
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年1月31日 12:18 |
![]() |
45 | 8 | 2012年5月10日 23:47 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月22日 13:47 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月8日 01:15 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月15日 11:03 |
![]() |
7 | 2 | 2012年1月26日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
先日GXRを購入しましたが主目的はMOUNT A12を使いたいためです。
早速キタムラに最低1ヵ月納期は覚悟で注文しましたがなんと10日で入荷しました。
Amazonも注文を受け付けているようですし商品が流通しだしたようですね。
早速MinoltaのMD ROKKORレンズをRAYQUALのマウントアダプター経由で使っていますがオールドレンズが使えるなんて嬉しいですね。
1点

いいなぁ〜
うらやましいなぁ〜
、、、、、
きたむらで、10日待ち! ?
いいなぁ〜
うらやましい〜ぃ
ならば!
もう少し、
待つか ?
うふふふふっふっ
。
書込番号:14087673
0点

ProDriverさん、こんにちは。
先週、ヨドバシ(西新宿)に立ち寄ったら在庫があったので、自分もMOUNT A12を買いました。
レジに持って行くカードが数枚残ってました。
とりあえず、RAYQUALのマウントアダプター(Fマウント)で手持ちのマクロレンズ(タムロン)を使って見ましたが、ローパスが無いせいか、解像感が違いますね。
沼に誘われそうです。
書込番号:14090475
1点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
こんばんは、へべれけ。と申します。
アストロトレーサーで撮影しコンポジット処理をした写真が予想以上に綺麗に仕上がったのでアップしたいと思います。
半年前にアストロトレーサーを入手して星空写真に入門しました。
当初は星野写真を撮って楽しんでいたのですが、やはり星雲や星団を大きく撮りたくなり、チャレンジしてみたものの
望遠レンズでの撮影が前提となる為、
・長秒露出→星流れ、
・ISO感度UP→ノイズだらけ
と、なかなか思うような写真が撮れませんでした。
やはり星野や星座写真レベルがアストロトレーサーの限界かな?
と感じていたのですが、去年の秋頃にフリーのコンポジットソフトを入手してから試行錯誤を繰り返し、
ようやく満足できる(プリントしたくなる)レベルに達したと思います。
皆さんの中にもアストロとレーサーで撮影しコンポジットで綺麗に仕上げている方は居ませんか?
宜しければ是非見せて頂きたいです!
[1枚目] オリオン大星雲(M42)
レンズ:DA★ 300o F4ED [IF] SDM
絞り :F4
感度 :ISO1600〜3200
SS :15秒×12枚合成
[2枚目] 馬頭星雲と燃える木(オリオン座)
レンズ:DA★ 300o F4ED [IF] SDM
絞り :F4
感度 :ISO1600〜3200
SS :30秒×12枚合成
[3枚目] オリオン座・三ツ星周辺
レンズ:SIGMA MACRO 105mmF2.8 EX DG
絞り :F3.5
感度 :ISO1600
SS :60秒×4枚合成
※撮影パラメーターはいろいろと試行錯誤しているのでバラバラです。
また、表示されるEXIF情報については写真管理の都合上、Photoshop Elementsを使って
元ファイルの1枚に貼り付けてありますのでやや異なります。
・コンポジットソフト:DeepSkyStacker(フリーソフト)
・RAW現像 :Adobe Photoshop Lightroom 3.5
12点

馬頭星雲のピントが甘い以外、すごく良く写ってると思います。
キャリブレーションをよほど丁寧にされたんでしょうね。
しかし、感度を1600〜3200と混ぜているのは試行錯誤してこれかなという設定が見つかったらその後は避けた方が良いです。
輝度差のある対象を撮る場合に段階露出という手法がありますが、それは後処理でそれが有効になるよう処理した場合にのみ効果があり、DeepSkyStackerのスタンダードモード、つまり日本語的には加算平均コンポジットで普通に処理した場合には効果はありません。
効果が無いどころか、折角加算平均コンポジットを使う意味であるランダムノイズを打ち消し合わせて低減させ、SN比を良くするという効果は薄くなりますし、平均化されるということは折角高感度で撮っている方に写っている淡い部分も薄くなるということです。
デジタル現像であるとか、はめ込み合成などといった段階露出を有効にするための手法を使わないうちは、出来るだけ統一した条件で撮ることをお勧めします(^。^)
書込番号:14076817
8点

takuron.nさん返信ありがとうございます。
ご指摘の通り馬頭星雲のピントの甘さは残念な思いをしております。
ただ、これを撮影した際には馬頭星雲が写ったことだけで喜んでいました。(^_^)ゞ
次回の撮影時に再挑戦したいと考えています。
>デジタル現像であるとか、はめ込み合成などといった段階露出を有効にするための手法を使わないうちは、出来るだけ統一した条件で撮ることをお勧めします(^。^)
一応、LIGHTROOMで現像して出来るだけ露出を合わせたのですが、元絵の撮影条件がバラバラなので現像処理が大変でした。
「出来るだけ統一した条件で撮ること」を肝に銘じておきます。
星撮り関しては、撮影、現像、後処理等の全ての過程においてまだまだ判らない事が多く試行錯誤の連続です。
O-GPS1入手当時に比べれば、少しはマシになってきているとは思うのですがまだまだ初心者です。
最後に...
御写真拝見しました、素晴らしいですね。
オリオン座のエンゼルフィッシュ〜バーナードループ〜魔女の横顔が特に印象深いです。
ちなみにお使いのカメラはフィルタ改造して有るのですか?
書込番号:14077577
3点

フィルムでは相反則不軌といって露出時間を伸ばすと感度が落ちてきてそれなりに淡いものを写すには相当な長時間かかったものが、デジタルでは露出するだけ輝度は蓄積されて暗い対象も写りますが、その代わりノイズが増えてしまうためにせっかく写った淡い部分を強調しにくいという特徴があります。
逆に言えば、ノイズをなんとか低減させることさえ出来れば、今のデジタルでは相当淡い部分、フィルム時代には難しかったくらい暗い対象もあぶり出すことが出来るわけです。
天体写真においてこのノイズ対策の一番の基本処理の一つが平均加算コンポジット、逆に加算平均コンポジットでも同じ意味ですし、DeepSkyStackerにおけるスタンダードモードでのコンポジットで、これはたとえば8枚コンポジットするならそれぞれ12.5パーセントずつの輝度を利用して元と同じ輝度のファイルを作るわけですが、このとき同じ位置にある星や星雲などの被写体は結果的に元と同じ輝度になるのに対して、ランダムノイズは均されて滑らかになり、その後より強い強調処理をしても浮かび上がりにくく、目立たなくなるという方法です。
ここでは平均、均すということに意味があり、この効率をよくして効果を上げるためには撮影時の設定を同じにすることはもとより、現像設定も統一してやることが望ましいわけです。
といっても実際の天体撮影では時間と共に対象の高度や方角が変わることで光害の影響も変わっていきますし、連続して撮り続けることで冷却改造でもしていない限りセンサーも加熱していってノイズも増えていきますので、出来るだけ連続撮影は避けてたとえば1枚撮ったら30秒くらい空けてセンサーを少しでも冷ますような撮り方をし、たとえばそうやって出来るだけ同じ設定同じ温度状態で撮った8枚を現像するときはLightRoomであればRAW画像をいっぺんに開いて時間的にだいたいその真ん中あたりの1枚を丁寧に現像し、その現像設定を他の7枚にも全く同じように当てはめて現像するというのが一般的かと思います。
こうやって撮影時の設定も現像時の設定も出来る限り同じにすることで、ランダムノイズを均す効率を高めるわけです。
特に現像時のノイズリダクションの使い方を別々にすると、明るいノイズは目立たなくなってもよく見るとムラが広がってしまってるなど、場合によってはノイズ感を酷くしてしまうことさえありますので注意が必要です。
天体写真はよくノイズ、輝度ノイズやカラーノイズだけでなく周辺減光や色カブリムラ等含めてそれとの戦いといわれますが、ダーク減算や加算平均コンポジット、カブリ補正等で、強調前にどれだけ丁寧確実に下処理してあるかで結果が決まってしまいますので、常にそれを意識して試行錯誤されると良いと思います(^^ゞ
それと、写真も見ていただいたようでありがとうございます(^。^)
私が使っているカメラは現在星景と普段使いの7D以外、全て改造機です(^_^;)
書込番号:14078276
6点

takuron.nさん、こんばんは。
撮影から現像に至るまでの詳細なアドバイスを頂き、大変ありがとうございます。m(_ _)m
>天体写真はよくノイズ、輝度ノイズやカラーノイズだけでなく周辺減光や色カブリムラ等含めてそれとの戦いといわれますが、ダーク減算や加算平均コンポジット、カブリ補正等で、強調前にどれだけ丁寧確実に下処理してあるかで結果が決まってしまいますので、常にそれを意識して試行錯誤されると良いと思います(^^ゞ
非常に勉強になります。 現時点ではダーク減算やカブリ補正の処理は行っていない為、(実はまだ、よく判っていないです。)
一つづつ覚えて行き、今後の撮影時に活かせるようにしたいと思います。
それと、お持ちの機材についてですがやはり改造機なんですね。(無改造機ではあれほど綺麗には写らないですよね。(^^;)
私もいつかは挑戦したいと思いますが、まだ赤道儀も持っていないので、まずはそこからです。
書込番号:14080359
3点

へべれけ。さん、
コンポジット写真、きれいですね。
冬になったら、アストロトレーサーで、冬の夜空を撮るぞ!星雲、星団も撮るぞ!…と、12月の頭くらいまでは思っていたのですが…。今年の冬は寒さがキビシー。あっさり、挫折です。春まで待と(^_^;)
ところで、コンポジットだったら、バーナードループ、写らないですかね?
少年の頃、バーナードループの写真を見て、こんなのが撮れたら…、でも、赤道儀もないし、とあきらめていた夢が、アストロトレーサーでかなわないかなあ。
書込番号:14195281
5点

Photo研さん、こんばんは。
確かに今年は厳しい寒さですね。
現在、北関東に住んでいますが残業疲れとあまりの寒さの為、なかなか写欲が沸きません。(^^;
上の写真は紀伊半島の実家に帰省した際に撮影したもので、寒さも厳しくなく快適でした。
本題ですがバーナードループ良いですよね。
上でコメントを頂いているtakuron.nさんの写真が素晴らしく綺麗です。
ちなみに上の3枚目の元画像をいじってみたら薄っすらと写っているのが確認できました。
もう少し煮詰めてみたいと思います。
非改造のカメラでどこまで写るか判りませんが馬頭星雲と合わせて、是非次回チャレンジしたいと思います。
書込番号:14199316
2点

DA70mmで3枚コンポジットです。
こんぐらい撮れるんだぞ!!ということで参考になれば^^
やはり過去のクチコミであったように、標準〜中望遠が一番使いやすい印象を受けましたね。
70mm F3.5 ISO3200 120秒
3枚平均加算コンポジット後、処理しています。
書込番号:14546056
5点

ジムノさん、こんばんは。
アンタレス周辺、綺麗ですね。
北アメリカ星雲もはっきり写っていますし、周辺も流れていないですね。
そろそろ夏の銀河の季節ですから中望遠での作例は参考になります。
次の新月は晴れると良いですね。
書込番号:14546808
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
永いこと入荷待ち状態が続いていたA12ユニットですが、ヨドバシカメラに入荷したようです。
価格は¥64,800(さらにポイント10%)でした。
各店の在庫状況は↑の家マークからヨドバシ・ドット・コムに入り「リコー GXR MOUNT A12 の店舗の在庫確認はこちら」をクリックすれば確認できます。
1点

すみません、家マークから直接リンクできなかったみたいです。
ヨドバシ・ドット・コムのTOPページから「A12 gxr」で検索すれば出てきます。
※ヨドバシ・ドット・コム自体は「入荷後即時発送」となっていますが、店舗在庫は有るみたいです。
書込番号:14053920
1点



コンデジのズームレバーですが、引く・押す・ずっと押し(引き)続ける、これをどうしたら指先に力をいれずともラクにできるかの工夫です。
レバー回転中心軸からの距離が大きいと軽快です。レバーが背面側でも(親指先で)動かせれば便利というケースもありましょう。
ピースの穴がレバー基部にぴったりフィットするかどうかあててみて具合を調べ、さてこれから細かな削りにかかろうというとき、うっかり瞬間接着剤を塗り、くっつけてしまいました。万事休すです。(使っているうちポロッとはずれてくるのを待ちましょう。)
この工夫は「困っている人」へのサジェスチョンです。「自分は困ってない」、「必要は感じない」、「自分はいりません」という人はレスご遠慮くださいね。なに?、「ごしゅうしょう様」?それもお書きにならなくて…イイヨ。
1点

フォローアップ
シャッターボタンがプレートに沈み込んでしまったのでクッションアブソーバー(ポリウレタンゴム)を貼りつけます。(「デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板」[13997149]をご参照ください。)
プレートがでかいと持ち運びでの引っかかりが案じられますが、ズーミングでの使い勝手は良好です。どこをどう削れば機能と美しさの調和点に達するのか、使ってゆきながら探ることにしましょう。
書込番号:14050921
0点

フォローアップ 2
アクリル材の接着に瞬間接着剤(商品名不明)を使いますと接着面あたりのアクリル板表面が曇ってきます。ご注意ください。
レンズクリーナー液ではとれません。アクリル研磨剤(商品名「アクリルサンデー」)一滴を綿棒につけ表面をかるく磨き、そのあと、これも綿棒につけたレンズクリーナー液で研磨剤を拭き取ります。(では、代わりに、アクリル材と金属とはなんで接着すればいいのか?まだ未検索です。)
書込番号:14066931
0点

フォローアップ 3 そうして最終ページです。
上のページにアップしましたようなアシスト、それ以降は両端をほそく、スマートに削っていますが、人差し指と親指とではさむようにして動かしますのでとてもラクです。
接着剤の件では、「つけ爪接着剤」(これは熱ではがせる)を試しました。固まるとしっかり固定します。が、目的外使用禁止と注意書きにあります。「粘着剤」という製品があるのを知りましたので、求めて、固定の具合を試してみましょう。というところでこのスレッドは完結です。
これまでご覧いただき感謝です。ありがとうございました。
書込番号:14908766
0点



その他カメラ関連製品 > GLIDECAM > グライドカム HD2000
グランドカムを輸入している代理店、なぜ大幅に価格を下げないのか、海外の価格見ても日本円で32000円から35000円で販売している。関税や送料を入れても価格を下げられる、他に三脚メーカー(ビンテン、マンフロ、ザハトラ)もすべて納得できない。
1点

個人輸入はお嫌いですか?
書込番号:14017097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まかろにんごさん、その手がありましたね。調べてみると代行業者が沢山ありますね、ためしに一度やってみます。よければ、輸入メインで購入しようかと思います。代理店輸入業者へ一言、利益あっての商売だと思いますが、海外との価格がわかる時代に価格の見直しをしないことは、時代に乗り遅れ、いまに誰も買わなくなるでしょう。※利益追求のために10台売れ物が1台しか売れないことになると思う。
書込番号:14024826
2点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
アマゾンで発売が再開されましたね.
そろそろ流通するのかな.
ネットオークションで高値で取引されているようですが,アマゾンの方がお得なようです.
私はキタムラの予約を待つことにします.
4点

自己レスです.
17台あった在庫が,もう無くなりました.
64,800円だったと思います.
http://www.amazon.co.jp/リコー-GXR-MOUNT-A12-RICOH/dp/B005G5IQTG/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1322791814&sr=1-1
ここをチェックしておくと,これからも出るかもしれませんね.
私はひたすらキタムラのネットショップを待ちます.
先立つものがないので.(-。-;)
書込番号:13960562
1点

またまた自己レスです.
別スレにも書きましたが,昨年の11月25日にカメラのキタムラのネットショップで注文していたのが,1月24日に店頭に入ったと連絡がありました.
本日,取りに行けました.\(^O^)/
2ヶ月待ったかいがありました.58,320円でした.
マウントアダプターというような種類なので5年保証は付けられませんでした.
写真の丸い輪っかは,チェッカーだそうです.レンズが取り付け可能かどうか調べれられるようです.
多分,古い21ミリのスーパ−アンギュロンを持っていたと思うのだが,使えるか?
ということで,眠っていたライカのレンズを始動します.(^-^)
書込番号:14072105
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





