
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年11月5日 21:42 |
![]() |
3 | 6 | 2012年8月23日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月20日 06:51 |
![]() |
3 | 0 | 2011年8月19日 04:37 |
![]() |
5 | 2 | 2011年8月13日 16:44 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月9日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > Tiffen > ステディカム マーリン
とても参考になりました
ためになるリンクありがとうございますm(__)m
書込番号:13565445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご紹介ありがとうございます。
目から鱗という感じがするほど、役に立ちました。
柳下さんのマニュアルを超越した簡潔な解説は大変、役立ちました。
お隣のステディーカムオペ暦数十年の方、ズバリ本音の部分で、ステディーカムと他のスタビライザーが違う重要なポイントを指摘されていらっしゃいました。
本当に記憶に残るステディーカム座学でした。
マーリンで悩んでいる方は、一見の価値ありです。
書込番号:13726534
0点



1)ペットボトルで水平をとる
カメラに水準器が内蔵でもなく外付けでもないとき、ペットボトル内の液面から水平が得られます。だからといってレベル代わりにペットボトルを持ち歩くのは大変です。でも小さくすればOKです。
2)液もれの心配のない透明容器(ビン、ケース)を買い求めます。写真は女性用の香水・化粧水小分け用の小ビンです。径が小さいので立てたときは壁面で液が盛り上がりちょっと見づらいです。横に寝かせると水平面が長くなり見やすくなります。(水にレンズクリーニング液を少量たらすと盛り上がりが減らせます。)ビンの腹に、立てたときの垂線、寝かせたときの水平線をつけておくとさらに見やすいかもしれません。
3)市販の気泡管レベルは「水平であるかどうかを知る」にはすばらしいツールです。が、水準器をくっつけたカメラなどを手持ちで「水平にもってゆく」とき、気泡を左右へ動かすには少々慣れがいります。その点水平面のほうはラクです。お茶や味噌汁、なみなみとついだ杯も、小さい頃からこぼさないようしっかり持つことを体験し、揺れや傾きを見て水平にもってゆくのはお手のものです。精度は落ちるものの、カメラの側面か底面にあててレベルの代用になります。
3点

こんにちは。laboroさん
カメラ用の水準器はけっこう高価ですからこの方法は安くて実用に向いて
いるかも知れませんね。
僕も今度チャレンジさせて頂きますね。
書込番号:13470451
0点

コメントありがとうございます。
風景のなかを斜めに流れるつよい線があると負けまいと力を入れ、かえってカメラを逆に傾けすぎてしまうことがあります。
覗くのと液晶で見るのと、デジカメをいろいろ持ち出しています。液晶式は、どのカメラでも、ショットのときだけ、面の隅の角に軽くピタッとあてて水平をとれるような簡易レベルがあればと考えています。写真のシャープペン替え芯ケースがもうちょっと内幅(現3mm)があれば、長さといい直角になった横腹といい、申し分ないのですが。
覗き式ファインダーのカメラもよく使います。こちらはファインダーに目を付け離さないまま水平を知るのは大変そうです。音と光で水平を知らせてくれる製品にお願いするしかないのかと思ってしまいますが、何か方法はないかとあれこれ無駄な抵抗(?)をするのも野人の楽しみの一つだと考えています。
書込番号:13477440
0点

撮影のとき気にかけることに物理でいう水平のほか、もうひとつ、画面安定の水平があります。アップの画像1の左端は、手前の草むらのいちようの高さを基準にして写したものです。でも、どうもカメラが傾いているのではと、自分の平衡感覚をたよりにまっすぐ持って写したのが中央の画像です。
地図で見ると、山は、尖ったほうが丸みのあるほうより30mほど高いのです(山頂への距離:4km)。それならばと、電子水準器付きデジカメを持ち出します。電信柱の友情出演もえて撮ったのが右端です。
左端が、一見、安定していますが、この山のことをよく知る人には、この角度と距離からだと「おかしいのでは」と感じます。中央のように、撮影者が傾斜地に立っているときなどかえってやりすぎてしまいます(もっともこのような構図はありえませんが)。
かくして、気持ちを落ちつけて鑑賞できる画像のためには、物理的安定と精神的安定のふたつを心がけねばと思いいたります。画像2では、画面中段を横切る水平の地面が、遠方の山の麓のつよい傾斜を抑えてくれ画面の安定感をたすけています。
書込番号:14914216
0点

水準器をあれこれ考えるの巻。
1)ここに覗き式ファインダーのコンデジがあります(コダックDC4800、1.8インチ液晶ファインダーも使えますが野外ではズームと倍率連動の光学式ファインダーがすてきです)。
2)覗き窓のすぐ上に気泡水準器を貼りつけ、構図を取るとき瞳をすこし離し上目使いにバブルの位置で水平を確かめシャッターレリーズです(画像1)。ちょっと負担です。
3)そこで電子水準器です。あちこちで読んで見ますと、すこし目を離してLEDライトを確認するとあります。グリーンの光が一面ひろがれば目を離さずともできそうですが、はっきり出来ると書いてある記事はまだ見つけていません。
4)となると、LEDの光を覗き窓まで引いてこなければなりません。これができればライブビューのない一眼での共用ができます。
5)かくしてアップ画像2です。透明カセットケースの側の切れ端です。パソコンキーボードの青いLEDライトにその一片を当てるとL字のもう一方の切り口に光が輝いて見えます(ヤスリで粗く削ったままですが)。もし水準器のライトからアイピースに届くこのようなL字片を作れば水平を知らせる光がファインダーを覗いている目にしっかり入ることになりましょう。
6)できそうな感じです。でも問題があります。高額とは言えないでしょうが、「欲しくて買いたくなる」カメラがいつ出るかわからないことを思うと、ここは節約、貯金だろうかと。
書込番号:14957659
0点

あれこれ考えた結果、ニコンD40のスレッドに記したように落ち着きます([14967511])。『超簡易水準器』をテーマにあれこれ考えたスレッド、これにて終了です。ご覧いただいた方には感謝です。ありがとうございました。
書込番号:14972367
0点

考えて作るのは、
素晴らしいです、
何も考えず質問だけする投稿が多いなか、
大変貴重な事です。
でも、市販のストロボシューアダプターに付ける水準器のほうが凡庸性に富み、また正確です。
そして30年以上使っています。
いかに機材に水平に取り付けるのかが、面倒。
スレ主さまを非難している訳ではありません、
素晴らしいと思います、
ただ市販品は高い?、
私の使い方では安いです。
書込番号:14972485
0点



その他カメラ関連製品 > ユーエヌ > UNX-7402
マイナーな商品なので、常時取り扱っている販売店は少ないようです。
私はビックカメラ(池袋東口カメラ館)で、取り寄せていただきました。
そのためか購入価格はメーカー小売希望価格(かな?)通りの¥3,980円でした。
SONY純正のシューアダプタ(VCT-55L)が大体4000円前後の実勢価格であるわけですが、機能としてはUNX-7402が勝っているので、価格相応と言えるかもしれません。
0点

おはようございます。ぱーぷるたうんさん
実勢価格はどこの店も似たり寄ったりだと思いますよ。
書込番号:13395219
0点



その他カメラ関連製品 > エツミ > ストロボアジャスター E-292
一眼レフで安定したムービー撮影をする為に、この商品と「エツミ デジカメブラケット E-1310」を組み合わせてアームを作ってみました^^
かなり格安で作れます。
参考になるかわかりませんが、良かったら見て下さい^^
http://ameblo.jp/kimochiiro/day-20110805.html
3点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/simplenavigation02.html
の下方に書いてあります。
赤文字の注意書き(3点ほど)が良く解らないので未だ試していません。
2点

常にマクロレンズ携帯さん、
やっと、載りましたね!
ざっと見ましたが、だいたい、理解した通りで、特におおっ!という情報はありませんね。
注1と2は、要するに、ファイルは上書きされるよ、ということです。
注3は、645なので関係ない(^_^;)ですが、スロットが複数あるうちのひとつ、ということでしょうね。
もひとつの注は、ファイルサイズには上限があるということ。
普段、パソコンでファイルの読み書きをよくしている人なら、どうということはないものですが、パソコンに不慣れだと、分かりにくいかも。
取り込むデータの緯度経度は、10進法しかだめなのかな?度分秒表示のものが多いから、換算しないといけないのが、ちょっと、面倒。
ところで、今年の夏は、連日、もやっとした曇り空ばかり。
アストロトレーサー、全然活躍できません(^_^;)
書込番号:13367195
2点

Photo研さん こんにちは。
今朝、説明の通りにTXTを作りSDカードに保存をして直線ナビの目的地登録が成功しました。
SDカードに2つのフォルダー作るのがちょっと、わずらわしいです。
アストロトレーサーは未だ試していませんです。
書込番号:13369400
1点



その他カメラ関連製品 > SONY > VBD-MA1
ただし
3Dダビングをしようと思っている方にはがつきます。
コマーシャルフォトにもビデオカメラは2Dカメラで3Dカメラではありませんでした。
ソニーも3Dは出来ませんと書いていました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





