないんですが・・・。
5点

panoramaheadさん、こんばんは。ユニークなシステムですよね。
> 色々試した結果、全画面拡大モードを使うようにしてからは
> しっかりピンが来るようになりました。
ピーキングが使い易いのでは、と思っているのですが、如何なもんでしょう?
書込番号:13531248
1点

Eghamiさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
最初はエッジ強調を中心に使っておりました。
フォーカスリングを回すと、ピントの合う範囲が次々変化していく
様子がわかり、必要もないのに何度も試してしまう面白さが
ありますね。ササッと合わせるときはこれが一番かも。
しかし、じっくり合わせるときは、全画面拡大で行ったほうが
より確実な印象があります。僕の場合はマクロや望遠が多いので
余計にそう感じるのかもしれません。
書込番号:13531984
2点

その後いろいろ組み合わせを変えたのですが
接眼レンズTE-20HとNoktonClassic40mmF1.4の組み合わせが
良さそうです。解像力は凄まじいものがあります。
その真逆ウルトラワイドへリアーも相性はなかなかです。
もともと、かなり周辺減光が目立つレンズですが
特に補正しなくても、自然な感じですね。
書込番号:13586546
2点

デジスコいいですね。
接続にアダプターなど使われてますか?
書込番号:13638416
0点

ちょろぎさん おはようございます。
アダプターですがコーワ純正のTSN-DA10とTSN-AR43を使用しています。
具体的には
スコープ TSN-884
接眼レンズ TE-20H
デジタルカメラアダプター TSN-DA10
アダプターリング TSN-AR43
カメラ側レンズ Nokton Classic 40mmF1.4
この順でGXRに接続してます。
カメラ側レンズの選択幅が恐ろしく広いので、画質はもっと
追い込むことができると思いますね。
書込番号:13642786
1点

なるほど、明るいレンズなら結構SS稼げそうですね。
A12 50mmでデジスコやるとちょっと暗いもので。
私はマウントA12とTSN-PZでリレー方式を試してみようかと思っています。
1000mm相当までになってしまいますが、ローパスレスが発揮されるか興味が有るもので^^
しかしレンズを変えればいろいろ試せて面白そうですね。
いい組み合わせが見つかったらまたぜひ書き込んでください。
ノクチルックスなど使ったら、凄いものが撮れるかもしれませんね^^
書込番号:13664989
0点

ちょろぎさん
スコープの口径と焦点距離でF値は規定されてしまいますので
カメラ側レンズはいくら明るくてもSSは上がらないんです(涙)
ですので僕のシステムもSSは上がりませんね。
釈迦に説法を承知で書きますと
スコープの口径88mm
焦点距離 40mmx接眼レンズ25倍=1000mm
F値は1000/88=約11.4ですね。ものすごく暗いです。
僕も以前はカメラ側レンズは明るいのが良いはず、
と思っていたのです。
しかしレンズを絞りこんでも、SSが変わらないので
おかしいな、と。
コンデジだと実焦点距離がとても短くなるので
明るさは俄然有利になります。
書込番号:13666972
1点

あ、なるほど、ちょっと調べて見ました。
カメラ側のレンズで暗くなることはあっても、スコープとの合成f値以上明るくなることはないってことですね。
しかし、レンズに直接アダプターを付けてぶら下げるのは、ちょっと怖いですね。
カメラ側もしっかり固定しないと何処かに不具合が出そうです^^。
書込番号:13669229
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
手持ちの他の A12 ユニットには Ulysses のボディジャケットを着けているのですが、MOUNT A12 用の保護ケースとなると、今のところ純正 SC-75B しか選択肢がありません。そしてまたこれが何とも貧相で使い勝手も悪く、全くの不人気オプションであります。使っている人はほとんどいないのではないでしょうか。
私はユニットの保護目的と割り切って購入して使っていますが、どうも色が貧相で我慢ならないので、自分好みに変えてみました。革靴用のカラーペーストを薄く塗り込んでは拭き取って乾かし、という行程を3度ほど重ねたら、ちょうど良い感じのライトブラウンに仕上がりました。
塗り重ねの回数で色味をコントロール出来るので、自分好みに仕上げることが出来ます。完全に乾くと定着するので、色移りの心配もありません。こうして見ると純正ケースも悪くない感じです。
7点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
皆様初めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
発売日にMマウントユニット買いました。
GR21ミリを持っていたのでこのレンズを活用できるこのマウントユニット発売日のアナウンスがあった翌日に予約していました。
他では色の濁りや被りが出てデジタルとの相性が悪かった超広角系のレンズ、やっと使えるようになるだろうと最初から期待してました。
で、なかなか作例が出てこないので投稿不慣れですがアップします。
3枚ともRAWでphotoshopカメラRAW現像(何も手を入れてません)してJPEG保存。
リサイズ超簡単というソフトで縮小してます。
期待どうりGR21ミリもSWH15ミリも気持ちよく撮れますね。周辺光量が落ちていく感じもこのレンズらしくてとてもGoodです。
ローパスレスの絵はやっぱり切れが良いですね。
あれこれ手元に転がってるレンズを試すのにMマウントアダプターを新規に揃えなきゃいけないのが頭痛いですが、すでにM42とNF用のアダプターが手元に増えてます・・
本当に楽しいカメラですね。
せっかくだからこれを口開けに皆さんの撮った絵を見せていただけると嬉しいです。
7点

アイボール60様 作例ありがとうございます!私は、もう少し値段が落ちついてから買おうと思って様子見をしておるのですが(^_^;)SWH15mmとDRズミを持っているので、作例を見せていただけて、とても嬉しいです。良い感じで写りますね。それにしても、えらくシュールな風景ですね。夜は怖くて近づけないですね。
書込番号:13513710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイボール60さん. こんにちは。
作品例ありがとうございました。
私もGXR MOUNT A12を注文していますが納期は来月になりそうです。
GXR MOUNT A12の作品例を調べていました。
私も15mmを持っています。
今はNEX−5で撮っていますがマゼンタかぶりがすごく困っていました。
GXR MOUNT A12ではよさそうですね。
いい記事を見つけました。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110816-001/
この記事を見ているとレンズ沼にはまりそうです。
レンズをたくさんお持ちの様ですのでたくさんの写真を見せてください。
書込番号:13514588
0点

ミクロファイン(^-^)さんこんばんは。
>シュールな風景ですね。夜は怖くて近づけないですね
はい、近所に小学校があるんですけどね、日没後は本当に怖い風景になります。
今日は普通のカカシさんを(笑)
このカメラ撮るの本当に楽しいです!
キヤノンLマウントのF1.2はF4でもこんな感じって、ドピーカンに持ち出すレンズじゃないですよね。スーパータクマーは初代の図体でかいやつです。ヘリアーはLマウント沈胴の記念モデルのやつです、久しぶりに使ったのでふーんこんな感じに写るんだっけ、というところですね。
書込番号:13516518
3点

メカキチ爺さんこんばんは。
ユニット到着が待ちどうしいところですね。
私はGR21ミリが大好きだったのでm4/3のG1に飛びついたのですが何ともいやな黄色い濁りが画面の右端に出るのでがっかり、m4/3サイズの素子でも影響があるのだからこの手の超広角レンズはデジタルとの相性が悪く特別のチューニングが必要なんだと思ってました。だからこのMマウントユニットが発表された時リコーなら当然GR21ミリが使えるようにしてくれるに違いないと思ってましたし期待どうりでした。
GXRにGR21ミリは格好良いですよねぇ!!!
書込番号:13516768
3点

アイボール60さん.こんばんは。
私もGF−1、E-PL1, NEX-5と使ってきましたが好きになれず、このGXR MOUNT A12をまっていました。
広角が好きなのでSWH15mmを使っていますがGR21mmも良いレンズですね。
スーパータクマー35ミリレンズは私好みです。持っていないのでほしいレンズです。
L,Mマウントレンズは寄れないので、寄れるレンズを探しています。
メインがキャノンなんですが最近は体力がなくなり、軽量、小型化になっています。
最終的にはGXR MOUNT A12に落ち着くのではとおもっています。
但し、孫の運動会だけは重たいカメラで頑張っています。
書込番号:13518076
2点

メカキチ爺さん さんこんにちは。
私もキヤノンとの併用です。だからM42のレンズがまぁあります。
ちょうど手ごろな被写体があって晴天続きなのでもう少し作例を・・
実はEOS5DUと2台でとっかえひっかえ撮り比べて遊んでました。
こんな感じと言うことで一枚入れておきます(笑)
書込番号:13520995
3点

アイボール60さん. こんばんは。
お返事遅くなりました。
写真サンプルありがとうございます。
私もプラナー50mm/F1.4ZS持っています。しばらく使っていなかったので
GXR MOUNT A12で使ってみたいと思います。
撮影距離 0.17m〜∞ Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZSを
見つけました。このレンズは私が一番使いやすいレンズになるのではと思って注文致しました。
M42−Mマウント アダプターも探さなくてはなりません。
妻は先が長くないのにこんなに集めてどうするのかと、カメラ、レンズなど処理に困ること心配しています。
書込番号:13525705
2点

メカキチ爺さんこんばんは。
私は年金生活事始めの年です。給与生活者のうちにと思ってここ数年使いまわしがきいて手頃な値段のM42物を中心にレンズ集めました。
このマウントユニットはなにせMマウントだからアダプターさえあれば何でもつけられるんで困ったもんですよね(笑)
こんなものが出てくるとは想定外だったけどまぁ撮っていて楽しいですよ。
と言うわけでさらに続けて、一枚目はわざわざM42に改造したREオートトプコール58ミリF1.4、コシナのレプリカではなく純正トプコールです。←ここ強調!
トプコールの大ファンなんです。
もう一枚はコミナー28ミリF3.5、1960年代の日東光学プリセット絞りのレンズです。安レンズだったと思うけどなかなかの写りですよね。
なかなかレンズ遊びはやめられそうもありません(苦笑)
書込番号:13526374
1点

.こんばんは。
年金生活エンジョイしておられますね。
たくさんレンズを揃えられたのですね。RE AUTO TOPCOR 58mmF1.8は解像力のあるレンズの様ですね。
コミナー28ミリF3.5は知りませんでした。サンプル画像のおかげでいろいろなレンズの写真を拝見できてありがたく思っています。
アイボール60さんはどこの製品(M42アダプター)をお使いなのですか?
書込番号:13530237
1点

メカキチ爺さん こんばんは。
まだ古巣にアルバイトで行ってまして台風15号のせいで通勤電車ストップでやっと帰宅できました。さすがに疲れたなぁ・・
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
M42-LMアダプターですね。mukが安かったのでここから買いました、香港製ですね。
NFとEOS用も一緒に買ってます(苦笑)
EOS用は5Dと一緒の時にM42-EOSのレンズをそのままGXRにつけたほうが
使い勝手が良いかなぁと思いまして、くるくる回すのは面倒なので・・
アダプターは特に支障なく仕えてます。
書込番号:13531332
0点

アイボール60さん. こんにちは。
昨晩は台風の影響で皆さん大変だったみたいですね。
震災に台風と避難された方心からお見舞い申し上げます。
アダプターの件有り難う御座います。
今日、注文致しました。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZSも届き後はGXR MOUNT A12を待つだけです。
書込番号:13532889
0点

GXR MOUNT A12 入手しました。初撮りです。
レンズはM-ROKKOR-QF 1:2 40mm です。これしか持っていません。
最近はオートフォーカスで撮っているので、距離合わせは新鮮です。
絞りは絞り優先Aモードの感じですね。
書込番号:13533626
1点

メカキチ爺さん こんばんは。
お役に立てましたでしょうか、それならなによりです。
Distagon T* 2.8/25 ZS 写りが楽しみですね。
ヤッコーEさんはじめまして。
M-ROKKOR-QF 1:2 40mm 私のは埃をかぶってましたがこのユニットのおかげですっかり復活しそうで嬉しいです。
基本的に絞り優先ISOauto/800まででやってみてます。ピント合わせは画像拡大が確実ですね。
フォーカスアシストは広角で絞り込むと有効かな、と思いますが長玉だとピントが欲しいところにちゃんと来ているかどうか確認が必要でした。
こんなことも含めて自分なりにどう使いこめるかが楽しめるカメラですね。
明日から一週間旅行に出ますので今回はここまでとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13534150
1点

アイボール60さん
ここまでと言っているのにごめんなさい。一言、
「ピント合わせは画像拡大が確実」と言うことで
Fn1に画像拡大、Fn2にフォーカスアシストをセット
してみました。撮影しやすいかためしてみます。
書込番号:13539495
0点

入手から2週間、ようやくGXRボディに装着して撮影へ出かけることが出来ました。
レンズはカールツァイスイェナ フレクトゴン 2.4/35と、ライカエルマリート2.8/35です。
(共にM42マウント。エルマリートは昔M42マウントに改造したもの)
今回は気楽に撮影したい意識が強かったので、三脚を持たずパシャパシャと撮ってきた次第です。
まずはエルマリートから。
書込番号:13542336
1点

続けての投稿をお許し下さい。
つぎはフレクトゴンです。
画像拡大モードとフォーカスアシストを使ってみましたが、
多くの方が仰る通り、ピントの山が掴みづらく感じる場面も・・・。
それでも皆さんの作例、ピシッと撮影出来ているのがさすがだなあ、と。
でも、これまでのA12レンズでは味わいづらい MFの「楽しさ」「気楽さ」「ダイレクト感」を実感出来、
GXRにまた1つ優秀なユニットが増えて悦ばしいなあ・・・と思った次第です。
あとは腕前ですね。しっかり撮らなくちゃ。次は三脚持って出かけてみます。
まずは稚拙ながら初撮りの作例報告まで。
※なお、全て本体からJPEG撮って出しの状態です。
書込番号:13542359
1点

みなさん こんにちは
17日に入手しなした。
望遠系の作例が少ないようなので、コシナのColor Heliar 75mm F2.5の作例をアップします。
やはり予想はしていましたが、SWH 15mmとレンズ交換するのが面倒です。
もう1台MOUNTA12が欲しい!!!
書込番号:13556955
2点

初心者マーク付きのスレッドに甘えて板汚しをさせていただきます。
趣味の範囲からずっとP10を愛用していますが、いきなりMOUNT A12用に中古のMicro-Nikkor 55mm f/2.8を購入しました。P10以外にはGRD3しか使ったことがありません。
【写真1】ライカマウントに合わせるために、mukさんで香港製のNF-LMアダプターを購入しました。
【写真2】まだ光が射さない朝の庭で撮ったマクロ側の例です。
【写真3】街角スナップ風な例。
【写真4】夜の街もよく写ります。
いずれも特別な設定はしていません。JPEGです。この組み合せで近接写真を撮ってみて、P10のスゴさを再認識しました^^; 一眼経験も交換レンズの所有もなく、いきなりはじめたMOUNT A12体験ですが、アナログとデジタルの合体が実に快適です。何ていうのかな、身体がちゃんと一連の作業のなかで役割分担している感覚がいいなあと感じています。
ただ、実質82.5mmのこの組み合せだと引きすぎてクルマに轢かれそうになるので^^、夜の広角用にNOKTON classic 35mm F1.4を購入予定です。発注はしたけれど、在庫不足でいつになるやらです。
書込番号:13572737
0点

こんにちは。
GXRの板が盛り上がるように、恥ずかしながら投稿いたします。
尾道を訪れた時のスナップです。幾つか、このカメラの性能テストのつもりで撮影しました。
使用レンズは全てLeica Summilux35o Asph 4th です。
一応、開放からのボケ味〜遠景〜夕闇までの撮影能力をテストしてみましたが、
概ねレンズ特性をそのまま引き出しているように思われます。
言い換えれば、良くも悪くもレンズの性能をそのまま伝達する性能であると思います。
レンズは資産としてこの先ずっと使えると思いますので、そういった意味ではこのカメラは
非常に理に適っていると思います。カメラ本体は、デジタルの場合技術進歩にともなって
どんどん進化してしまうので、やはりお金を賭けるのはレンズであるべきかと・・・。
書込番号:13573616
1点

こんばんは。
留守にしていた間に作例がいっぱい上がっていてうれしいです。
海外旅行で戻ってきてからもひどい時差ぼけしてました・・
ぼけは時差ばかりじゃないのかも・・・・
皆様はじめまして、まとめてですみません。
きおとこさん
エルマリートRにフレクトゴン、どちらも優しい写りですね。
GXRは長目の玉使うときは三脚か一脚が欲しいかも、ですね。
北北西の風さん
Color Heliar 75mm F2.5 私もこのレンズ欲しかったところなんです。
すでに生産終了のM42を中古で探してるのですが出てきません。
にゃんにゃこまいまいさん
レンズ沼にお気を付け下さい、Mマウントは底なしですよ^^
sacra-fragolaさん
おお繊細な写りと思ったらSummilux35o Asph 4th ですか。
的確で美しい作例をありがとうございます。
一日中ぶら下げて歩いていて露出補正が勝手に動いてしまうのに閉口しています。
十字キーがどこかに当たったりパッと持つ時につい親指で押してしまっていたり、
なんかよい方法がありましたら教えて下さい。
GR21ミリでのスナップを、撮ったのはヴァージニア州ノーフォークと言うところです。
きれいな街でした、街頭にフリーペーパー用の入れ物ですね、あちこちにありました。
ここは軍港で博物館の横に戦艦が展示されていました。4万8千トンの巨体を33ノットで
走らせるために艦首先端は包丁の刃先のように絞り込まれていました。
これで波を切り裂くんですねぇ。
書込番号:13574909
1点

フォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー15mmF4.5は、イイですね。
安心して使えるレンズで、逆光にも、そこそこ強いです。また、センサー
自体が白飛びに強いと想うのですが、皆さん、どのようなご感想でしょうか?
ブログにオリジナルサイズの作例を上げてます。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51775138.html
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51776016.html
ライカM−EOSのアダプターも入手しているので、色んなレンズで
テスト中です。
書込番号:13616166
1点

ぷーさんです。さんこんばんは。
SWH15ミリF4.5は私も愛用しております。このMマウントユニットのおかげでデジタルで復活しました。
ちょっと書き込みが途絶えて寂しくなっているのでこの板をにぎやかにしたいですよね。
是非EOSのレンズで撮った絵もアップしてください。
書込番号:13621859
0点


おでややさんはじめまして。
SWH15ミリは人気ですね^^
sonnar 50mm 1.5はうらやましいです、欲しい!
AFニッコール20ミリF2.8とビゾエルマー65ミリF3.5の絵です。
書込番号:13622626
0点

アイボール60さん
はい、この週末にキヤノンEOSレンズの写真も撮ってみますね。
書込番号:13625252
0点

キヤノンEFレンズではありませんが、M-EOSアダプターにOMマウントアダプター
を噛ませた作例です。DNGをCaptureOne 6で処理。
ZUIKO 55mmF1.2の開放でのポートレイトで、ビューファインダー使用。
開放でのピント合わせは、拡大しないと「合わない」ですね。女性には
「美肌レンズ」と言ってますが、非常にソフトに仕上がります。
書込番号:13630618
1点

F1.2開放のピント合わせはしびれそうですね。
優しいフレアっぽい画面に髪の毛の柔らかさが絶妙です!!
書込番号:13631996
0点

私も、お仲間に加えてもらいますね。
SWH15mmF4.5の周辺減光が意外なほど明るくなりまして、また、NEXのような色被りもなくてとてもクリアーに写りますね。
それからこのカメラ、NEXでは付けられない後玉が出っぱったジュピター12が、付けられるところがありがたいです。
これまでに手に入れたMマウント用のアダプターが、すべて使いまわし出来ますから、手許にあるたくさんのレンズ達がこのカメラで楽しめるというものです。
ボディーもファインダーも一緒ではちょっとお高いですが、買って良かった”MOUNT A12”ですよ。
書込番号:13632007
1点

>作例報告
と言うことなので、もう少し貼り付けておきます。
まだ十分使いこなせていませんが、非常に良い感じの写りをすると驚いています。
書込番号:13632095
0点

シャンプーハットAさん こんにちは。
このMマウントユニットを手にすると取りあえず手持ちのレンズ全部試してみたくなりますよね^^
んでもって、あれはどうだろうって次が欲しくなるのが困ったもんです・・
ほらだって、ルサール20ミリはどうよって、思っちゃいますよねやっぱり!
書込番号:13636431
0点

みなさま、こんばんは。
大分盛り上がってきましたね。
でも、この板は場所が悪いのかそもそもニッチなのか?
今ひとつ投稿が少ない様に感じましたので、恥ずかしながら投稿させて頂きます。
本日南房総の野島崎まで行った時の作例です。
今日は天気は良かったのですが、風がかなり強くて・・・
正直のんびりピントなど合わせていられる状態ではありませんでした・・・。
書込番号:13637260
1点

sacra-fragolaさんこんにちは。
>GXR + Elmarit 28o 1st
う〜ん、こってりした味わい深いよい絵ですね、28ミリ1st見惚れてます。
しっかりとレンズの特徴を再現してくれるこのユニットは一杯リコーをほめてあげたいですよね。
書込番号:13640174
0点

GXR MOUNT A12で、最近のレンズを使うと「綺麗」な写真が撮れるので
オールドレンズの作例です。
ライツ・ヘクトール135mmF4.5を入手しました。中古で8,000円 外観ボロボロ 笑。
GERMANY ですから、戦前の玉でしょう。
開放では、ぽやぽやでフレアが盛大ですが、レタッチである程度何とかなります。
溶けるようなボケと、独特の発色が魅力的でした。
書込番号:13643232
0点

ぷーさんです。さん こんばんは。
オールドレンズのいい味出てますねえ、・・・まだまだ行きそうですね^^
書込番号:13645668
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
みなさんこん**は
10/6発売の新刊です、MOUNT A12も出ています。
商品コード | 0320000489
ISBNコード | 978-4-7779-2127-0
雑誌コード | 62039-91
サイズ | A4変型判 128ページ
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=15576
結構良い感じです、一読いかがですか?
4点

はい!
ワタシも、 注文しておりますが
地方なもので
明日の、 入荷 だそうです4日の夕方に、
注文で 8日入荷とは 時間が、かかり過ぎるナァ〜、、、、、
紀伊國屋も、
たいしたことないなぁ〜!!
と
人のせい!
、、、、、
GXR本体につづき
又、1日 遅れかぁ〜
2、3日 早ければ 良かったか!
ウ〜ン
反省!
あーぁ〜
!
書込番号:13595580
0点

私も入手しました!
やはり新しく意義あるユニットが登場すると周辺も含めて活性化しますね〜♪
悦ばしい限りです。
書込番号:13597872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
みなさん、こん**は
先週、何とか入手できましたので、3連休の旅行に持参しました。
M9と併用で使用して、いつものようにレンズ交換しておりました
二日目にふと気がつくと、VFで覗いていてもホコリが確認できました。
慌てて、ブロワーで除去しましたが、電源入れたままレンズ交換を
していたので、その際に付いたようです。
みなさんは、電源落としてシャッター閉めていますか?
レンズ脱着ボタンを押すと、シャッター閉まるように出来ると良いのですが…
旅行の写真を貼ります、室堂にて撮影しました。
(容量の関係で圧縮しています)
3点

よしぴぃさん、こんばんは。
レンズ外したら、むき出しのセンサーがコンニチワしてて
焦ることが結構あります。ホコリも割とつきやすい印象が
ありますね。ペンタックスのキットは手軽に使えるので
一緒に持ち歩いています。
書込番号:13564060
1点

よしぴぃさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
私とほぼ同時期の入手ですね。
> みなさんは、電源落としてシャッター閉めていますか?
もちろん電源落としてからの交換を心がけていますが、時々忘れることがあります。(^_^;)
> レンズ脱着ボタンを押すと、シャッター閉まるように出来ると良いのですが…
カメラユニットの方は警告が出るのですが、レンズの脱着の検出は難しいのではないでしょうか。
Mマウントだけなら出来なくもないでしょうが、ライカレンズでもLマウントもありますし、他のマウントをアダプターを介して使っているケースもありますので・・・。
究極の方法はレンズ交換はフィールドでは行わず、持って出るレンズ全てにMOUNT A12を付けて行くことです。(^_^)
でもM9と併用は・・・。うーん、これは考えていなかった。
書込番号:13564109
0点

よしぴいさん
2枚とも心を洗われるような素晴らしい写真ですね。
その2つのレンズのどちらを買うか迷っています。もしよろしければ作例など見せて頂けると嬉しいです。
両レンズ共に同じ絞りでA12 MOUNTで見られると参考になるのですが、
elimart21/2.8はなかなか中古で見かけませんが。
書込番号:13564560
1点

A12マウントユニット購入しました。埃対策は、私も本当に心配しています。
現物はまだ見ていませんが、シャッターを常時閉じる設定が初期設定でできるはずです。そうするだけでも埃の侵入はだいぶ緩和できると思います。
撮像素子の埃は心配ですが、所有しているR−D1では、清潔なビニール袋のなかでレンズ交換することと、マウントの埃を常時気にして綺麗にしておくこと、レンズ交換の際にカメラ側マウントを常に下向きにすることで、埃の侵入はだいぶ伏せ区ごとができます。
問題は、ペンタックスのペッタン棒は、ローパスレスのカメラだと、撮像素子を傷つける心配もあり、ライカの修理センターでも使っているようですが、目下これを使うのには勇気が要ります。ローパスレスのデメリットもメンテナンスの際にはあるのではないかと思います。
私はまじめに考えるのですが、長期の海外での使用では、どうしてもサービスセンターに駆け込む余裕もないので、マウントユニットを三個ほど買って、広角・標準・望遠レンズを装着してつけっぱなしにするというのが、一番本来のGXRに合った使い方だと思います。値段はかかりますが、一番安全です。
個人的な結論としてはR-D1とGXRマウントユニット二台体制を組むのが一番よいと考えています。とくにGXRでは、望遠と超広角をつけて使ってみたいです。
長いコメントですみません。でも、埃対策には、マウントユニットの買い足しを出費覚悟でするのがいい方法だと思います。あとは、ビニール袋の中でのレンズ交換、是非お試しください。野外での風は大敵ですので、これを防ぐことができます。
書込番号:13568012
1点

追伸ですが、М9を使っていらっしゃる方には、余計なお話だったですよね。すみません。
私自身の悩みと重なりましたもので、個人的に大きく反応してしまいました・・・(笑)。
じつは私の悩みは、ペンタックスのペッタン棒を本当にローパスレスのカメラに使ってよいものか、これが一番恐れている点です。どんなものなのでしょう。コツとかはあると思いますが。
でもやっぱりユニット買い足しをするのが、長い目で見て一番精神衛生にはよいのではないかと思います。
書込番号:13568041
1点

まさかわさん こんにちは
使うレンズの数だけユニットを持つというのは以前からの持論でありますが、同意見者が初めて現れてくれました。
と言ってもまだ1台だけの所有ですが。(^_^;)
ホコリ対策もさることながら、ユニット化によるレンズ交換の容易さ、早さは使ってみればすぐ解ると思います。
メディアもこのメリットを大きく取り上げないのは不思議ですね。
本当にフィールドで使ったことがないのでしょうね。
ズームレンズの少ないMマウントレンズの場合、単焦点レンズでそれを補う必要があるので、素早いレンズ交換というのはシャッターチャンスを逃さないということに非常に有効だと思います。
ハイブリッド車のように動力源を複数持つことで高価にはなりますが、その分のメリットが十分あるように思います。もう少し安くなってくれれば非常に有り難いのですがねぇ。
欠点はレンズ1本毎に170g重くなることでしょうか。
書込番号:13568241
1点

やはり埃は最初の頃は付いてしまうようですね、、、リコーのことですからユーザーの意見を聞いてレンズを外したとき自動でシャッターが降りるか何かの処置はしてくれそうですが、抜本的な解決にはなりませんからね、、、、
しかしMマウントを使用できるRFデジカメ、そしてこのユニット(m4/3は除く)はいずれも埃に弱いですね、、、初期のメカニカルダストを出し終わったら、少しは減るのでしょうか、、やはりユニット、2つくらい買うのがいいかもしれません、、、もう少し値段が、、、
書込番号:13568522
0点

北北西の風さま
こちらこそコメント有難うございます。埃対策とても悩ましい問題ですね。
個人的にはユニット買い足しを決めていますが、やはり重いので三台そろえて持ち歩くくらいが限度でしょうか。
一つ本末転倒的な抜本的対策を思いつきました。三つの焦点距離をまとめて面倒見るトリエルマーを購入してレンズ交換をしないでつけっぱなしというやり方です(笑)。しかし、この対策を半分冗談で書いても、ライカ社は意外にこれがダスト対策の決定打として考えているフシもなきにしもあらず、というところがあります。
М9で撮像素子の前のIRフィルターのコーティングも、自分で拭くと剥離する恐れが多分にあるそうです。修理代二十二万円だそうです。やはりマウントユニットも、自前の清掃は避けたほうがよい気がしています。
それにしても「みなさんのホコリ対策は?」という板、マウントユニット関連でいちばん大事な話題を提起して頂いていると思いました。
書込番号:13569507
1点

まさかわさん、
私は先日ブロアで取れなかったゴミを ぺったん棒でゴミ取りましたよ。
サービスセンターで清掃してもらうのが一番なのでしょうが、撮影に出かける前にゴミに気が付いたものですから、持ち込む時間はありませんでした。
あくまでも自己責任になりますが、ゴミの存在を知りながら撮影するとか、ゴミがあるから撮影を諦めるよりは、自分で清掃して撮影したほうが精神衛生上良いですしね。
あとこのマウントユニットはローパスレスですが赤外カットフィルターはあるそうなので、傷をつけたとしても撮像センサーの交換にはならないはず。
修理料金幾らなんでしょうね??
書込番号:13569655
1点

れんず黴まみれさま
なるほど、撮像素子全部の交換というわけではないかもしれませんね。
全部交換しても買い替えよりは安いですよね。
いざ必要なときにはペッタン棒、試してみることにします。仰る通り、案ずるより産むがやすしというのも道理だと思いました。
とりあえず、海外田舎地域の長期滞在用に、ユニット買い足しはしておこうと思います。
安心レンズ交換の投資と考えております(しかし目下新品の品切れ状態のようです。よく売れているようでなによりですね)。
リコーにお布施を多めにして、レンズユニットの拡充をしてもらいたいです(笑)。
書込番号:13570037
0点

てびたびすみませんが報告2点です。
デジカメWATCH 2011/09/29の記事、
「リコーGXR【第12回】 既存のA12ユニットにない画角を補う」 の折本幸治氏のレポートに、ダスト対策のヒントが書かれていましたので報告します。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110930_480547.html
以下記事の引用です。「唯一の不満は撮像素子面につくゴミ。これまでのカメラユニットはゴミとは無縁だっただけに、撮影画像にゴミを発見したときの気落ちは激しかった。ある程度は仕方がないとはいえ、振動式のダスト対策をが欲しいところだ。 対策としては露光時以外、常時シャッターを閉じておく設定があるので(シャッター初期状態選択:閉)活用したい。あとはこまめにブロアーでゴミを吹こうと反省。ブロアーは必ず撮影に持参しようと心に決めた」。
シャッター初期状態設定を「閉」の設定にしておくことで、レンズ交換時のゴミ侵入は大部軽減できそうです。
もう一点報告させていただきますと、前面で私が書きました「ビニール袋の中にいれて、マウント開口部下向きにレンズ交換する」という方法ですが、思った以上に効果的でした。これまで二年間R-D1を愛用してきましたが、今日検査したところ、撮像素子上のゴミはゼロでした。自分でも驚いた次第です。
書込番号:13570180
1点

追伸、すみません、もう一点指摘させてください。ダストにあまり神経質にならずとも、たとえばあまり絞り込みすぎず、F8程度に留めておけば、ホコリの写真への映り込みはボケのせいである程度防ぐことができると思います。スレ主様のように、風景撮影ではどうしても絞り込むことがあると思いますが、それ以外の撮影では有効かもしれません。
書込番号:13570196
0点

みなさんこん**はヘ(^o^)/
いろいろ、対策を考えていらっしゃるようでとても参考になりました。
ユニットをレンズ本数分持つのはすばらしいアイデアですが、予算的に
難しいのとカメラバックが大型化しそうですね。
まさかわさん
>清潔なビニール袋のなかでレンズ交換すること
なるほど、参考になります。カメラバックにホテルにあるシャワーキャップを
必ず入れているので、それを使ってみようと思います。
poiopさん
>両レンズ共に同じ絞りでA12 MOUNTで見られると
良い被写体がなかったのですが、本日ディーラーにいった際に撮影してみました。
参考になりますかね?
両レンズとも絞り5.6で露出補正は+1です。(白壁なのて…)
SWHの右側が甘い気が…
CCDの清掃は、Canon純正(SCK-E1)のペッタン式のものを基本的に使用しています。
汚れが取れない場合は、HAKUBAのSensorKLEAR LOUPE で
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/310201
確認して、HCLのクリーナ http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/post-80.html で
清掃しています。
みなさんご意見を参考に、今日はズームレンズをつけて撮影してみました。
レンズはCanon FD 20-35/3.5Lです。
久々にFDが使えるのは嬉しい限りです。
書込番号:13570545
0点

まさかわさんこん**は
>シャッター初期状態設定を「閉」の設定にしておくことで、レンズ交換時のゴミ侵入は大部軽減できそうです。
たぶんみなさんもその設定にしていると思いますが、これは電源OFF時の動作になります。
なので、電源OFFでレンズ交換しないと、シャッター開いたままです。
カスタムでシャッター 閉/開 が出来るようになりますかね?>リコーさん
書込番号:13570622
0点

よしぴぃさんありがとうございます。参考になりました。
やはりエルマリートは素晴らしいですね。SWH15も値段などを考えても素晴らしい写りですね。とりあえずSWH15も品薄なので、売っているうちに買いたいと思います。
書込番号:13571554
0点

ご指摘承知しました。明日はじめて現物が手元に届くのですが、届かない前から埃対策で頭でっかちになっております。
「カスタムでシャッター 閉/開 が出来るようになりますかね?>リコーさん」
というところが肝なのですね。
「ホテルのシャワーキャップ」その手がありましたか、という感じて目からうろこです。
話題としても、たいへん役立つ板を立てて頂いて感謝しております。
リコーさん、このユニットにもペンタックスの技術でダストリダクションが付くといいですが、構造的には難しそうですよね。
書込番号:13571562
0点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
月産1000台の体制でいつになるかと思いましたが、吉祥寺のヨドバシで予約から1週間で手に入りました。
都内ではなかなか撮影が難しかったですが、昔、赤道儀の望遠鏡にカメラを乗せて一生懸命ガイドしながら手動で撮ってはブレていた時代とはエライ違いです。(笑)
サンプル画像はブログまでどうぞ。
3点

こんにちは。
私も注文していますが、約2週間が経ちますが未だに来ません。
私も同様に昔は赤道儀に載せてガイド鏡を覗き頑張りました、現像が上がって来てがっかりした事数しれず・・・
アストロレーサーを早く使いたいです。
書込番号:13401186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amazonに発注してすでに2カ月弱・・
発送予定日が2回延期されついに、「お届け予定日未定」に。
いわゆるkonozamaってやつですね。
手に入りにくいです・・
書込番号:13406403
2点

クリボー01さん、ゆーえふでぃーさん
お二人とも早く手に入るといいですね。
私も最初、ヨドバシには、いつ入るかわかりませんと言われました。
出荷数が決まっている場合は、ヨドバシのような量販店の方が入荷しやすいと思いダメ元で頼みました。もし近くに量販店があればその方が早いかもしれません。
書込番号:13406543
2点

とーちゃんさん
余計なことで大変すみませんが、ブログを拝見したのですが、
「アストロレーサー」→「アストロトレーサー」です。
書込番号:13410112
1点

ロンチーマロンさん
ご指摘ありがとうございます。
どうも年をとると言いまつがいが多くて困りますね。
私も間違って覚えていました。
書込番号:13410613
1点

こんばんは。
本日、入荷したとメールが入りました。
7月31日に注文してから2ヶ月やっと来ました。
仕事の関係で、営業時間内に引き取りに行けそうに無いので、もうしばらく先になってしまいますが、晴れ間を見てどんどん撮りたいです。
楽しみです、良いのが撮れましたらUpしたいと思います。
いやー2ヶ月は長かった・・・
書込番号:13567994
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





