その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(6489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品

スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

デジカメでレリーズケーブルが使えるようにする工夫です。最大の課題は、ケーブルの取り付けネジ部をカメラにどう固定するかです。われに固定点を与えよ、されば問題は氷解せん…と。ヒントがかって投稿した「ズーミングアシスト」[14042361]に。たどり着いたのがアップの画像です。

1)カメラ天面の、シャッターボタン(ふつうのコンデジならズームリング)のすぐ外側に二個のツメを、ケーブルを外しているときもシャッターボタンを押すのに支障がない位置に貼りつけます。

2)ケーブルネジ部を差し込むソケット部は、カメラのシャッター基部サイズに合うものをさがします(市販製品のリサイクル)。ソケットを回してツメにかませてカメラに固定します。

3)レリーズケーブルボタンを押したとき先端から芯の針金が伸びてきます。シャッターボタンを傷つけないよう(固めの)クッションを貼りつけます

4)レリーズボタンを押し半押しになるとピッと音でわかります。

後日談(いや、後時間談)
5)ニコンJ1でバルブ撮影をと思いマニュアルを見てすべてを悟ります。J1天面に両面テープで貼りつけていて幸いでした。所有のコンデジで、バルブあるいは星空撮影ができるものをみつけてやり直しです。


書込番号:14851839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/25 14:38(1年以上前)

工作が起用ですね。
昔、こんなアダプターもありました、。私のジャンクボックスを探せば残っているかも?

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1307

書込番号:14854972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/25 14:41(1年以上前)

げっ!? 訂正
起用→器用

失礼いたしました。

書込番号:14854978

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/07/25 17:08(1年以上前)

ご覧いだだきどうもです。

レリーズケーブル固定装置は、検索語「レリーズケーブルステー/ブラケット」などで、市販の製品や個人で自作されたものをネットで見ることができます。いずれにもいかにカメラに固定させるかにさまざまな工夫があります。発想を整理するため固定箇所ごとに見てみます。

1)三脚ネジ穴:ブラケット式(の自作)がもっとも多いようです。製品も。
2)アクセサリシュー:これは秀逸です。
自作:http://httsfield.exblog.jp/12279271/
製品:http://www.turboadapter.com/product/rs_p6000.htm
3)天面:貼りつけ式。
自作:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=14025365/
4)ボディー:ベルト巻きつけ式。

こう見てきて、残る究極の「掴まりどころ」は、コンデジではシャッターボタン基部あるいはズームリングではないかと思っています。金属加工の道具や技術を使う「金属器時代」へは踏み込まずとも今までのような「紙木プラ器時代」のなかでなんとかならないか、もう一踏ん張りしてみましょう。


書込番号:14855416

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/08/13 15:57(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

[物語] 着脱容易なレリーズケーブルホルダー 完結編

アップ画像の通りです。

長い梅雨、大雨、猛暑、これらに閉じ込められた数ヶ月でした。しかしおかげでタスク・コムプリーティッドです。あれを考えた、これを試したはぜんぶ省き、ポイントのみ書きますと、

1)レリーズケーブルホルダーを付けるカメラを決める(ここではLX3)、
2)シャッターボタンを囲むズームリングボタンの外径、内径を計る。

つぎが最大の難関です(画像1)、
3)ぴったりのサイズのパイプと、それにかぶさるサイズのパイプとの、二つを求める、
4)ベースになるパイプは高さ5mmほどに、レリーズケーブルを取り付けるパイプは30mmほどで切る。

つぎに(画像2)、
5)ベース部をリングに接着する、
6)シャッターボタンがベースパイプに埋もれるのでショックアブソーバーなどで丈を高くする。

このように組み立て上がります(画像3)、
7)レリーズケーブル使用の時は上部パイプをベースパイプにはめ込み、ベース部ピンで固定します。
8)ベース部とケーブル部接合の具合を下からのぞけば、こうです。

さて、盆も過ぎようとしています。花火大会も終わりました。流星群も過ぎました。いいでしょう、三脚を庭に据えて秋の夜長の星空を撮ることにしましょう。

[物語]がフィクションではなくファクツに終わり、うれしさはひとしおです。これにてめでたく完結、このスレッドは閉鎖といたします。ご覧いただいた方には感謝です。ありがとうございました。


書込番号:14930059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

液晶拡大レンズホルダー

2011/09/19 01:18(1年以上前)


その他カメラ関連製品

スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

機種はEX−ZR100ですが、その超解像機能(ほぼ望遠域での話しです)を生かすには、この小さくて軽いコンデジで被写体をハズさずブラさず撮れるように構えるのが大事です。そのための工夫の一つがこのアクリル板液晶拡大レンズホルダーです。(コンデジの高倍率ズームの望遠端域でもしっかり持てて「困ってない」人はスルーしてね。)

望遠域超解像を使うとき、底の雲台ネジを少しゆるめL字型ホルダーに入れたカメラを水平に90度回転させ、ホルダーの横壁に貼ったレンズ(ムシメガネ)と液晶とが平行になる位置でとめます。左手でホルダーとカメラを上からおおうように持ち、左手指の横腹が額にくっつくようにします。

これでホルダー(カメラ)と頭は一つとなりしっかり安定します。カメラレンズの向きと顔(目)の向きとか同一になり被写体を確実にとらえます。液晶は拡大して見えてフレーミングもOKです。その液晶も手でひさしのようにおおっているので強い日差しの野外でも反射で見にくいことはありません。

折りたたみ式あるいは蛇腹式拡大ルーペ付き液晶用フードのりっぱな製品があります。それに対し、このL字型液晶拡大レンズホルダーは、まず「安価」であり、なによりも「もの作りの楽しさ」を満たしてくれています。

書込番号:13518182

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/08/09 10:17(1年以上前)

コンデジの望遠端が伸びてきて、光学ズームで504mm相当のもの、デジタルズームでさらにながく伸ばせるものも多機種あり、地形撮りをする者の購買意欲をそそります。

買うには買ったが、では、その機能をいかに「簡便に」実現するかが大きな課題です。つど三脚を立てる、これ「正論」です。が撮影のリズムのこともあります。バッグから取り出してサッと撮る、ここによろこびと爽快感があります。

さて、この「液晶拡大レンズホルダー」もあちこちのスレッドで触れてきました。落ち着いたところであらためてながめてみると、3D強調撮影に使うソニーHX9V、望遠域をよく使うコダックZ915、意外にもJ1(短焦点レンズ付き)、これは日照りのつよい屋外でも液晶を見ながらたのしく撮影ができるための一種の液晶フード(シェード)、この三台に取り付けとなりました。(望遠での高解像撮影用にと買ったZR100は「絵画調」HDRアート専用機となりました。オリンパスSZ−10、望遠端504mm、はいまのところもっぱらマジックフィルター用です。)

三個もこしらえて作業も手馴れてきましたが、作りにさしたる変化も改良もなく、どうやらこの後の飛躍的発展もなさそうです。「完成型」に至ったのだと自負しこのスレッドを閉じることにしましょう。


書込番号:14913517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

三脚ネジ穴アダプター

2011/11/15 23:18(1年以上前)


その他カメラ関連製品

スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

パナソニックのTZ、LX(のいくつかの機種)で底面端っこの三脚ネジ穴をどうしても液晶面の真ん中真下に持ってくる必要があり、アダプターの自作です。

3mm厚アクリル板の3枚重ね、新三脚穴には1/4インチナットの埋め込み。カメラ底面とアクリル板との間にはソフトな布をはさみピッチリとしめます。二個のネジ穴の位置、(バッテリー室のフタにかぶらない)長さなど、カメラ機種により変わります。

書込番号:13771214

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/11/16 06:59(1年以上前)

お早うございます。

>底面端っこの三脚ネジ穴をどうしても液晶面の真ん中真下に持ってくる必要があり、アダプターの自作です。

私も、三脚穴が底面端にあるカメラ(IXY DIGITAL 400/500)は持っていますが、中央である必要性は感じていません。(ミニ三脚でも、セット方向を考えれば使えます。)
従って、そのまま使っています。
しかし、必要が有る場合や、より使い易くしたいと、改造するのは大好きです。

ローレットの付いた黒いネジに興味があります。
これはどのように入手されたのでしょう?
自作? 知人に作ってもらった? それともどこかに売っている? ……?

私が以前、三脚を改造した時は、少し長めの1/4インチネジと、蝶ナットを使いました。
六角の頭で素早く締め、蝶ナットでより強く締めるという使い方です。

書込番号:13772038

ナイスクチコミ!1


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2011/11/16 11:43(1年以上前)

三脚ネジ穴を中央に持ってくる必要性は感じていないというお方はスルーなさって下さいね。

掲示板に挙げましたのは、ネジ穴が端にあって固定に支障や困難を感じておられる方がおいでであればこういう方法もありますよと、参考になればと思ったからですよ。

書込番号:13772586

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/08/09 09:38(1年以上前)

三脚用ネジ穴を液晶面の真ん中真下(の底面)に持ってくる必要(一般論ではない)を満たすこのアダプターのおかげの一つは、カメラの機種を問わず、もちろんコンデジに限るのですが、ズーム比を上げてもブラさずに望遠撮影ができるようになったことです(スレッド『液晶拡大レンズホルダー』[13518182]。60mm相当望遠端のLX3はこの限りではない)。

まずは手持ちのパナソニックTZ機用にとこの一個を作ったのですが、どうやらTZ機専用に終わりそうです。というのは、その後購入のコンデジで、とくに高い光学ズーム比、デジタルズーム比(いわゆる「超解像)のコンデジでは、どれもありがたいことに、三脚ネジ穴が底面中央にあるからです。うーん、もう一個をつくらなくてすむ、共用のためTZ機から外さずにすみます。負け惜しみです。

ということで、その後の展開はまったく無く、このスレッドもこれで完結します。


書込番号:14913396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ズーミングアシスト

2012/01/19 20:43(1年以上前)


その他カメラ関連製品

スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

コンデジのズームレバーですが、引く・押す・ずっと押し(引き)続ける、これをどうしたら指先に力をいれずともラクにできるかの工夫です。

レバー回転中心軸からの距離が大きいと軽快です。レバーが背面側でも(親指先で)動かせれば便利というケースもありましょう。

ピースの穴がレバー基部にぴったりフィットするかどうかあててみて具合を調べ、さてこれから細かな削りにかかろうというとき、うっかり瞬間接着剤を塗り、くっつけてしまいました。万事休すです。(使っているうちポロッとはずれてくるのを待ちましょう。)

この工夫は「困っている人」へのサジェスチョンです。「自分は困ってない」、「必要は感じない」、「自分はいりません」という人はレスご遠慮くださいね。なに?、「ごしゅうしょう様」?それもお書きにならなくて…イイヨ。

書込番号:14042361

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/01/21 20:54(1年以上前)

フォローアップ

シャッターボタンがプレートに沈み込んでしまったのでクッションアブソーバー(ポリウレタンゴム)を貼りつけます。(「デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板」[13997149]をご参照ください。)

プレートがでかいと持ち運びでの引っかかりが案じられますが、ズーミングでの使い勝手は良好です。どこをどう削れば機能と美しさの調和点に達するのか、使ってゆきながら探ることにしましょう。


書込番号:14050921

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/01/25 17:16(1年以上前)

フォローアップ 2

アクリル材の接着に瞬間接着剤(商品名不明)を使いますと接着面あたりのアクリル板表面が曇ってきます。ご注意ください。

レンズクリーナー液ではとれません。アクリル研磨剤(商品名「アクリルサンデー」)一滴を綿棒につけ表面をかるく磨き、そのあと、これも綿棒につけたレンズクリーナー液で研磨剤を拭き取ります。(では、代わりに、アクリル材と金属とはなんで接着すればいいのか?まだ未検索です。)


書込番号:14066931

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/08/08 01:15(1年以上前)

フォローアップ 3 そうして最終ページです。

上のページにアップしましたようなアシスト、それ以降は両端をほそく、スマートに削っていますが、人差し指と親指とではさむようにして動かしますのでとてもラクです。

接着剤の件では、「つけ爪接着剤」(これは熱ではがせる)を試しました。固まるとしっかり固定します。が、目的外使用禁止と注意書きにあります。「粘着剤」という製品があるのを知りましたので、求めて、固定の具合を試してみましょう。というところでこのスレッドは完結です。

これまでご覧いただき感謝です。ありがとうございました。


書込番号:14908766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品 > SONY > GP-AVT1

クチコミ投稿数:283件 GP-AVT1の満足度5

自分ソニーのHDR-CX590Vを使用しているのですが、掌が大きいので本体のハンドストラップだと本体上部のボタンの内ズームしかまともに操作できませんでした。

撮影ボタンもまとも押せないのでこのグリップを購入しましたが、掌を見ればグリップを握った時の角度がちょうど地面に平行になるのがわかります。

デジカメなどは長時間録画には向きませんがグリップの自由度はあります。
せっかくの動画専用ビデオカメラなので長時間持っても疲れにくいこのグリップはいいと思います。あとは収納と接続とサイズ(グリップの長さ)を見直した製品が出ればと思います。

書込番号:14894155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

慣習に習って

2012/07/20 17:26(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > CANON > GP-E1

スレ主 Err 99さん
クチコミ投稿数:634件

四度目の正直?で、発売日がようやく決まった。

あとはこれまでのキヤノンの『慣習』で、発売開始直後からしばらくは『超品薄』となれば、、、 キヤノンさん、バッチリだね♪

書込番号:14832519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング