
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年5月20日 23:46 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月20日 21:38 |
![]() |
5 | 7 | 2016年5月20日 14:03 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月30日 20:23 |
![]() |
6 | 3 | 2016年2月9日 13:59 |
![]() |
7 | 1 | 2016年1月12日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Canon 300mm f2.8L IS無し初期型のレンズキャップを自作してみました。
自作と言っても、ダイソーで売っているポリ容器のフタをスプレーで黒く塗装して、サイズ調節のために内側にテープを貼っただけです。
だいたい直径125mmぐらいなのですが、あつらえたようにぴったりで驚きました。
私はこういうことは全く素人なのですが、参考までに、こういう方法が良いとされている、自分はこういう方法で作った、という例がありましたら教えて頂けると助かります。
5点



その他カメラ関連製品 > オリンパス > LC-60.5GL LBR [ライトブラウン]
バイクに乗ったお兄さんが、レンズジャケットとボディージャケットそれにショルダーストラップをこのキャメルで揃えて肩掛けしていて素敵にワイルドに決まってました。
アクセサリーの中で際立ってます。
1点



その他カメラ関連製品 > CANON > スピードライトブラケットSB-E2
写真はポトレを撮っているのですが、使い勝手から、自作の(エツミ製のをやたら改造)ブラケットを使っていました。
が、先日、大き目(40cmφ)のディフューザをストロボにつけていたところ、強風にあおられて、
ストロボの付け根(シューコードのウケ部)が割れてしまい…
ストロボの固定の必要性を感じました。
ストロボ(600EX-RT)を横から固定するネジ穴を見ますと、ネジのピッチが、通常のものより細く、専用のネジが必要なようでした。
こちらのブラケット(SB-E2)にはそのネジが付属してるのですが、このブラケットだと、ストロボの位置が自分の使用するのと逆方向になり、使えないので、どうしようかとネットを検索したところ、キヤノンのサービスで、これの、ネジだけ売ってくれる、との情報が。
そこで、1つ注文して(ネジ1本で約2千円)、今まで使っていたブラケットにL金具を延長して、導入したネジで留めたところ、なかなか、適度にホールドしてくれました。
(がっちり固定しすぎると、たわみが加わったとき、ストロボが割れそうなので、適度な固定で(^_^;。)
そういった使い方もある、という、とりあえず、情報として。m(__)m
1点

ちなみにネジそのものは、どういったパーツ名称で手に入りましたか?
お教えください。
あとよろしければ参考までにディフューザーを含めたブラケット+カメラの全体画像を見せてくださいますか。
(セッティング状態に興味があります)
勝手申しますが暇な時にでもアップお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19889113
1点

>ちなみにネジそのものは、どういったパーツ名称で手に入りましたか?
え〜、なんのひねりもなく、電話で「SB-E2の、ストロボを横から固定するネジ」で通じましたです。
あ、ちなみに、頼んでも居ないのに、ネジにつけるプラのワッシャ(200円)をつけられました(^^;。
>あとよろしければ参考までにディフューザーを含めたブラケット+カメラの全体画像を見せてくださいますか。
えと、撮った写真はあるんですが、正面からのなので、立体的にはわかりづらいかもです。
(なんでしたら、そのうち撮りなおしますm(__)m)
最近まで、ディフューザは、round-flashを使ってたんですが、
・レンズ交換が大変
・レンズと同一軸上すぎて、顔の影が出無すぎ
なので、ちょとだけ、ななめ45度あたりから、照らしてやろうと、組んでみました(^^;。
書込番号:19889249
1点

Harbar_Rock様
早速のお答えありがとう御座います。
なるほど、それで通用するんですね(^-^)
またリクエストの画像にも応えていただき恐縮ですm(_ _)m
やはりブラケットをカメラ本体のグリップ側に逆付けで使われてるんですね。
多少加工されてるわけなんでしょうか。
自分は最近は手軽にカスタムブラケット社のCB Mini-RCを使ってますが、
オリンパスのフラッシュブラケットFL-BK04をグリップ側ストロボにして使ってみようかなんて考えてます。
お忙しいのにお手数かけすみませんでした。
書込番号:19889720
1点

Harbar_Rock様
追加画像のレスを見落としてました!
申し訳ありませんm(_ _)m
拝見したところ、すごい取り回しで取り付けてるんですね!
これは補強ネジが必須になるワケですね。
やはりスピードバウンス40(でんでんディフューザー?)の使い心地が良くって現在のスタイルに至ったんでしょうか?
自分はラウンドフラッシュのリングタイプじゃなくディッシュタイプを使ってますが似たようにかさばって苦労してます(汗)
勉強になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:19889738
0点

>萌えドラさん
追加の写真を見ていただいてありがとうございます。
かなり大げさなブラケットに見えるんですが、
・ストロボを縦位置でカメラ(レンズ)の上に配置する
・縦位置シャッターまわりは自由に指が使えるようにする
という欲求から、結構、早い時期(まだ10Dを使ってた頃)から、この構成に行き着きました。
(おかげで、何本、シューコードを破壊した事か…(^^;)
ディフューザーとしては、「影とりJUMBO」に始まり、「ライトスフィア(ゲイリーフォンディフューザ)」まで、
いろいろ試しております。
(長玉ではやはり影とりJUMBOが効きがいいですねw)
ただ、今回の「でんでんディフューザーもどき(中華製)」は、今までで最大、
かつ、ストロボの付け根にかかる負担が特大でしたので、今まで見送っていた、「ガード」をつけた次第です。
(実際にシューコード受け部がバキッと二つに割れちゃいましたから)
round-flash dishも買いましたが、あれはレンズに干渉してカメラにつけるのは一苦労ですね(^^;。
自分は、アシさんがついてくれるときに、柄つきにしたストロボを持ってもらって、
適当な距離からリモートでモデルさんを照らしてもらって、重宝してます。
常にアシさんが居てくれる状況なら、こういった(ブラケットの)苦労はしなくてすむんですがね(^^;。
最近は、オフカメラ・ストロボ が流行していて、やりたいんですが、実践を考えると、
・スタンド(三脚)禁止の公園
・強風対策
・盗難防止
・通行人の迷惑、etc..
とか考えると、オフカメラ・ストロボを一人でやるのは、ちょっとだけ、ハードルが高いです。
まだ、ブラケットが不要、には、ならないですね。。
書込番号:19890360
0点

【追記】
今回、補強に使用したL金具は、ホームセンター購入の汎用品のため、金具の端が、ストロボの外部電源入力端子を塞いでました。
そこで、ちょと、お隣さんにお願いして工具を借りて、L金具の角を切り欠きました。
これで、ストロボの外部電源も使えますw。
書込番号:19890603
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > WFT-E6B
1DXがmkIIになるにともない、トランスミッターも新型が出るようですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1173c002.html
色々進化してるみたいですが、自分的に「いいなぁ」と思ったのは、
「スマホ」対応
ということです。
今の1DXでも、スマホをサーバーにして、データのやりとりは出来てますが、
サーバーソフトと閲覧ソフトは別個なので、操作性がいまいちなんですね。
純正ソフトの対応を歌っている新型は、うらやましいです。
旧式(本製品)も、対応ソフトだけでも出してもらえないかなぁ…
(静止画自動転送+自動更新ビューア、のみでいいから
2点

>Harbar_Rockさん
1DXmarkII 既存のWFT-E6Bでも WFT機能とか制限はないって聞いてます。
お恥ずかしい話WFT-E8BってIEEE802.11acが追加になったぐらいって簡単に考えてました(^^;
再度、サポートに確認した方がいいですね..
もっとも、WFT-E8Bも 「それなりの値段」なんで.. 当面は手持ちのWFT-E6Bを使い回すしかないですが...
書込番号:19565680
1点

>東風西野凪さん
レス、ありがとうございますm(__)m。
(自分で(Androidの)ソフトを組めるとかなら、ちょちょいのちょい、な問題なのかもですが…いかんせん、歳で)
本質的なところは、1DXの場合も、mkIIの場合も、変わらないと思うので、
作ろうとすればすぐできるとおもうんですけどね。
需要がないのか、それとも、これを使う人はPCをサーバーにしてるのがメインなのか…(^^;。
いずれにせよ、ここで管を巻いてても、な話なので、おっしゃるとおり、今、キヤノンに頼んでみました。
(以前も、そうしようと思ったんですが、問い合わせ先がわからなかったので…)
むりやり「キヤノン 問い合わせ」でググッて、問い合わせフォームを呼び出しました(^^;
問い合わせというより「お願い」なので、キヤノンからどのような返事が来るか、どきどきですが…
返事が来たら、また、書き込みますね。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19565817
1点

キヤノンから 返信が来たので、ご報告。
(キヤノンはメールの転用を禁止してるので意訳です(^^;)
「純正のアプリをE6Bにも、というのは、個別の案内はできかねるけど、
要望は関連部門にはほうこくしますよ。」
とのことでした。
…要望が、たくさん来ないと、ソフト作ってくれない、ということかな。。
(とは言え、ここの掲示板を見ている人自体、どれだけ居るか、って感じですが(^^;。)
まずは、ご報告まで。
おいらみたいに、「純正アプリ欲しいな」と言うかたは、キヤノンサポートまでご一報を。
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
書込番号:19572128
2点



その他カメラ関連製品 > TASCAM > TM-2X
CANONのG20はマイクに電源が無いと使えないのですが、オーディオテクニカのAT9920付属の電源ユニットを間に噛ませることで使用できるようになりました。
音質は特に問題無く。ちゃんと動作しているようです。
5点

AT9920 の電源ユニットは、補修部品として製品ページから購入することができますね。
送料込みで3,500円でした。
この種のものは、他にほとんど市販品がありません。
電圧は、電池の電圧がそのまま出ているだけなので、新品の電池で1.6Vぐらいでした。
書込番号:19484240
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





