
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 51 | 2013年4月16日 23:05 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月17日 18:38 |
![]() |
2 | 17 | 2012年1月24日 16:16 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月9日 09:38 |
![]() |
44 | 54 | 2011年12月21日 18:19 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月9日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
陽が落ちた
空の色が変わる
西の空は茜色から暗いピンク色に
東の空は群青色からさらに暗い紺色に変わっていく
北の空にある低い雲は、遠くの街の光を受けて薄黄色に染まりはじめた
まあるい月が既に葉の落ちた梢の合間から白い光を湖面に投げかける
その淡い光に呼応するかのように水面下の玉が光を放ち始めた
夜は様々なマウントレンズの世界だ
様々なレンズがマウントごとに群れて光輝く
M42マウント、ペンタックスKマウント、ニコンFマウント、コンタックスマウント、
ライカRマウント、オリンパスOMマウント、キャノンFDマウントのレンズなどがそれぞれのコーティングの色に輝いている
肩にかけたバッグの中にFDマウントアダプタと以前愛用のFDレンズが3本加わった
重い!
この重さにやわらかい沼のほとりに立つ足下はさらに沈み、踝までが没した
なぜか水は冷たさを感じさせない
俺はまだ沼にはまってはいないよな、自分に言い聞かせる
風がザッと吹き、水面がゆれた
光がゆれに合わせて一斉にきらめく
さらに奥へ招くように
4点

北北西の風さん、今晩は。
素晴らしい詩ですね。
「沼のほとり2」、大変お待ちしておりました。
価格Comでは、このような詩は、このスレでないと読めません。
書込番号:13923498
1点

北北西の風さん こんばんは
ありがとうございます。
このあと、どうなるのか?
次も期待してしまいたくなります。
さて、このあと、どこへ向かうのでしょうか?
わくわく、どきどき!(笑)
Leica M3+ズミクロン35mmf2
書込番号:13923550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは!
沼のほとり2も素晴らしい出来ですね^^
自分も少しだけ足を踏み入れてしまっておりますが程よく浸かる程度にして
いきたいと思っています。
…とはいえ、レンズ資産がなかった身の割りにはもうすでにSWH15mm4.5F、ノクトン40mm1.4F(MC)、DRズミクロン50mm2.0F、エルマー135mm4Fと四本もw
自分より長生きなレンズが未だに使えるということはロマン溢れるお話ですよね!
これだけ買っておきながらも欲しいレンズが・・・^^;
1.初期のズミクロン50mm2.0F沈胴
2.現行版のズマリット50mm2.5F
3.ウルトロン28mm2.0F
4.ヘリアー75mm1.8Fか2.5F
持ってる人いたら感想と作例見せて欲しいなーと思ってます。
しかし、欲しい候補がこれだけあるとやっぱりもう・・・あれですかね?w
書込番号:13937762
4点

浅草我が街さん、とうたん1007さん、鈴木ルークさん、みなさん こんにちは
お褒めいただきありがとうございます。
その1を書いた時からあった構想でしたが、ちょっと忙しさもあってなかなか完成しませんでした。
前半の風景描写は実際に経験した景色をベースにしています。
もちろん沼の様子は想像ですよ。
さてこれからどこへ向かうのでしょうかねぇ。
新年にはおとどけしたいなぁなんて思っていますが。
>自分より長生きなレンズが未だに使える
うーん、あまり気にしていませんでしたが、言われてみれば大変なことですね。
リコーのサービスセンターの方が「ライカマウントのGRレンズもバルサム切れを直す技術者が社内に居なくなってしまって・・・」と嘆かれていました。工業製品である以上、化学物質(油も含め)はどうしても径時変化しますから、難しい問題ですね。
コシナのフォクトレンダー COLOR-HELIAR 75mm F2.5とCWH 15mm F4.5は持っています。
価格.comのこの製品のページに画像をアップしています。参考になるかどうか。
http://kakaku.com/item/10501211567/
購入にあたってはGXRのスレッドで知り合った特別純米酒さんのレビューで決めました。
シルバー、ブラック共に生産中止のアナウンスが出ています。
同じコシナのAPO-LANTHAR 90mm F3.5はシルバーのみ生産中止ですが、ブラックも新品は見かけませんね。
>しかし、欲しい候補がこれだけあるとやっぱりもう・・・あれですかね?w
あれですねぇ。
書込番号:13938147
3点

北北西の風さん みなさん おはようございます
みなさん、沼ってますね。
私は、別の沼が気になって危ない状況です。
GXR は、確かに一眼に比べると小さいですが、会社の鞄に忍ばすには厳しいものがあります。
すっかり会社の帰りの夜スナにはまってしまったので、高感度、ボケ具合、絞りきれない等で、今の通勤カメラのG10では不満が出てきました。
さてさてどうなりますやら。
病気ですね、これは。
書込番号:13938344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

病気?
、、、、、
ああぁ
御光 デスねぇ
薄くなって来ました?
メンテナンスには、
洗髪とマッサージ
刺激が 効果敵らしいですよ〜
又、
御来光も、
酔い?との事デス!!
では
良いお年 を
(チョイと早過ぎるか)。
書込番号:13939692
1点


3・ノンスリ・デフ・4・9さん、とうたん1007さん、みなさん こんにちは
とうたん1007さん
NHKの連続ドラマ ”カーネーション” の部隊ですね。
コシナのスーパーワイドヘリアー15mmも22.5mm相当になり以外と使いやすいですよね。
別の沼って、はてなんだろう?
上の方で、APO-LANTHAR 90mm F3.5 ブラックを見かけないと書きましたが、置いている店もありますね。
訂正しておきます。
書込番号:13957690
1点

北北西の風さん みなさん おはようございます
いや、こちらでも、どうもです。
別の沼って、X100です。
逝っちゃいました。
GXR と2台で撮ってると楽しいですよ。
もう、デジ一の出番が・・・・・
書込番号:13957782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん あけましておめでとうございます
今年もこのスレよろしくお願いします。
とうたん1007さん、さっそくですが、X100、イッちゃったんですね。
GXRには35mm単焦点ないですからね。
どちらもコンデジからハイエンドを目指しており、デジイチ中級機と張り合う機種ですね。
富士フィルムは今年、ミラーレス機を出すようですし、有機三層式センサーも開発しているようで目が離せないですね。
この手の小型軽量機を使い出すとデジイチ使用機会はその重さから減るでしょうね。
固定焦点のレンジファインダー機から一眼レフに変えたのはレンズ交換ができるからでした。
もちろんレンズ交換のできるレンジファインダー機はあったのですが、望遠側が苦しかったですから。
あのころは若かったですから、多少の重さは耐えられましたね。
でもGXRだとユニット、交換レンズ合わせて5本と本体でも小さな鞄に入ってしまいます。
GXRがすごいと言うのか、ライツがすごいと言うべきか。
書込番号:13965487
1点

北北西の風さん みなさん 明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
X100逝っちゃいました。
GXRペアーで使うと思います。
どちらも、特徴があって良いですね。
どちらも特徴のある機能がありますので、片方はその特徴を生かした撮影、片方がスナップと使い分けたいかと。
デジ一は、マクロとか、本格的に撮りたい状況があると思います。
ただ、スナップはしんどいですね。
どちらにしましても、今年もよろしくお願いします。
書込番号:13965626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうたん1007さん みなさん こんにちは
年末に人混みの中で撮影していてVF-2を落としてしいました。
モニターだけで撮ってますが、戸外、極端に暗いところでフォーカスアシストMODE2が使いにくいです。
MODE1への変更は、全部変えねばならないので思案中です。
X100はハイブリッドファインダーが最大の特徴ですが、使ってみていかがでしょうか。
GXRのVF-2もにゃんにゃこまいさんの改造ファインダーを凌ぐようなVFを出してくれると良いんですがね。
マクロと言えばにゃんにゃこまいさん。あのマクロ写真にP10で挑戦してみたのですが、ピントがどうしてもイマイチでした。原因がわかりません。
書込番号:13967788
2点

北北西の風さん みなさん おはようございます
あら、EVF 残念ですね。
私も、一昨年に買ったばかりの水準器落としちゃいましたが、小さいのでどうしようもなかったです。
X100のファインダーは、正直、GXR の方が上ですね。
カクカク感がありますね。
MF は、基本しんどそうです。
レンズも回し憎いし、どれだか回させるねんって言うぐらい回さないとピントが調整できません。
基本は、OVFにしています。
AFも、早いわけではないですが、OVF はLeicaぽくって撮りやすいですね。
文句をつけるといっぱい出てきそうですが、撮るのは、どちらも楽しいので良いですね。
その辺は、ダメなら一眼を出せばいいだけですのでね。
それでは
書込番号:13969107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
正月三が日のお決まりで、酒と音楽に妄想まっただなかからの投稿です-_-/
北北西の風さん
> あのマクロ写真にP10で挑戦してみたのですが、ピントがどうしてもイマイチでした。
> 原因がわかりません。
おなじものを20枚ほど撮ってすべてダメなら、機械的な不具合の可能性??? ちなみに、ぼくの最初のP10は発色がどうしても納得できず、丸ごと交換してもらった二代目です。これまで掲載した昆虫マクロと、今回の二枚はいずれもこの二代目です。たぶん、ズームマクロだったと思います。三枚目は、GXR+Nikkor 28mmでさきほど撮ったマクロ的(?)一枚。
書込番号:13971658
2点

みなさん こんばんは
にゃんにゃこまいまいさん
ご教示、ありがとうございます。明日にでも試してみます。
> 機械的な不具合の可能性???
と言われる思い当たるフシががないでもありません。その後SCでチェックしてもらっているのですが・・・。
P10は望遠側でのホワイトバランスが他のレンズ(A12 50mm、28mm)と違い、どうしても緑色っぽくなります。
また、28mmと50mmでも赤の色が違いませんか?どちらかが少し紫がかっています。
書込番号:13972317
1点

北北西の風さん
あけましておめでとうございます。
昨年は、大変お世話になりました。
MユニットもMマウント用レンズも持っていないのですが、私はこのスレの愛読者です。
今年も皆さんの作例を楽しみにしています。
書込番号:13972960
0点

北北西の風さん みなさん こんにちは
北北西の風さん
機械トラブルですかね?
私のP10は、あまり気にならなかたんですが、一度、チェックしてみようっと。
にゃんにゃこまいまいさん こんにちは
虫のアップ、すごいですね。
体毛?の一本一本まで綺麗に描写されてますね。すごい技術ですね。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1086436_f.jpg
個人的には、この色合いと感じが好きですが。
浅草我が街さん こちらでも、こんにちは
どうですか?A12も追加で。(笑)
それでは、今年もよろしくお願いします。
書込番号:13973304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんにちは
これが年末に撮ったP10によるズームマクロです。
フォーカスはAFです。
1枚目 霜の降りた落ち葉ですが、手振れかなぁ、そんなはずはないんだけど。
2枚目 霜の降りた枯れ草
3枚目 水たまりに張った氷の下の地面
4枚目 その氷の中の気泡
なんとなーく、イマイチでしょう。
最初の2枚は絞りf9.1〜9.8、1/64〜1/125、後の2枚はf4.5,1/95〜1/233です。
AFに頼ったのが間違いの元かも。
書込番号:13976744
1点

連投です。
今日、再度チャレンジしてみました。
1枚目 AFです。f5.6、1/55 埃も写っていますね。
2枚目、3枚目 MFです。f4.5〜4.7、1/500〜1/570
4枚目 A12 50mmマクロです。f2.5、1/45
にゃんにゃこまいさんのような迫力はありませんが、一応ピンが来ているように思えます。
少なくともカメラユニットは大丈夫のようです。
手振れの可能性もありますが、AFの可能性も残っていると考えています。
お粗末な結果で、お騒がせしました、みなさん。 m(_ _)m
浅草我が街さん
P10とA12を比較すると、やっぱりA12の方が色のりが良いように思えます。
Mマウントレンズを持ってなくても、Mマウント買ってしまった人は・・・私もその一人です。
年末にリコーのGR 21mm,f3.5がヤフーのオークションに出ていて、思わずポチッとしそうになってしまいました。
思い踏みとどまって調べたところ、1/3の価格で同等の性能が得られるようで、胸をなで下ろしています。
A12追加も良いですが、新ズームA16 24〜85mmに乗り換えという手もありますね。^^;
書込番号:13976776
1点

北北西の風さん みなさん おはようございます
今日から出勤です。(出勤途中です)
P10の写真は微妙ですね。
被写体との距離とズームの状況かもしれませませんが。
私もP10は持ってますが、あまりマクロで撮ったことがありません。
この週末にでもチェックしてみます。
書込番号:13976860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
http://digicame-info.com/2011/12/gxr1600m.html#more
このうわさが本当なら、すごいことに・・・
K-5のミラーレスMマウント判
この種のカメラではモデルチェンジがいささか速すぎますよね。
ボディの方もモデルチェンジしてほしいですね。
1点

ここの記事は、話半分として読んでいます。
書込番号:13904234
0点

ローダンさん、じじかめさん こんにちは
あくまでもうわさですからね。
でも、APS-C素子がA12からA16へ移行する可能性は結構高いんじゃないかと思っています。
理由はペンタックス買収に伴うシナジー効果を狙った部品集約化による総合的コストダウンではないかと。
既に新標準ズームへの採用を公表していますし。
とすると、新製品、売れ筋から変わっていくのではないでしょうか。
しかし、いわゆるモデルチェンジとは性格が少し異なると思います。
プライスが変わらないことを祈ってます。
ボディはビューファインダーとバッテリー容量以外にメジャーな変更すべき点は少ないと思います。
それよりカメラユニットの充実でしょう。
ペンタックスの一眼はフルサイズを目論んでいるように思っているのですが、さて。
書込番号:13905277
2点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
MAUNT A12はいつになったら正常に販売されるのでしょう?
この板に書き込みしている方々は早々手にしておられるようでうらやましい限りです。
価格.comで購入慣れしているせいか、商品発売早々に購入することをためらい、多少値段が落ち着いてからと思っていたため、いまだ手にすることができません。
予約していて先に手元にきたのはNOKTON classic 40mm F1.4 SCでした。
今週末から旅行に行くのに装着できず・・・
とりあえずS10とGRVでしのぐか、はたまたA12 50mmか28mmを購入していくか
ぅーん悩む!財布も悩む!
0点

ちょいヤルおやじさん こんにちは
私も2台目をと、東京の大手家電量販店を廻ってみましたが無駄足でしたね。
価格は私の予測に近いものになってきていますが、以下は予測外でした。ご存じかと思いますが・・・。
http://www.ricoh.co.jp/dc/info/111108.html
> ぅーん悩む!財布も悩む!
その心境、良く分かりますよ。
私はこれを見て気長に待つことにしました。と言ったってそれしか手がないのですが・・・。
http://www.gizmodo.jp/2011/11/post_9624.html
それにしても何の部品でしょうかね。
代替の効かないMマウントだけの部品のようですから、フォーカルプレーンシャッターでしょうか。
書込番号:13806487
0点

ちょいヤルおやじ様
こんにちは.
私もこのmount a12が使いたくて本日キタムラのネットショップ経由で「GXR+S10kit」を買ってきました.
その際にキタムラの店員さんに
「タイの洪水の影響でmount a12の販売が遅延している様ですが,どれくらいで販売が再開されるのかリコーさんに聞いてください.」
とお願いしました.
本日聞いた結果です.
「来年の2月を目処に販売の再開を目指しています.来年2月以降徐々に販売を再開するように鋭意努力しております.」
の様な返事でした.
なのでまたキタムラのネットショップで予約して,気長に待ちたいと思っています.絶対に使いたいアイテムなので.
私はゆとりがあれば,A12の50mmを買いたいです.
自分でもリコーさんにメールを送ったのですが,なしのつぶてでした.
気長に待つしかないようで.(/_;)
書込番号:13808689
0点

北北西の風さん
2台目ですか。。。うっらやましぃ。
タイの洪水はお気の毒です。がしかし、リコーはそれを理由にしていますが、本当なのでしょうか?生産が間に合わないことを便乗して理由にしているような気がしてなりません。
Hamanasuさん
>「来年の2月を目処に販売の再開を目指しています.来年2月以降徐々に販売を再開するように鋭意努力しております.」
そんなに待たなければならないのですか?悲しい・・・
貴重な情報ありがとうございます。
でもこれで、そんなに待つならA12ユニット、50mmか28mmを購入する方向に向きそうです。
書込番号:13809871
0点

ちょいヤルおやじ様
先ほどカメラのキタムラのネットショップでmount A12を注文しました.
到着したら報告しますね.
やっぱ来年の2月以降でしょうね.気長に待ちます.
ということで私はa12の50ミリに走りそうです.
書込番号:13811615
0点

ちょいヤルおやじさん こんにちは
> タイの洪水はお気の毒です。がしかし、リコーはそれを理由にしていますが、本当なのでしょうか?
> 生産が間に合わないことを便乗して理由にしているような気がしてなりません。
いや、やはり本当のようですよ。
ホームページ、リコーのサービスセンター、量販店の売り子さん、いずれも内容が同じです。それに複数の量販店で、納期は分かりませんと言われましたし、ある店は本来返さない入金をあっさり返してくれました。
また、もう1ヶ月以上納期未定が続いていますから。本当に入荷の目処が立っていないのだと思いますよ。
また、ライバルのNEX-7も発売日未定のままですね。
2台目はまだ我が家の財務省主導の来年度予算に計上されていません。これから厳しい折衝が始まります。
前回の返金はSWH 15mm f4.5 に化けてしまいましたので。(^_^;)
政治主導で予算化出来ると良いのですが・・・。
書込番号:13813506
0点

おはようございます。
どうやらみなさん、持久戦の様子ですね。こちらは何とか一ヶ月待ちでMOUNT A12を手にしましたが、いまはひたすらNOKTON待ちです。
ちょいヤルおやじさん、NOKTONが届いたのですね。レンズだけが手元にあるじれったさ、よくわかります。ぼくの場合、先に来たのは写真のNikkorでした。届いた順序は・・・
マウントアダプター → 接写リング → レンズ → MOUNT A12
ジラされたものです^^
いまは目下、NOKTONの35mm待ちです。40mmが動き出したとすると、年内には手に入るかなと期待しています。年末年始は、やはり夜のレンズがなくっちゃあ^^/
書込番号:13813803
0点

ちょいヤルオヤジさん、
Nokton Classic 40mmの到着おめでとうございます。私も10月に同じく40mm(MCですが)を手に入れましたが、3週間待たされました。
同時にGXR MOUNTも注文しましたが、こちらは納期4週間でした。リコーさんに問い合わせたところ、「初期ロットはあっという間に完売し、(私が注文した)セカンドロットは生産が追いつかない状況なので、どうしても4〜5週間掛かります。」という主旨の回答を貰いました。
私は運良く4週間で手に入れることができましたが、丁度その頃タイで洪水が発生。その後はご承知のとおりです。
2月まで待つしかないんでしょうね。。。心中御察しします。
なお、私はA12 50mmと28mmも使ってますが、50mmの描写はNokton Classic 40mmと似た感じです。特に絞り込んだ時のシャープさは、どちらも同じ感じです。コントラストはノクトンの方が少し高めに感じます。
繋ぎと言うには立派なお値段ですが、50mmもお勧めですよ〜(笑)
書込番号:13814170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょいヤルオヤジさん、
Nokton Classic 40mmの購入おめでとうございます、GXR MOUNT A12が来年2月まで入らないとなるとレンズだけ見てても辛いですね。
私はソニーのNEX5とコシナのMマウントのアダプターを持っているのでMマウント系はGXRとNEX5そして本家のライカM9で主に愛犬を撮っています。
私はGXR本体と同時の発売されたA12 50mmユニットとS10を予約して発売日にヨドバシカメラ梅田店で買い、以降はカメラのキタムラで新しいユニットが発表されると同時に予約をして買いました、M9を持っているし、ソニーNEX5にMマウントのアダプターも持っているのでGXR MOUNT A12は少し考えたのですがEVFが使えるので予約して発売日に手に入れました、カメラのキタムラですが価格.comの最低価格に出来るだけしてくれるので安心して予約出来ます。
にゃんにゃこまいまいさん
コシナのノクトン35mmF1.2VMU早く届くといいですね、私は先月の初め頃にウルトロン28mmF2.0と一緒にカメラのキタムラに注文してノクトンが今月の2日にウルトロンが11日に届きました、注文したときにノクトンのレンズフードLH−8が別売りだと気が付かず、ツァイスのプラナーT*50mmF2.0ZMとLH−8を一緒に先日注文したらどちらも納期2〜3ヶ月と言われましたので、年明けになりそうです。
書込番号:13816581
0点

愛ラブゆうさん、おはようございます。
ぼくが待ち望んでいるNOKTONは Classicの35mm F1.4 の方です。Aspherical VM II も候補には挙げたのですが、機動性と懐具合でClassicにしました。
最近は店舗なんかでも、尋ねると「どうぞ、どうぞ」と写真を許可してくれる店も多く、赤い灯の下でコンパクトで明るいNOKTONが活躍してくれるのを楽しみにしています。左の写真ほどには寄れない制約もありますが。
書込番号:13817959
0点

にゃんにゃこまいまいさん、こんばんは。
失礼しました、コシナのノクトン35mmは2種類あったのをすっかり忘れていました、対称形の美学Classicはいずれ手に入れたいと思っています。
Aspherical VMUですが明るいだけあって機動性は悪いですね、ガラスの塊で重たいです、今朝愛犬3匹と散歩にGXRに付けて出かけましたがGXRにつけるとレンズのほうが重たいのでバランスが悪くて大変でした、何とか見れそうなものを1枚貼り付けます、コシナVMマウントの35mmはパンケーキのCOLOR−SKOPAR 35mm F2.5 PUもあるので、次は対称形の美学Classicかコンパクトなパンケーキにするか悩みそうです。
料理を撮るにはレンジファインダーのレンズは最短撮影距離が大抵70センチ以上で寄れないのが難点ですね、左側の料理はステーキのようですが和風なのかレンコンなどが添えられて、ISO3200でも料理に目がいくのでノイズが気になりませんね、私も毎日ドッグランに行きドッグカフェに行っては愛犬や知り合いの犬そして料理などを撮ってますが、ドッグカフェなので大した料理はあまりないのですが、デジタル一眼レフやコンデジなどで撮ったら簡単なのですが、やはりこだわってというか、立ち上がって料理を撮ったりしています。
書込番号:13820201
1点

アマゾンでお知らせサービスを発見しました.
http://www.amazon.co.jp/リコー-GXR-MOUNT-A12-RICOH/dp/B005G5IQTG/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1322655688&sr=1-1
登録しておくと教えてくれそうです.
書込番号:13833243
0点

みなさんご無沙汰して申し訳ありません。
旅行から帰ってきたら、こんなにたくさんの返信をいただいているとは・・・
しかも、MOUNT A12を手にできない不幸をなぐさめていただいているなんて。
実は、添付写真にあるように、旅行前に手に入れました。ご報告遅れて申し訳ないです。
ことの顛末をお話すると。。。旅行の朝には皆さんの情報により、2月までMOUNT A12は難しい話を知り、A12 50mmを購入して行くことを決めておりました。
そこで、近所の量販店で購入して旅立つことも考えましたが、貧乏性のわたしとしては少しでも安く、しかも中古ででもいいかなと思い、某カメラ店にまず朝一番でA12 50mmの在庫を確認しました。このところ、50mmの人気は高くいつも在庫がありません。
案の定「残念ながらありません」との回答。「そうですか」。と言って電話を切ろうと思った時に「まさかMOUNT A12は当然無いですよね」と問い合わせると、「それが、たった今1台入ってきました」との返答。
こんなこともあることかと、即押さえてもらい、旅行前にぎりぎり手に入れることができたのです。しかも、ほとんど未使用のもの。
旅行前にばたばたしたものの、かみさんと別口で空港に行くことになっていたため、一人楽しく購入することができました。が、しかし箱とかあるし、うれしくて早速カメラに装着していたら、最近鋭いかみさんは「それ、いつ買ったの?」と出発前の空港でばれましたが・・・・
と、こんなところです。皆さん一人一人のコメントに返信できず申し訳ありません。
落ち着いたら、作例載せます。また、このカメラを使っていろいろ思うところも書き込みしたいと思います。(良い意味です)とにかくとっても楽しいカメラです。
とりあえず、たまった仕事をこなせねば。ではまた。
書込番号:13834864
0点


注文された皆様、早く届くと良いですね。
私も初期ロット完売後、1ヶ月待たされました。
書込番号:13841258
0点

待ちに待ったNOKTON 35mm F1.4を、やっと、やっと手に入れました^^/
NOKTONの名前どおり夕暮れ向きのレンズなのかどうか、さっそく、日が沈みはじめるなかで何枚か撮ってみました。
1枚目:午後4時ごろの庭の片隅を開放で撮りました。柔らかいような硬いような印象が新鮮。
2枚目:夕方5時過ぎ。散歩道の外れにあるラーメン屋さん。絞るとカチッとよく写ります。
3枚目:同じく夕方の散歩道で見つけた白鳩。等倍に拡大しても問題はないようです。
4枚目:クローズアップレンズを付けての、モンクのピアノを聴きながらのハイコントラストBW。
GRDでカメラ初体験、マクロ中心にGXR+P10にゾッコンだった自分には、GXR+MOUNT A12にマニュアルフォーカスレンズの組み合せは、よく写るなあ、身体が合うな、すばらしいなあ〜の連続です。あとは自分のレベル向上だけ^^;
MOUNT A12を入手してから買い集めた、中古のNikkor Micro 55mm/f2.8とNikkor 28mm/f2.8、そして今回のNOKTONはどれも正解でした。「沼」の誘惑に苛まれた交換レンズ初体験、これで何とか足首までで脱出できそうです・・・当面は(笑)。
書込番号:13875243
0点

皆様
昨年の11月25日にカメラのキタムラのネットショップにオーダーしましたものが、先ほど受け取り店への到着のメールが来ました。
ちょうど2ヶ月待ちました。
2〜3日中には取りに行こうと思います。
そろそろ出回り出しますね。楽しみです。早く使ってみたい。
書込番号:14062647
1点



パナソニックのTZ、LX(のいくつかの機種)で底面端っこの三脚ネジ穴をどうしても液晶面の真ん中真下に持ってくる必要があり、アダプターの自作です。
3mm厚アクリル板の3枚重ね、新三脚穴には1/4インチナットの埋め込み。カメラ底面とアクリル板との間にはソフトな布をはさみピッチリとしめます。二個のネジ穴の位置、(バッテリー室のフタにかぶらない)長さなど、カメラ機種により変わります。
2点

お早うございます。
>底面端っこの三脚ネジ穴をどうしても液晶面の真ん中真下に持ってくる必要があり、アダプターの自作です。
私も、三脚穴が底面端にあるカメラ(IXY DIGITAL 400/500)は持っていますが、中央である必要性は感じていません。(ミニ三脚でも、セット方向を考えれば使えます。)
従って、そのまま使っています。
しかし、必要が有る場合や、より使い易くしたいと、改造するのは大好きです。
ローレットの付いた黒いネジに興味があります。
これはどのように入手されたのでしょう?
自作? 知人に作ってもらった? それともどこかに売っている? ……?
私が以前、三脚を改造した時は、少し長めの1/4インチネジと、蝶ナットを使いました。
六角の頭で素早く締め、蝶ナットでより強く締めるという使い方です。
書込番号:13772038
1点

三脚ネジ穴を中央に持ってくる必要性は感じていないというお方はスルーなさって下さいね。
掲示板に挙げましたのは、ネジ穴が端にあって固定に支障や困難を感じておられる方がおいでであればこういう方法もありますよと、参考になればと思ったからですよ。
書込番号:13772586
0点

三脚用ネジ穴を液晶面の真ん中真下(の底面)に持ってくる必要(一般論ではない)を満たすこのアダプターのおかげの一つは、カメラの機種を問わず、もちろんコンデジに限るのですが、ズーム比を上げてもブラさずに望遠撮影ができるようになったことです(スレッド『液晶拡大レンズホルダー』[13518182]。60mm相当望遠端のLX3はこの限りではない)。
まずは手持ちのパナソニックTZ機用にとこの一個を作ったのですが、どうやらTZ機専用に終わりそうです。というのは、その後購入のコンデジで、とくに高い光学ズーム比、デジタルズーム比(いわゆる「超解像)のコンデジでは、どれもありがたいことに、三脚ネジ穴が底面中央にあるからです。うーん、もう一個をつくらなくてすむ、共用のためTZ機から外さずにすみます。負け惜しみです。
ということで、その後の展開はまったく無く、このスレッドもこれで完結します。
書込番号:14913396
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
風が吹いた
水面がさざめく
秋の陽にきらきらと輝く
いや、輝いているのは水面ではない
玉だ
レンズが水面の下で輝いている
目をこらすと、レンズの名前が見える
すぐ手の届くところにはロシアのインダスターやジュピターが
その先にはキャノン、ニッコール、ロッコール、ヘキサノンといった国産のレンズが
古いライカレンズが真新しいコシナのツァイスレンズも混じって見える
スーパーアンギュロンも、ホロゴンも、ビオゴンも、エルマリートも見える
遠くに一際輝いているのはライツのズミクロンだ
肩にかけたバッグの中には既にコシナのSWH 15mmとカラーヘリアー75mmがA12 Mount と GXR と共に入っている
足下からじわじわと水がしみ出し始めている
もう沼にはまったのか、俺は
また、風が吹いた
今度は後ろから背中を押すように
10点

この続きを知りたいです〜!!
第2話もお願いします。(笑)
書込番号:13670681
3点

うますぎ(‥;)
私も今回の風の後どうなったか知りたいところです(^◇^;)
リコーさんもこういうCM作れば格好いいのにと思いますが、こういうニッチな製品だと売り込んでも広告打たないんでしょうね〜(^_^;)
書込番号:13670758
4点


北北西の風さん
お久しぶりです。
価格コムで、「詩」が読めるのは始めてです。
「足下からじわじわと水がしみ出し始めている
もう沼にはまったのか、俺は」
上手いですね。GXRのパンフレットに使えますね。
書込番号:13673894
2点

おまけです。
おもちゃカメラのDIANA F+ の怪しげな滲み。
シグマ8−16mmのとんでもなく広い視野。
ヘクトールの柔らかい表情。
ニコンの凛々しい描写。
GXRはとても上手に受け止めてくれます。レンズ遊びは楽しいですよ。
書込番号:13674091
3点

み・ね・こさん、takuron.nさん
えーっ、続きですか。
まだ、ほとりに立っている(そのつもり)ところなので・・・。
前へ進むか戻るかは分かりませんが、どちらにしろ続きを書くには時間がかかりそうなので、別のバージョンを考えてみます。
シャンプーハットAさん
> 入ってしまえば、こんな感じですよ。心地良い温泉気分ですね。
どっぷり浸かっていらっしますねぇ。
沼の中から「いらっしゃい、いらっしゃい」と・・・。
Web site ”のらりくらり”、拝見させて頂きました。大変参考になりました。← ヤバイなぁ
50mmはズミクロンよりプラナーやノクトンの方が私は好きです。
浅草我が街さん
こちらこそご無沙汰しています。
> 価格コムで、「詩」が読めるのは始めてです。
発売後しばらくは盛り上がりましたが、このところ静かになってしまいましたので、こんなのはどうかと・・・。
> 上手いですね。GXRのパンフレットに使えますね。
とても、とても、商用になるレベルではありませんよ。固有名詞のオンパレードですし。
SWH15mmとカラスコ75mmを買った時点で、レンズ沼へ足を踏み入れたと言えるかもしれませんが、この2本は撮りたい写真のために A12 M を買う時点で既に決めていました。今、格闘中です。
もう、どのスレッドだったか分からなくなってしまいましたが、パトラッシュと歩いた道さんが言っていた「道具は少ないほど良い」という言葉を噛みしめつつ撮影時にレンズを選ぶようにしています。
レンズ沼へ入る歯止めになるかどうかは・・・。それほど誘惑が強いですねぇ。
書込番号:13677418
1点

北北西の風さん こんばんは
なかなか楽しそうなので参加させて下さい。
今更写真がうまくなりそうもないのでせめてレンズをとっかえひっかえして遊んでます(苦笑)
テレエルマー135ミリF4とデパートの中古市土曜特価1000円で買った頭にスーパーもオートも付かない古いプリセット絞りのタクマー135ミリF3.5で撮った絵を並べてみました。
そしたら お!お!タクマー偉い!! って
天気の良い休日にオールドレンズで遊んでみましたvv
書込番号:13683379
2点

アイボール60さん こんにちは
1000円のタクマーもなかなかですね。
135mmはA12だと35mm版換算で200mm相当で、プリセット式ということは、絞り値をセットした後、開放でピントを合わせ、撮影は更に絞り込んで行うということですよね。
ちょっと面倒かもしれませんが、写真撮影を楽しむには良いかも。
1000円ならもう掘り出しものとしか言いようがありません。
うーん、レンズ沼の怖さを垣間見たような・・・。
書込番号:13689033
1点

北北西の風様 こんばんは。
沼の住人たちの心情を切々と歌いあげた、心に浸みる作品だと思います(^^)!!
「遠くに一際輝いているのはライツのズミクロンだ」私は、ここで、不覚にも、頬を濡らしてしまいました(^^)切ない!切なすぎる!
ズミクロンに手が届いたとしても、決して癒されることのない渇き。それがわかっていながら、今日もまた、ヤフオクとにらめっこし、レモン社に通い続ける、終わりなき求道の日々!!
まことに名作でありました。ありがとうございました。ぺこり
書込番号:13690352
0点

北北西の風さんこんばんは。
オールドレンズを使うのはどのカメラでもピント合わせは実絞りなのでプリセット絞りのレンズが使い勝手は一番良いです。
沼にいると「何を撮ったか」より「何で撮ったか」ばかりが気になって下手がますます下手になると言う副作用を伴います(泣);;;
書込番号:13691109
2点

北北西の風さん、そして皆さま
はじめまして
普段は、デジタルカメラの板でのみ、うろうろしていまして、主にCANON 5DUにコシナのレンズで撮影をしていました。
ある時、何を間違えたか、雑誌にのっていたLeica の美しさにはまり、LeicaM3を買ってしまい、ズブズブと沼に入りかけてます。
GXR +Mマウントも、予約でいっちゃいました。
沼のほとりを読ませていただき、ぜひ、参加させていただきたいと思い、やった参りました。
どうぞ、よろしくお願いします。
現在のMマウントのレンズは、ズミクロン35mmとズミクロン-C40mm、エルマー50mmと135mm、ズマロン35mm、コシナのSWH15mmです。
なお、ズミクロン以外は、傷入りの格安現金特価です。(笑)
エルマー135mmは、筒の部分に落書きが堀こまれていて7千円でした。
書込番号:13695108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミクロファイン(^-^)さん こんにちは
> 沼の住人たちの心情を切々と歌いあげた、心に浸みる作品だと思います(^^)!!
私はまだ沼の住人予備軍を自認しているのですが、やはり、もう沼にはまっていますでしょうか・・・。
お褒めお言葉、過分かと思いますが、有り難くお受けいたします。
アイボール60さん こんにちは
> オールドレンズを使うのはどのカメラでもピント合わせは実絞りなのでプリセット絞りのレンズが使い勝手は一番良いです。
その通りですね。実絞りでピント合わせをすると暗くて合わせにくいので、開放でピント合わせをすることがあるのですが、ついそれを忘れてしまうことがあり、GXRの場合、露出オーバーにならず、高速シャッターがきれてしまいます。
> 沼にいると「何を撮ったか」より「何で撮ったか」ばかりが気になって下手がますます下手になると言う副作用を伴います(泣);;;
それはマズいですね。「何を何で撮るか」にすれば良いのではないでしょうか。
とうたん1007さん こんにちは
こちらこそよろしくお願いします。
> 主にCANON 5DUにコシナのレンズで撮影をしていました。
もう、十分、沼のほとりを歩き続けていたのですね。
> Leica の美しさにはまり、LeicaM3を買ってしまい、ズブズブと沼に入りかけてます。
Leicaですか。中三の時に近所の写真屋さんが見せてくれたM4、あれを手にした時の感触、今でも忘れられませんね。
私の憧れのカメラの一つです。沼への片道切符みたいなものですね。
でも、本当はレンズが大切で、ボディはそれを如何に活かすかだと思うようになってきています。
自分の撮りたい写真を撮るためには、どのレンズが良いかを考えているのですが・・・。
ただ、根が凝り性なので、やはり、あれもいいな、これもいいなと。沼の在住資格は十二分に持っていることは自分でもわかっているのです。
エルマーではなく、ヘクト−ル135mm f4.5ですが、つい最近、ヤフオクで1円で落ちたのを見ましたよ。
もう後ろ風そのもののように思えましたね。
書込番号:13696960
0点

北北西の風さん、みなさん
おはようございます
確かに、フィルムの場合、カメラよりレンズとフィルムで、写りが違ってきます。
Leicaであってもペンであってもあまり違いは無いかもしれませんね。
Leicaは、勤続20年の自分へのご褒美に買いました。
その時は、こんなに沼へ入っていくとは思ってませんでしたが。(笑)
一生の道楽ですので、沼の入り口をさまよってます。(笑)
確かに、デジタルカメラの進化で、フィルムカメラの値段が下がってますね。レンズも、訳ありが安くなってますもんね。
正直、お金があってもM9は買わないかなって、Leicaはフィルム
でって、自分の中では思ってます。
じゃあ、なんでGXR +Mマウント買ったんじゃって、言われそうですが。そこは大阪人なんで、レンズがもったいないからって感じなんですが。
こんな感じですが、色々と撮ってはアップしまーす
やっぱり撮ってナンボですので。
まだまだ、初心者ですので、皆さま、色々と教えてくださいませ。
下手な横好き写真ですがアップします。
よろしくお願いします。
書込番号:13697291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とうたん1007さん、みなさん こんにちは
> 一生の道楽ですので、沼の入り口をさまよってます。(笑)
いやいや、今の私より深みにハマっていますよ。(^_^)
> じゃあ、なんでGXR +Mマウント買ったんじゃって、言われそうですが。そこは大阪人なんで、レンズがもったいないからって感じなんですが。
GXR購入の理由は人それぞれですね。私はフィルム一眼とデジイチの繋ぎにと買ったのですが、この大きさが気に入って・・・というわけです。
写真は下手より上手の方が良いのですが、本質はそこにはなく、如何に写真を楽しむかだと思います。下手の横好き大いに結構ではないですか。購入理由が様々であるように、楽しみ方も様々だと思います。それに応えてくれるカメラが良いカメラではないかと。
お寺の境内の写真良いですね。2枚目なんかさりげない写真ですけど、日常の「日本」を感じさせてくれます。
「こんちわー」と言うと、奥から住職か奥さんがしばらく間をおいて、出てきそうな雰囲気ですねぇ。
レンズ沼のイメージを手持ち写真の中から選んでみました。もちろんこれらを撮った時には「レンズ沼」なんてこれぽっちも頭にありませんでした。
沼の定義は定かなものはないようですが、一応、水深が5m未満で、水が濁っており、水性動植物が多いことが条件のようです。(水中にレンズが見えてはいけないのか?)
英語ではbogもしくはpondと言うようですが、後者はどちらかというと小池のイメージのようです。bogは自動詞で「沼にはまる」という意味があるとのこと。
さて、みなさんはどのイメージが「レンズ沼」に近いと感じますでしょうか。
これら以外に「これぞレンズ沼」という写真がありましたら、是非、アップ願います。
書込番号:13701649
0点


北北西の風さん、今晩は。
私の家の近くには、人造貯水池や湖はありますが、「沼」はないですね。
昔は沢山あったかもしれませんが、その多くが埋立地になってしまったのかな?
ただ、湖の一部が「沼」状態・・と言いましょうか、水深は浅いけど藻が多くて、足を踏み
入れると危険な区域というのはありますね。
さて、北北西の風さんの写真ですが、その2が「沼」のイメージに近いですね。
開けた場所ではなく、森の奥深くにあるというイメージでしょうか。
4枚の写真を見て感じるのは、今時のデジカメとは画質が違いますね。フィルムカメラを
知らない世代には、新鮮に見えるのではないでしょうか。
北北西の風さんは、今時のデジカメよりも、フィルムカメラの「絵」がお好きなので
しょうか。
書込番号:13713325
0点

北北西の風さん、こんばんは。
美しい沼の写真ですね、周囲は紅葉などもするのでしょうか。
私も沼の写真撮って来ました、題して新宿レンズ五色沼!
その@甲州街道から新宿郵便局方向へ曲がると直に見えてくるのがこの春湧き上がってきたレモン沼、山の中腹3Fにあり、水脈が銀座までつながっていてライカ林に定評があります。
そのAさらに進むとキタムラ沼、レンズ沼は4Fです。ここは狭いです。
そのB90度曲がって進むとマップ沼1号(ライカはこちら)、さらに進んでマップ2号GXR(3F)と銀塩一眼レフ、レンズ(2F)はこちらです。さらに進んで右折して地下へもぐると
そのCBOX沼、生い茂った金属密林をかき分けて進む感じがあります。値の張るものに出会ったら階段上がって隣へ寄って神頼み^^;
続く・・
書込番号:13713427
2点

続けてすみません・・
五色沼の最後です。
そのDカメラ市場沼、2Fに上がってレンズ浴カメラ浴に最適。
早足で通り過ぎれば10分もかからず一回りできるのですが、階段の上がり下りを繰り返して一回りをしていると時々ポケットが膨らんでどっかの泉が枯れます(爆
庭に金のなる木が植わっているとよいのですが・・・
ヨドバシ大湖にヤマダ大池まで湧き出して博物館クラスから最先端まで10分で見られるローカル風景でした。
書込番号:13713632
2点

みなさん、こんにちは
どっちにしたらさん
はっきり見えないところが味噌ですねぇ。
思い切って、当ててみましょう。
左の2本はどちらもThanbar 90mm f2.2 のようですね。
3番目の白い玉はSummicron 50mm f2.0 では、右の3本はフードが付いており難しいなぁ、降参です。
浅草我が街さん
> 水深は浅いけど藻が多くて、足を踏み入れると危険な区域
それってレンズ沼そのものですよ。
写真は4枚ともGXRです。いずれも今年の夏から秋にかけて撮ったものです。
その1がP10の28mm相当、あとはA12 28mmです。フィルムカメラも持っていますが、昨年の夏から1枚も撮っていません。フィルム、デジタルどちらが好きということはないのですが、カラーフィルムの現像は他人任せにならざるを得ないので・・・。
アイポール60さん
その4のように紅葉しますよ。落葉樹はもうほとんど落ちてしまっていますが。
新宿レンズ五色沼の写真ありがとうございます。足を踏み入れた沼がチラホラ。
コシナのSWH 15mm f4.5はここで求めました。
確かに金のなる木が必要です。
書込番号:13714394
1点

おはようございます、最初のタンバールは正解です、次に白銅鏡ですが、zunow f1.1でした
後の三本は、左 ノクチe58 次がかの有名な、ノクチf1.2 次が ノクチe60 f1.0でした
ノクチファーストから第三世代が集まってしまいました、おやおやですね
撮影に使ったレンズは ホロゴン16mmでした
書込番号:13714556
0点



機種はEX−ZR100ですが、その超解像機能(ほぼ望遠域での話しです)を生かすには、この小さくて軽いコンデジで被写体をハズさずブラさず撮れるように構えるのが大事です。そのための工夫の一つがこのアクリル板液晶拡大レンズホルダーです。(コンデジの高倍率ズームの望遠端域でもしっかり持てて「困ってない」人はスルーしてね。)
望遠域超解像を使うとき、底の雲台ネジを少しゆるめL字型ホルダーに入れたカメラを水平に90度回転させ、ホルダーの横壁に貼ったレンズ(ムシメガネ)と液晶とが平行になる位置でとめます。左手でホルダーとカメラを上からおおうように持ち、左手指の横腹が額にくっつくようにします。
これでホルダー(カメラ)と頭は一つとなりしっかり安定します。カメラレンズの向きと顔(目)の向きとか同一になり被写体を確実にとらえます。液晶は拡大して見えてフレーミングもOKです。その液晶も手でひさしのようにおおっているので強い日差しの野外でも反射で見にくいことはありません。
折りたたみ式あるいは蛇腹式拡大ルーペ付き液晶用フードのりっぱな製品があります。それに対し、このL字型液晶拡大レンズホルダーは、まず「安価」であり、なによりも「もの作りの楽しさ」を満たしてくれています。
0点

コンデジの望遠端が伸びてきて、光学ズームで504mm相当のもの、デジタルズームでさらにながく伸ばせるものも多機種あり、地形撮りをする者の購買意欲をそそります。
買うには買ったが、では、その機能をいかに「簡便に」実現するかが大きな課題です。つど三脚を立てる、これ「正論」です。が撮影のリズムのこともあります。バッグから取り出してサッと撮る、ここによろこびと爽快感があります。
さて、この「液晶拡大レンズホルダー」もあちこちのスレッドで触れてきました。落ち着いたところであらためてながめてみると、3D強調撮影に使うソニーHX9V、望遠域をよく使うコダックZ915、意外にもJ1(短焦点レンズ付き)、これは日照りのつよい屋外でも液晶を見ながらたのしく撮影ができるための一種の液晶フード(シェード)、この三台に取り付けとなりました。(望遠での高解像撮影用にと買ったZR100は「絵画調」HDRアート専用機となりました。オリンパスSZ−10、望遠端504mm、はいまのところもっぱらマジックフィルター用です。)
三個もこしらえて作業も手馴れてきましたが、作りにさしたる変化も改良もなく、どうやらこの後の飛躍的発展もなさそうです。「完成型」に至ったのだと自負しこのスレッドを閉じることにしましょう。
書込番号:14913517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





