
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年7月9日 07:51 |
![]() |
9 | 3 | 2012年6月27日 06:41 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月25日 11:37 |
![]() |
11 | 6 | 2012年6月15日 19:37 |
![]() |
22 | 27 | 2012年6月13日 16:01 |
![]() |
0 | 20 | 2012年6月6日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ニコン > レンズ裏ぶた LF-1
この裏ぶた LF-1と旧ボディキャップと合わせても、すぐはずれますね。
カメラとレンズをつけた後、この両方のキャップが残ります。
そこでこの2つをひっつけると思います。
ボディキャップとレンズ裏ぶたがきちんと、ロックされないと、カメラバックのなかで、外れたりして、今度戻すときに、両方のキャップの内側に、ホコリがついた状態で、ボディやレンズの後玉につけるのがイヤでした。
(新しいレンズ裏ぶた LF-4は、持ってないのでわかりません。)
そこで、外れにくい組み合わせとして、ボディキャップをテレコンバーター用のもの(ネズミ色のFマウントと書かれている新型。ヨドバシカメラで\390.-)とシグマのレンズ裏ぶた(ヨドバシカメラで\320.-ぐらい)のNikon用です。
この組み合わせですと、ガッチリ合いまして、カバンのなかで外れたりしません。
ちょっとした、書き込みでした。
0点

自己レスです。
テレコン用のボディキャップの型番は、ニコン テレコンバーターキャップ 『BF-3B』。
シグマのNikonマウント用レンズリアキャップの型番は、シグマ REAR CAP 『LCR-NA』です。
参考まで。
書込番号:14783403
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E2
5D、5D2の板に散発的に書き込んで来たのですが、ST-E2 のクチコミがあることを知り、こちらにまとめたいと思います。
ST-E2 がエネループ4本で動作するのかどうかがわかりませんで、取り敢えず手持ちのバッテリーパック BP-5B に単三エネループを入れて試してみました。なんなく動作しました。
3点

連投失礼します。
ST-E2 は結構消耗した 2CR5 でも動作するので、単四エネループで動作を確認したところ、得に問題なく動作しました。
使用済みの 2CR5 を殻割りし(自己責任となります)、筐体と接点をアダプターとして利用してみました。
電源は通販で買った単四電池ボックス蓋付きです。
これで、 2CR5 の他に、単三エネループ、単四エネループで ST-E2 を使う事ができるようになりました。
下の方のスレッドで 2CR5 を何本が済む話じゃないかとコメントがありますので、ちょっと気まずいですが、御参考になれば幸いです。
但し、メーカー仕様外の使い方なので、全て自己責任となります。m(_ _)m
書込番号:14647488
3点

いえ、目から鱗で大変参考になりました。
殻割りとは考えましたねっ。
今の電池が無くなり次第、単3(フラッシュと一緒)Verで作ってみたいと思います。
書込番号:14729594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F8sさん
コメントありがとうございます。
アップした甲斐がありました。m(_ _)m
書込番号:14730714
1点



その他カメラ関連製品 > CANON > GP-E2
各種ロガーのログファイルを変換してMap Utilityで読み込んでみました。
使用したGPSロガー
1.GP-E2
2.Garmin HCx-J
3.SONY NV-77VT
4.SONY GPS-CS3K
5.iPhone4 (GPS-Trk、MotionX-GPS)
6.ISW11SC (山旅ロガー、My Tracks)
テスト内容
各種ログを変換しMap Utilityで読み込み画像ファイルへ位置情報を書き込む。
ログ変換にはGPSBabel Ver.1.4.3を使用。
結果
全デバイスについて、ログ変換をする事でMap Utilityで読み込む事が出来ました。
ただし、iPhoneのみログ圧縮をしないと読み込みませんでした。
データ量が多いわけではないので記録されている内容に何か違いが有るのかも知れません。
画像ファイルへの位置情報書き込みですが5D Mark IIIのファイルは問題なし。 (問題が有ったら困りますが…)
Nikon D800EのJPGファイルは「位置情報を追加出来ない画像が含まれています」というダイアログが出て位置が
検出出来ませんでした。 まぁ、他社製品の画像ですから仕方がないでしょう。
精度的には全てのログを地図上に表示させた時に走行ルートをそれなりにトレースしているので
私の使用目的(行った場所の特定)では問題ないと考えています。
ログ変換すればGP-E2のログでなくても使える事が分かったので、GP-E2の本体は方位とかを直接画像に埋め込む
必要が有る時だけに使う事になりそうです。
動作時間が意外と長いのでGPS-CS3Kの代わりに持って行くのも有りかな?とも思っています。
GP-E2のログファイルをGPX形式に変換するとLightroom 4.1やViewNX2で読み込めるため。
ログファイルの変換方法
GP-E2のログファイルをGPXに変換するには
・GPSBabelの入力設定でNMEA 0183を選択しオプションでGPRMCのみを選択。
・出力はGPX XMLを選択。
GP-E2以外のログファイルを読み込むには
・GPXファイルの場合
GPSBabelの入力設定でGPX XMLを選択する。
・NMEAファイルの場合
GPSBabelの入力設定でNMEA 0183を選択する。
・フィルター設定のルート&トラックで500点程に圧縮する。
・出力はNMEA 0183を選択しオプションでGPRMCとGPGGAのみを選択。
・変換後のファイルにGP-E2のログファイルにあるヘッダー(1行目)をコピーする。
・2行目以降の$GPGGAと$GPRMCの行を入れ替える。
この入れ替え作業が結構大変です。 私はエディターのキーボードマクロを使いました。
以上です。
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
MOUNT A12のモアレについての報告です。
以前投稿したスレで「モアレ」発生の件を記述しましたが分かり難いとの指摘がありましたので作例をアップすることにしました。
モアレを生じたのはNIKKOR 20mm f3.5のレンズを使用した時です。
通路の天井部分を拡大してご覧戴くとよく分かると思います。
比較としてLEITZ SUMMILUX 35mmで撮ったものもアップしました。
どちらの画像もアップするために減量はしていますが補正や加工等は一切行っていません。
これらのレンズは以前使用していたNikon F、FE及びLEICA M4Pのものでどちらも30年前の製品です。
全ての手持ちのNIKKORレンズをテストしたわけではありませんがGN NIKKOR 45mm f2.8では生じていないのでNIKKORレンズ全てで発生と云うことではありません。
またライカ、ツァイス、フォクトレンデルのレンズでは生じていません。
カメラ本体とレンズの「相性」があるようにも感じるのですが最大の要因はローパスフィルターを取り付けていないことでは・・・
RICOHは画像処理エンジンでモアレに対処しているとのことですがNIKKOR 20mm f3.5には対処出来ていないことは明らかです。
そこで同じ撮像素子サイズ(APS-C)を採用していてローパスフィルターの装着されていないFUJI X-Pro1のサイトでもスレしてみたのですがまだ作例が多くないようで反応はいまひとつでした。
X-Pro1はモアレ防止対策としてCMOSのカラーフィルターの配列を変えることで対処しているようですがそれが本当に効果のあるものか知りたかったのです。
SONY NEX-7も同じ撮像素子サイズですが、これにはローパスフィルターが取り付けられているため同一条件とはならないので今のところ比較対象にはしていません。
解像度を向上させるためにローパスフィルターを外すと云う理屈は理解出来るのですがモアレが発生するようでは無意味な気もします。
まだそこまでの技術が確立されていないと解釈した方がよいかも知れません。
0点

モアレの場合レンズの焦点距離というよりたまたま撮影した焦点距離と写る被写体のパターンがセンサー素子とピッチのパターンが合った場合に発生しますのでレンズがどうと言う問題では無いと思いますよ
どのレンズを使ってもモアレが発生するパターンになればローパスレスのカメラはモアレが発生します
書込番号:14648803
6点

ローパスレスである以上モアレは出るときはでます。
この機種は元来Mマウント用なので、リコーでのテストもライカやコシナのレンズを中心にしていると思います。
マウントアダプターを介したレンズまでは保証しきれないでしょう。
また、元々この機種がかなりマニア向けでもあるため、モアレ程度なら自力の現像で対処するだろうという前提もあるものと思います。
ニコンのD800にもローパスレスのD800Eという機種がありますが、それに近いものと考えればいいのでは?
フジのRGB配列を入れ替えたのはなかなかうまい解決策だと思います。
後はフォビオンを使ったDPシリーズなどはローパスレスでもモアレがでないそうですよ。
書込番号:14650077
1点

餃子定食さんがおっしゃるようにレンズ自体の問題ではないと思います。試しにNIKKOR 20mmをSUMMILUX 35mmのフレーミングになるよう近づいて撮るとモアレは消えるのでは?あるいは、NIKKOR 20mmで、同じ位置でカメラを斜めに回転して撮ったらやはりモアレはでないのでは?
平行、あるいは垂直の繰り返しパターンに対し、カメラ(レンズ)からの距離とセンサー素子が干渉したとき発生するものと思われます。ビルの窓枠やタイル、フェンス等を撮った時出やすいですね。シャープな画像が売り物のローパスレスの泣き所かも。フォクトレンダーSUPER WIDE-HELIAR15mmで撮った写真をあげておきます。(部分拡大してあります)
書込番号:14657316
2点


改めて撮り直してみました。
すいません、レンズの表記が間違っていました。前回もこちらもRICOH GR21mmで撮りました(素晴らしい解像力です)。いすれも分かりやすくするためにモアレが出ている部分を拡大表示しています。
絞りを変えて分かったのは、f16まで絞るとモアレが目立たなくなるということです。ただしそれに伴う解像度の低下はあります。カメラを斜めに構えて撮るとモアレも出ないようですね。縦位置ですと出ます。
自然が被写体の場合は気にすることはないと思いますが、人工物がフレームに入ってくる場合には注意が必要かも知れませんね。「フォーカスアシスト」ONで部分拡大すれば撮影前に確認できます。モアレの問題はありますが、様々なレンズを付けて楽しめるMount A12が気に入ってます。
書込番号:14683774
0点

ハリー・ナイキストのサンプリング定理で明らかにされているように、デジタル写真で言えば、画素ピッチの2倍かそれよりもきめ細かい周期的な画像(周波数に置き換えて表現するとナイキスト周波数)をCMOS上に結像させたときにサンプリングエラーが発生し、それがモアレ模様として目に見える形で現われるわけですね。原理的なものです。
モアレを避けるためには、画素ピッチの2倍よりもきめ細かな画像を結ばないようにローパスフィルターを設けある意味で画像を少しボケさせるか、CMOSの画素を周期的(等間隔)に並ばせずにランダムに配置するしかありません。あるいはレンズの解像度を少し悪くするかです。
それ以外の対策って何でしょうね。あとはソフトウェア的に写った画像を処理するしかないと思うのですが(もしくは以上の組み合わせか変形応用でしょうね)。むかしの銀塩フィルムでは感光粒子がランダムに存在していたので、モアレなんて関係ありませんでした。
書込番号:14684542
2点



その他カメラ関連製品 > CANON > GP-E2
>>位置情報(ログ)はMapUtilityを使用して撮影画像に付加することができる。
カメラとGP-E2で通信をして、シャッターを押すたび
画像へ座標データを付加するのかなと思ったのですが、
メーカの製品情報を読むと、付属のMap UtilityソフトでGPSログと画像を
突き合わせてExifに付加するように受け取れますね。
実際はどうなんでしょうか?
現在23,600円ですが、あと14,200円足せば地図表示できる
英語版ガーミンGPSが買える範囲です。
例えば、Dakota20(電子コンパス内蔵、誤差精度は3m、単三電池2本で20時間作動)
http://www.joyful-log.jp/SHOP/dakota20.html
シンプルなものなら、
Holux LCD付GPSロガーM-241(単三電池1本、約14時間作動)で7,203円
http://www.gpsdgps.com/product/pr_holux_m-241.htm
いづれもパソコンでソフトを使って撮影位置情報をExifへ付加できます。
ソフトは付属のものか、フリーウェアのカシミール3Dで同じことが出来ます。
できたらペンタックス「O-GPS1」の“アストロトレーサー”のようなユニークな機能が
欲しかったと感じました。例えば、レンズの手ブレ補正機構を動かして星の動きを
追尾できたら面白かった。
ガーミン登山用GPS DAKOTA20をレビュー
http://redbean-ice.at.webry.info/201109/article_1.html
1点

おばんでした。
確かにソフトで座標データを後付けするような印象ですね。
機能的な面から言っても、ペンタックス「O-GPS1」より高いのは???です。
自分はいまはGPSロガーでユピテル「ASG-1」(\7,800)を使っていますが、この価格と機能では購買意欲がもうひとつわきません。
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/asg-1/index.html
それより記事を読んでいてちょっと興味深かったのは対応機種。
これから発売される1DX、5DVは当然として、7Dも入っていること。
併売の5DUには未対応なのにです。
7Dの後継機の存在や時期をここから考えるのは…考えすぎですね(笑)
書込番号:14242381
2点

わたしも同じこと思いました
しかしこちらの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120302_516191.html
を読むと単体でもログ(移動軌跡)を記録できるロロガー機能を搭載する。
という記述があり、つまり本製品非対応機種でも後からPCのMap Utilityで撮影時刻とマッチングさせることで位置情報を付加できるというふうにもとらえられます。
つまり対応機種は勿論シャッター押した時点で、非対応機種でも後からパソコンで位置情報を付加できるということではないでしょうか。
というかそうであってほしいです(笑)。
公式サイトのロギング機能※1 を搭載した小型/軽量GPSレシーバー。という記述も、「ロギング機能」というのはある一定期間の連続的な位置情報を記憶し、如何なる機種の写真であっても帰宅してパソコンで位置情報を付加できる機能ということを指しているのでは?
書込番号:14243362
0点

> 電子コンパスも内蔵しており、画像に方位も記録可能。
> GPS衛星からの時刻信号を基に、カメラの時計を正確に合せることができる。
と書いてありますね。
書込番号:14243386
1点

GP-E2で検索してみますと、欧州キヤノンサイト、EOS5D MarkV紹介の第3ページ(最終ページ)、EOS System accessories の項、その最終段落に、「ホットシューだと直結、あるいはブラケットにとりつけたときはケーブルで接続」とありました。
ページ:http://cpn.canon-europe.com/content/news/canon_unveils_eos_5d_mark_iii.do
ホーム:http://cpn.canon-europe.com/content/index.do
書込番号:14244696
0点

indoor_fisherさん
こんばんは。
1万円以下のGPSロガーでも、23,599円まで投資しなくても結果として
同じことが出来ますよね。
もうすこし”専用GPSユニット”としてのわかりやすい特徴が欲しかったと感じました。
また5DUが未対応で7Dが対応予定ということは、まだまだ7Dは現役続行でしょうか?
tetuhakuさん
こんばんは。
対応するカメラと対応しないカメラに差があるのかな?とふと思いました。
PCで後から画像へ座標埋め込みできるなら古い機種でもOKですよね。
(カメラの時計を正確に合わせておくことを前提に)
すると対応するカメラのメリットとして、やはりカメラとGPSが直接通信して
撮影時に座標埋め込みしてくれるとイイですね。2万円以上するGPSユニットなら
そこまで期待したいです。
uncosさん
こんばんは。
カメラの時計を正確に合わせる・・・といことは、カメラとGPSユニットで
通信機能がある(^.^)!ということになりますね。どのように通信するのか、
そのあたりのメーカーの説明があるとわかりやすいですよね。
laboroさん
こんばんは。
情報ありがとうございます(^.^)
モヤモヤした疑問が晴れてきました。
ホッとシューの端子で通信している可能性大ですね。
あと気になる点は、位置精度がどのくらいか?
シャッターを押してすぐに座標値埋め込みが完了できるか?
電池の持ちは何時間か?
そのあたりの情報に関心があります。
書込番号:14246040
0点

気にはなっていたので、今月下旬の発売に期待していたのですが、1DXと同じく6月中旬に延期となってしまいましたね。
直接画像へ位置情報を付加できるようであれば購入しようと思っていたので、ちょっと残念でした。
書込番号:14436623
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/info/20120413/index.html
おそらく延期になるのは1D専用のGP-E1だけではないでしょうか?
間違っていたらすみません。
書込番号:14459998
0点

勘違いしていました。大変失礼をいたしました。
ただ、ヨドバシカメラのHPを見ると、4/20(今日)発売となっていますが、「入荷後即時発送」となってりおり、「在庫のある店舗(0)」ですね。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-GP-E2-GPS%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC/pd/100000001001483774/
この後、販売になるか、なにかアナウンスがあるのでしょうかね。
書込番号:14460769
0点

確かにいつ手に入るのかは気になるところですね〜
ゴールデンウィークの旅先で位置情報付けたいという方もいそうですし、近いうちに入手できる状況であればいいですね!
書込番号:14462562
0点

連投失礼します。
どうやら4/28発売に決定したみたいですね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529284.html
書込番号:14485723
1点

待ちきれず、予約してしまいました^^;
自分のは7Dなのですが、手元に届くまでにファームウェア更新が間に合ってくれていると良いのですが…^^;
書込番号:14485854
1点

GP-E2、購入しました。5Dmark3の発表と同時にヨドバシ.comに予約して、28日0:00発送(記録上)、29日の10時に手元に届きました。
もちろん、カメラ本体は先に入手した5Dmark3を使用しています。これから発売する機種ではおそらく5Dmark3と同等の使い勝手になるのでは、と思われます(1DXふくむ)。
さて、問題の機能ですが、現時点で発売済みの機種では、5Dmark3と7Dのみが撮影時に座標データをJPEGやRAWに埋め込みできるみたいです。その他のカメラのJPEGやRAW(どちらもキヤノン製カメラの撮影データのみっぽい)には、ログを保存してPCでファイルに埋め込みとなります。3軸電子コンパスを内蔵しており、横位置、縦位置のどちらでも方位がわかり、また5Dmark3では撮影方向もJPEG/RAWファイルに記録されます(ログには記録されていないような)。背面液晶に、2軸水準器と同時に方位を表示することができます。なお、7Dでは方位は記録できないようです。
アクセサリシューに取り付けるだけで撮影時にデータを埋め込めるのは、5Dmark3だけで、7Dでは付属のUSBケーブルでの接続が必要のようです。また5Dmark3でも、アクセサリーシューにスピードライトを取り付ける場合は、付属のUSBケーブルでの接続になります。
電源は単三乾電池1本。15秒おきの測位では、39時間動作可能だそうです。5秒おきでも27時間、1秒おきでは10時間動作可能です。私的には5秒おきが電池と正確さのバランスが取れているかな、と思います。
本体のスイッチは、OFF/ON/LOGの3モードあり、ONはログは保存せずJPEG/RAWファイルに位置データを埋め込むのみ、LOGはJPEG/RAWファイルに位置データを埋め込みながらログも保存するモードです。
パソコンとの接続は、ケーブルが付属しておらず、かつ、取扱説明書には接続方法がまったく書いておらず、かなり面食らいましたが、付属CD-ROMの電子マニュアルに、カメラに付属のUSBケーブルで接続するように書いてありました。
GP-E2のUSB端子は、USB-OTGで使われるミニA/B兼用端子のようで、カメラとの接続のケーブルはminiA端子として、PCとの接続はminiB端子として接続します。したがって、GP-E2の付属のカメラとの接続ケーブルは、miniA-miniBのケーブルになっています。
Map Utilityという付属のソフトで、GP-E2からログファイルを取得できます。これ以外の方法はまだわかりません。ファイルフォーマットはNMEAのようです(まだ詳しくは見ていませんがたぶんそう)。
このアプリで、地図の上にログを表示したり、写真の撮影位置、撮影方向を表示させることができます。
以上、とりあえず2日間使った速報まで。
書込番号:14504274
4点

イトイチさんへ
早速のレビュー投稿ありがとうございます(^v^)
知りたかった事がすっきりとしました。
今現時点では、5Dmark3があればフル活用できるということですね。
EOS7Dでは方位の記録が出来ないのが残念です。
やはり方位の情報はあったほうが、後に訪れた時に便利そうです。
またEOS7DではUSBケーブルを接続しながらの使用する点も残念でした。
せっかくアクセサリーシューにセットできるのに・・・仕方ないです。
ところで位置精度はどうでしょうか?
私のGPSは上空が開けている場所で、衛星の受信状態が良好な時で2mです。
位置を記録して、後日同じ場所へナビゲーションすると大体直径2mの範囲にたどり着けます。
もしテストが可能であれば、目印になるような木(金属物は衛星の電波に影響します)のそばで記録する。翌日以降に同じ場所で記録してMap Utilityで比較をお願いします。
本当は電子基準点がお近くにあれば、GP-E2で記録した電子基準点の座標と国土地理院の電子基準点の座標をカシミール3Dに入力して、距離を測ると実際の位置精度がわかるような気もします。
実は業務用としてどの程度使用できるものか知りたいので(^.^)
書込番号:14504553
0点

>あずきあいすさん
どの程度空が開けていれば、受信機の精度がわかるのか判断しかねるのですが、今日、川の堤防の上で撮影した写真の位置データと、Map Utilityの地図データ(Google Map)をつき合わせてみるに、2mは無理だけども5m程度の精度はありそう、という感じです。
ログの軌跡はかなり暴れていますが、Map Utilityでは、測位に使用した衛星数や水平精度劣化度でログデータのフィルタリングができ、それを使って信頼できるデータのみを抽出すると、だいたい5m程度(ごくまれに10m近くずれているのもありますが)のようです。
10年ほど前、EmpexのGPS受信機を使っていましたが、それよりは少し劣るような感じがします。
私は高山植物の撮影地点を後で特定するために購入したのですが、この用途では問題ない精度だと思っています。
すみませんが、これ以上の検証はちょっと難しそうです。
書込番号:14504839
1点

イトイチさんへ
わざわざ位置精度のチェック作業して頂いて
感謝いたします(^.^)
約5mの精度のようですね。
もしかすると現時点ではソフトウェア面で
MSAS(運輸多目的衛星用衛星航法補強システム)
に対応していない、もしくは今後ファームウェアアップで
更に精度が向上するかな?と想像しました。
>>私は高山植物の撮影地点を後で特定するために購入したのですが、
>>この用途では問題ない精度だと思っています。
高山植物であれば植生している一帯を示せる精度で十分ですよね。
私の場合は山林の中の目標物を位置記録+撮影できたらいいなぁと考えていました。
今回のレビューとても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:14505860
1点

先月25日に、楽天のとあるショップで購入(取り寄せ)したものの、28日の発売後もそのショップから昨日まで音沙汰がなく、ショップに確認の問い合わせをしたところ。。。
「現在メーカー生産待ち」「現段階での納期目安は約1ヶ月」との返答が。
結局、6月頃に入手となりそうです。
一旦、キャンセルしようかな…。
書込番号:14539749
1点

indoor_fisherさんへ
う〜んちょっと残念でしたね。
気長に待つしかなさそうです。
結構売れているのかな?と想像しました。
先日、私もEOS 5D Mark IIIを購入したので、
このGPSがとても気になります。
書込番号:14540228
0点

あずきあいすさん
EOS 5D Mark III購入おめでとうございます。
これならケーブルレスのようですね。
さて、7Dでは。
キヤノンのHP上の文言がまた変更となり、「7Dのファームウェアの対応予定時期に関しては未定となります。」とのこと。
こんな様子では安心して購入することができないので、一度予約をキャンセルすることにしました。
書込番号:14544704
1点

indoor_fisherさんへ
しばらくEOS 5D Mark IIを我慢して、新登場のIIIを購入しました。
EOS7Dと同等の操作性になったおかげで、2台体制コンビで使いやすいです。
>>こんな様子では安心して購入することができないので、
>>一度予約をキャンセルすることにしました。
もう少し様子見の感じですね。
もしかしたら、7Dもケーブルレス化へプログラム変更??
だったら嬉しいですよね。
すみません話は変わりますが、Dakota20の位置精度を今日確認してみました。
測量会社が測量した座標を基準点として、Dakota20で現地で記録した座標を比較しました。
Dakota20の機能で平均値をもとに精度を高めるポイント作成があります。
これを使って2分間じっとしながら記録しました。
これらの座標値を直角座標系のGISに落として距離を測ったところ、1.7mの誤差でした。
ちょっとマニアックなレポートでした(^-^;
書込番号:14545557
0点




私はエアブラシを使っての商売をしてるので
その気になればレンズやデジイチのボディカラー全体を塗り替える事が出来ます!
例えばグラデーションを施したファイヤーパターンを入れるとか!(゚∀゚)ニヤリ
まぁ、カメラの分解は出来ないので防塵対策してあるボディじゃないと無理だと思いますが。
っていうか、デジイチはシンプルな方が飽きないので
私はストラップ以外はノーマル派です♪^^
書込番号:14642751
0点

やるの?
楽しみ方っていろいろあっていいよね!
やるの?
書込番号:14642798
0点

スワロをペタペタなら簡単ですよ(#^.^#)
ストーンとボンドさえあればできます\(^o^)/
ラビに材料ありますし、コンデジならやってもらえますよo(^▽^)o
一眼はやる人がいなそうf^_^;)
エアブラシは器材揃えるので挫折しましたが、デコなら気軽に出来ますね。
痛パソや痛キーボードとかあるので、ラミネートも出来そうですね(^◇^;)
書込番号:14643179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失敗しても、成功してもイタそうですね(^_^;)
携帯だと、透明カバーにデコるのが多いかもしれませんね。。
業者だと直にデコるのが多かったみたいですが。。
そういえば、スマホが流行ってから派手なデコあまり見ないですね^^;
ラミネートは失敗したら上からまた貼ればいいかも。
トップコート+ヤスリがけで仕上げるので、元にもどすのは厳しいかもです。
スワロのデコやりたいですが、失敗より費用がネックでしょうか。
PSPの総スワロで8000円位かかったと思います。
業者に頼むと、3〜4万位でしょうか^^;
書込番号:14643388
0点

戦場カメラマン仕様のカモフラバージョンレンズ(ベトナムバージョン、砂漠の嵐バージョンとかなんとか)なんか実際あったら渡部陽一さんは使ってくれるのでしょうか^o^/。(現実には反射しないように黒系のテープで巻いてとかしてましたね、敵に見つからないように*_*;)
書込番号:14643865
0点

salomon2007さん
オリーブ、サファリ、なんかのカラーは、
あったみたいやけど
砂漠カラーは、見た事無いな。
書込番号:14644105
0点

エアガンなんかにはたまにありますけど、国内のサバゲーだと使い道が無いですね*_*;。オリーブか緑のカモフラが森林の多い日本向けですから。
書込番号:14644114
0点

salomon2007さん
迷彩やからな。
フランカーなんか、海迷彩やしな。
書込番号:14644208
0点

PINKのLUMIX買って見ました(*^_^*)
1ヶ月過ぎたらデコってみようと思います\(^o^)/
書込番号:14646155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





