その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(6488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

1600万画素新型ユニット発表か?

2011/12/16 18:08(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:63件

http://digicame-info.com/2011/12/gxr1600m.html#more
このうわさが本当なら、すごいことに・・・
K-5のミラーレスMマウント判
この種のカメラではモデルチェンジがいささか速すぎますよね。
ボディの方もモデルチェンジしてほしいですね。

書込番号:13900573

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/17 13:41(1年以上前)

ここの記事は、話半分として読んでいます。

書込番号:13904234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/12/17 18:38(1年以上前)

ローダンさん、じじかめさん こんにちは

あくまでもうわさですからね。
でも、APS-C素子がA12からA16へ移行する可能性は結構高いんじゃないかと思っています。
理由はペンタックス買収に伴うシナジー効果を狙った部品集約化による総合的コストダウンではないかと。
既に新標準ズームへの採用を公表していますし。
とすると、新製品、売れ筋から変わっていくのではないでしょうか。
しかし、いわゆるモデルチェンジとは性格が少し異なると思います。
プライスが変わらないことを祈ってます。
ボディはビューファインダーとバッテリー容量以外にメジャーな変更すべき点は少ないと思います。
それよりカメラユニットの充実でしょう。

ペンタックスの一眼はフルサイズを目論んでいるように思っているのですが、さて。

書込番号:13905277

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

この商品について詳しく説明しています。

2011/09/17 21:50(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > Tiffen > ステディカム マーリン

スレ主 7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件

返信する
超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/30 10:47(1年以上前)

とても参考になりました
ためになるリンクありがとうございますm(__)m



書込番号:13565445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/05 21:42(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。 
目から鱗という感じがするほど、役に立ちました。 

柳下さんのマニュアルを超越した簡潔な解説は大変、役立ちました。

お隣のステディーカムオペ暦数十年の方、ズバリ本音の部分で、ステディーカムと他のスタビライザーが違う重要なポイントを指摘されていらっしゃいました。

本当に記憶に残るステディーカム座学でした。
マーリンで悩んでいる方は、一見の価値ありです。

書込番号:13726534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

GP-1についてではありませんが、

2011/05/31 20:48(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1

GP-1の互換品というか、カメラのメモリーカードへ直接GPSデータを書き込むことができる製品だということでお知らせします。

私は今まではGPS関係ではGT-730FL-Sという一番安いGPSロガーを使っていました。 これは単なるロガーですから、GPSデータ書き込みは撮影した後でマッチングという作業が必要だったのですが、カメラの時計が狂っているとかで正確なデータが書き込めないのではという、心配(杞憂ですが)がありました。

GPSの機能はカメラに内蔵されているか、GP-1のようなカメラのアタッチメントである方が時計のずれを気にせずに済むのですが、今度は移動ルートを記録してくれないという欠点もできてきます。
ならばGPSロガー機能もあるGPS付きカメラであれば良いのですが、コンデジには発売されだしたものの、私の一眼は勝手に進化してくれないので半ばあきらめていたのですが、さがしているとほぼドンピシャのアクセサリーを見つけることが出来ました。

そして今回購入したのが以下の二つです。

tripmate850  http://www.transystem.jp/product/tripmate850.html
AK-4NII   http://www.aokatec.com/Product.html

Tripmate850はBluetooth付きのGPSロガーでAK-4NIIはBluetoothのレシーバーでNikonのデジイチに取り付けるのものです。
そして私が惹かれた点はカメラに取り付ける部分はGP-1のような大げさなものではなく、ロガーに移動軌跡を保存できるというものです。
GP-1だとフラッシュ使用時にはGP-1はブラブラした状態にせざる得ないと思いますが、これだとクリップオンストロボを取り付けられます。


別々に購入した二つが今晩揃いましたので、テストしますと何のトラブルもなく撮影地の自宅をGPSデータとしてJPG、NEFファイルに記録してくれました。


電波法に厳しい方はそれぞれのBluetoothが日本の法律に適合しているかどうか気になるでしょうが、日本国外での使用についての情報だと考えてください。

書込番号:13076019

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/01 14:02(1年以上前)

これは撮影時に付けていないとカードのファイルにはGPSデータは記録されないと言う物でしょうか?

だったらD7000なのでちょいと無理ですかねぇ

書込番号:13078730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2011/06/01 22:04(1年以上前)

哀愁のマンディさん、こんばんわ。

>これは撮影時に付けていないとカードのファイルにはGPSデータは記録されないと言う物でしょうか?

何をお尋ねなのかよくわかりませんが。 言葉の通りだとすれば撮影時に付けていないと当然ながらGPSデータは記録されません。
ですが、撮影時に付けないのにGPSデータが記録されるというのは私にはあり得ない魔法のようなものとしか思いつきませんし、純正のGP-1でも同様でしょう。
もしも一般的なGPSロガーによる後付けのジオタギングならばTripmate850でも他機種と同様に可能です。

私のカメラはD300sで10ピンターミナルで接続するのですが、D7000ではそれ用のAK-N7000というのがあるようです。

書込番号:13080220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/02 10:34(1年以上前)

ソニーのGPS-CS3KならばPCが無くてもあとでSDカードを挿入してexifを書き換え出来るんですけどね
ただし他社のRAWには対応していませんが

カメラの作りから後でまとめて書き換えが出来ないだろうことは容易に想像はしていますが
実際問題D7000等のあの位置にあの端子だけで取り付けて撮影中になにかにカツッと当てた時どうなるか考えちゃうとやはり二の足をふまずにはいられないです
それを無理と表現したわけです
それを言い始めるとGP-1のケーブルでも同じだろって突っ込みが入るかと思いますが
ケーブルだけ破損とアダプタ本体ごと破損では被害が違いますからね

D90クラスより下のカメラではやはりオプション機器を付けて使用するってベクトルでは
ないんだろうなと思う次第で。
だから空いた時間に取り付けて一気に書き換えが出来たならなぁと思っただけです

書込番号:13081847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/08/29 21:10(1年以上前)

私からも 互換品情報
PRECISION の PD-GP-1
D90 で
問題なく使用できました
価格は リモートコード付き 送料込み $93
高度については当てにならない ので 互換性は 良いかも(笑)

書込番号:13434336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/07 23:53(1年以上前)

追加情報 PD-gp-1はリモートコードが使えず、交渉中です
さらに安いGPSーN 現在は$50 と 商品構成はまったく同じ
概観はロゴ以外の差はないですがこちらはリモートコード使えます
また、若干 補足が速いようです(出荷時期の差かもしれませんが)

書込番号:13472359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信48

お気に入りに追加

標準

発売日と内容が発表されました

2011/08/06 07:41(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:2521件

発売日、価格、仕様が発表になり、リコーのGXRのサイトにもGXR MOUNT A12のページが追加されています。
いろいろ推測をしていたのですが、思ったより早く発表になりましたので、主立った項目をチェックしてみました。

名称:GXR MOUNT A12
 ということはA12ではこれが最初で最後ということか。Kマウント、Lマウント、M42マウントもアダプタで
 対応できるので。でも、もしかすると GXR MOUNT F23 なーんてのもあるかもね。
発売日:9月9日
 予想より早かったですね。私は9月末と予想していたんですが・・・。
価格:6万5,000円前後
 これも予想が外れました。A12カメラユニットとS10の間の4万5,000円前後とみていたんですがねぇ。
 安ければ使うレンズの数だけMOUNT A12を持ち、ゴミや水滴も気にせずカシャッとレンズ交換ができるのに・・・。
 あの便利さは使い込むと堪えられません。
撮像素子:APS-CのCMOSセンサー、有効画素数は1,230万。
 他のA12と同じではなく、FinePix X100のようにマイクロレンズの配置をシフトすることで、
 より多くの光を取り込み、周辺光量の低下を防ぐカスタマイズがされているとのことで期待大ですなぁ。
ローパスフィルター非搭載
 これは予想どおり。
IRカットフィルター:極く薄いガラス採用
 こんなものがあったとは知らんかった。勉強不足でした。
RAW記録:DNG形式
 妥当でしょう。
感度:ISO200〜ISO3200
 ダイナミックレンジの広いところから始まっているようです。
シャッター:金属製縦走りフォーカルプレーンと電子シャッター
FPシャッター速度:1/4,000秒〜180秒(3分)
 どんな音がするのか、それが最大の興味です。
 1/4,000秒は明るいレンズを持っている人には喜ばれるでしょうね。
電子シャッター:1秒〜1/8,000秒
 この電子シャッターって、以前の速度制御をソレノイドで行っていた電磁制御ではなく、携帯カメラと同じ方式
 でしょうね。FPとの使い分けはやはり音なんだろうか。低速も1秒までだし。
マニュアル露光モードでB(バルブ)とT(タイム)
ストロボ同調は1/180秒。先幕、後幕シンクロ設定可能
 この二つも基本事項でOKですね。
撮影モード:オート、P、A、S、M、シーン
 オート、P、Aでは絞り優先AEってことのようです。
Mモード:ISO感度がMでは固定(ISO200)のフルマニュアル露出
Sモード:シャッタースピード優先のISO感度オートのマニュアル露出
シーンモード:動画/ポートレート / スポーツ / 遠景 / 夜景 / 斜め補正 / ミニチュアライズ / ハイコントラスト白黒 /
       ソフトフォーカス / クロスプロセス / トイカメラ / 電子シャッター
 斜め補正以外はあまり使わないなぁ。
シェーディング補正:R・Bそれぞれ -4〜+4
周辺光量補正:-3〜+3の範囲で調整可能
 これは使ってみないとその効果がわかりませんね。
ディストーション補正:樽型、糸巻き型、それぞれ「弱」、「中」、「強」を選択可
 カメラユニットではそのレンズの最適条件がセットされていたが、どんなレンズが来るのかわかんないからねぇ、
 めんどうだねぇ。
Exif情報:
 6bitコードがないので常識的には記録できないのだが、マイセッティング機能を使うと出来るのだろうか?
フォーカスアシストモード:輪郭とコントラスト強調の2方式、部分拡大表示可能
 これは有り難い機能(特に望遠では)だが、使ってみないとどこまで使えるか評価できないなぁ。
動画記録機能:1,280×720ピクセル
 動画は使っていないので評価外。
デジタルズーム(静止画4倍、動画3.6倍)やオートリサイズズーム(約5.9倍)
 これも従来とおなじですね。
手ぶれ補正機構:なし
 予想どおりです。
撮影可能枚数(電池寿命):約330枚
 気持ち増えましたが、予備バッテリーの携行は相変わらず必須ですね。
外装:マグネシウム合金製
 落としても壊れないようになっていれば・・・。
 それに私の場合、寒い個所での使用が多く、使用温度範囲の0〜40℃なんて守れないよ。いつも保管温度の
 -20〜60℃が使用温度じゃないかと・・・。
質量約170g。GXRボディ装着時約370g(バッテリー、SDメモリーカード含む)。
 同じMg合金のNEX-5ボディが約290g、樹脂製のα33、55が約500gですから、妥当なところでしょう。
 大きさ、ホールド感は持たないことには何とも言えません。
レンズチェッカーが付属
 これは良いアイデアですね。

というところで、私からは致命的なマイナスポイントは価格以外にはありませんねぇ。(笑)

書込番号:13341008

ナイスクチコミ!3


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/07 00:48(1年以上前)

> 撮像素子:APS-CのCMOSセンサー、有効画素数は1,230万。

予想通りではありますが、CCDを使ってほしかったですね。
兵站、転送速度、省エネ、総合的に考えるとCMOSが妥当なんでしょうけど。
ただローパスレスであることは大変評価出来ます。
マウントアダプタ経由でニッコールを使うのも面白そうですねぇ。

Sonyの12M CMOSって各社とも軒並みISO200スタートですよね。
露光指数はせめてISO100スタートにすれば日中屋外で使い易くなります。


> 撮影モード:オート、P、A、S、M、シーン

これはカメラユニット側の仕様でしょうが、PASMに加え、Xが欲しいですね。
他社ボディですが私はXの使用頻度が一番高いです。

書込番号:13344444

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 01:20(1年以上前)


> でも、もしかすると GXR MOUNT F23 なーんてのもあるかもね。

F23ってカムコーダーでしょうか?さすがにそれは...(笑)


> 予想より早かったですね。私は9月末と予想していたんですが・・・。

もともと、北北西の風さんは早期の登場を予想されていましたね。予想より早くて喜ばしいのですが、
私は先立つものが...間に合わない...6.5万円はちょっと高い。キタムラネットで5.8万円ですが
それでも私にとっては1万円程高いです。

ローパスレスは予想外でした。本家Leicaもローパスレスですが、バックフォーカスが短く撮像素子への
光の入射角が大きい事と関係あるのでしょうかね。
オールドレンズとローパスレスの組み合わせは興味があります。


書込番号:13344525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2011/08/07 04:51(1年以上前)

Eghamiさん こんにちは

> 他社ボディですが私はXの使用頻度が一番高いです。
これってどんなモードでしょうか?
私、デジカメはGXRしか持っていないので・・・。
フルサイズCCDだとM9と同じになってしまいますが、価格だけは・・・。


GearTrainさん いらっしゃいませ。

なんたって開発発表が2月ですし、S社が競合製品を発表するのでこの時期しかないという読みです。
A12標準ズームも同時かもという予想もしていたのですが、これは二の矢になりそうですね。

本当に6.5万円は想定外のショックです。キタムラネットで5.8万円ですか。
F23 は F24 の間違いでして、Full size 2400万画素を妄想したものです。

ローパスフィルター、赤外線(IR)フィルターの使い方は開発課題の最大のポイントだったかも。
本来、これをレンズ特性に合わせて設定していたはずですが、レンズが複数となり、入射角も含めて特性が異なってくるのですから、この最適化は非常に困難というか無理なんでしょうね。
Leica M9はローパスフィルターレスで発生する偽色、モアレを画像処理エンジンで処理しているようですが、同じような手法を取ったのかな。シャープネスを維持するためIRフィルターは極力薄くしたということだと理解していますが・・・。そんな訳でローパスフィルターは無しと読んでいました。

改めて思うのは、MOUNT A12は単なる接続アダプターではなく、数あるライカレンズ如何に活かして使うかを考えられているアダプターだと言うことです。その分、価格が・・・と納得するしかないかなぁ。でも、無い袖は・・・。
それにしてもリコーの人は本当にカメラが好きなんですねえ。

書込番号:13344757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/07 06:17(1年以上前)

私も資金調達のあてが無くてしばらく様子見になりそうです。

スペックでは文句のつけようが無いですね、良くぞここまでと感心します。
ISO100スタートにして欲しいところですが逆に良い方に考えると高感度に強い撮像素子なんでしょう。
ISOを高めに設定しておいてパンフォーカスで使うのがやりやすいかも知れません。
拡張機能で低感度の設定も可能とされているのでひょっとすると画質が若干落ちるかも知れないですけど
ISO100とか50で使えるのかもしれません。

Mマウント正式対応のミラーレス機は初めて登場しますのでさてどこまでやれるのか非常に楽しみです。
スペック的にはおなかいっぱいですが次は画質や操作性はどうなのかという点に興味が移ってきます。

M9はローパスレスにしたことで黒いはずの物が赤っぽく写るなんて事態が発生しその対策として
IRフィルターが後から出たように記憶しています。
GXR-Mはそこから学んだのかなぁと思える仕様ですね。
過去の機種を抜かりなく研究してる感じで頼もしいです。
さすがリコー、わかってらっしゃるなぁと。

645Dもローパスレスですよね、画質にこだわる機種はこれからそうなっていくのかも。

書込番号:13344830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5 manakoのチカラ 

2011/08/07 13:47(1年以上前)

北北西の風さん、皆さん 立ち寄らせていただきました。

GXR MOUNT A12、色んな意味で「予想以上」でしたね(苦笑)
本当、無い袖は振れませんし・・・。
ちょっとペンタックスQが気になっているのですが、レンズ1本セットと価格にあまり差がない・・・。
悩ましいです。
このマウントはレンズの多様性を増すという意味以外に、これから同じ屋根のしたで暮らす
ペンタックスQとの差別化やカニバリを防ぐ事につながっていく役目も果たすかもしれないなあと
感じました。
となると、GXRも延命されるのかも?という期待を抱いたり・・・。
いずれにしても、よく出来たマウントですね。予想以上に。(くどい?)

書込番号:13346036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2011/08/07 15:04(1年以上前)

きおとこさん こんにちは

いろいろ予想して楽しんできましたが、本当、価格だけがマイナス方向に大きく予想外でした。
確かにPENTAX Q レンズキット [ブラック] 62,500円と似たようなもんですね。
でも、気になったんですが、PENTAX Qにクチコミだけで、レビューが一つも付いていなーい!

確かにPENTAX QとP10、S10との間は、仕様はともかく使い方としての違いがあまりないように
思え、GRDも含めて共食いを案じています。
今回のユニットは開発を要望したユーザー層がハイエンドで、その要望に応えたということもあり、
今後はこのハイエンド指向が価格共々より鮮明になるんじゃないかと。金食い虫め!

GXRの行く末、PENTAXとのコラボについては、妄想くゆらすところ多々ありですが、別スレッド
にしましょう。

あと、購入してみないと評価できないのは
フォーカスアシスト、各撮影モード、シェーディングを初めとする画像補整機能、FPシャッターの音、
大きさ、重量、ホールド性などのバランス
といったところでしょうか。

書込番号:13346274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2011/08/07 15:16(1年以上前)

訂正です。

> でも、気になったんですが、PENTAX Qにクチコミだけで、レビューが一つも付いていなーい!

すみません。7月末発売と勘違いしていました。
8月31日発売ですから当然レビューはまだです。 m(_ _)m

書込番号:13346313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5 manakoのチカラ 

2011/08/07 19:05(1年以上前)

北北西の風さん

ペンタックスQ、実機を触ってきました。
イイモノ感に溢れてましたよ・・・(-_-;)

さておき、GXRは仰る通りでMマウント以降ハイエンド向け嗜好を強めるんでしょうね。
金食い虫って、ホント言いえて妙です(^^;
仕方ない、ここまできたら、やはりMマウントを買うのかなあ・・・、M42マウントのレンズが何本かあるし。
悩ましい選択です。

書込番号:13347045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/07 19:09(1年以上前)

こんにちは.

私もPentax Qが気になっているのですが,今回のMマウント対応によりGXRの購入欲が一気に高まりました.

コンパクトデジカメは長らくGRを愛用してきたので,GXRへの移行も抵抗感ないのですが,本当は,QでL-Mマウント対応なら良かったと心の片隅で思っています.
Qマウントですと企画が小さすぎるのかもしれません(未確認)けど.

私の他にも似たような関心をいだいておられる方をお見受けして,つい書き込んでしまいました.

書込番号:13347054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/07 19:10(1年以上前)

すみません,誤植訂正です.

企画→規格

書込番号:13347061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2011/08/10 02:54(1年以上前)

発表されたスペックからは、今のところ問題になるところは無いというのが一致した見解のようです。
しかし、このスレッドも含めてGXR関係のクチコミを読んでいると、フルサイズのユニットを希望する人が多いですね。

フルサイズがメリットは十分承知していますが、デメリットもありますよね。
より高い画像品質とレンズ本来の焦点距離、この二つを得るために大きさ、重さ、価格を犠牲にすることになると思うのです。
大きな素子を搭載することによりボディ寸法が増し、体積が増す分重くなります。また、大きなCCDを用いることにより消費電力が増すので、より大きなバッテリーを搭載する必要があり、これも重さ増加を招きます。
そして何よりも高価な素子の採用は大幅なコスト増加となるでしょう。値段がMOUNT A12の倍以上になってもM9より安ければ、皆、許容するのでしょうか。

これは私だけかもしれませんが、GXRのメリット(おそらくレンズ特性と素子の最適化に次ぐ)はあの容易なユニット交換性にあると思うのです。使うレンズの数だけMOUNTユニットを持ち、フィールドではレンズ交換をせずユニット交換だけにするというのが理想です。つまりMOUNTユニットをレンズ交換のためのアダプターではなく、ライカレンズを他のカメラユニットと同じシステムにするという考え方で、価格の上昇はこの使い方の場合、最大の障壁です。もともとレンズ以外にユニットごとに素子を持つということは、ユニットが高価になりがちというデメリットを持っていたのですから。

65,000円という価格はこの使い方の「許容範囲ぎりぎりかなぁ」なんて思っているのですが、価格も少し安くなり始めたようです。

ところで、APS-CのGXRと1/2.3CMOSのPentax-Qの関係って、ちょっとCCDフルサイズのマウントユニットとAPS-Cマウントユニットの関係に似ているような気がしますがいかが。あと、Pentax-QはGXRよりGRDとバッティングするような気がします。

書込番号:13356880

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/10 12:48(1年以上前)

ローパスレスというのが期待するところでもありますが心配するところでもあります。
web上の情報では、GXR用ユニットの中でA12 50mmは非常にローパスの効きが強くどんな被写体でもまずモアレが
発生しない、対してS10はローパスが弱く場合によっては細部に通常は問題となららいレベルのモアレの発生が
あると認識しております。
Mマウントはモアレに悩まされる事もあるのだろうと、少しばかり覚悟が必要かと...

私もフルサイズでの登場を期待しております。今後フルサイズ版の追加があるのであれば歓迎します。
価格的には倍位まででお願いしたいです。サイズは底面と側面に+1cm位の拡張は許容範囲でしょうか。

私の場合、フィルム時代のレンズを使ってみたいのですが、やはり、せっかくの広角レンズは広角で使いたいです。
なかには、レンズの描写の良い中心付近をAPS-Cで切り取れるから画質が良いので理想と言われる方もおりますが
オールドレンズを使用する場合、多くは画質は追求していないと思っています。

普段、D700(フル)とD300(APS-C)を使用しているのでレンズを使い回すことがありますが、同じ被写体を同じ様に
切り取ったときに、フルサイズの方が立体感があると感じることがあります。中古で1万円程度のレンズでも
その様に感じます。勿論、画角や絞り値の影響もありますが、レンズの周辺描写の影響(ボケ方の傾向や諸収差)
が大きいと考えます。ですから、ここを使用しないのはもったいないと思うのです。
(逆にAPS-Cで切り取った方が良いと思う事もあります...)

レンズ毎にマウントユニットを準備するのは究極ですね。私もやってみたい...です。

APS-Cはフルサイズ換算焦点距離1.5倍で1/2.3は5.5倍なので、差が大きいと思います。フルサイズとAPS-Cの関係は
APS-Cと4/3の関係の方が近いと思われます。
QとGRDについては、比較検討される方があると私も思います。

書込番号:13357948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/10 16:49(1年以上前)

フルサイズで使いたいですね。
Mユニットが成功したらフルサイズユニットも是非お願いしたいです。
GXRボディも大きなユニット用にバージョンUを出してもらえるといいかも。

書込番号:13358521

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/11 00:10(1年以上前)


> GXRボディも大きなユニット用にバージョンIIを出してもらえるといいかも。

なるほどぉ〜、そっちの方向もありますね。
ついでに画素数を増やしたビューファインダや、ファインダ内蔵ボディもお願いしたいです。

時々妄想するのが二眼レフユニットです...同じレンズが2本手元にあったりすると考えてしまいます(笑)

書込番号:13360118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5 manakoのチカラ 

2011/08/11 11:11(1年以上前)

2眼タイプ、愉快ですね♪想像すると楽しさが増します。
これを実現してもらうためにも、Mマウント買って応援・・・ しなきゃ!?
価格、ジリジリ下がってますね。せめてあと5000円くらい下がってくれたら、既存のA12実売水準くらいになるので、精神的に手を出しやすいのですが。
私は手首にケガを負っている時期に、軽さと表現力の良い均衡点を模索するなかでGXRにたどり着いた経緯があるので、専門設計ユニットへの想いは強いものがあります。
いまはケガも癒えたものの、撮影道具としてのGXRに愛着も感じてきているので、手元にあるフレクトゴンとかテッサー、エルマリートを活かせるユニットにも興味があります。これらのオールドレンズとリコーユニットとの相性は如何に・・・?と妄想しますと、結構楽しめます。

書込番号:13361269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2011/08/11 22:27(1年以上前)

Mマウントのレンズの醍醐味は、やはりフルサイズでしか味わえないと思っております
一層の事、裏蓋交換式デジカメってそろそろでないのでしょうか?

でもライカでは無理そうなので、フォトレンダでも・・・・

書込番号:13363373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/08/13 14:50(1年以上前)

塩澤教授がA12 マウントのベータ機を使用しているようです。

「2459-110805 「GXR MOUNT A12」発表!!」で検索してみてください。

書込番号:13369095

ナイスクチコミ!0


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/08/13 18:16(1年以上前)

This is Tanakaでも!

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/631/

とてもよさげですね!

書込番号:13369656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2011/08/14 03:35(1年以上前)

ちょっと仕事が忙しくてカキコができませんでした。すみません。

茶虎猫さん こんにちは。
FPシャッターに苦労しているという話は本当だったようですね。

GRブログの方でも細かいセッティングの情報が公開されています。
http://www.grblog.jp/2011/08/gxr-mount-unit-1st-hands-on.php

皆さんが今回のユニットを好評価しつつも、さらにフルサイズを熱望していることは良くわかりました。
フルサイズとなると、もうカメラユニットからは脱却してマニュアルフォーカスのMマウントミラーレスということになるのでしょうね。
このカテゴリーは空白ですね。敢えて競合を採り上げると、デジイチの3種と御本家M9ということになりますが、前者の価格は約18万円、後者は72万円、重さは5D Mk2が810g、M9が500gですから、価格は12万円以下、重さは400g+バッテリー以下にして欲しいですね。価格はともかく、重さは現在のGXR+MOUNT A12で340g+バッテリーですから可能と思います。
シャッターはサイズが違うので、そのままというわけには生きませんし、単に大きくすれば良いというものでもないでしょうし、データ処理も処理速度上げる必要があるでしょう。
真夏の妄想でした。

書込番号:13371470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/14 08:23(1年以上前)

GRブログを見ると改めて非常に盛りだくさんの機能だなぁと思いました。
補正関係はRAWで写しておいて帰宅後現像ソフトで同じような操作ができることを期待したいですが付属ソフトはどんな感じなんでしょうね。

書込番号:13371849

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

実勢価格について

2011/08/20 00:56(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ユーエヌ > UNX-7402

クチコミ投稿数:240件 UNX-7402のオーナーUNX-7402の満足度5

マイナーな商品なので、常時取り扱っている販売店は少ないようです。
私はビックカメラ(池袋東口カメラ館)で、取り寄せていただきました。
そのためか購入価格はメーカー小売希望価格(かな?)通りの¥3,980円でした。

SONY純正のシューアダプタ(VCT-55L)が大体4000円前後の実勢価格であるわけですが、機能としてはUNX-7402が勝っているので、価格相応と言えるかもしれません。

書込番号:13394832

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/20 06:51(1年以上前)

おはようございます。ぱーぷるたうんさん

実勢価格はどこの店も似たり寄ったりだと思いますよ。

書込番号:13395219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

本来の使い方ではありませんが。。。(^^;

2011/08/19 04:37(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > エツミ > ストロボアジャスター E-292

クチコミ投稿数:5件

一眼レフで安定したムービー撮影をする為に、この商品と「エツミ デジカメブラケット E-1310」を組み合わせてアームを作ってみました^^

かなり格安で作れます。
参考になるかわかりませんが、良かったら見て下さい^^
http://ameblo.jp/kimochiiro/day-20110805.html

書込番号:13391063

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング