その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(6488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

水準器の気泡が大きくなる話

2020/08/21 00:19(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > ベルボン > Precision Leveler

クチコミ投稿数:1441件 Precision Levelerの満足度5 ミスらんガイド 

素早く調節ができて、かなりお気に入りなんだけど、
水準器の気泡が大きくなって、使えなくなった。
ゾンデを突っ込むと、意外と簡単にとりだせる。
で、サイズを測ると、約15o。
アマゾンで、丸型気泡管を探すと、
R15があるにはあったんだけど、なんと合わせ買い商品。
2000円以上の欲しいものが、なかったので、R13を購入。
少し小さいけど、端に寄せれば使えそうだ。
ガチガチに固定すると、外すのが大変なので、
木工用ボンドで固定した。
簡単に修理できるので、気泡が大きくなって使えなくなった人は、
とりあえず、水準器を外してみてはいかがでしょう。

書込番号:23612069

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/21 01:26(1年以上前)

私もよく使ってますけど
気泡が変になったことはないですね。
もし、なったら参考にさせて貰います。

それより気になるのは
ガタつき。
まぁ、端っこ2箇所で支える 或る意味“橋”みたいな構造だから
仕方ないかもしれませんが、
本製品とカメラの間に
延長棒を仕込むことが多いので
結構気になるんですよねぇ。

書込番号:23612182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Precision Levelerの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/21 09:31(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

ガタつきは、取説通りにすると、少し改善しませんか?

「角度調整ダイヤルにはねじ山の遊びがあります。
アングルストッパーを締めた後に角度調整ダイヤルを軽く動かし、
ダイヤルをわずかに締め込んで固定してください。」
と取説に書いてあります。
だけど、これをすると、少し水平がずれるので、
その分を見込んで合わせる必要がありますが、
慣れれば大したことない?と思ってます。

https://www.velbon.com/simages/velbon/product_pdf/4907990408464_60200.pdf

書込番号:23612507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/21 23:16(1年以上前)

>ガタつきは、取説通りにすると、少し改善しませんか?

仰る作法は理解しているつもりでして
ここのネジで水平調節、角度調節することは無く
常に一番短い状態(浮きが最小の状態)で使っています。
しかし
1メートル超の延長棒(というか一脚)を継ぎ足す場合も多いので
どうしても
プレシジョンレベラー上部の微少な揺れが
棒の先のカメラ位置では拡大してしまうような気がしてます。

上部と下部の隙間にモノを挟んで隙間を無くしてしまうとガタは防げるのですが
そうすると
90°回転させるとか60°回転させるという
プレシジョンレベラーの使用目的が叶えられなくなってしまうので
意味が無いんですよね。

気長に使い方を改良して行くつもりです。
有り難うございました。

書込番号:23613888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Precision Levelerの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/21 23:46(1年以上前)

>常に一番短い状態(浮きが最小の状態)で使っています。

逆に少し隙間があったほうが、がたつきが少なくなる気がしますが、
そうすると脚を調節しなければならないので、意味がないですね。

昔、gitzoエクスプローラーという三脚を少しだけ使っていたことがあります。
少し長めのエクステンションを使っていて、横に出すと、
柵を乗り越えたり、ローアングルが便利だったりしていたのですが、
それこそ、水平出しが難しかったのと、安定感が今一つだったので、
友人に譲ってしまいました。
横に出したり、下に出したりすると便利ですけど、なかなか安定しないですよね。

書込番号:23613960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品 > SLIK > スライディングアームII

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 スライディングアームIIのオーナースライディングアームIIの満足度4

スライディングアームにバランスウェイトは必須だと自分は思っています。
レジ袋に500mLのペットボトルを入れてバランスウェイトにしていますが、
今やレジ袋も有料、ならばとペットボトルホルスターを買ってみました。

「Kenko Tokina」のカメラバッグブランド「aosta」でTPU素材の防水生地を
採用しているのが「ATESSA」シリーズで、そこから所謂(いわゆる)
スピンオフのように出てきたペットボトルホルスターです。

ボトル収容部は500mLのペットボトルにピッタリに出来ていて、
フルサイズは無理ですがハーフボトルのワインなら入ります。
(実際にワインを抱えて撮影に出かけたりはしませんが(^^)

ちなみに、バランスウェイトとして使う際に重要な質量、このペットボトルホルスターは73g、
500mLの「ソルティライチ」は540g、600mLの「GREEN DA・KA・RA」は644g、
添付写真のハーフボトルのワインは656gでした。(全て実測値)

書込番号:23546609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 スライディングアームIIのオーナースライディングアームIIの満足度5

2020/07/20 21:53(1年以上前)

同じような事を考えている人がいて嬉しい。
といっても私は100均ですが(笑)。

書込番号:23547099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/07/20 22:34(1年以上前)

ダイソー

貧乏な私は、これです。ダイソー。
今年は祭りなんか中止かな〜。

書込番号:23547174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 スライディングアームIIのオーナースライディングアームIIの満足度4

2020/07/21 20:20(1年以上前)

勉強中中さん、うさらネットさん、こんばんは。

100円ショップには色々と便利なものがありますね。
うさらネットさん紹介の商品はいかにもありそうですが、
勉強中中さん紹介のアイデア商品は初めて知りました。

aosta ATESSA のホルスターは様々な取り付け方法に対応しているのが
特長なのですが、何しろ100円ショップで18品買えてしまう価格でしたから。

(添付写真は本スライディングアームを用いた俯瞰撮影です。(^^)

書込番号:23548940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 スライディングアームIIのオーナースライディングアームIIの満足度5

2020/07/21 22:20(1年以上前)

ここに写ってないのもまだまだ。

>Tersolさん
現行のホルダーはかさ張らないのが気に入って最終形態となりました。
そこに至るまでにずいぶん試行錯誤がありましたよ(笑)。
うさらさんタイプのも当然試しましたとさ。

書込番号:23549218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

遠近両用の保持具

2020/07/18 07:00(1年以上前)


その他カメラ関連製品

クチコミ投稿数:578件

マクロモード

マクロモードの左手位置

望遠モード

望遠モードの左手位置

いい歳になってきて、眼鏡は遠近両用を使っています。
同様にカメラでも、マクロや望遠の手持ちはキツイです。

なので、右手左手のだけでなく、肩当も含めた「3点保持」ならなんとか。

まずはマクロレンズ用として、
導入したのは「UN カメラホルダーDXI UNX-5751」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CXNSSWO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
前後調整ができないので、アルカスイス互換クランプとスライドレールで調整可能にしました。
マクロレンズは「コシナ フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5」
これがまた「グングン伸びる」w

次に望遠用レンズ対応で、
先日発売されたばかりの「シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]」を購入。
ミラーレスはマウントに負荷がかかるからと三脚座が設定されており、これは三脚座で支えないとダメか?
と思って、別のスライドレールとアルカスイス互換クランプを組み合わせて対応。

マクロレンズと望遠レンズのときでは、保持位置が違うのでスライド調整も前後逆方法です。
マクロ用途望遠用でスライドレールを変えるようになったけど、共通で作ると面倒なのでやめました。
(マクロはカメラ下部のエクステンショングリップをクランプに固定するので、三脚座と向きが違う)
左手の保持は、そのままだとうまく支えられないので、カメラ用のポールやクランプを色々試して、
クランプを上下に調整して支え位置を変えられるようになっています。
望遠モードのときは、これがあると「手のひら」が安定します。



鍛えられた肉体を持つ「叩き上げのカメラマニア」なら、こんなモノは必要ないかもしれません。
私もコツをつかめば、こんなモノなくてもうまく撮れるのかもしれません。

しかし、そう思う方はこちらの動画をご覧ください。
「HACHI-END」
https://www.youtube.com/watch?v=_dY_DrGEp_4&t=76s
「0:51」あたりで、
「ちなみに、アタッチメントはなくても効果は同じよ なのに、頑張って作っちゃうなんて…」
日本が誇る製薬企業「アース製薬」でもやってることなんだから、
個人でやる分にも同じことが言えるでしょう。

書込番号:23541337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:578件

2020/07/18 07:06(1年以上前)

回転止め

ちなみに「カメラホルダー」の上に付けたアルカスイス互換クランプは、ゴムシートを剥がしてねじ止めしてありますが、1点止めだと簡単に回って緩むので、クランプ下のスキマに厚手のクッションを挟み込んでいます。
補強リブや段差があるところに貼り、食い込ませて保持。
これが強力で、全然緩みません。

一旦外して写真を撮ろうとしましたが、ねじがガッチリ止まっていて、コインでも六角レンチでも緩められませんでした。

書込番号:23541343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Sony α7IIIとの接続ケーブルについて

2020/07/03 18:15(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC

クチコミ投稿数:121件

マルチUSBケーブルを使っていましたが、
使っているうちにアームに当たったりしてカメラのメス口が故障、
ケーブルも不調になりました。
カメラのアップデートも出来なくなる始末。
結局ソニーに修理に出すことに、、、。
RONIN SCとの接続ケーブルとしてはマルチUSBケーブルでは
カメラとの接続が不安定で心もとありません。

試行錯誤の結果、
USB-CケーブルでL字型USB-C アダプターを使って写真のように接続したところ安定し、
取り回しが一段と楽になりました。
吊り下げモードも楽です。
なおセットアップ4でUSB接続をPCリモートに、
その下のUSB LUN設定をシングルにする必要があります。
同じトラブルにあっている方向けに
写真とともにクチコミに載せておきます。

書込番号:23509436

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2020/07/03 19:30(1年以上前)

普通の接続でオプションアーム類を付けない限りケーブルは引っかかる事はありません

>Flash Gordonさん
L型のアダプターを使ってレンズ上部をを経由する取り回しは見た目もスマートではありませんが、それ以外だと接触するのですか?
Micro USBに普通に接続(中間部分はパーマセルで固定)していますが、何処にも接触しません。
オプションのアーム類を取り付けると付け方によって接触しますが・・・

書込番号:23509569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2020/07/03 20:47(1年以上前)

もともとカメラのマイクロUSB端子が小さく、しかもケーブルのオスが深くささらないことが接続の不安定さにつながっています。
数時間移動しながら撮る時も、いつのまにか接続が緩んでいたりして慌てたことは一度や二度じゃありません。
その点USB-C接続の方が比較的しっかり接続します。
ケーブルがカメラの前を横切りますが今のところケーブルの緩みがないことでカメラとの一体感があります。
そもそもカメラに対してケーブルを横に刺すことがジンバル を担いで移動する時、なにかにぶつけやすいです。
その点L型アダプターで不安が解消されました。

書込番号:23509753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2020/07/04 05:44(1年以上前)

>Flash Gordonさん
なるほど、確かにタイプCにL型の方が安心ですね。
今後、接触したり外れるような事があれば試してみます。

書込番号:23510467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使い方が悩む

2020/06/08 23:12(1年以上前)


その他カメラ関連製品

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11620件

パナソニックからテザー撮影ソフト「LUMIX Tether」をライブストリーミング配信用途に向けて改良してWebカメラもどきとして使えるとソフトをリリースしたけけど・・・
他社と同様にテザーソフトをベースとしてますが他と違ってカメラ側で設定できるのはいいんですが、Web会議アプリの「画面共有」機能で配信てありですか。Webカメラで登録はでき無いんですよね。
ライブストリーミング配信用途しか使え無いです。(^^;)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1257311.html

書込番号:23456756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDR-CX675で使いたい

2020/05/19 16:59(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-XYST1M

スレ主 東紀州さん
クチコミ投稿数:164件 ECM-XYST1MのオーナーECM-XYST1Mの満足度5

HDR-CX675を中古で購入したので、この商品も中古で安く買いたいなと思っています。
人気があるようでなかなか出物には出会えていませんが。

用途はロックバンドのステージの撮影で、HDR-MV1の後釜にと考えています。

書込番号:23414017

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング