
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年8月4日 10:07 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月13日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月20日 17:26 |
![]() |
9 | 6 | 2013年2月27日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月9日 07:51 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月25日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > GP-AVT1
自分ソニーのHDR-CX590Vを使用しているのですが、掌が大きいので本体のハンドストラップだと本体上部のボタンの内ズームしかまともに操作できませんでした。
撮影ボタンもまとも押せないのでこのグリップを購入しましたが、掌を見ればグリップを握った時の角度がちょうど地面に平行になるのがわかります。
デジカメなどは長時間録画には向きませんがグリップの自由度はあります。
せっかくの動画専用ビデオカメラなので長時間持っても疲れにくいこのグリップはいいと思います。あとは収納と接続とサイズ(グリップの長さ)を見直した製品が出ればと思います。
1点



デジカメでレリーズケーブルが使えるようにする工夫です。最大の課題は、ケーブルの取り付けネジ部をカメラにどう固定するかです。われに固定点を与えよ、されば問題は氷解せん…と。ヒントがかって投稿した「ズーミングアシスト」[14042361]に。たどり着いたのがアップの画像です。
1)カメラ天面の、シャッターボタン(ふつうのコンデジならズームリング)のすぐ外側に二個のツメを、ケーブルを外しているときもシャッターボタンを押すのに支障がない位置に貼りつけます。
2)ケーブルネジ部を差し込むソケット部は、カメラのシャッター基部サイズに合うものをさがします(市販製品のリサイクル)。ソケットを回してツメにかませてカメラに固定します。
3)レリーズケーブルボタンを押したとき先端から芯の針金が伸びてきます。シャッターボタンを傷つけないよう(固めの)クッションを貼りつけます
4)レリーズボタンを押し半押しになるとピッと音でわかります。
後日談(いや、後時間談)
5)ニコンJ1でバルブ撮影をと思いマニュアルを見てすべてを悟ります。J1天面に両面テープで貼りつけていて幸いでした。所有のコンデジで、バルブあるいは星空撮影ができるものをみつけてやり直しです。
0点

工作が起用ですね。
昔、こんなアダプターもありました、。私のジャンクボックスを探せば残っているかも?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1307
書込番号:14854972
0点

げっ!? 訂正
起用→器用
失礼いたしました。
書込番号:14854978
0点

ご覧いだだきどうもです。
レリーズケーブル固定装置は、検索語「レリーズケーブルステー/ブラケット」などで、市販の製品や個人で自作されたものをネットで見ることができます。いずれにもいかにカメラに固定させるかにさまざまな工夫があります。発想を整理するため固定箇所ごとに見てみます。
1)三脚ネジ穴:ブラケット式(の自作)がもっとも多いようです。製品も。
2)アクセサリシュー:これは秀逸です。
自作:http://httsfield.exblog.jp/12279271/
製品:http://www.turboadapter.com/product/rs_p6000.htm
3)天面:貼りつけ式。
自作:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=14025365/
4)ボディー:ベルト巻きつけ式。
こう見てきて、残る究極の「掴まりどころ」は、コンデジではシャッターボタン基部あるいはズームリングではないかと思っています。金属加工の道具や技術を使う「金属器時代」へは踏み込まずとも今までのような「紙木プラ器時代」のなかでなんとかならないか、もう一踏ん張りしてみましょう。
書込番号:14855416
0点

[物語] 着脱容易なレリーズケーブルホルダー 完結編
アップ画像の通りです。
長い梅雨、大雨、猛暑、これらに閉じ込められた数ヶ月でした。しかしおかげでタスク・コムプリーティッドです。あれを考えた、これを試したはぜんぶ省き、ポイントのみ書きますと、
1)レリーズケーブルホルダーを付けるカメラを決める(ここではLX3)、
2)シャッターボタンを囲むズームリングボタンの外径、内径を計る。
つぎが最大の難関です(画像1)、
3)ぴったりのサイズのパイプと、それにかぶさるサイズのパイプとの、二つを求める、
4)ベースになるパイプは高さ5mmほどに、レリーズケーブルを取り付けるパイプは30mmほどで切る。
つぎに(画像2)、
5)ベース部をリングに接着する、
6)シャッターボタンがベースパイプに埋もれるのでショックアブソーバーなどで丈を高くする。
このように組み立て上がります(画像3)、
7)レリーズケーブル使用の時は上部パイプをベースパイプにはめ込み、ベース部ピンで固定します。
8)ベース部とケーブル部接合の具合を下からのぞけば、こうです。
さて、盆も過ぎようとしています。花火大会も終わりました。流星群も過ぎました。いいでしょう、三脚を庭に据えて秋の夜長の星空を撮ることにしましょう。
[物語]がフィクションではなくファクツに終わり、うれしさはひとしおです。これにてめでたく完結、このスレッドは閉鎖といたします。ご覧いただいた方には感謝です。ありがとうございました。
書込番号:14930059
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > GP-E1
四度目の正直?で、発売日がようやく決まった。
あとはこれまでのキヤノンの『慣習』で、発売開始直後からしばらくは『超品薄』となれば、、、 キヤノンさん、バッチリだね♪
書込番号:14832519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > レンズ裏ぶた LF-4
?
価格.comの店舗一覧でも、ショップの売り場でも320円の様ですが…
書込番号:14776634
1点

2012.07.07 17:53頃は、確かに\3,200.-だったんですョ〜。マジです。
訂正、はやっ!
書込番号:14776648
1点

人間のすることですから、ミスは避けられないと思います。
しょっちゅうでなければ、大目に見てあげましょう!
書込番号:14776773
1点

そうですね。
実際には、販売しないウソの安い価格を表示して、目を引くようなことをしているわけでは、ありませんしね。
逆に、最安値の10倍の\3,200.-は、ビックリしました。
レンズの裏ぶたなんて、目立ったカメラ用品でもないですし、何も書き込まれないし、寂しいので、書いちゃいました!
書込番号:14781496
1点

これ、いつもボディキャップと一緒にかみ合わせも悪くてバッグに入れてもどこかにおいてもカラカラコロコロ音は出るし管理しづらくていやだったんですよね。
小さなことですけど、ずーっと気になっていたので
やっと改善されてうれしいですね。
書込番号:15823972
2点

D2Xsさんへ
お久しぶりです。ごぶさたしております。
この新レンズ裏キャップ実は、私もってないんです。旧型のレンズ裏キャップは、もってるのですが、そのことの書き込みは、
『レンズ裏ぶた LF-1のクチコミ』
旧ボディキャップとの相性!?
[14776032]
2012年7月7日 16:56
返信(1) ナイスクチコミ(0)
に書いておりますが、シグマのFマウント用キャップと新型のテレコンのボディマウント側のキャップが、気持ちいいくらいバッチリ噛み合います。
ご参考まで。
返信ありがとうございました。
書込番号:15825981
1点



その他カメラ関連製品 > ニコン > レンズ裏ぶた LF-1
この裏ぶた LF-1と旧ボディキャップと合わせても、すぐはずれますね。
カメラとレンズをつけた後、この両方のキャップが残ります。
そこでこの2つをひっつけると思います。
ボディキャップとレンズ裏ぶたがきちんと、ロックされないと、カメラバックのなかで、外れたりして、今度戻すときに、両方のキャップの内側に、ホコリがついた状態で、ボディやレンズの後玉につけるのがイヤでした。
(新しいレンズ裏ぶた LF-4は、持ってないのでわかりません。)
そこで、外れにくい組み合わせとして、ボディキャップをテレコンバーター用のもの(ネズミ色のFマウントと書かれている新型。ヨドバシカメラで\390.-)とシグマのレンズ裏ぶた(ヨドバシカメラで\320.-ぐらい)のNikon用です。
この組み合わせですと、ガッチリ合いまして、カバンのなかで外れたりしません。
ちょっとした、書き込みでした。
0点

自己レスです。
テレコン用のボディキャップの型番は、ニコン テレコンバーターキャップ 『BF-3B』。
シグマのNikonマウント用レンズリアキャップの型番は、シグマ REAR CAP 『LCR-NA』です。
参考まで。
書込番号:14783403
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > GP-E2
各種ロガーのログファイルを変換してMap Utilityで読み込んでみました。
使用したGPSロガー
1.GP-E2
2.Garmin HCx-J
3.SONY NV-77VT
4.SONY GPS-CS3K
5.iPhone4 (GPS-Trk、MotionX-GPS)
6.ISW11SC (山旅ロガー、My Tracks)
テスト内容
各種ログを変換しMap Utilityで読み込み画像ファイルへ位置情報を書き込む。
ログ変換にはGPSBabel Ver.1.4.3を使用。
結果
全デバイスについて、ログ変換をする事でMap Utilityで読み込む事が出来ました。
ただし、iPhoneのみログ圧縮をしないと読み込みませんでした。
データ量が多いわけではないので記録されている内容に何か違いが有るのかも知れません。
画像ファイルへの位置情報書き込みですが5D Mark IIIのファイルは問題なし。 (問題が有ったら困りますが…)
Nikon D800EのJPGファイルは「位置情報を追加出来ない画像が含まれています」というダイアログが出て位置が
検出出来ませんでした。 まぁ、他社製品の画像ですから仕方がないでしょう。
精度的には全てのログを地図上に表示させた時に走行ルートをそれなりにトレースしているので
私の使用目的(行った場所の特定)では問題ないと考えています。
ログ変換すればGP-E2のログでなくても使える事が分かったので、GP-E2の本体は方位とかを直接画像に埋め込む
必要が有る時だけに使う事になりそうです。
動作時間が意外と長いのでGPS-CS3Kの代わりに持って行くのも有りかな?とも思っています。
GP-E2のログファイルをGPX形式に変換するとLightroom 4.1やViewNX2で読み込めるため。
ログファイルの変換方法
GP-E2のログファイルをGPXに変換するには
・GPSBabelの入力設定でNMEA 0183を選択しオプションでGPRMCのみを選択。
・出力はGPX XMLを選択。
GP-E2以外のログファイルを読み込むには
・GPXファイルの場合
GPSBabelの入力設定でGPX XMLを選択する。
・NMEAファイルの場合
GPSBabelの入力設定でNMEA 0183を選択する。
・フィルター設定のルート&トラックで500点程に圧縮する。
・出力はNMEA 0183を選択しオプションでGPRMCとGPGGAのみを選択。
・変換後のファイルにGP-E2のログファイルにあるヘッダー(1行目)をコピーする。
・2行目以降の$GPGGAと$GPRMCの行を入れ替える。
この入れ替え作業が結構大変です。 私はエディターのキーボードマクロを使いました。
以上です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





