
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年3月9日 17:18 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月5日 23:47 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月31日 04:52 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年12月11日 23:24 |
![]() |
3 | 0 | 2009年11月3日 12:27 |
![]() |
7 | 4 | 2009年10月30日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > インテリジェントパンチルター IPT-DS1
店舗改装のための閉店セール、展示品ですが、10000円で購入できました。
展示品についていたACアダプターもおまけでついてきました。
TX7で使用していますが、家族全員を簡単に撮影してくれます。
私にとっては富士のプリンカム以来の面白ツールです。
1点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
感度はGP1のほうが良いです。CS1KSPですとバスなど車内での測位が出来ませんでしたが、GP1ではできました。
初期測位の速度もGP1のほうが早いです。
精度もGP1のほうが上回ります。CS1KSPは15秒に一度しかGPSのデータの記録していないのでシャッターの切れた時のデータに確実になるわけではないからです。
CS1KSPは測位できている時は、ゆっくり点滅がさらにゆっくりに成り確認する形式なので、チェックするのに時間が掛かりました。GP1は測位出来ると赤から緑に変わるのですぐわかります。
CS1KSPの時はCS1KSPの電源を入れ忘れたり、カメラ本体の時間合わせが正確でなかったり(秒まで正確にあわせる)、電池が切れていたり、測位が出来てなかったりして、失敗がかなりありました。これはCS1KSPの欠点と言うより、ログタイプのすべての機種に言える事だと思います。
GP1の場合は撮ったすぐ後プレビューに測位した緯度、経度を表示出来るので、安心感があり、カメラ本体の時間設定に関係なくシャッターを切った時の場所を記録します。上手く測位出来ていなかった時には、グリーンの表示を確認して測位の為にもう一枚撮っています。
GP1は10ピンに接続する手間があり、CS1KSPのようにログタイプは帰ってからCS1KSPからデータを取り出し撮った写真に書き込む手間があります。
GP1は撮った時点で確認できる事、CS1KSPのようにログタイプはどのカメラでも使える事が最大もメリットだと思われます。
GP1とCS1KSPのようにログタイプ物とで、迷っている方の参考になれば幸いです。
2点

CS1KSPは世代がやや前のマイナーなモジュールですので比べるのはGP-1とは比較になりません・・なレベルです。
日本ではSONYというブランドに勘違いしてしまう方が多いですが
GPSガジェットに関しては、台湾や中国製の方が多彩で最新SPECの機器が豊富にあります。
GPSLoggerに関心がある方は、GPSロガーでググって出てくる
あまり知らないブランドの最新のものを試してみてください
SONYの30%offのコストでそれ以上の満足度があります
(ブランドが好きな方もそれはそれでありですが・・)
ケータイGPSは電波に補助データがあるので日本のGPS技術はすごいと思いますが
汎用GPSでは使い物になるコンシューマ向け製品は殆どありません
(売れないので開発していないせいが大きいですが)
あと写真の整理をViewNxですればジオタグの埋込みも同時にできますのでロガー使用時はお試しください
書込番号:10893254
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
カメラの時刻あわせの手間が残りますが
通常ロガーのソフトですることが多いジオタグの埋め込みをNxView側で対応しました
ケータイのLOGにも対応しているようなので現場ではGP−1より使いやすいでしょう
ケータイなら必ず持っていますし電源管理も気軽です
ViewNXでファイル管理するならついでに出来ます
NIKONもGPー1の評価がイマイチなのか良い対応をしてくれました
ちなみにMAPプロットのバグも解決していますし快適になりました
以下対応のフォーマットです
・NMEA形式ファイル(拡張子:.nmea / .nma / .log)
・GPX形式ファイル(拡張子:.gpx)
・auのGPS対応携帯電話で保存した「あしあとデータ」(拡張子:.txt)
・ドコモのGPS対応携帯電話で保存した「足あとデータ」(拡張子:.csv)
1点

この書き込みに対する直接のレスではありませんが、Lindseさんの一連の書き込みによりGPSロガーのこと、取扱店のことを知り、興味を持つきっかけとなりました。
GP-1を購入後にGPSロガーのことを知ってしまったのですが、結局GPSロガーも購入してしまいました(^^;)
結果、おおよそのシチュエーションでロガーの方が私には向いていると思いました。
ロガーだと軌跡が地図上に表示され、自分の購入した物では、地図ソフトに再生機能があり、どこで滞在時間が長かったなどが視覚的にも分かりやすく楽しいですね。(ああ、ここで買い物したっけ?みたいな)
GP-1は、購入してしまったので、必要に応じてロガーと使い分けにしようと思います。
兎にも角にもLindseさんの情報に感謝ですm(_ _)m
書込番号:10864354
0点

ロガーの方が便利と思うシーンは多いですよね
最近各社からGPS内蔵機が増えてきましたが
使いやすさを考えると、GPSLOGGERとBLUETOOTHでつながる方がいいと思います
2つの管理が必要になるのが最大の欠点ですがそもそも写真なんて目的ではない人が
ジオタグ欲しいのだから大きな手間ではない
それと最新機は知りませんが カメラの時刻をGPSから取り込むようになれば
MAPマッチングも正確になるのですがね
準天頂衛星の打ち上げもなんとかなりそうなので ジオタグは
通信とあわせて普通の事になるでしょう
書込番号:10864488
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E2
この製品を買おうと思って、クチコミをみようとしたらありませんでした(^_^;)
ネットで検索しても、あまり情報がないですね。
で、思い切って買ってしまいました。
使ってみた感想としては、すごく便利です。
私は今一歳くらいの自分の子供の写真撮りに夢中なのですが、
今所有の430EXでは室内撮影でバウンス撮影するとき、縦横撮影の
角度が変わるたびにストロボの向きを変えるのが意外と面倒なので、
430EXをバウンスで子供が部屋のだいたいどこにいても程よく照らせる位置において
後は、自由に動きまわって撮影しています。
本格的な撮影をする人からみると、邪道なのかもしれませんが
室内で、ブレとか、高感度ノイズ、バウンスの角度を調整とかを気にせずに
どんどん撮れます。
おかげでシャッターチャンスを逃すことも減りました。
初心者ですので、使いこなせていませんが、面白い使い方などがあったらぜひ
教えてください。
2点

あ〜書き込みしようと思っていて忘れていました〜。
自分もかなり以前にST-E2を購入し、集合写真やメニュー撮影での多灯撮影に使っています。
スレ主様はストロボ1灯でお使いの様子ですが、もし必要性があれば2台(自分は550EX2台と430EX1台使っています)以上を使ってみると、ストロボ撮影でのバリエーションが増えて楽しいですよ。
個人依頼による七五三や成人式撮影場面での多灯撮影は背景の選び方で非常に綺麗な写真の仕上がりになりますよ。
書込番号:9394679
0点

へんくらさんありがとうございます。
多灯撮影ですか、これから七五三やいろいろ活躍する場面が
ありそうですねそれまでに機材を増やして練習をしてみようと思います。
ただ予算があまりないというか、かなり厳しいのでもし購入するとしたら
高い580EXを一台追加して計二台、または安い430EXを二台追加で計三台
どちらのほうがよろしいでしょうか?
撮影するものや、場所などで状況が違うとは思いますが
これからいろいろ挑戦してみようと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:9394895
0点

無理してまで揃える事は無いと思います。
まだ、お子様が幼少らしいですから「パパ何してるの?」という目で中々カメラに目を向けてくれないでしょうが、物事が理解できる年頃になると興味を持ってレンズに目を向けてくれるハズです。
その際はストロボにお子様の手が届かない様に注意しましょう。
多灯撮影ならば、例え暗い室内(披露宴など)でも1灯で背景&1灯で被写体にST-E2でA:Bに振り分け、光量コントロールして場の雰囲気を醸し出す。なんて事も可能です。
因みにこのST-E2、キヤノン以外のカメラのアクセサリーシューに装着しても、ワイヤレス信号だけを発射可能です。ただし、E-TTLやハイスピード、光量比設定は不可能です。
この機能をマミヤのRZ67というカメラに装着し、自作の背負い子(山登り用)にクランプ装着した550EX 2灯で挙式撮影しました。 コレについては話しが長くなるので省きますが、ST-E2は使えるアクセサリーです。
書込番号:9395100
0点

へんくらさん、多灯撮影
奥の深い世界のようですね、あせらず勉強しながら増やしていくことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9395279
0点

こちらのクチコミを拝見して購入しました。
スレ主様、へんくら様、大変貴重なご意見ありがとうございます。
私も430EXと2台使い用として購入しましたが、とても使い勝手が良く大変気に入っています。
趣味の料理の写真が多いのですが、やっと家族が褒めてくれるようになりました。
特にワタシは安く買えたのでラッキーでした(笑)
まだ売ってるのかな。
http://www.value-camera.com/
書込番号:10608722
0点

かめきっつぁんさんはじめまして。
ST-E2愛用者が増えてうれしいです、
素敵な写真をどんどん撮りましょう!
書込番号:10615910
0点



その他カメラ関連製品 > JVC > CU-VD50
Everio GZ−HD30用に購入しました。デジカメ.オンラインさんで送料、代引き手数料込みで35,200円でした。操作はとても簡単で、特に難しい点はありませんでした。デザインもなかなか高級感があります。AVCHD型式で子どもの野球の試合を約2時間半分撮ったものをDVDにしました。4.7GBのDISCにハイビジョン画質で約30分録画できるので、DISCが5枚必要でした。スタートメニューも自動でサムネイル化されます。そのDVDを今度はブルーレイディーガのHDDにダビングして、5枚分を1枚のDVDに録画する。と言うことをしました。その場合、画質は標準画質になります。まだ、ブルーレイが普及していないので、お友達に差し上げるにはDVDにしないといけないからです。ひとつ気になった点があります。それは、メニュー画面に現れるサムネイルの影響でか、どうか分かりませんが、つなぎ目で画像が止まり、音声だけ流れている状態になることです。メニュー画面に現れるサムネイルをを自動選択にせず、無しにすればいいのかもしれませんが、まだ試していません。とりあえず、1回目のレビューです。
3点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
S5Proで使ってます。
「3時間は受信」のたぶん真相です。
最初の位置取得には数分かかり、その後は、一旦カメラの電源を切っても、数秒で復帰しますね。
そこで、実験的に、使用中にカメラからのケーブルを抜き、電源供給を確実に絶って数分放置したあとでも、やはり数秒で位置が再取得できました。
これは、何らかのバックアップ電源を内蔵してるはず、と思い、分解してみました。
案の定、大きめのキャパシタが内蔵されていました。
カメラからの電源が遮断されても、こいつからの電力で、3時間ほど受信し続けるのだと思われます。
分解したついでに得た情報ですが、GPSチップはこれ
http://www.u-blox.com/products/neo_5q.html
このメーカーのサイトから、Windows と Linux 用のUSBドライバが配布されています。
私は Macユーザーですので、だれか、トライしませんか?
(当然、自己責任で・・・)
もっとも、Nikon専用ファームウェアでしょうから、このドライバでは動作しない可能性も高いですが。
上下のボディは、特にパッキンを使ってはいないのですが、樹脂の弾性を利用してかなりタイトに勘合していました。そこそこの防滴性能はありそうです。
ご参考まで。
7点

Bombyさんの仰っていたメーカーのサイトから、USBドライバとソフトをダウンロードして使ってみました。
ドライバ: ublox_A4_U5_USB_drv3264_install_UI
表示ソフト: u-center version 5.07
結果として、GPSデータをパソコン上に表示可能です。
受信衛星数、衛星番号なども表示されます。データのログも可能です。
ただし、受信データに結構ばらつきはあるようです。
あと、地図にどのように表示すればよいかわかりません。
その辺はまた試してみます。
Nikonから純正のPC用ドライバと、ソフトは出るのでしょうか…?
書込番号:9937762
0点

追記です。
位置精度の件ですが、当然受診可能な衛星数が増えれば精度も向上するようです。
曇りの状態で最大7機程度まで受診できました。
受信衛星数が3〜4台だと、三軸方向あわせて瞬時に20〜25m程度の誤差が出るようです。受信ログを基に位置補正をしているかどうかまではまだ確認していません。おそらくされていないのではないのかという予想です。
ですので、晴天時の精度はかなり正確と思われますが、曇りや雨、ビル影など衛星信号を受信できない状態だと、精度はかなり落ちると思われます。
ただ、これだけの精度を出しているので、電池は結構食うでしょうね…
地図に関しては、受信画面に大まかな世界地図は出るのですが… Googleなどではまだ試していません…
書込番号:9941497
0点

初めまして、こんばんは。
>GPS-1 as ublox5さん
面白そうなので、私もパソコンに繋げて見てみようと思ったんですけど、
GP-1をUSBで接続しても、「ドライバが見つかりませんでした。」
って感じのメッセージが出て、パソコンが認識してくれませんでした。
インストールしたソフトとドライバは、GPS-1 as ublox5さんと同じバージョンです。
ソフトとドライバをインストールして、USBで繋げるだけではダメなのでしょうか?
念のため、ドライバをインストールしてから再起動とかしてみましたけどダメでした。
ドライバのインストールでは、自動で検索するにしてます。
書込番号:10009296
0点

久々に見たら、コメントが。
追加の情報ありがとうございます。
以下、GPS-1 as ublox5さんや、なな坊さんには縁のなさそうな話で申し訳ないですが。
その後私も実験したのですが、MacとGoogle Earth(Google Mapではないです)で、驚いたことに何のドライバ類も入れずに、現在位置を取得してログを残すことができるようでした。
スクリーンショットを撮ろうかとも思いましたが、自宅の位置がばれる・・・。
Macユーザーの方はお試しあれ。
ドライバ無しで認識するのはGoogleEarthの機能かもしれないので、Win版でも行けるかもしれません。
書込番号:10393480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





