
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2012年5月15日 20:00 |
![]() |
45 | 8 | 2012年5月10日 23:47 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月25日 06:30 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月15日 19:05 |
![]() |
17 | 1 | 2012年4月11日 14:28 |
![]() |
2 | 0 | 2012年3月15日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
普段は銀塩はLeica M3、デジタルはEPSON R-D1sを愛用してますが、最近はRFより見たままを撮影出来る一眼レフに興味の対象が移っているのですが、コレがとても魅力的です(笑)
アダプター使えば、手持ちのFDレンズやOMレンズもフォーカス合掌して、尚且つ露出もダイレクトに確認できるし、デモ機で確認しましたが、後玉が突き出したrussarを装着出来たのが、SONY NEXより使えますね
気になるのは何でも操作出来る様に考え抜いた、複雑で使い飼っての悪いRICOHのコンパクトの操作性のみ。
カスタムしても使い勝手は良くないので、もっと簡略化したボディーが出たら即買いです(笑)
書込番号:14512585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOUNT A12の欠点は使い勝手の悪い操作性と云う指摘も一部同意出来ますが使用した私の感想を記述します。
操作性は慣れることである程度カバー出来ます。
私が特に気になるのは電源を入れてからの立ち上がりの遅さと装着レンズによっては「モアレ」が発生することです。
それと十字キーに指が触れていつの間にか設定が変更されていることが多々あります。
立ち上がりの遅さは気の短い私にとってはストレスになります。
またこの機種は解像度を増すことを優先したため、撮像素子前に本来設置されるべきローパスフィルターが取り付けられていないのです。従って「モアレ」が発生しても不思議ではないのですが、メーカーに云わせると「モアレ」の発生は「画像処理エンジン」で解決するようにしてあるようです。
ライカM、フォクトレンデルVM、ツァイスZMのレンズでは今のところ問題は生じていないのですがニコンのNIKKOR 20mm f3.5を装着した際に発生しました。
使用したマウントアダプターはRAYQUALのNF→LMです。
同じAPS-Cの機種ではSONY NEX-7はローパスフィルターが装備されていますがFUJI X-Pro1はCMOSのカラーフィルターの配列を工夫することによりローパスフィルターを省略しているようです。
MOUNT A12にライカM、フォクトレンデルVM、ツァイスZMのレンズを装着するといずれも「絞りリング」がレンズ前方、「焦点調整リング」が後方(カメラ側)で回転方向も同じなのですがNIKKORレンズを取り付けると前方に「焦点調整リング」、後方に「絞りリング」となり、更にリングの回転方向も全く逆になって操作に違和感が生じます。
従ってライカMを含めた3銘柄を交換しながら撮影する分には問題ないのですがその他の銘柄のレンズを混ぜて使用すると使い勝手の悪いものになります。
購入にあたっては上記の点も含めて十分検討された方がよいと思います。
書込番号:14517089
3点

私もGXR MOUNT とM42-LMアダプターを複数購入してシステムを拡張する予定です。
数あるデジタルの中で何故 GXR かを選ぶかと言えば、リコーのカメラを開発しているご担当者様のなかにカメラが好きで、写真を撮るのが好きな方が必ず居ると思っているからです。
今唯一使用しているデジタルは GX100 一台ですが、使い始めた時にカメラの使い勝手を通してそのことに気付かされ、共感しているからです。
銀塩カメラはライカM が数台と、Mマウント、ZMマウント、M42マウントのレンズ類が手許に有ります。
M42マウントレンズは GXR MOUNT の購入を当て込んで最近手に入れました。
GXR MOUNT は私にとって間違いなく写真の楽しみを拡げてくれると思っています。
それと、レス主様の揚げ足取りではないのですが気になった点を一言。
フォーカス合焦して……
使い勝手……
一度世間に自分の意見を公表したら責任が生じます。誤字だけは気をつけましょう。
作品を発表したならば、作者の思い入れとは別に、作品自身が人格を持つのと同じことです。
ライカ M3 は良く出来ているメカニズムです。一眼レフもその後進歩して使い手が機材を選択できるようになりました。
実は私も GXR MOUNT を購入するのはレス主様と同じ考えからです。
そしてレス主様がライカ M3 の実力を理解するのは、もう少し経験してからになると感じます。
書込番号:14518748
1点

FDレンズやOMレンズをM3やR-D1sで使用する場合、広角レンズを絞り込んでのパンフォーカス撮影以外で、距離計と非連動なのに、どの様にピッタリ合焦させるのでしょうか???
OM ZUIKO 90/2 マクロなんて、目測で合焦なんて不可能ですよ…
距離計連動に対応させたLマウント改造を施せば、問題無いでしょうが。
書込番号:14519347
0点

通常の距離計連動カメラのように二重像合致式で合わせられればよいのですがこの機種では不可能です。
私の場合、焦点調整は外付けのビューファインダーVF-2を取り付けて行っています。
(明るい屋外撮影の場合、液晶画面は見難い)
焦点調整はこの機種に搭載されている「フォーカスアシスト機能」を併用します。
これは焦点の合っている像を際立たせて(輪郭やコントラストを強調する)見易くする機能です。
これでも確認し難い場合、本機に組み込まれている「画面拡大機能」(画面の一部を拡大表示出来る)を追加して焦点調整します。
私は広角単焦点レンズ(21mm、15mmクラス)を使用することが多いので殆ど「目測測距」で合わせていますが長い玉を使用する場合、そうは行きませんからね。
一度、店頭で実際に操作されてみることをお勧めします。
なお外付けビューファインダーVF-2はとても出来の悪い製品ですが、これしか利用出来ないので仕方なく使用しています。
ご自身で確認してみて下さい。OLYMPUSのものと比べてその出来の悪さが分かると思います。
書込番号:14520717
2点

あのう、スレ主さんはライカM3あるいはR-D1sといったレンジファインダー機で、一眼レフ用のFDレンズやOMレンズを使いたいということなのでしょうか、それともGXR MOUNT A12でFDレンズやOMレンズを使いたいということなのでしょうか。
前者ならば素直にライカレンズ(L、M)を使うべきでしょう。後者ならば出猫さんのコメントどおりです。
MOUNT A12の良い点はライカM、Lレンズを中心にマイクロレンズの設定など諸条件が最適化を図られていることです。それ故、ご承知のように他機(場合によっては本家)より使用可能なレンズが多いということです。
さらにこれらレンズを念頭に設計されているので、上記のように周辺光量の低下、シェーディング、歪曲補正など細かい点で配慮がなされ、他機のように「ライカレンズもつけて遊べますよ」とは違うということです。
また、デジタル一眼・ミラーレスという点からは、マウントアダプターを介することにより各社のレンズも同様に使えるという本家にはない使い方も出来るわけです。(例えばMOUNT A12+FD-Mアダプター+FDズームレンズ)
操作性は個人の感性が大きく左右する特性なので、絶対的なことは言い難いのですが、それほど悪くはないと思いますよ。
初代のNEX 5など・・・。
十字キーに指が触れていつの間にか設定が変更されてしまうこと、EVFの出来についても出猫さんの意見に深く同意します。
素子がAPS-Cですので焦点距離が1.5倍になります。これは望遠系では有り難い点がありますが、広角系では大いに困りものです。フルサイズのMOUNT F18かF24を出してくれると大いに結構なのですが。
書込番号:14522926
4点

どうせなら一台で、色々なレンズを楽しみたいからです。
何より軽いですし。
RFですと、接写や望遠は使いにくいですし、標準レンズ以上の焦点距離で、
絞り開放は合わせ辛いですからね。
Mマウント資産もありますし、お気に入りのSUMMICRON35mmを使い、尚且つアダプター噛ましてFDレンズやOMレンズも活かしたいと、欲張りな考えなだけです。
あと私には、RICOHにはカメラが好きな人が居て、
カメラを開発してるから等の理由で選ぶって考えはありません。
あくまで使い易そうな道具だから気になるだけです
書込番号:14531045
1点

自分は、長らく眠っていたFDレンズを復活させられるということでNEX-5を購入したクチです。
主にNFD24/1.4Lで使っていましたが、結局contaxGやコシナのレンズに食指が伸び、広角での
色被りや、画面上部の色抜けにがっかりしておりました。
結局今はシグマDPが主力になっていますが、コシナのSWH15/4.5のコッテリした描写をもっと
楽しみたい願望が募り、GXR MOUNTを購入してしまいました。今ではNEXとは比べ物にならない
レンズ適応性に満足していますし、筐体の質感も高いです。ただ、やっぱりVF-2の画質は低い
です。ソニーの液晶技術は凄いなあと改めて感じます。
操作性も少し使えばなれると思います。あと、DPで書き込みの遅さには慣れている私ですが、
GXRも結構書き込み遅いと感じます。でもなぜか機械としてGXRは愛着が湧き、SWH15/4.5と
PERAR28/4をメインに楽しませてもらっています。
書込番号:14538794
2点

lemania5100さん、こんにちは。
私もFDレンズを所有しており、時々ですがGXRで使用します。
NEX-5はGXR購入時に検討しましたが、手にした感じが馴染めず、正反対の感触のGXRにしています。
コシナのSWH15/4.5も28mm未満(35mm換算)のレンズとして、Mount A12と同時に購入しています。
VF-2はもう少し頑張って欲しいですね。オプションですからVF-3を早いうちに出して欲しいですね。
ソニーだけでなくオリンパスよりも・・・ですから。
操作性は悪くはないと思います。書き込みの遅さには慣れてくると余計気になるかも。
ペラ−ルとはこれまたマニアックなレンズをご使用ですね。
できれば作例を見たいものです。
GXRは何故か愛着が湧くカメラです。
書込番号:14540079
1点

書き込みの遅さについてですが私は記録媒体のSDHCカードは「クラス10」のものを使用することにしています。
もし「クラス4」のカードを使用されているなら「クラス10」に変更することをお勧めします。かなり改善されると思います。
私以外にも外付けビューファインダーVF-2に不満を感じている方はいらっしゃるようですね。
VF-2がOLYMPUS製のものと同等以上のものに改善されたらGXRの総合性能はかなり向上すると思うのですがメーカーには一考して戴きたいものです。
MAUNT A12に装着して愛用しているレンズの一つであるフォクトレンデルSUPER.WIDE-HELIAR 21mm f4.5の画像をアップしてみます。
全て手持ち撮影で色補正等は一切おこなっていませんがオリジナルではデータ量が規制値を超えるため減量しています。
これは超広角レンズのため周辺部画像が歪むのでこれを目立たなく撮る工夫が撮影時の楽しみの一つです。
昔は手持ち撮影時SLRで1/15秒(ミラーショックがあるため)、その他RFカメラのフォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターでは1/8秒まで絶対の自信をもっていたのですが今は昔の話になりました。
書込番号:14540569
0点

すみません
前記のスレに間違いがありましたので訂正します。
使用のレンズはSUPER.WIDE-HELIAR 15mm f4.5です。
併用しているCOLOR SKOPAR 21mm f4.0とごっちゃになってしまいました。
ひらにご容赦のほど・・・
書込番号:14540820
1点

コシナ製のHELIAR、75mmが気になりますね。
元来RFを愛用していて、少ないですがL&Mマウントのレンズを所有してますが、その中でもRUSSAR 20/5.6、SUMMICRONを35/2 & 50/2、EKTAR 43,3.5 ( KODAK SIGNET35改造レンズ)がお気に入りです。
初めの方にコメントをして下さった方々、私のコメントを読まずに、一方的にご高説を説いて下さり、改めて価格コムのカメラ板の病的な側面を垣間見る事が出来ました…
特にRICOHに対する一方的な感情を説き、Leica M3の魅力を述べていただいた方には笑いました
ちゃんと私のコメントを読み、理解して下さいね(笑)
書込番号:14554168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
私も常に本ページを閲覧しているわけではありませんが貴台の意見に同調出来る点もあります。
色々な意見や考えを持った人達が書き込みをしているので当然不愉快な思いをすることもあるかと思います。
これはカメラサイトのみではなくパソコンサイトにもあることです。
特に偏執狂のような人の書き込みに戸惑うこともあるでしょう、然し真面目に書き込みをしている人達もいるのでその辺は考慮して戴きたいと思います。
以前、私もA16に関して感想を記述したところ下記のような口汚い突っ込みがはいりました。
突っ込みの内容は理解し難いものですがこのような人は多々いるものです。
===================================================
>以上、個人的な感想です。
感想なんてみんな個人的なもんだよ。 (* ̄∇ ̄*)
あえて個人的と書くのわ、腰が引けたカキコだよん。
格好悪いです・・・ (゜▼゜*)
===================================================
製品の良い点のみを記述するのであればカタログを見たり販促員の話を聞けば済むことで、製品の気になる点や良くない点、使用感を公表するのが本ページの特徴であると考えています。
その辺は自分自身の判断で選択すれば良い話です。(メーカーのHPや販促ページではありません)
購入の決定は自己責任です。
また一人で数個の登録(規約違反)をしている人達もいるようです。
あまり細かなことは気にせず自由な意見を投稿して戴いた方が参考になります。
閑話休題。
HELIAR 75mm(112.5mm相当)は明るくよい製品だと思いますが私にとっては長過ぎて使いきれません。私には21mmまでが限度です。
ついでと云っては御幣がありますがSUPER.WIDE-HELIAR 15mmの画像をアップします。
前回同様、全て手持ち撮影で色補正等は一切行っていません。規定量を超えるものは減量してアップしています。シャープさに欠ける画像は手振れによるものです。
古い玉をお持ちの方向けにデジタルカメラLEICA M モノクローム(フルサイズ 1800万画素モノクローム専用機)、が8月に発売予定されているそうで予定価格は90万円前後になるとの話。
古い玉を持っている人はカラー撮影に難があるのでモノクロプリント(自分で現像、引伸ばし)を利用している人が多いのでそのような人達が対象の製品か?
私にはLEICA M9Pよりも高価な価格設定になっているのが理解出来ない。
現在予約受付中です。
書込番号:14564954
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
こんばんは、へべれけ。と申します。
アストロトレーサーで撮影しコンポジット処理をした写真が予想以上に綺麗に仕上がったのでアップしたいと思います。
半年前にアストロトレーサーを入手して星空写真に入門しました。
当初は星野写真を撮って楽しんでいたのですが、やはり星雲や星団を大きく撮りたくなり、チャレンジしてみたものの
望遠レンズでの撮影が前提となる為、
・長秒露出→星流れ、
・ISO感度UP→ノイズだらけ
と、なかなか思うような写真が撮れませんでした。
やはり星野や星座写真レベルがアストロトレーサーの限界かな?
と感じていたのですが、去年の秋頃にフリーのコンポジットソフトを入手してから試行錯誤を繰り返し、
ようやく満足できる(プリントしたくなる)レベルに達したと思います。
皆さんの中にもアストロとレーサーで撮影しコンポジットで綺麗に仕上げている方は居ませんか?
宜しければ是非見せて頂きたいです!
[1枚目] オリオン大星雲(M42)
レンズ:DA★ 300o F4ED [IF] SDM
絞り :F4
感度 :ISO1600〜3200
SS :15秒×12枚合成
[2枚目] 馬頭星雲と燃える木(オリオン座)
レンズ:DA★ 300o F4ED [IF] SDM
絞り :F4
感度 :ISO1600〜3200
SS :30秒×12枚合成
[3枚目] オリオン座・三ツ星周辺
レンズ:SIGMA MACRO 105mmF2.8 EX DG
絞り :F3.5
感度 :ISO1600
SS :60秒×4枚合成
※撮影パラメーターはいろいろと試行錯誤しているのでバラバラです。
また、表示されるEXIF情報については写真管理の都合上、Photoshop Elementsを使って
元ファイルの1枚に貼り付けてありますのでやや異なります。
・コンポジットソフト:DeepSkyStacker(フリーソフト)
・RAW現像 :Adobe Photoshop Lightroom 3.5
12点

馬頭星雲のピントが甘い以外、すごく良く写ってると思います。
キャリブレーションをよほど丁寧にされたんでしょうね。
しかし、感度を1600〜3200と混ぜているのは試行錯誤してこれかなという設定が見つかったらその後は避けた方が良いです。
輝度差のある対象を撮る場合に段階露出という手法がありますが、それは後処理でそれが有効になるよう処理した場合にのみ効果があり、DeepSkyStackerのスタンダードモード、つまり日本語的には加算平均コンポジットで普通に処理した場合には効果はありません。
効果が無いどころか、折角加算平均コンポジットを使う意味であるランダムノイズを打ち消し合わせて低減させ、SN比を良くするという効果は薄くなりますし、平均化されるということは折角高感度で撮っている方に写っている淡い部分も薄くなるということです。
デジタル現像であるとか、はめ込み合成などといった段階露出を有効にするための手法を使わないうちは、出来るだけ統一した条件で撮ることをお勧めします(^。^)
書込番号:14076817
8点

takuron.nさん返信ありがとうございます。
ご指摘の通り馬頭星雲のピントの甘さは残念な思いをしております。
ただ、これを撮影した際には馬頭星雲が写ったことだけで喜んでいました。(^_^)ゞ
次回の撮影時に再挑戦したいと考えています。
>デジタル現像であるとか、はめ込み合成などといった段階露出を有効にするための手法を使わないうちは、出来るだけ統一した条件で撮ることをお勧めします(^。^)
一応、LIGHTROOMで現像して出来るだけ露出を合わせたのですが、元絵の撮影条件がバラバラなので現像処理が大変でした。
「出来るだけ統一した条件で撮ること」を肝に銘じておきます。
星撮り関しては、撮影、現像、後処理等の全ての過程においてまだまだ判らない事が多く試行錯誤の連続です。
O-GPS1入手当時に比べれば、少しはマシになってきているとは思うのですがまだまだ初心者です。
最後に...
御写真拝見しました、素晴らしいですね。
オリオン座のエンゼルフィッシュ〜バーナードループ〜魔女の横顔が特に印象深いです。
ちなみにお使いのカメラはフィルタ改造して有るのですか?
書込番号:14077577
3点

フィルムでは相反則不軌といって露出時間を伸ばすと感度が落ちてきてそれなりに淡いものを写すには相当な長時間かかったものが、デジタルでは露出するだけ輝度は蓄積されて暗い対象も写りますが、その代わりノイズが増えてしまうためにせっかく写った淡い部分を強調しにくいという特徴があります。
逆に言えば、ノイズをなんとか低減させることさえ出来れば、今のデジタルでは相当淡い部分、フィルム時代には難しかったくらい暗い対象もあぶり出すことが出来るわけです。
天体写真においてこのノイズ対策の一番の基本処理の一つが平均加算コンポジット、逆に加算平均コンポジットでも同じ意味ですし、DeepSkyStackerにおけるスタンダードモードでのコンポジットで、これはたとえば8枚コンポジットするならそれぞれ12.5パーセントずつの輝度を利用して元と同じ輝度のファイルを作るわけですが、このとき同じ位置にある星や星雲などの被写体は結果的に元と同じ輝度になるのに対して、ランダムノイズは均されて滑らかになり、その後より強い強調処理をしても浮かび上がりにくく、目立たなくなるという方法です。
ここでは平均、均すということに意味があり、この効率をよくして効果を上げるためには撮影時の設定を同じにすることはもとより、現像設定も統一してやることが望ましいわけです。
といっても実際の天体撮影では時間と共に対象の高度や方角が変わることで光害の影響も変わっていきますし、連続して撮り続けることで冷却改造でもしていない限りセンサーも加熱していってノイズも増えていきますので、出来るだけ連続撮影は避けてたとえば1枚撮ったら30秒くらい空けてセンサーを少しでも冷ますような撮り方をし、たとえばそうやって出来るだけ同じ設定同じ温度状態で撮った8枚を現像するときはLightRoomであればRAW画像をいっぺんに開いて時間的にだいたいその真ん中あたりの1枚を丁寧に現像し、その現像設定を他の7枚にも全く同じように当てはめて現像するというのが一般的かと思います。
こうやって撮影時の設定も現像時の設定も出来る限り同じにすることで、ランダムノイズを均す効率を高めるわけです。
特に現像時のノイズリダクションの使い方を別々にすると、明るいノイズは目立たなくなってもよく見るとムラが広がってしまってるなど、場合によってはノイズ感を酷くしてしまうことさえありますので注意が必要です。
天体写真はよくノイズ、輝度ノイズやカラーノイズだけでなく周辺減光や色カブリムラ等含めてそれとの戦いといわれますが、ダーク減算や加算平均コンポジット、カブリ補正等で、強調前にどれだけ丁寧確実に下処理してあるかで結果が決まってしまいますので、常にそれを意識して試行錯誤されると良いと思います(^^ゞ
それと、写真も見ていただいたようでありがとうございます(^。^)
私が使っているカメラは現在星景と普段使いの7D以外、全て改造機です(^_^;)
書込番号:14078276
6点

takuron.nさん、こんばんは。
撮影から現像に至るまでの詳細なアドバイスを頂き、大変ありがとうございます。m(_ _)m
>天体写真はよくノイズ、輝度ノイズやカラーノイズだけでなく周辺減光や色カブリムラ等含めてそれとの戦いといわれますが、ダーク減算や加算平均コンポジット、カブリ補正等で、強調前にどれだけ丁寧確実に下処理してあるかで結果が決まってしまいますので、常にそれを意識して試行錯誤されると良いと思います(^^ゞ
非常に勉強になります。 現時点ではダーク減算やカブリ補正の処理は行っていない為、(実はまだ、よく判っていないです。)
一つづつ覚えて行き、今後の撮影時に活かせるようにしたいと思います。
それと、お持ちの機材についてですがやはり改造機なんですね。(無改造機ではあれほど綺麗には写らないですよね。(^^;)
私もいつかは挑戦したいと思いますが、まだ赤道儀も持っていないので、まずはそこからです。
書込番号:14080359
3点

へべれけ。さん、
コンポジット写真、きれいですね。
冬になったら、アストロトレーサーで、冬の夜空を撮るぞ!星雲、星団も撮るぞ!…と、12月の頭くらいまでは思っていたのですが…。今年の冬は寒さがキビシー。あっさり、挫折です。春まで待と(^_^;)
ところで、コンポジットだったら、バーナードループ、写らないですかね?
少年の頃、バーナードループの写真を見て、こんなのが撮れたら…、でも、赤道儀もないし、とあきらめていた夢が、アストロトレーサーでかなわないかなあ。
書込番号:14195281
5点

Photo研さん、こんばんは。
確かに今年は厳しい寒さですね。
現在、北関東に住んでいますが残業疲れとあまりの寒さの為、なかなか写欲が沸きません。(^^;
上の写真は紀伊半島の実家に帰省した際に撮影したもので、寒さも厳しくなく快適でした。
本題ですがバーナードループ良いですよね。
上でコメントを頂いているtakuron.nさんの写真が素晴らしく綺麗です。
ちなみに上の3枚目の元画像をいじってみたら薄っすらと写っているのが確認できました。
もう少し煮詰めてみたいと思います。
非改造のカメラでどこまで写るか判りませんが馬頭星雲と合わせて、是非次回チャレンジしたいと思います。
書込番号:14199316
2点

DA70mmで3枚コンポジットです。
こんぐらい撮れるんだぞ!!ということで参考になれば^^
やはり過去のクチコミであったように、標準〜中望遠が一番使いやすい印象を受けましたね。
70mm F3.5 ISO3200 120秒
3枚平均加算コンポジット後、処理しています。
書込番号:14546056
5点

ジムノさん、こんばんは。
アンタレス周辺、綺麗ですね。
北アメリカ星雲もはっきり写っていますし、周辺も流れていないですね。
そろそろ夏の銀河の季節ですから中望遠での作例は参考になります。
次の新月は晴れると良いですね。
書込番号:14546808
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
今度ライカが出すと言われているミラーレスカメラですが、リコーのGXRとこのマウントがベースになるような気がしてきました。一部フジが最近レンジファインダー(っぽい)路線なので、フジと組むのでは?という方もおられて、自分も一時は「そうかも」と考えていましたが、、、実際にライカのマウントまで載せたカメラを出すくらいですから、フジよりもリコーの路線の方が現実的なのでは?と思った次第です。(あくまで憶測にすぎませんが、、、)
さて、どうなるやら??
0点

? ライカのミラーレスはX1ラインの価格帯で出すと言う事でしょうか?
既に立派なミラーレス、もといレンジファインダーフルサイズデジタルカメラのM9があります。
さらに言えば、今までの協業関係を考えると、リコーやフジと組むことはとても考えられません。
A12マウントは確かにライカマウントのレンズを楽しむには、良いと思いますが、たんにマウント
のライセンスが切れており、好きに各メーカが出せるというメリットだけかと。
どこと組むかとなると、普通に考えればパナソニックでしょう。
仮にも国内でライカレンズをライセンス生産しているのは、パナでありビデオレンズなども、
ライセンスを受けております。M9・X1あたりは独自開発という話ですが・・・新たにミラーレス
を独自規格で立ち上げるだけの技術力(レンズではなく、AFやデジタル的なもの)がありますかね・・・?
書込番号:14482022
1点

その先へさん、こんにちは。ライカはフォーサーズはやらないと言っているので、パナはないのではと踏んでいます。自分もL1、L10、そして今はG3のユーザーであり、パナライカのファンなのですが。すでにパナでライカとの協業に携わってきた人はライカへ転職しています。そして生まれたのがX1です。そうなると、、、、というのがこの話題へとつながってきます。
書込番号:14482416
2点



その他カメラ関連製品 > Tiffen > ステディカム マーリン
ついに発売になったようです!
http://www.inter-bee.com/ja/broadcast/detail.html?article_id=21890
デザイン的な変更のようですが
触ってみたい・・・
1点

情報ありがとうございます
操作しやすくなってるようですね
200グラムおもくなっているようですが、良さそうです
書込番号:14440816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
天気の良い日曜日、GXRにLEITZ ELMARIT 28mmをつけて街に出た。
自販機前で缶コーヒーを飲んでいると白髪にベレー帽の老人に声を掛けられた。年のころは80歳くらい、肩には小型のカメラボックスをぶら下げている。
「そのレンズはライカですよね?」
そうです。と答えると「カメラは何ですか?」と問われたのでRICOH GXRですと返答すると、「ライカの玉がつけられるのですか?」と訊かれたのでGXRとMOUNT A12の概要を簡単に説明した。
すると老人は「触らせて貰えないか」と云うのでカメラを渡すと興味深げに色々角度を変えて眺めたり、構えたりしていた。
老人は「やはりライカのレンズは感触、質感、デザインともにとても良いですね、黒のボディには黒のレンズが似合いますね」と云うので私は白のレンズも渋くてそれなりに良いのではないですかと答えると老人はカメラボックスからLEICA Vfを取り出し見せてくれた。レンズは沈胴式のELMAR 50mmだ。
私はこのELMARITも30年前の玉だから光学性能では最新の国産レンズにはとても敵いませんよと云うと「いえ、そんなことはいいんです。自分もライカの古い玉をいくつか持っていますがどんなに性能が良くてもデザインや感触の悪いレンズに愛着は湧きませんし使う気にもなりませんから」と云う。
私が最近の国産のカメラやレンズは高性能にはなったがデザインや質感に高級感がなく安っぽい仕上がりのものが多くなったと云うと老人は「確かにそうですね、古いレンズがいまだに評価されている理由の一因かも知れませんね」
その後、暫らくライカやレンズの話に興じた。
別れ際に「もう一度そのカメラ触らせてもらえないか」と頼まれたので貸してやると「嗚呼・・いい感触、バランスですね・・欲しくなりました」
ライカに限らず古いレンズの画質はそれなりにその欠点を面白さや楽しみに変えて評価すればいいのです。
約30分くらいの出来事でしたが私と同じような価値観、感覚をもった人に出会えて嬉しくなった。
17点

出猫さん こんにちは
旅先で気づくのが遅れました。
いい話ですね。
私も以前、一年ほど前ですが、北欧の地方にある小さな博物館で品のあるご老人(女性)が革ケース入りのライカをぶら下げているのにであいましたが、実に良い雰囲気で時間があったら話したい衝動に駆られました。
書込番号:14422144
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
既にメールで連絡があったように、ファームウエアがVer.1.44からVer.1.50へアップされたようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr.html?sscd=ml_d150
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





