その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(6488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

格安で購入

2013/06/02 10:13(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > SONY > FDA-FL1AM

クチコミ投稿数:9件

生産終了しているので、予備に購入いたしました。手に入らない事を覚悟で探しておりましたが、ヨドバシカメラの宇都宮支店に在庫があり、無事購入できました。価格がなんと¥250です。まだ多少在庫あるみたいですよ。

書込番号:16206077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

在庫ありました

2012/02/10 19:46(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

新宿駅東口の「ヤマダ電機」、新装開店セールと云うことで58,800円で10%還元の表示がされていました。

セール期限は12日(日)までとのことですがこれを購入する人は極限られた人達だけですから慌てることもないと思います。

新宿にある他の家電量販店(価格64,800円の10%還元)のうちでは一番廉価だった。

書込番号:14134931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/02/11 05:47(1年以上前)

出猫さん、こんにちは
58,800円で10%還元ですか、安いんじゃないでしょうか。
私もその場にいれば・・・。

書込番号:14136900

ナイスクチコミ!0


スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

2012/02/11 06:26(1年以上前)

本機は「撮像素子部」にクリーニング機能がついていないので玉(レンズ)の数だけ本機を購入している人もいます。

クリーニング機能がないと屋外でのレンズ交換には気を遣いますからね。

なんとも金の掛かるカメラです。

書込番号:14136943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/02/11 13:18(1年以上前)

出猫さん、こんにちは
持ち出すレンズの数だけマウントユニットを購入すべきというのは、私も同意見です。
素子の汚れ防止もさることながら、レンズ交換のしやすさ(後キャップの脱着交換作業不要)です。
ただ、実現できていません。理由はただ一つ。
せめて広角系用、望遠系用とがあれば。出来れば標準系用も・・・。

ところで、出猫さんはポーランドを旅されたのですね。それも最も日の短い頃に。
今年のポーランドは寒波で100人以上の方が亡くなられています。日本は雪下ろしの事故で50人以上ですが。

書込番号:14138137

ナイスクチコミ!0


スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

2012/02/12 00:11(1年以上前)

北北西の風さんこんばんは

ポーランドのブログ観て戴き有難うございます。
特に「アウシュヴィッツ強制収容所」の写真については興味を持たれた方も多かったようです。

閑話休題。小生LEICAファンの一人でLEICAのMとRシリーズを数台ずつ保有していましたがRシリーズ(ポルトガル)は交換レンズとともに既に処分してしまいました。

LEICAはやはりMシリーズです。MはM4P(カナダ)を白黒一台ずつ残しています。

最初に購入したデジカメがLEICA digilux zoom(記録媒体はスマートメディアを使用)でFinePix 1700ZのOEMでした。

とても気に入っていましたが香港旅行中に突如作動しなくなり、修理見積もり(保証期間は過ぎていた)を依頼したところドイツ送りとなるので通関手数料やなにやらで見積もりだけでも最低2万円は必要だと云われそのまま放置しています。(このようなことがあるのでLEICA M9Pの購入にも踏み切れずにいます。)

それでdigilux zoomと同様な写真が撮れるFinePixを購入した次第です。その後各社のデジカメを使って来ましたがFinePixの描写が一番好きです。

このブログで使用したデジカメはFinePix F401で、欠点も多々(特にレンズの歪)ありますが小生好みの写真が取れるのでまだ現役で活躍中です。

MOUNT A12はLEICA M用レンズを使う為のもので私の個人的な好みで云えばFinePixで出して欲しかったと云うのが本音です。

本欄には相応しくない記述となりましたがご容赦のほど・・・


書込番号:14140987

ナイスクチコミ!0


スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

2012/02/12 15:02(1年以上前)

続報です。

今日、新宿へ出掛け映画鑑賞後、東口の「ヤマダ電機」に寄ったのですが本機は既に売り切れていました。

その後、西口の「ヨドバシカメラ西口本店」に寄ったところ週末特価とかで57,500円ポイント10%還元の手書き表示がされていました。

広告は打っておらず実際にご来店戴いた方のみの価格で、13:20時点での在庫は2台との話。

この分だと価格は益々安くなりそう。

慌てることはありません。


書込番号:14143591

ナイスクチコミ!0


スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

2012/02/18 18:51(1年以上前)

18日(土)の16:00時点での在庫状況です。

新宿駅西口「ヨドバシカメラ新宿西口本店」には在庫2台?以上。

価格は57,500円で10%ポイント還元(特に特価表示では無い)。

筋向いの「カメラ総合館」では同価格で商品のところに「商品カード」が4枚あったが在庫の確認はしていない。




書込番号:14171584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2012/02/23 21:45(1年以上前)

私も今週、千代田区の量販店で、価格は57,500円(税込)で10%ポイント還元と
販促用の「リコー純正の本革ネックストラップ(ブラック)」と
「ケンコーの液晶保護フィルム(ARコート)」を
サービスで付けてもらって、購入しました♪

※皆様のお仲間入りとなります。
 宜しく御願い致します。

ところで、噂ですが、
この「57,500円」も本日までで、
明日(24日)から元の価格(\64,800??)に戻る可能性があります。

また、
「ボディ本体のみ」も若干、値上げをするという情報も‥

書込番号:14194638

ナイスクチコミ!0


スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

2012/02/26 18:50(1年以上前)

本日(26日)の在庫状況。

新宿の西口・東口の「ヨドバシカメラ」に在庫は豊富。

然し価格は64,800円で10%ポイント還元ですので以前に比べたら安くはない。

お急ぎの方以外は暫らく待った方が・・・

また本機と併用しているGXR用の液晶ビューファインダーVF-2は酷い出来だ。オリンパス・ペン用のビューファインダーと比べたら雲泥の差がある。

オリンパスのものは非常に明るくクリアーで見易い。

「技術力の差」と云ってしまえばそれまでだがRICOHとオリンパスではそれ程差は無いように思うのだが・・・

これが自動車だったら「リコール」ものだ。




書込番号:14207860

ナイスクチコミ!0


スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/04 20:19(1年以上前)

4日(日)現在。

新宿駅東口の「ヤマダ電機」には展示見本も価格表もなし。

新宿駅西口の「ヨドバシカメラ西口本店」と「カメラ総合館」に在庫はあるようですが価格は手書き表示で62,100円の10%ポイント還元。

昨日、秋葉原の「ヨドバシカメラ」では最近品薄状態になっているとの話だった。

一人で複数購入している人がいるのか、本機に興味を持った人が増えたのかよく分からない。

本機はフィルム式の旧カメラの交換レンズを所有している(特にLEICA のMやLマウント)人にしか需要はないように思うのですが・・・

今までLEICAのMレンズをとおしては決して見ることの出来なかった像を本機を使って、液晶画面上に見ることが出来るのには感動する。

またフォーカルプレーンシャッターの軽快な作動音は心地よい。

然し「焦点調整」が厄介だ。(出来の悪い液晶ビューファインダーのせいもあり)

本機に装備されている「全面拡大表示」を利用しているが「二重像合致方式」に比べて面倒なので普段は「目測合わせ」を利用することの方が多い。(長い玉は使用しないから)

近年は画像処理性能が向上しているのでISO感度を上げることで、絞り込んでも比較的高速シャッターを切り易い。

古い玉を多く保有している人には値段以上の価値があるかも知れない。

古い玉が全てMマウントなら問題ないのですが他のマウントの場合、玉に合わせたマウントアダプタを揃えなければならず余分な金が掛かる。

一般にLEICAのLマウントの玉を持っている人はL→Mへの変換アダプタを所有している人が多いようですが・・・

昔から距離計連動のカメラで手持ちの「露出計」を使用し、露出合わせをして撮影していたような人なら楽しめると思いますが最近のシャッターを押すだけ式のカメラを使用している人には勧めることの出来ない品物です。


書込番号:14240753

ナイスクチコミ!0


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/05 00:13(1年以上前)

MOUNT A16が出るとかでないとか以前噂がありましたがA16 24-85mm F3.5-5.5がローパスフィルターレスならMOUNT A16も出してほしいですね。
MOUNT A16が出たら買い増ししたい。

書込番号:14242104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/05 06:41(1年以上前)

出猫さん、みなさん こんにちは

出猫さん
いつも情報有難うございます。
今週末あたり一番安いのはどこでしょうかねぇ。

ProDriverさん
A16にするにはマイクロレンズがネックになりそうですし、価格がアップする可能性大ですね。
それよりフルサイズ開発を・・・。

書込番号:14242679

ナイスクチコミ!0


スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/07 22:03(1年以上前)

北北西の風さんこんばんは

買い増しされるのでしょうか?

私もパソコンの情報を仕入れに新宿、渋谷、秋葉原辺りの大手家電量販店やアップルストアを回り、そのついでくらいなので詳しいことは分かりませんが「ヤマダ電機」「BICカメラ」「ヨドバシカメラ」のなかで度々週末特価販売をしているのは「ヨドバシカメラ」くらいだと思います。

お急ぎの場合、無駄足にならないよう直接各店舗に連絡して価格と在庫の確認をされてから出掛けた方がよいと思います。

本製品は発売してからたちまち品薄状態になり、その後、タイの洪水の影響で生産が遅れ、そしてまた品薄状態となっているようです。

既にご承知とは思いますが全てのLEICAの旧M玉が使用出来るわけではありませんので装着前に付属の「レンズチェッカー」で確認する必要があります。特に「沈胴式」の古い玉の場合など

これからの「花見」シーズンにそなえて本機の使用に慣れておきたいと云う人も購入を始めているようです。

「フルサイズ」撮像素子の製品は殆ど期待薄ですが、私のLEICA M4Pで常用している35mm Summiluxと同様の35mm/f1.4くらいのレンズユニットが出れば多少楽しみが増すかも知れません。

それよりもオリンパスなみの「液晶ビューファインダー」(VF-3?)の開発を優先して欲しいです。



書込番号:14255799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/08 05:46(1年以上前)

出猫さん、こんにちは

> 買い増しされるのでしょうか?
そうです。「使うレンズの数だけマウントユニットを持つのが理想」という持論を実現しようとしています。
ネックはありきたりの条件でしたが、何とかなりそう・・・。後が怖いですがね。ブルブル・・・。
フィルム一眼の頃はズーム使用が多かったのでレンズ交換頻度はそれほど多くはなかったのですが、GXRでA12で撮ろうとすると、必然的に交換頻度が増えました。特にマウントA12では単焦点がほとんどですので、せめて広角(コシナ SWH 15mm)用と長焦点(コシナ CH 75mm)用を揃え、A12 28mm, 50mmも含め、より短時間でスムースなレンズ交換を図りたいということです。もう一つあればレンズ沼どっぷり行きですね。

GXRの最大の長所の一つはこの「レンズ(カメラユニット)交換が非常に容易」だということがあります。
フィールドで使えば使うほど実感できるのですが。何故これがもっとPRされないのか不思議なんですよ。
ミラーレス機の発売が相次いでいますが、新技術を投入しながら、何故新たなマウント、少ない種類のレンズでかつてと同じレンズ交換方式を踏襲しなければいけないのか疑問がありませんか。
リコーが言う「GXRはコンデジからデジイチへの世界のチャレンジ、他社のデジイチからのダウンサイズとは違う」というコンセプトの違いはここにあるように思えます。ただ、対象のマーケットは同じですがね。

量販店の週末特価情報有難うございます。
「ヨドバシカメラ」だけだと電話しているより、駆け込んだ方が早いかもしれませんね。他に手にとって確認したいものもいろいろありますので。

> 「フルサイズ」撮像素子の製品は殆ど期待薄ですが、・・・。
フルサイズはマウントユニットだけではないでしょうか。それも価格と需要の関係でしょうね。絶対に買うという人は私も含めて多数いることは確かですが、それを超えて継続できるだけの発売台数と開発費でしょうね。一ユーザーとしては熱望していますが・・・。近藤社長が株主だけでなく、ユーザーの声も聞き入れてくれると話が早いのですがね。
フルサイズのカメラユニットはおっしゃられるように、ライカM9だけでなく、同じフルサイズのMマウント+ライカレンズとバッティングするので更に難しいのではないでしょうか。GRレンズといえども、ライツだけでなくツァイスもありますし。

> それよりもオリンパスなみの「液晶ビューファインダー」(VF-3?)の開発を優先して欲しいです。
同意です。遅いというかもう少しクレバーなAFも含め、どれを優先するかはともかく早急に対応して欲しい案件です。でも解決のための経営資源量が違い、最も手っ取り早いことは確か。

書込番号:14257280

ナイスクチコミ!0


スレ主 出猫さん
クチコミ投稿数:64件

2012/03/08 22:14(1年以上前)

なるほど・・・

北北西の風さん!!GXRに関してマニアックですね。

たしかにレンズ交換の際、レンズの裏キャップを外さずに手早く装着することが出来るのはこのシステムの大きな利点でしょうね。

さて、個人的なことですが私は「広角・単焦点」派なのでズームレンズを使うことはまずありません。

つまりそれなりの写真しか撮らないと云うことかも知れません。

私の「標準レンズ」は35mm版で云えば50mmではなく35mmです。

MOUNT A12とLEITZ Elmarit 28mm f2.8の組合せで撮ったサンプルをアップしてみます。(古いレンズのロゴはLEITZで最近のロゴはLEICAになっています)

全て手持ち撮影で補正等は一切していません。

なおこのレンズは約30年前の製品でアスフェリカルではありません。

極端な話ですが晴天時の順光撮影ではどのようなカメラ、レンズで撮影しても綺麗にとれるものです。

特にコンセプトのない写真ですが晴天の日中、屋内そして夕刻と3枚撮ったものです。

「リバーサルフィルム」と「デジタル画像」とでは一概に比較は出来ませんが仕上がりとしてはminolta CLEにロッコール40mmを装着して撮ったような感じになっています。

LEITZ Summilux 35mm f1.4は35mm版(APS)換算で約52mmになり、私にとっては長玉になってしまうので今のところ出番はありません。(明るい良いレンズなのですが)
フルサイズのMOUNTだったら間違いなく常用のレンズになるのですが・・・

デジカメはリバーサルフィルムのように現像に金がかからず作品の保管に場所をとらないのが有難いですね。



書込番号:14260614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/03/09 04:32(1年以上前)

Linx 剥製です

出猫さん、こんにちは

> 北北西の風さん!!GXRに関してマニアックですね。
私はデジカメはこれしか持っていないのです。
フィルム一眼からデジイチに乗り換えざるを得ない状況になり、とりあえず繋ぎでと購入したGXRなのですが、ハマッてしまいました。デジイチに負けない写真をがモットーです。難しいですがね。

LEITZ Elmarit 28mm f2.8のの写真、アンダー気味の露光が味わい深い色を出していますね。またシャープで、さすがElmaritです。
LEITZ Summilux 35mm f1.4は私も非常に興味あるというか欲しいレンズです。
確かにAPS-Cですと、せっかくの広角が生かせず使いづらいですね。一方、長焦点側はレンジファインダーでは難しかったフォーカスがしやすくなり、かつ焦点距離も伸ばせるという利点?があります。LEITZ Summilux 50mm f1.4もちょっと短めのポートレート用レンズに。

> デジカメはリバーサルフィルムのように現像に金がかからず作品の保管に場所をとらないのが有難いですね。
本当にそうですね。でも最近枚数がRAWデータで2万枚を超えiMacのHDD容量が怪しくなってきました。

書込番号:14261709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

NEXとの比較

2011/08/31 06:57(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:2521件

発売まで2週間を切りました。
価格もじりじり下がり、とうとう58,000円を切りましたね。
ソニーからNEX-7とNEX-5Nという強力なライバルも発表になりました。
GXRとライカレンズを使うために必要な投資額を本サイトを中心に計算してみました。(8/31 06:00時点)

GXRの場合
  GXRボディ     24,700円
  Mマウント A12   57,933円
  EVF VF-2     16,647円
  合計         99,280円

NEX-7の場合
  NEX-7ボディ   116,730円
  アダプター     14,700円(宮本製作所)
  合計       131,430円

NEX-5Nの場合
  NEX-5Nボディ   67,230円
  アダプター     14,700円(宮本製作所)
  EVF FDA-EV1S   29,100円
  合計       110,030円

価格的にはGXRに軍配が上がりますね。NEX-5NはEVFを付けると割高ですし、後述するような問題点もあるのでNEX-7の方が得のような気がします。ついでに寸法、重さもチェックしてみました。

寸法・重さ
GXR   120.0mm(幅)×70.2mm(高さ)×45.7mm(奥行き)  約325g (EVF含まず)
NEX-7  119.9mm(幅)×66.9mm(高さ)×42.6mm(奥行き)  約290g (EVF内蔵, アダプター含まず)
NEX-5N  110.8mm(幅)×58.8mm(高さ)×38.2mm(奥行き)  約210g (EVF、アダプター含まず)

NEX-5Nは確かにGXRより一回り小さいですね。でも、EVFを付けると改善したタッチパネル操作による操作性向上メリットが失われてしまいます。GXRは写真を初めて見た時は嵩張るという印象だったのですが、それほどでもないということでしょうか。あとは実際に握った感じですね。
NEX-7はEVF内蔵分だけ実質小さいと言えます。重さはアダプターが付くとほぼ同じレベルになります。
あとNEXの良い点AFの早さとEVFの解像度(235万画素)でしょうね。
全体的にはやはりライカレンズ使用に的を絞ったGXR+Mマウントが良いように思えますと言ったら、言い過ぎでしょうか。 ^^;

書込番号:13439844

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2521件

2011/08/31 16:12(1年以上前)

訂正です。
GXR Mマウントの価格は57,993円でした。よって、合計は99,340円になります。

書込番号:13441241

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/02 13:51(1年以上前)

キタムラのネットショップは納期2〜3週間となりましたので、最初の入荷予定数に予約が達した様ですね。
まずまず売れている(予約ですが)のではないでしょうか。

ボディやキット(S10)の価格.COM登録ショップの価格変動を見ると、そちらも売れている様に思えます。
NEXはそれ以上に売れるんでしょうけど...

富士カメラで5.5万円を切りましたね。

書込番号:13449147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2011/09/02 15:05(1年以上前)

さすが Gear Train さんですね。
私も気がつきました。
価格が私の中長期的な価格と一致していましたので、思わずポチってしまいましたよ。
あと、特別純米酒さんご推奨のカラーヘリアー75mmF2.5もチャンプカメラにオーダーを入れたのですが、「ごめんなさい、完売品です」との回答が来ました。別を探さねば・・・という状況におります。

書込番号:13449367

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/02 17:41(1年以上前)

富士カメラさんも在庫僅少?ですので、今日明日には初期入荷予定数分は無くなるのでしょうね。

私の方は、出番の無いカメラとレンズでどうにか先月末にショップに予約できました。VF-2も注文したので、
暫くL/Mレンズは買えそうもありません...


COLOR HELIAR 75mm F2.5はシルバー、ブラック共に生産終了品なのですね。シャープでコントラスト、発色共に
非常に良いと評判ですので使ってみたくなりますね。
これの後継って、HELIAR Classic 75mm F1.8なのでしょうか? 焦点距離は共に75mmですが画角が32°と 33.2°
で微妙に異なるんですねぇ...
重量がCOLOR HELIAR 230gに対して、HELIAR Classic 427g は違いすぎますね...

書込番号:13449840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/02 22:09(1年以上前)

>北北西の風さん

ポチッといかれましたか、うらやましいです。

75mmの最新版はF1.8ですが私も欲しいんですけど大きさ重さを考えると悩みます。
一段明るくなると重さは倍になりますもんね。

書込番号:13450850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5 manakoのチカラ 

2011/09/03 13:18(1年以上前)

悩んだ末、私も馴染みのお店で予約入れました。
ただ、入荷台数次第で発売日には間に合わないかも・・・と。
カメラのキタムラネット販売でも納期2〜3週間となっています。
かなりの方が「イケる!」と感じてオーダーしているのでしょうね。
このところレビューや作例が登場して、いずれも好評価のものばかりでしたので納得です。

それにしても、Mマウント→M42のマウントアダプターって少ないですねえ・・・
良品を探すの大変そうです。

書込番号:13453237

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/04 00:08(1年以上前)

きおとこさん、こんにちは。

私はM-M42アダプタは、宮本製作所(RAYQUAL)製を購入しました。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html

形状からして、おそらく近代インターナショナルやHANSA(販売終了)のOEM元ではないかと思われます。ピンブロック付です。

書込番号:13455943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5 manakoのチカラ 

2011/09/04 13:42(1年以上前)

>GearTrainさん

ありがとうございます!
早速拝見してみます。

マウントアダプターの件、別のクチコミを一件立ち上げさせていただきました。
宜しかったらご意見伺えますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13457824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5 manakoのチカラ 

2011/09/04 14:12(1年以上前)

>GearTrainさん

早速拝見致しました。
右も左もわからないもので判断するのもおこがましいですが、
写真から製品を判断すると、作りが丁寧そうですね。

◯M42-LM  定価 14,700円(税込み)→ 特別価格 10,500円(税込)

こちらのモデルが該当するのでしょうか?
お値ごろなので購入を検討したいと思うのですが、
恐縮ですが、こちらのブランドで所有されているものについてご感想を伺えませんか?

書込番号:13457924

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/04 21:32(1年以上前)

きおとこさん

>マウントアダプターの件、別のクチコミを一件立ち上げさせていただきました。

そちらに伺います。

書込番号:13459687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2011/09/06 04:37(1年以上前)

MOUNT A12の発売もいよいよ今週になりましたね。
ちょっと忙しかったので、放置(ROM)状態になってしまいました。すみません。

ところで、前回の価格、大きさ、重さの比較に次いでNEXと素子画素数について比較して見たいと思います。
【素子の画素数と解像能力】
GXRはA12で1290万画素(4288×2848)、一方NEX-7は2430万画素(6000×4000)のCMOS、NEX-5Nは1610万画素(4912×3264)のAPS-CサイズのCMOSです。NEX-7の2400万画素というのはすごいですね。素子寸法はGXRの23.6×15.7mmに対し、NEXは23.5×15.6mmと少しサイズが違うのですが、画素ピッチはGXRが5.50μm、NEX-7が3.92μm、NEX-5Nが4.78μmで、これを解像能力に換算すると、GXRは90.9本/mm、NEX-7は127.6本/mm、NEX-5Nは104.6本/mmとなります。

【フィルムの解像能力との比較】
このNEX-7の127.6本/mmというのはすごい値です。フィルムの解像能力がFUJI COLOR 100でコントラスト1000:1 で125本/mm、フジクローム PROVIA 100Fで140本/mmですから、このレベルまで来ているということです。ただ、これはあくまでも素子単独の画素数からの計算で、ローパスフィルターなどの影響は含まれていません。従って、実際の解像能力がそれだけあるということではなく、ベース技術がそこまで底上げされてきていると理解すべきでしょう。
GXRはローパスフィルターレスですから、解像能力マイナス要因が少なく有利ではあり、結果としてその差がどの程度まで縮まるのか興味あるところです。

【レンズの解像能力との関係】
一方、レンズの解像能力は基本的にはフィルム、素子より高いです。意外にもレンズの場合は、開放での解像度能力が一番高く、理論値としては、F1.0のレンズにおける収差の無い中央付近で、絞り開放時には1490本/mm、F5.6で266本/mm、F11.0に絞っても135本/mmということです。しかし、実際のレンズはここまで高くはなく、本格的なレンズでも150本/mmと言われています。NEX-7は受け手(素子側)の能力が高いので、低性能レンズはそれなりに、高性能レンズはその性能を十分活かせるという言い方が正しいでしょう。逆にその解像能力をフルに活かそうとすると、レンズを選ぶということになり、高価なレンズとの組合せが必要になります。(キットレンズもNEX−5Nより高価なものがセットされていますね)
GXRの場合はそれよりはやや低いものの、GRレンズを初め高性能レンズ設計の為のハードルが低く、自由度(特に大きさ)が広がるので、カメラユニットのようにレンズと素子が一体化した場合には特に有利と考えられますし、MOUNTA12では多様なレンズを経済的にその性能を活かせることが出来ると言えます。
レンズの評価は難しく、解像度の高いレンズだけが良い絵を描くかというと、そうとは限らないところが味噌ではありますが、受け手側の間口が広いということは、決して悪いことではないでしょう。

【高画素数化のデメリット】
では高画素数化は良いことばかりかというとそうではなく、大きなデメリットもあります。ご存じのように画素数が増えると光量が同じ条件下では、画素数の多い方が1画素あたりで受ける光量が下がってしまいます。この影響は被写体が暗い場合にノイズとなって大きく現れます。ベータ機ですが既にその指摘がなされており、今後の発売までにどこまで改善されるかこれも興味あるところです。

【プリントとディスプレイ】
次にGXRの1290万画素とNEX-7の2430万画素データを、360dpiの解像度で印刷することを考えてみます。素子の画素数は3:2の時のもので、プリントサイズと多少縦横比が異なりますが、おおよそ前者はA4版、後者はA3版での印刷が画像の縮小、拡大機能を使わずにプリント出来るサイズということになります。
ところで皆さんは撮った写真をどの解像度のディスプレイでご覧になっていますか。
NANAOの27inchでも16:9で2560×1440、3:2では2160×1440で369万〜310万画素までしか1:1で表示出来ず、それ以上はグラフィックエンジンのお世話になり、GXR A12で1/2、NEX-7では1/2.8に圧縮表示しているのですね。まさか、常に等倍で見ているという人はいないと思います。圧縮した場合、オリジナル画像の解像度の違いはどこまでわかるのでしょうか。あるいは本サイトに貼り付けられた画像の画素数をExifなしで言い当てられる人っているのでしょうか。例えば28mm相当の画像で色やボケ具合を抜きにして、解像度だけからA12、S10、P10の区別が付くかどうかということです。
もしかすると、写真は高性能のプリンタで印刷しないといけないってことになるんじゃないかなぁ。あくまでも解像度から見た話ですがね。


【参考ウェブサイト】
素子の解像能力計算  http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
フィルムの解像度   http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/index.html
レンズの理想解像度  http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/LensRes.htm
           http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1654
NEX-7のノイズ問題  http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n775d-mark-ii60dgh2nex-5n.ht
プリントの解像度   http://pchansblog.exblog.jp/1768050/

書込番号:13464921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2011/09/06 06:23(1年以上前)

NEX-7のノイズ問題 のアドレスが上手く設定できていませんでしたので再度アップします。
http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n775d-mark-ii60dgh2nex-5n.html

書込番号:13465005

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/07 15:03(1年以上前)

北北西の風さん、こんにちは。

参考にさせて頂いております。

素子の画素数と解像能力の事で教えて頂きたいのですが、例えば、NEX-7の横方向の画素で計算する場合
6000/23.6/2=127本/mm
ということだと思うのですが、モノクロ素子であればその通りかと思うのですが、カラーフィルター RGGBが
有る場合もこの計算で良いのでしょうか。カメラをモノクロ設定すれば6000×4000の画像が撮れるとは思い
ますが...SIGMAのFoveonはどうなるのかという疑問も...
(前にどこかのスレで読んだような記憶もあるのですが...)


レンズの解像力は、確かに他のwebでも高級レンズで中央部150本/mmという記述がありましたが、これは
低すぎると思います。(測定方法が違うのか?)
放射能ズミクロンは開放中心部で280、フルサイズの平均で180を超えます。ちょっと古いミノルタのズーム
レンズ 35-70mm F4でも中心部で200を越えたと思います。ただし、これらは良い例で、下は沢山あります。
測定方法は、チャートをマイクロフィルムで撮影し、ルーペを使ってカウントする方法だと思いました。

ただレンズの解像力の評価は、現在ではMTF重視なので高級レンズでせいぜい中央部150本/mmという可能性も
ありますね。モノクロだけの性能で良ければもう少し上げられるのかもしれませんが。


そしてレンズは測定値じゃないですよね。GANREFのサイトの機材DBでPENTAXあたりのレンズ性能を見る度に
思います。数値上はシャープじゃないのに画面やプリントで見るときちんと解像している...不思議です。


何れにしても、色々なレンズがローパスレスで試せるMマウントユニットは楽しみです。

書込番号:13470165

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/07 23:23(1年以上前)


> カラーフィルター RGGBが有る場合もこの計算で良いのでしょうか。

ほぼ自己解決しました。それぞれの画素はR(全体面積のの1/4)・G(1/2)・B(1/4)しか感知できませんが、
(ローパスフィルタ)と色補間ソフトウェア処理により、RかGかBしか情報が無い各画素には周囲の画素の情報から
本来持つべき色情報と輝度情報が割り当てられます。
現在の技術では白と黒の単純なチャートはほぼ間違えなく処理できるので、画素の単純な割り算が適用できる
と考えます。

但し、これがカラーの処理となると、(ローパスフィルタと)色補間ソフトウェア処理の能力が大きく影響を
与えていると思われます。

書込番号:13472170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2011/09/08 02:56(1年以上前)

GearTrainさん
石ほど硬くありませんが、紙つぶてが飛んできましたね。^^;
私もそれほど詳しいわけではありませんので、どんなツッコミが来るのか心配していたんです。

ベイヤ−配列での解像度の考え方はそれで良いと思います。
Web上にも分かりやすく書いたものが少ないので、正しく理解できている人は少ないのでしょうね。
このサイトの解説がとても良いと思います。
http://blog.goo.ne.jp/tiara_7838_7838/e/4120fb91b1131453cbb9d35aa44db850

レンズの方は中々確かなデータが見つからなかったので、低めの数値を取り上げました。
実際はご指摘の通りだと思います。150本ではProviaの140本に近かすぎますよね。

今回のカキコミの主旨は3つあり、
1.NEX-7の2400万画素はすごいが、GXRのLPFレスと比べてどうなんだ。
2.NEX-7の高画素化の弊害は修正できるのか。
3.また高解像度の恩恵はどのような環境で認識できるのか。

> そしてレンズは測定値じゃないですよね。
その通りだと思います。3は正に高画素化のアンチテーゼみたいな意味が含まれています。
ただ、基礎技術として高画素化は決して否定すべきものではないですね。

書込番号:13472764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2011/09/09 07:08(1年以上前)

NEXとの比較ですが、解像度に続いてEVファインダーを比べてみましょう。
NEX-7は内蔵ですので外付けのFDA-EV1SとVF-2を比較します。

まずは大きさですが、GXRのVF-2が縦 38.6mm ×横 28.9mm ×厚み 43.9mm(部分的突起含まず)に対して、NEXは・・・。
大きさ、重さなどのデータが見つかりませんでした。ちなみにVF-2の重さは約26gということです。
それでは公開されているデータだけで比較しましょう。

表示解像度はVF-2の反射型CMOS+強誘電液晶による約92.2 万ドット相当に対し、FDA-EV1SはXGA有機ELによる235万ドットで、もうこれはNEXの圧勝です。オリンパスのVF-2も144万ドットの高解像度で評判でしたが、それを遙かに上回っております。あいにく消費電力に関する情報は持ち合わせていません。どちらが有利なのでしょうか。

アングルも90度まで起こせるのは両者同じです。
視度調整範囲はVF-2の-4.5〜+2.5Dptに対し、FDA-EV1Sは-4.0〜+1.0DptでVF-2の方が調整範囲が広いです。
アイポイントはVF-2が接眼窓後面より15.45 mmで、FDA-EV1Sは約21mmです。VF-2の方が眼をカメラに近づける必要があるということになりますが、接眼窓後面が本体より後ろへ張り出している位置関係もありますので、この数値だけでは何とも言えませんね。

性能的には圧倒的に優れているFDA-EV1Sですが、唯一の弱みはこれをNEX-5Nに付けると、改善されたというご自慢のタッチパネル操作が全く出来なくなってしまうことでしょう。GXRはタッチパネル機能はありませんが、液晶モニターとEVファインダーの切り替えスイッチが設けられており、自由に行き来出来ます。NEXユーザーだってEVファインダーを付けた状態で、液晶モニターからの操作をすると思うんですがねぇ。NEX-5N専用のアクセサリーにもかかわらず、ちょっと信じられないインターフェースです。あいかわらず機能より見た目(敢えてデザインとは言いません)優先のポリシーが現れています。モニターがティルトするのでEVファインダーの出番はほとんどないと考えているのでしょうかねぇ。
昔のソニーデザインはどこへ行ったのでしょうか。

ということで、結論は「リコーさん、235万ドットのVF-3を早く出してよ」ということです。

書込番号:13477024

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/11 21:50(1年以上前)

> ということで、結論は「リコーさん、235万ドットのVF-3を早く出してよ」ということです。

これ欲しいですね。
VF-2はドット数が少ない事も不満ですが、ファインダー倍率が低いと思われる事も不満です。取説には
S10 24-70mm 広角で0.231倍とあります。一般的な50mmのAPS-Cに換算しなければなりませんが、計算式は
0.231×(50/24)×SQRT(36^2+24^2)/SQRT(23.6^2+15.7^2)=0.734
で合ってますでしょうか?...
オリンパスのVF-2が1.15、VF-3が1.0、パナソニックのDMW-LVF1が1.04なので、この計算方法で合っている
のであればちょっと低いですね。初期のペンタミラー仕様のAPS-Cデジタル一眼レフ以下です...
アイポイントは15.45mmなので、オリンパスのVF-2が18mm、VF-3が17.4mm、パナソニックのDMW-LVF1が13mm
とありますのでパナソニックより良いとしてももう少しがんばって欲しいです。


私は、Mマウントユニットと同時にVF-2を購入したので、昨日使用してみましたが、使い心地はそんなに
悪くありませんね。大きさもコンパクトで良い感じです。ただ、APS-Cのアスペクト比3.2だと上下が切られて
更にドット数が減るのは残念ですね。実質82万ドットでしょうか。

ファインダー倍率を上げる為に改造して1.2倍程度のマグニファイヤアイピースを取り付けている方もある
ようですが、0.734×1.2=0.88倍となり十分満足できますね。ただ、今度はドットの粗さが気になったり
アイポイントもそれほど長くないので人によっては眼鏡使用が困難になったりするんでしょうね。
やはり、リコー製VF-3の登場を期待したいです...が、現行ボディで236万ドット用の信号が出せるとは
思えないので、現行ボディ用でアスペクト比3.2、128万ドットのVF-4が良いかも。

書込番号:13488410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2011/09/12 04:15(1年以上前)

さすがGearTrainさん、私のアバウトなカキコミを補ってくれていますね。感謝、感謝です。

> VF-2はドット数が少ない事も不満ですが、ファインダー倍率が低いと思われる事も不満です。
これについてはNEX-7ではありませんが、次のような比較がありました。倍率だけでは見やすさは決まらないという表現で救われていますが、小さいことは確かですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100427_364230.html

> 取説にはS10 24-70mm 広角で0.231倍とあります。
この倍率はVF-2の取説にあったのでしょうか。私の取説は修理のために箱ごと日本へ送ってしまいましたので。
計算の妥当性ですが、計算式は正しいと思います。
他機の倍率を上記の実例比べると、倍率大小の傾向が一致していません。しかし、実例の方も正しい倍率になっていないと言っていますので・・・。

> ただ、APS-Cのアスペクト比3.2だと上下が切られて
> 更にドット数が減るのは残念ですね。実質82万ドットでしょうか。
16:9だともっと減りますね。これはいかた仕方ないかと。
私の場合はアナログ時のサイズを踏襲して3:2を用いています。その方が市販のプリント用紙(もっぱらA4)を用いて、縁なし印刷時に切り落とさねばならない部分が少なくなりますので。

> ファインダー倍率を上げる為に改造して1.2倍程度のマグニファイヤアイピースを取り付けている方もある
確かにマクロを多用する方はそのようなニーズがあるかもしれませんね。

> が、現行ボディで236万ドット用の信号が出せるとは思えないので、
> 現行ボディ用でアスペクト比3.2、128万ドットのVF-4が良いかも。
むむ、これまたうっかりしていました。もとの素子にその能力がありませんでしたね。
アスペクト比3:2で、128万ドットのVF-4大賛成です。
その際は是非とも後方側への出っ張り対策(ロック機構など)をして欲しいですね。VF-2を首や肩にかけていると、体と接触した際に上を向いてしまいます。
撮ろうと思い、握った手で電源を入れ、カメラを目の位置持ってくるとファインダーがあっちに向いているということがしばしば。これを繰り返すと、やがてヒンジ部の強度(接触)が劣化して正しい画像がファインダーへ送られなくなってしまいます。
ヒンジ部への余計な力を避けるという意味からも、ソフトなバッグ収納時は取り外し、付属のケースに収めることをおすすめします。

書込番号:13489524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

言うほどの情報ではないですが

2011/06/06 00:25(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1

クチコミ投稿数:6129件

キタムラオンラインで18800円でした。
会員なら1000円引き。

書込番号:13096721

ナイスクチコミ!3


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/06/06 01:47(1年以上前)

購入予定者には 現時点で有益な情報だと思います。

書込番号:13096943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/06 09:08(1年以上前)

ヨドバシカメラが19800円(ポイント10%)ですから、こんなものでしょうね。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001376327/index.html

書込番号:13097430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/06/09 07:38(1年以上前)

楽天ムラウチ

http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4961333189007/

\17808です。

書込番号:13109471

ナイスクチコミ!1


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/14 12:37(1年以上前)

店長決済で会員価格より千円安かったです。思わずポイント付くか確認してしまいました、笑。

書込番号:13130860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

さくらや 最安値

2010/01/30 17:52(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC10

クチコミ投稿数:4件

皆さんご存知、2月末まで「さくらや」閉店セール中。

本日、SONY VRD-MC10 定価44,800円から30%現金値引きで、31,360円で購入
(まだ在庫有)、「さくらや聖蹟桜ヶ丘店」さん今までどうも有難う!!

店員さんのちょっと寂しそうな顔が印象的でしたけど、3月からは
「ビックカメラ」が入店するそうですので、地域価格競争が激しくなることも
予想されます。購入する側はより楽しくなりそうですね。

書込番号:10861803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ¥14,250

2009/09/27 15:16(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > JVC > CU-VD3

クチコミ投稿数:327件

GZ−MG575を使い続けて、2年以上になります。40GBの記憶容量が2回ほど満杯になり、これまではパソコンでDVDに焼いていたのですが、パソコンの容量不足か、最近はほんの数分分しかDVDに焼くことが出来ずに困っていました。専用のDVDライターを買うしかないかと、あちこちの電器店を見比べていたら、行き付けのジョーシンアウトレット三鷹店で、この値段で見付けました。
DVD−Rに焼いてみて大正解でした!約1時間分を面倒な操作なしに29分で焼いてくれるし、日付もちゃんと焼き込んでくれます。タイトルにも日付ごとに撮影分数を表示してくれるので、テープ式ビデオと同じ感覚で保管できます。
市販のDVD再生機でも、きれいに再生することができました。
これからは、HDDの容量を気にせずに、どんどん撮れそうです!

書込番号:10221609

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング