
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2018年5月24日 23:56 |
![]() |
6 | 6 | 2018年4月15日 09:36 |
![]() |
16 | 6 | 2018年3月30日 19:33 |
![]() |
1 | 1 | 2018年3月27日 10:19 |
![]() |
3 | 0 | 2018年2月27日 17:06 |
![]() |
3 | 4 | 2018年5月13日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > TAMRON > TAP-in Console TAP-01 [ニコン用]
Nikon用は売切れが続いているようですが、3月24日にヨドバシ梅田の店頭で購入することが出来ました。
ヨドバシ・ドット・コムの在庫表示では、「なし」となっていましたが、レジで在庫を確認してもらったところ一つ出てきました。
インターネット上だけでなく、根気よく店舗を回ってみるのも入手への近道かもしれませんよ。
非対応レンズでの動作にもチャレンジしましたが撃沈しました(笑)
参考程度によろしければどうぞ。
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/7303/
5点

>bkmjさん
私、1月22日にA032を買った時に注文したのですが、その時はヨドバシ・ドット・コムで問題なく購入できました。
今確認したら、お取り寄せなんですね。
A032を買ったポイントが付加された直後に82mmの保護フィルターとタップインコンソールを注文して、全額ポイント使用・送料無料で送ってもらいました(笑)
書込番号:21728813
2点

>うめぼし人生さん
明日はヨドバシ梅田に行く用事があるので、もう一度在庫チェックしてみますね!
書込番号:21795674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うめぼし人生さん
今日も在庫ありませんでした。。
店頭で注文して入荷を待つのが一番かもしれませんね。
書込番号:21796818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




その他カメラ関連製品 > ニコン > ES-2
今までスキャナーでフイルムをコピーしていましたが、今後このES-2で写真を取り込もうと思ってます。
D850にはその機能があるので期待してましたが、中々発売されなかったのですがようやく今日届きました。
フイルムは撮る事は少ないですが、たまには息抜きで撮ったりしてます。
最近では千鳥が淵にNikon SP、新宿御苑にLeica M3を持ち出して撮って来ました。
フイルム現像がまだ上がってきていないので、上がってきたらコピーしてアップします。
3点

とりあえず以前のフイルムがあったので実験して見ました。
簡単に取り込めますが、フイルムホルダーが少しやわな感じがします。
フイルム6枚ずつ切ってあると、両端がホルダーから外れる感じで、スキャナーがしずらいです。
書込番号:21715589
2点


>痛風友の会さん
>AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
チョッと面倒なようですね。
私のはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDのレンズなので、アダプターの小さい方を使えば、ピンとはオートで合います。
三脚等つけなくて手持でOKです。
スキャナーで読む込むより格段に早くデジタルに出来ます。
ただ高画質は必要ないかと、それとレンズ、フイルムにもよるのでしょうが、コンデジのがよく撮れるのではないかと。
あくまでもフイルムを使いたい時には、便利なシステムかと思いますね。
書込番号:21716223
0点

どうも。
60mmは以前持っていたけど、55mmに比べて描写がつまらないので処分しました^^
実を言うと60mmは2本、55mmは4本使い、今手元に残っているのは一番よかったヤツです。
描写の違いは分厚い中玉を通す事によって、ちょっとウエット感というか、陰鬱な感じが好きなんですよ
ペラペラのレンズ群の解像度は良いかもしれないが、「味」という点ではイマイチなんだよね
コーティングが幾ら良くても味が出ないんですよ、
因みに70-180ズームマクロと、105mmマクロ2本現在持っています。
AFは便利なのは分かっていますが、私はMFにこだわりを持っているのでこのスタイルは変わらないかも(笑
因みに今まではPB-4でデジタル化していました
書込番号:21718501
0点

>痛風友の会さん
Nikon SP NIKKOR-S.C 5cm f1.4で撮った千鳥が淵の写真をアップします。
デジタルで撮った写真の方が簡単でいいですね。
フィルムを楽しみたいという程度です。
フィルムは業務用のFUJICOLOR ISO100 記録用カラーフィルムを使用しました。
>コーティングが幾ら良くても味が出ないんですよ
>私はMFにこだわりを持っているのでこのスタイルは変わらないかも
私はそこまで分かりませんので、このレンズでもOKです。
ましてMFは目が悪くなってきているので、今では考えられません。
簡単なAFに頼り切っています。
書込番号:21726215
1点

ES-2を使って、ポジを取り込んで見ました。
ボックスに保管してありましたが、40年以上前のフイルムなので、エアーブラシでも落とせないほこり?が。
取り込むにはポジ用のフィルムアダプターFH-5を使うと便利です。
出来ればこちらも6枚ずつ取り込めるともっと便利なのですが。
書込番号:21752926
0点



ここのところ、花粉なのか、レンズへの付着が多いので、手持ちのブロアーを並べて使い比べてみました。
どれも廉価なもので、高級品はないので、あしからず。
1枚目の左から
@黒いブロアー
容量大、ノズル穴大、ゴム柔らかめ
Aオレンジの大きい方
容量大、ノズル穴大、ゴムは黒と比べ少しだけ固め
B黄色ブロアー
容量中、ノズル穴小、ゴムは柔らかいが補強あり
Cオレンジの小さい方
容量小、ノズル穴小、ゴムは柔らかめ
製造元ですが、@Aは不明、Bはエツミ、Cはハクバです。
材質は@Bが天然ゴム、ACがシリコンゴムです。天然ゴムはシリコンより柔らかくて、少しゴムの匂いがします。
トータルの風量は、B>@>A>C
連打性はC>A>@>B
こんなこと滅多にしないんですが、4個のブロアーを代わりばんこに握っていると、それなりに疲れます。
人によって手の大きさも違うし握力も違うので、お気に入りは人それぞれかもしれませんが、私のお気に入りはCです。
理由は以下になります。
・埃を飛ばすのは初速が命
・しょっぱなで飛ばなかったら連打あるのみ
・連打するにはブロアーに空気が溜まるのを待つ必要あり
握る力が少なくて済み、高速連打が可能なCがお気に入りとなりました。
大量の埃を飛ばすにはトータル風量がある方がいいかもしれませんが、細かいチリっぽいのを飛ばすには、連打してトライあるのみというのが私の結論になります。
握力に自信のある人はハイパワーなBが一撃必殺でいいかもしれませんが、一回凹ませると空気が溜まるのに時間がかかります。
以上ご参考になれば幸いです。
4点

大きいのが使いやすくて、貼付一番下の濃い青色をメインで使ってます。修理しながら10年。
その上の青紫は100均ダイソーですが、かなり硬め --- 戻りは速い。
握力はクラスで1-2位でしたが、今は落ちてますね。
書込番号:21713590
4点


風量は半田工具メーカーのZ-268がダントツですが
2年で加水分解でゴミがでるようになったので
ポイしました
40年もののハクバジャンボは現在も健在です
書込番号:21713900
2点

こんなスレに返信いただき、どうもありがとうございます。
>うさらネットさん
>修理しながら10年。
大変物持ちがよろしいですね。修理するという発想は私には思いつきません。Aのオレンジは5年くらい使ってます。
>holorinさん
余り勢いよく握るのもリスクあるということで、参考になる情報ありがとうございます。
私のだとBだけは一体物でセーフのようです。
>ひろ君ひろ君さん
>40年もののハクバジャンボは現在も健在です
40年ものとは、これは凄い情報ですね!現在はジャンボ2にバージョンアップされてるみたいですね。
スイス物なんかもあるようで、なかなか握り心地がよさそうな形状をしています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002734231/
holorinさんご紹介のように、先っぽが飛ばないように注意しながら、シュポシュポしていきたいと思います。
書込番号:21713983
1点

たっぴょんさん こんにちは
自分の選ぶ基準は 握りやすさ・柔らかさ重視しますが エアーを出した後の空気が貯まる時間も早い方が良いです。
でも 物によっては 空気が貯まる時 空気取り込み口よりも ノズルから空気吸い込む量が多い物もあるので 空気を出した後ノズル部分に指を当て ノズルから空気が入らないようにしたとき 通常と同じぐらいの空気の貯まり方する物使っています。
書込番号:21714874
1点

>もとラボマン 2さん
今回は比べてみたのでお気に入りができましたが、普段はあれば何でもいいという感じで使ってました。
大きいブロアは最後まで握り切らなければ連打も効きそうですが、小さめの方が小気味いいというか、ストレスがない気がしました。
holorinさんご紹介のスレ内容はぞっとするものですが、私の場合はセンサは掃除機で吸ってるので、先っちょが飛んで被害を受けるとしたらレンズ、ほとんどはフィルターの表面になります。
でも、知ってしまったからには、レンズそのものを吹く時はBにしておきます。
書込番号:21716142
0点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1113/115/amp.index.html
シャッターのフィーリングがしっくりこないときに、こういうの見つけると買ってしまうもの。でも、お値段5000円以上だって。宝飾品だね。単に真鍮の丸棒を加工してレザーの切れ端を貼り付けただけだよ。
それでも気にいって長く使えばいいけど、シャッターボタンが高くなって、そのうち、それがまた気になりだして、結局とってしまう。そして、そのときには執着心とかなくなってるから、そのへんに転がして、まもなく消息不明となる。
人間のやってることも、作り出すものの中にも、つまらんものは多いし、カメラは趣味の世界だし、それで満足してる人も多いけど、喜々としてこんなのを記事にしてるのを見ると、つい批判がましいことをいいたくなるのよねえ
書込番号:21705963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだねー
書込番号:21707753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > DJI > RONIN-M ハンドヘルドジンバル
本日、RONIN-MとDJI assistantを接続しようとしたら一ヶ月ほど前までは異状はありませんでしたが接続できませんでした。
接続できていた時から変化したことと言えばiOSのアップデートぐらいでしたのでDJI assistantのアップデート待ちとあきらめかけましたが、以前DJIフォーラムで同様な症状でiPhoneの再起動とフリフリで解決していた事例を思い出しダメ元でiPhoneの再起動をしたところあっさり接続できました。
確信は持てませんがiOSのアップデートで何やらDJI assistantに影響があるようです。
もし、同様の症状でお悩みの方が見ていましたらお試しあれ。
3点



皆さん、こんばんは。
今月、愛用していた動画スタビラーザーBeholder MS-1が逝ってしまい、後継機として今日フェイユーテック α1000という機種をヨドバシ秋葉原で購入しました。ヨドバシでの動画スタビライザーの扱いはちょくちょくチェックしていましたが、海外製品の扱いは少なく不満だったのですが、今日ふらりと寄ってみたところ展示されていてびっくり。
デモ機はバッテリーも充電済でダミーのデジカメが載っていたので軽く試してみましたが、持った感じではMS-1より少し大きくて重いけど動きは軽快。「ヨドバシが扱うなら品質やサポートもまあ安心だろう」と人柱になってみました。店員さんに聞いたら扱い始めたのはつい1週間ほど前とのこと。ラッキーだったのか早計だったのかは今後のお楽しみということで(^^;
まだバッテリー充電中なので動作レポートはまた追って報告しますね。ではまた!
3点

肝心の価格忘れてました。
ヨドバシの通販価格と同じく店頭でも61,020円(ポイント10%)。
メーカ保証1年付きですが、前に使っていたMS-1が1.5年で動かなくなってしまったので、ヨドバシの5年保証をα1000の購入ポイントから3,051円で付けました。
■公式サイト
http://www.feiyu-tech.jp/product/gimbal-for-mirrowless-camera/a1000
サイト内で詳細スペックが見つかりませんでしたが、店頭でもらったカタログではバッテリー無しの重量は857g。バッテリー込みだと実測で940gとMS-1の875gより65g増しと微増で済みました。バッテリーは付属の充電池4本のうち2本で12時間。2本は予備になりますがMS-1の3時間強でも使い切ったことが無いので自分としては十分過ぎます。
■ライバル機種は?
第一候補はこれ、パイロットフライ H2-45。
http://pilotfly.shop/?pid=118683422
耐荷重2.2kgと今後GH-5やα7・9系に移行したとても耐えうる上級スペック。そしてネット上での情報が多くて評判も良い(みたい)。しかしバッテリー込みで1200gという重量は10km超えのトレッキング・ハイキングでの撮影では負担になりそう…
ということで、実はMS-1を購入したサンコーレア物ショップで後継のMS-Proを試してみようと向かう途中での衝動買いでした。
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002757/ct198/page1/recommend/
価格は9.8万とMS-1と同じでサポートも良かったので前向きに考えていたのですが、ふと立ち寄ったヨドバシの6.1万の誘惑には勝てずに墜ちました(^^;
使用レポートはまた別途報告しますね。
書込番号:21368907
0点

近所でα6500とFDR-X3000でテスト撮影したのでYoutubeにUPしました。
https://youtu.be/N3cA51wFSsE:動画スタビライザー FEIYUTECH α1000 テスト撮影
ほんの数分の使用でしたが、MS-1の代替としては全く問題無し。
パン・チルト・ロール軸とも調整機構があるので1000g以下ならほとんど全てのデジカメに対応できそうです。
■α6500
5軸手振れ補正ON。レンズはTouit 12mm
2カット目のα1000との組み合わせ時はAF-Cにしてしまったのでレンズのモーターノイズが盛大に入ってしまいました。4カット目のFDR-X3000+α1000ではジジ゙‥音は無いのでα1000のノイズでないことがわかると思います。
■FDR-X3000
空間手振れ補正ON。実測114gとスペック上はサポート外ですが使えました。ただしチルト軸の重心が下過ぎて合わせられなかったのでクイックシューとか挟んで下駄を履かせた方が良さそうです。
書込番号:21370125
0点

スレ主様、はじめまして。
実はこのジンバルとPILOTFLY C45のどちらを購入しようか迷っています。
搭載重量など多少差はありますが値段や用途など比較対象になるのではと思ってます。
性能がどちらがいいかとかレビューを見てもあまりわからないのですがおそらくそこまで変わらないのかと思ったりします。
大きく使用の違う点として
・搭載重量
・本体の重さ
・充電方法
くらいでしょうか。
片手持ちの使用となりますが、1キロくらいある重さはいかがでしょうか?PILOTFLY C45は約半分くらいの重量なのでPILOTFLY C45にアドバンテージがあるのかなとも思います。
トータル的に考察すると、スレ主様のお考えをお伺いしたくご教授して頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21714775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暁月夜さん
すません、今日このレスに気が付きました。
もう遅いかもしれませんが一応回答します。
X3000用ということですよね、であれば迷わずPILOTFLY C45でしょう。
α1000にはテスト用に無理やり付けてはみましたがあまりにも大袈裟過ぎてフィールドで使う気にはなれませんでした。ただ、PILOTFLY C45もX3000用としては大き過ぎる感じはします。バッテリーの持ちが1時間くらいでもいいので肩やリュックに取り付けられるような超コンパクトの製品があればなぁと待っているところです。
書込番号:21821241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





