
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2019年11月7日 19:25 |
![]() |
3 | 9 | 2019年11月6日 14:32 |
![]() |
3 | 2 | 2019年9月1日 01:06 |
![]() |
1 | 2 | 2019年8月21日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2019年8月18日 23:16 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月30日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9945CM
SONY製のハンディカム(CX430)に、「AudioTechnica AT9945」を外部マイクで装着しようと試みました。
まず、SONY自体が変換シューを必要とするので、以下を購入しました。
SONY シューアダプター ADP-MAC
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B1NS9QM/ref=ppx_yo_dt_b_asin...
ところがコールドシューからコールドシューへの変換だったので、装着できません。
一体どういう変換具を揃えれば良いんでしょうか?
1点

ハンデイカムAX40・AX700にオーディオテクニカ製ガンマイク使っているけど、問題なく直に取り付けできます。
CXシリーズはシューが違うんですかね。
書込番号:22997697
0点

はい、違うんですよ…
汎用シューを必要とするとの情報から、
以上のシューを購入したのですが、失敗しました…(-.-;
SONYハンディ独特のシューからホットシューへの変換用が、当時はあったようなんですが…
https://www.youtube.com/watch?v=Bmia9G9NkAY&t=71s
今はさっぱり見当たらなく…
困ってる次第です。
書込番号:22997716
0点

ohkataeraさん こんにちは
ビデオ関係は詳しくないのですが SONY シューアダプター ADP-MACは 通常のアクセサリーシューではなく AIシュー変換アダプターのようですので AT9945CMが 一般的なアクセサリーシューに付くタイプでしたら これではなく 一般的なSony ハンディカム用 シューアダプター が良いように思います。
書込番号:22999591
0点

以下で解決しました!!
お騒がせしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0174N89TO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23007597
0点

ohkataeraさん
解決したようで 良かったですね。
書込番号:23007669
0点

自分は最近AX700のシューを使って取り付けるビデオライトを購入することになりました。
初めSONY製のビデオライトを購入することに。
ホームページを見ると、ハンディカムは2012〜2013年頃でシューが変わったとの記載があり、それ以前のだとアダプタを使うとありました。
自分のは2017年発売のため、アダプタは必要ありませんでした。
今のは汎用性があるので、他社のも使えるとのことでした。
CX430はその過渡期の製品だったようです。
今更の情報で意味なかったですね、失礼しました。
書込番号:23032981
0点



その他カメラ関連製品 > TAMRON > TAP-in Console TAP-01 [ニコン用]
本日購入し、PCにアプリのインストールを済ませ接続したら「タップインコンソールのバージョンアップが必要です。バージョンアップしますか?」との表示がされたので、バージョンアップしたのですが途中でエラーが出てバージョンアップが出来ず。
何度トライしてもこの状態が繰り返され何も出来ない状態です。
バージョンアップをキャンセルしてレンズのカスタマイズ設定をしたくてもアプリ側がレンズを認識せず(レンズを接続してくださいの表示のまま)、アプリの終了しか選択肢が表示されません。
PC(ウインドウズ機)のスペックには問題はないし、使用レンズ(100-400 Di VC USD )も対応しているはず。
原因が全く解りません。
何方か解る方はいらっしゃいますか?
尚、別紙メーカーの案内にある同種不具合対象製造ナンバーには入ってはいませんでした。
書込番号:22958637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えびちゃんです。さん
通常、ファームウェアーは、ファームウェアーのバージョンアップ機能も有しているため、一度バージョンアップに失敗すると、二度とファームのバージョンアップが出来なくなるのが普通です。
したがって、最初のエラーが発生したときに、何か心当たりがあるような事はなかったでしょうか。
また、最初のエラーが発生した時のエラーメッセージがどのようなエラーメッセージだったのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:22958690
1点

特に何か操作をした覚えも無いです。
アップデート中にいきなりこの添付画像と同じメッセージが出て失敗しました。
その後は、何回やっても途中でこの表示しか出ません。
左の%数値は毎回変動(50か67%位で)してます。
タップインコンソールの上にあるLEDは基本消灯してますが、アップデート中は等間隔で点滅してます。
エラーで失敗した後も点滅したままです。
そのまま暫く放置していると、点灯に変わります。
気になるのはアップデートを開始したあとUSBケーブルを抜いた時にする切断音が毎回聞こえる事。
アップデートに失敗しエラー表示のまま暫く放置しているとUSBケーブルを差した時の音がする事です。
このUSBを差した音がした後からLEDが点滅から点灯に変わりました。
書込番号:22958829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えびちゃんです。さん
「USBケーブルを抜いた時にする切断音」については分かりませんが、お伺いした内容からすると、ハード故障しか考えられないので、販売元に連絡をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22958850
1点

>とにかく暇な人さん
会社の電話受付時間が過ぎてしまっていたため、こちらにて何かヒントが頂けるかと思いまして質問させて頂きました。
明日、TAMRONに聞いてみようと思います。
何か判りましたらこちらにてご報告させて頂こうと思います。
有難うございます。
書込番号:22958869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の経過報告です。
不具合が有った翌日、TAMRONに連絡し状況を説明したところ「初期不良の可能性があるので修理センターに送付頂ければ点検させて頂きます」との回答でしたが、昨日購入した物である事を伝え購入店に確認する旨で電話を切りました。
購入店に状況を説明しメーカーにも確認したところ初期不良の可能性があるとの事と伝えてたところ、代品と交換して頂けることになりました。
その日の夜、購入店にて代品と交換していただき帰宅
帰宅後、PCに繋げると先日と同じメッセージがでましたが先日の件があったのでキャンセルしレンズのファームウェアアップとカスタマイズ設定を行い終了しました。
その後、再度タップインコンソールのファームウェアアップを行いましたが先日と同じ状態になり失敗し再び認識しなくなりました。
翌日、TAMRONへ再びエラーとなりダメになってしまった旨を伝えてるとタップインコンソールをメーカーで点検する事になりました。
送付から一週間経った今日、修理品が届きました。
修理伝票の修理内容には「ファームウェアアップデート可能でしたので、調整の上ご返却とさせて頂きます。」との記載しかなく、何が原因だったのかハッキリしないままとなりました。
以上、その後の結果報告です。
書込番号:22982348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えびちゃん様
はじめまして。
私も本日アップデートで全く同じ症状で困り果ててます。(Mac)
結局レンズのアップデートは無事終わられたのでしょうか?
書込番号:23030177
0点

>もう笑うしかないさん
メーカーに問い合わせしても問題解決出来ず、結局メーカーにタップインコンソールを送り約一週間程で戻って来ました。
修理内容
ファームウェアアップデート可能でございましたので、調整の上ご返却とさせて頂きます。
との事でした。
修理品をPCに繋いでもファームウェアアップの表示は出なかったのでメーカーにて行った様です。
自宅でファームウェアアップデートが何故出来なかったのかは結局判らずでした。
もし、保証が切れてしまっているならば一度メーカーに確認してみては如何ですか?
書込番号:23030239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう笑うしかないさん
レンズ側のアップデートはタップインコンソールのファームウェアアップデートに失敗する前に作業をしておりましたので、出来ました。
タップインコンソールのファームウェアアップデートに失敗すると接続自体(レンズとの)を認識しなくなるので、カスタマイズなどは出来なかったです。
書込番号:23030251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
35mmと100-400mmは無事Z6のアップロードが出来たのですが85mmだけエラーが出た後全く認識しなくなりました。
仕方なく工場送りに致しまいた。
お手数おかけいたしました。
書込番号:23030576
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC
GH5のために LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 を購入いたしました。
そしてこのレンズを装着した状態でジンバルにのせたいと思って調べたところ、この製品がよさそうだと思いました。何よりactive track3.0が魅力的であり、またお値段もちょうどよく購入したいのですがはたしてこのレンズを装着したgh5を乗せられるのでしょうか?このジンバルの耐荷重は2kgとなっており、レンズを合わせたGH5でもおおよそ1.5kgなので重さはクリアできているのですがなんせレンズの長さが長いので心配です。。。この手の商品に詳しい方にご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします!
0点

個人的にはよりパワーの有るRONIN-Sの方が良いと思いますよ。
ぶっちゃけコントロールリングが遅いのでほとんど使いませんし私の場合はコントロールリングの場所に外部モニターを接続して使ってます。
ちなみにRONIN−Sにはコントロールリングを省略したエッセンンシャルキットが売っていますので価格差を考えたらRONIN-Sエッセェンシャルキットの方がモーターのパワーも強力なので良いと思います。
書込番号:22892312
3点

ご返信ありがとうございます。やはりモーターのパワーの面で劣るのですね・・・ Sのほうであればレンズの長さによるバランスも気にすることないということですよね、検討してみます!ありがとうございます。
書込番号:22892368
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC
タイトルの機材を組んで載せるとマウントのプレートを最大限下げてもフロントヘビーっぽくて前にお辞儀しちゃいますね。同じシステムの方いらっしゃいませんでしょうか〜
0点

うちは、Ronin-S なので余裕ですが、SCの場合はカウンターウェイトつけてギリギリでしょうね。
24-70 GMとの組み合わせだとこんな感じです。(重さ的にはMC11+EF24-70F2.8と似たようなもの)
https://cdn.djivideos.com/watch/e27310ab-3bb2-42fd-8722-018f67515814?autoplay=false&poster=
カウンターウェイトは検索すればいろいろ出てきますよ。
ただ、重いレンズ使うなら、Ronin-Sの方が安定していると思います。大きさだけあって馬力が違いますので。
70-200F2.8や135F1.8でも動きました。(まーやりませんけど)
書込番号:22866347
1点

太 郎さん
お返事遅くなり申し訳ありません。カウンターウェイトで検索しとりあえずアマゾンでポチりました。それでダメなら長めのプレートを探してみようと思います。ボディとレンズとMC11で計1.7キロなのでペイロード内には収まってます。なのでこの問題さえ解決すればというところです。どうもありがとうございました。
書込番号:22871748
0点



その他カメラ関連製品 > Gudsen Technology > MOZA Air
こんばんわ。
電池3つの保管方法ですが、別のレビューにて「絶対に絶縁状態で保管してください」「接触不良で電池がダメになる」などを拝見しました。
そこで、使用しないときに、電池を入れたまま電源はオフでそのまま入れたままで保管していても大丈夫でしょうか?
もしくは、使わないときは、電池を筒から出して居なればならないでしょうか?
問題なければ、そのまま筒の中で保管したいのですが、故障するのであれば筒からだして保管しようと思います。
みなさんはどうされてますか?
0点

>太郎次郎三郎01さん
機器によっては、電源をオフにしても微弱な電流が流れる場合があります。
過放電になるとバッテリーがだめになるので、一般論としては外しておくほうが安全です。
いずれにしても、半年に一回程度は充電量をチェックして、50%以下になっていたら50-80%程度に充電する方が良いです。
100%で保管するのは逆に電池を痛めるので、80%以下にしてから保管してください。
書込番号:22864946
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > Ronin-SC
本日購入してアカウントを作成、アクティベーションを行おうとしたのですが、スマホと接続されている状態をアプリが認識していないようでアクティベーションができません。
解決策をご存知の方や、同じ状況に陥った方がどのように対処したか教えていただければ幸いです。
iPhoneのバージョンはiOS12.4、Roninアプリは1.2.0です。よろしくお願いいたします。
書込番号:22858134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gadgetmaniaさん
はじめまして、
とんでもない勘違いをしてるかも知れませんが…。
手順 その1
アプリを立ちあげて、メルアドでユーザーidを登録する。
手順 その2
本体の電源を入れて、スマホアプリで青い文字の(Connect)を押す。
機種をサーチしてる画面がでる。
手順 その3
最初、機種のパスワードを求められるが…
初期設定では8桁の数字(12345678)だった。
☆パスワードは後で変更可能
とゆう感じでなんとか設定できました。
\(//∇//)\
僕はこちらを参考に致しました。
https://www.rentio.jp/matome/2019/08/dji-ronin-sc-pro-review-01/
(回し者ではありません。)
こちらの環境は、EOS Rコントロールリング付きアダプターにて、
EF28f1.8 およびEF50f1.4が使えました。
富士XT30 XC15-45にて使用で、
usbケーブルを接続しても本体での録画ボタンが効きません!
とゆうか、usbケーブルを接続するとエラーが起こります。
(多分?カメラの設定かも知れない。。)
今後の課題として、
カメラのプレートの位置決めが良く判らない?
書込番号:22864272
1点

>茶色のごまちゃん 様
お返事が遅くなってしまいすみません。
その後電源オン・オフを繰り返したところ何とか検出してくれて、無事アクティベーションができました。
録画ボタンが効かないのは富士フイルムの場合だと仕様みたいです……。USB接続モードを自動テザーにして、電源を入れる順番を変えたりしたらスマホの接続含め完了できましたが、シャッターをカメラ本体で操作するしかなくなるのと今回はスマホアプリを使う必要がなかったので、富士フイルムのスマホアプリでシャッターを切ることにしました。
富士のアプリですが、ライブビューだと本体で4K録画に設定していてもフルHDになってしまうようです。
バランス調整は本当に難しいですね。今回の撮影ではXF16mm一本に絞っていたので、まだ何とかなりましたが複数本使い回すとなると調整だけで結構手間取りそうです…。
書込番号:22889200
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





