
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年11月27日 20:14 |
![]() |
7 | 1 | 2022年4月27日 19:42 |
![]() |
11 | 3 | 2022年4月26日 01:10 |
![]() |
3 | 0 | 2022年4月6日 00:48 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月11日 22:20 |
![]() |
3 | 0 | 2021年12月27日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ZHIYUN > CRANE M3
柄が白い&小さいから仰々しくならなくていいけど、足で上下の揺れを吸収するような特殊な歩き方をするのはちょっと恥ずいですね。
なんかジンバル歩きなんて呼ばれてるみたいですけど、Youtubeの動画などではやっぱり皆さんそう言う歩き方をされるそうで。
足が動いても腕の高さが動かない、パントマイム歩きを身につけなければ(笑)
0点



その他カメラ関連製品 > ATOMOS > NINJA V
皆様こんにちは
前回 4K60p ProRes RAWに使用できますHDMIケーブルでお世話になりました
今回は 4K60p ProRes RAW HQを安定的に収録できてリーズナブルなSSDについて私なりに色々調べてみた結果のご報告をさせていただきます。
SSDに関しましては Atomosがすでに推奨SSDの一覧を出しておりますが、一部AtomosJapanでの発表では
RAW収録 (〜6k30p/ 4K60P ProRes RAW HQ, 〜4k30p CDNG) Samsung 860 Pro
4k60pまでの ProRes HQ/ DNxHR HQX収録 SanDisk Ultra 3D
上記のようになっています
Samsung 860 Proに関しましては 色々な所で初めはスピードが出ていて問題は無いけど、少し使い込んで行くと書き込みスピードが出なくなりやすいと言う現象が有るようです。
それに対して、Samsung 860 Proは 公式以外での書き込みができないと言う情報は私には見付けることが出来ず 本家のAtomosでもSamsung 860 ProもSanDisk Ultra 3Dも同等あつかいがされています
ここで一番問題になる事はSSDのシーケンシャル書き込みスピードかと思いますが 4K60p ProRes RAW HQ収録に要求されます最大500MB /秒の書き込み速度が条件のようですが、Samsung 860 ProもSanDisk Ultra 3DもどちらもSequential Write 500MB/s以上で 実際ベンチマークでも520〜530MB/sが出ています
SanDisk Ultra 3Dの一つ前のモデルSanDisk SSD UltraII では Sequential Write500MB/sになってはいるものの 実際のベンチ測定では490MB/sを若干下回り4k60p ProRes HQ収録時でも時よりエラーが出てしまいます。
あくまでも私の環境下でのお話しですので絶対とは言い切れませんが 使用するSSDに関しましては少しでも安く問題の無い物と思いまして書き込みさせていただきました
Atomosが全てに対して推奨しますAtomX SSDminiが一番確実化とは思いますが 少しでもリーズナブルでトラブルの心配がないSSDをと思います
皆さんは4K60P ProRes RAW HQ収録ではどのようなSSDをお使いでしょうか?
もし宜しければ情報の共有をお願いいたします
5点

さてさて今後の課題としましては、Atomosが何時Blackmagic RAWをサポートするのか ?
これに関しましてはAtomosにはメリットが多く逆にBlackmagicは大きな痛手になりかねないと感じますが、Atomosへのユーザーからの要望も多くAtomosも無視できない所まで来ているのかなと感じます。
もちろん私もNINJA VがBlackmagic RAWをサポートしたら、軽くてカラコレの大御所のDaVinci Resolveに乗り換えようと思っています。
書込番号:24720411
2点



その他カメラ関連製品 > ニコン > Z fc-GR1 [ブラック]
エクステンショングリップなしでカメラを頭上に
持ち上げて … バリアングル液晶モニターで構図を
決めようとしていたら、指がつりました。
https://review.kakaku.com/review/K0001366409/ReviewCD=1508457/#tab
レビュー参考になりました m(_ _)m !!
z fc用エクステンショングリップ Z fc-GR1 [black]
を最初から、z fc と一緒に購入しておけば良かっ
たと感じています (ミニ六角レンチ付き?) 。
3点

ハッハッハ、何方のレビュかと思いきや、--- 。
当グリップを Z fcボディより先に購入しましたから、付けっぱです。
としつつも、たまには外します。手元にレンチがない時は、割り箸を突っ込んで回したり。(^_^)
書込番号:24711740
3点

> 手元にレンチがない時は、割り箸を突っ込んで回し [24711740]
嗚呼、その手があったかも … なんて !!
付属の L字型 六角(棒)レンチは、長さが少し短いため 「割り箸」 の
ような 「しなり」 がなく、気をつけながら 締め付け/増し締めする
必要が … あるのかも。。
適切なトルクで締め付けないと後で外れなくなりそうな気もしま
したし 使用中に外れたら更に厄介そうですし。。
最近は FM2 が気になりつつありますが、z fc 専用かぁ ( ・ ・ ; 残念
書込番号:24712312
3点



その他カメラ関連製品 > ゼンハイザー > MKE 440
撮影時に2台同時に使うため、MKE600と併用して使用しています。
いろいろな外部マイクを試して、納得行っていたMKE600でしたが、モノラル集音からステレオができるものに興味を持って購入。
使い分けでMKE440を購入してからはメインの外部マイクはMKE440になりました。
もっと早くこちらにしておけばよかったなと少し後悔していますが、欲というのはいつでもあるものなので、しばらくはこの2台体制、またはMKE440の2台体制がベストな環境になると思っています。
3点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RSC 2 Proコンボ
RONIN RSC2を使い始めてまだ半年ばかりではありますが
バランス等セットアップに手間取ることがあります。
特にビデオ用三脚等と併用していると カメラだけではなく複数のプレートも交換する必要もあり
載せ替えが面倒になりますし即応性にかけチャンスを逃がすことにもつながります。
ご利用の皆様はなにか対処法などございますでしょうか?
私も試行錯誤している中で 現在では複数のプレートを用いることで少しだけ改善しました。
主に使用するカメラはα7Bと24-105 F4の定番の組み合わせです。
カメラ側は常にL型のブラケットを装備しており
このブラケットは縦/横ともにアルカスイス互換の溝が刻まれています。
RONIN購入時 マンフロットベースのプレートにアルカスイス変換も組み込まれており
そのままL型プレートが装着できるものと思っていたのに突起があり入れることができませんでした。
都度L型ブラケットを外しDJI付属のアルカスイスプレートと取り換えねばならずその点も面倒であり
さらに このプレートが緩みやすくカメラが固定しにくいものでもありました。
アマゾンで マンフロット+アルカスイスで検索すると RONIN用のプレートが複数社から発売されており
試しに買ってみました。
まずはQRC-01 クイックリリースプレートという2000円ほどのパーツ
こちらはL型ブラケットごと装着可能で搭載時間は半減しさらに強固になります。
ただ 不満点もありサイドに目盛りがなくバランス調整時目安がありません。
今は標準的なところにカッターで筋を入れて目安としています。
次にSmallRig DJI RS 2 / DJI RSC 2 / DJI Ronin-S用マンフロット規格クイックリリースプレートなるものも購入
こちらは目盛りが刻まれており重量も軽いのですが
マンフロット互換の部分に盛り上がりがあり ビデオカム等には使いまわしがききにくい形です。
なおL型ブラケットは 縦位置の部分が横方向に2センチほど伸縮する構造で持ち手としても利用できますし
あと RONINに載せたとき カメラ側端子の保護にも役立っています。
個人的にはマンフロットのビデオ雲台を常に利用していることから
カメラにはマンフロットプレートが常に装着されています。
他にも何か良いアイデアや作法などありましたら 共有いただけると幸いです。
1点



その他カメラ関連製品 > シグマ > USB DOCK [ペンタックス用]
過去、K50がメイン機だった頃に30mm F1.4 DC HSMで前ピン傾向にあったので、シグマ本社へ持ち込みピント調整をお願いしました。
暫くは調子良かったのですが、K50が持病の絞り不良を発症し、メイン機がK3-Aへ移行。そして、またもやピンずれ。
今度は自分で調整してみようと、このドックを購入。
単焦点なので30mmで撮影距離4領域のみの調整。
試行錯誤しながら、カリッカリのピントに追い込みました。
なんかシグマで調整してもらった時よりも良い感じ。これはカメラ本体の性能が変わったからだとは思いますが。
単にピント調整の為に購入すべきかは悩みどころでしょうが、シグマ社のレンズを持っているなら、あった方が幸せになれると思いますよ。ピンぼけをレンズのせいにする言い訳を一つ潰すわけですから。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





