その他カメラ関連製品すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

その他カメラ関連製品 のクチコミ掲示板

(2441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NP-FW50はどう装着したら??

2015/12/24 20:31(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > SONY > CLM-FHD5

スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 CLM-FHD5の満足度4 HUQ's photo 

http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/spec.html
によれば対応バッテリに NP-FW50 が挙がっていますが、どう頑張っても手持ちの NP-FW50 (α7S付属品) を装着できそうにありません。

何か、アダプタのようなものが別にあるのでしょうか?

書込番号:19431551

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/24 23:43(1年以上前)

こんばんは

α7sのバッテリーはNP-FW50  CLM-FHD5のバッテリーは NP-FV50とVとWの違いが有りますし

下に貼ったサイトの 屋外での長時間撮影にも最適 と言う所に

>付属のアダプターを使用することで、α7シリーズと同じWシリーズバッテリーNP-FW50(別売)にも対応

と有りますので 付属のバッテリーアダプター 付いていなかったでしょうか?

http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/feature_1.html

書込番号:19432124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HUQさん
クチコミ投稿数:229件 CLM-FHD5の満足度4 HUQ's photo 

2015/12/25 10:09(1年以上前)

モニタへの接点側

α7S付属電池を入れたところ

USB大容量バッテリから昇圧ケーブルを介して給電

>もとラボマン 2さん
はて?そんなもの入ってたかしらん??…と元箱を探してみたところ…ありました!

ありがとうございます。
これで本モニタ専用にDCカプラーを買うことなく、外部から給電できそうです。

書込番号:19432761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/25 10:15(1年以上前)

HUQさん 返信ありがとうございます

解決されたようで よかったですね。

書込番号:19432767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品 > CANON > SM-V1

スレ主 nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件

タイトルの通りです。
基本は写真メインなのですが、時々動画も撮りたく思う時があり、撮ってはみるものの音が小さいのが悩みで検討しています。
音質には拘らないけど、音が良くなるとさらにラッキーです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:19366288

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2015/12/01 09:18(1年以上前)

nshinchanさん
ご希望のマイクは、キヤノンのビデオカメラ用で一眼レフやミラーレスでは使えません。

それらで使えるマイクは、φ3.5mmステレオミニプラグのコンデンサーマイクで、電池駆動かプラグインパワー対応のものが使えます。
割と一般的なマイクです。

使った事はありませんが、大体こんなのです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188160/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188972/

ただ、上記のは周りの音をまんべんなく拾うタイプです。
音が小さい原因が、マイクが音から遠いという場合には、今まで以上に音は大きくはなりません。
代わりに良い音のステレオになるだけです。
ビデオの音を大きくというのは実は凄く難しいです。

書込番号:19366563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2015/12/01 09:23(1年以上前)

訂正
上記のロードのマイクはモノラルでした。
失礼しました。

書込番号:19366572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/01 09:40(1年以上前)

nshinchanさん こんにちは

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/53696-1.html

上の仕様を見ると ”ミニアドバンストシューを介してビデオカメラから供給”とありますので 独自規格のミニアドバンストシューでは無い 通常のシューを持つ一眼レフやミラーレスでは 難しい気がします。

書込番号:19366612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件

2015/12/01 13:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ネオパン400さん
付けられなさそうですか。。。
一応、持っているカメラのスレで、別のメーカーのを付けてる写真を見た事あるので、探して見つけてはいたのですが、純正品?なら安心だし、付けられるなら。。。と考えたのですが。。。
該当スレの方に直接相談してみます。

お騒がせしましたm(_ _)m

書込番号:19367075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品 > ニッシンジャパン > AirR [キヤノン用]

スレ主 tohrmahlerさん
クチコミ投稿数:372件

電波式TTLラジオスレーブといえば、中国製のYN622が有名みたいですけど、国産でも「Air1+AirR」という選択肢ができましたので、今後、電波式に移行を検討される方が増えそうな気がします。

小生は、最近、Air1+Di700Aを入手して、電波式の良さを感じているのですが(これまではST-E2使用)、純正旧型のスピードライトも所有していますから、12月1日に発売されるAirRにも興味を持っています。

そこで、みなさんが、現在ご使用されている他社製の電波式TTLラジオスレーブの使用感や問題点、トラブル情報などについて、教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:19357935

ナイスクチコミ!0


返信する
空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2015/11/28 21:09(1年以上前)

別のスレッドに書いた通りYN-622Nの中の通信モジュールを技的対応品に換装した物を使用してました。但し、YN-622の固有機能の多くを殺す結果となっているのと、技的対応モジュールは技的に合格した嬢のタイのままで使用しなければならないので、アンテナもYN-622のアンテナにつないではNGなので、電波の到達範囲が短くなってます。
ST-E2相当品がないニコンで屋外とかで誤動作なくワイヤレス発光させるためだけのツールでした。
それから、Profoto B2を所有しているので、 Air Remote TTL-Nも使ってます。Profotoに確認したところニコンからライセンスを貰えてないので、現状はリバースエンジニアリングによる互換品とのことです。ただ、さすが高価なだけあってTTL任せでも正確です。ただ、当方は屋外でB2を使うとき太陽を背にした極端な逆光状態で、FP発光で使用する時に使ってます。TTLでもいいのですが、さすがにこの手の物でTTLオート任せでは、使いこなせないと宣言しているようなものなので、マニュアルで運用です。前景に合わせてフラッシュメーターで測って絞りを決め、背景はスポットメーターで測ってシャッター速度で合わせてます。TTL対応しているということはFP発光でも正しく対民があるということになりますから。

書込番号:19359492

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tohrmahlerさん
クチコミ投稿数:372件

2015/11/28 23:49(1年以上前)

>空の星さん

ご回答、ありがとうございます。

Profoto B2とAir Remote TTL-Nをお持ちとは凄いですね。
ニコンはOEM先以外には、どこにもライセンスしていないと思いますから、ニッシンもリバースエンジニアリングでやっているのでしょうね。これまでの蓄積で良い商品を開発していただき、感謝してます。

書込番号:19360043

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2015/12/05 02:56(1年以上前)

METZは、TTLに関してライセンスを受けて製造しているそうですよ。ケンコー・トキナーの人から直接聞きましたし、Profoto Japanの人からもゆくゆくはMETZの様にTTLについては正規のライセンスを取りたいという話を伺ったこともあります。

書込番号:19377010

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohrmahlerさん
クチコミ投稿数:372件

2015/12/05 08:44(1年以上前)

そうでしたね。
METZのこと、失念してました。。。

書込番号:19377254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

スカイメモSの作例

2015/11/23 17:17(1年以上前)


その他カメラ関連製品

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

ポタ赤のポラリエの追尾作例は結構見あたりますが、ネットでスカイメモSの購入レポートはいくつか見当たりますが撮影例が少ないですね。
どなたかお持ちの方の作例をみせていただけないでしょうか。広角から頑張って200mm程度までがあるとよいのですが。
(価格COMではポラリエの項目しかないので、スカイメモSも入れて欲しいですね)
スカイメモSは極望つきで安いので触手が動きますが、作例がほとんど無いのでどうかなと思ったりしています。
現在は赤道儀は何も持っておらず、何か入手したいと思って検討しています。なかなか決まらない。

書込番号:19344758

ナイスクチコミ!0


返信する
苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/23 19:09(1年以上前)

200mmでトリミング

200mmでトリミング

24mmちょいトリミング

24mmちょいトリミング

スカイメモS安いし省電力なので良いです。
少なくともナノトラッカーの乾電池タイプよりは遥かに使いやすいですしポラリエに極望付けるより安いので良い買い物をしたと思ってます。
SULK PRO 700 V Nにそのまま使ってます。微動雲台とかバランスウエイトとかは使ってません。長焦点での運用はあまり考えてませんので。
購入初日のテスト画像をのせときます。

書込番号:19345153

Goodアンサーナイスクチコミ!22


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/23 19:15(1年以上前)

最後のは50mmでしたねm(__)m
ちなみに撮影情報は2〜4枚目はPhotoshopで合成しているため参考程度で・・・

書込番号:19345175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/23 19:45(1年以上前)

sige3さん こんばんは

http://blog.goo.ne.jp/north67/e/8c701e3014c4caa50a87dbb408c88c9d

上のブログを見ると スカイメモSの作例が 一番下にある 最近の画像の中に 色々ありそうです

書込番号:19345285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:68件

2015/11/23 19:47(1年以上前)

私も最近購入したのですが、とにかく説明書が分かりづらいですね。
Webに情報を上げている方の動画やブログでようやくちゃんとした調整が済んだ所です。
雑誌などの作例を見ながら次の撮影機会を狙っています。

>苦瓜さん
三脚ービクセン微動雲台ースカイメモSー自由雲台ーカメラ(D700+24−70/ F2.8)で使っていますが、
三脚とスカイメモの間の雲台は付属の3ウェイ雲台なのですか?
本当に素晴らしいですね〜。

書込番号:19345297

ナイスクチコミ!2


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/11/23 19:49(1年以上前)

苦瓜さん すばらしい作例ありがとうございます。
大型三脚の雲台だけで200mmで1分が流れないくらいによく極軸が合わせられたのですね。感心しました。
この出来具合はスカイメモSの追尾性能よりも極軸あわせの方が効く領域と思いましたが、いかがでしょうか。
このまま、更にコンポジットのために1分を複数枚撮った場合はどんな感じになるか予想ができるでしょうか。
実際に何も使ったことが無いのでわからないのですが、このレベルの条件だと極軸の微調整のやり易さがかなり重要かと思っていました。

書込番号:19345304

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/11/23 20:08(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ご紹介ありがとうございます。検索で見ていたのですが、後の方にあったのですね。見逃しました。でもこれくらいしか検索できませんでした。

周ーじんさんさん
ストレス無く撮影するなら何か微動雲台が必要と思っています。セットになった微動雲台かマンフロットの410ギヤ雲台か、あるいは他のものか悩んでいます。
実はポタ赤もスカイメモSにするか、如意工房さんのhiglashiもよさそうで悩んでいるところです。あまり高いものでないところからそれなりのものを選びたいです。
作例と感想をよろしく。

書込番号:19345379

ナイスクチコミ!7


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/23 20:46(1年以上前)

雲台は三脚付属の物を使ってます。
おおよその方角を3WAYできめて締め込んでから全体を動かして方角を脚の出し入れで高さを合わせてます。
ナノトラッカーで苦労しましたから(覗き穴なんか見えるもんじない)、それに比べると極望あるなら遥かに楽です。
ちなみにスカイメイトSのマニュアルに極望の時角の合わせ方が何も書いてません!結構不親切な感じです。ポラリエの極軸望遠鏡と同じ使い方だと思うのでネットで探して調べましたが…
あと極軸"望遠鏡"なので見える像が対象に写るとかもなんにも記述が無いので最初は結構戸惑いました
f(^^;

書込番号:19345534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/23 21:11(1年以上前)

光害の中なので色が悪いのはご容赦を

私も極軸望遠鏡付きでポラリエより安いのに惹かれて先月購入しましたが、
換算810mmで30秒追尾できていますから、性能的には何も問題はないと思いますよ。
他の方も書いている通り、付属の説明書が意味不明な文書ってだけで(笑)
製造元の英文マニュアルもありますが、分かりにくいのは同じかもしれない。

持っている三脚には雲台がないので、専用の雲台も購入しましたが、
水平回転が左右からねじで押さえる形なので注意しないと固定し忘れる可能性があります。

書込番号:19345641

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/23 22:39(1年以上前)

>sige3さん
すでにご存知かもしれませんが、以下のポタ赤の一覧は参考になるかと思います。
一部、生産中止になってたり、バリエーションが増えてたり、価格が違ってたりしてますのでご注意ください。
http://ryutao.main.jp/telescope_portabletracker.html

書込番号:19346011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/11/23 23:20(1年以上前)

苦瓜さん
足の出し入れで微調整をされて、追いこめられたとは感心しました。足の下に微調整ネジを入れることは聞いていましたが。
説明書があまり役に立たないことはよく聞きましたね。それで大分想像学習しました。

M.Sakuraiさん
換算800mmで30秒ですか! 驚きです。 ポタ赤でもできそうなのでやる気がでてきます。
光害の中でも追尾ができていることはわかります。
付属雲台でも結構できるものなのですね。
.
とある宇宙人さん
ええ、こちらの情報でやってみようと思いましたよ。このHPでよく勉強させて頂きました。
手持ちカメラの範囲で画像処理もやってみたく思っています。


書込番号:19346162

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/24 05:34(1年以上前)

どこで買うのかにもよりますが、スカイメモに雲台は付属しませんよ。

オリジナルは以下の製品のようですけど、
http://ca.skywatcher.com/_english/02_mounts/02_detail.php?sid=68
このページの「Star Adventurer Raspberry: SKU:31233」がスカイメモSとして販売されているようです。
$80高いStar Adventurer Photo Bundleだと雲台(EQ wedge)も含まれるんですけどね。

ちなみに水平は極軸合わせのやりやすさにはかかわりますけど、極軸望遠鏡で合わせる時には
極軸合わせが水平出しを兼ねるので、三脚の水平出しは必須ではありません。
でも、EQ wedgeには水準器がついてるんですけどね(笑)

あと、北極星が見えない自宅前でテストする時はビクセンのポーラーメーターを
電池ボックスに貼り付けてつかってます。細かい配慮はさすがに国内開発の日本メーカーですね。

難解な事が書いてあったり、細かい目盛りを動かすのが面倒な極軸望遠鏡ですが、
スマホのアプリで北極星の時角を表示してくれるアプリがあるので、
極軸望遠鏡の目盛りは操作せず、アプリが示す方位に北極星を入れる方が楽かもしれません。

書込番号:19346629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:68件

2015/11/24 06:10(1年以上前)

>sige3さん
私の購入時にはオプションの微動雲台は売り切れで買えず、
ビクセンの微動雲台を購入した次第です。安いですが、作りは案外しっかりしています。
ただこれは上下の可動域が狭く、北極星を極軸望遠鏡内にしっかり入れられ無かったんです(苦笑)
このレス書いている間に書かれたM.Sakuraiさんの様な準備が必要だと実感しました。

>苦瓜さん
ありがとうございます。その様な工夫をされたんですね〜。次回の参考にさせていただきます。

書込番号:19346653

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/11/24 13:22(1年以上前)

周ーじんさんさん
ビクセンの微動雲台だったのですね。勘違いして失礼しました。
作りはしっかりしているが上下の可動域が狭いとのこと、これも考えていたので参考になりました。何か工夫が必要ですね。

M.Sakuraiさん
付属品でないとのご指摘ありがとございました。うっかりしました。


オプションのアリガタプレート&微動雲台、これもあれば、カメラにつける自動雲台より導入がやりやすそうに思えるのですがどうでしょうか。

書込番号:19347418

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/24 20:39(1年以上前)

私も、どういう構成で行くのが良いのか、まだ悩み中ですが、
取りあえず手持ちの物を組み合わせて写真のような構成で撮っています。

スカイメモS本体と、その微動雲台(EQ wedge)は分かると思いますが、
スカイメモS本体にカメラを取り付ける為に載せている雲台は、
どちらかというと望遠鏡用のKDSマウントという簡易経緯台です。
http://shop.kenko-tokina.co.jp/products/detail/4961607121603
なお、ケンコーづくしなのは偶然です。

ただ、ちょっと変則的な使い方をしていて、本来、望遠鏡やカメラを載せる側を
スカイメモに取り付けて、本来、三脚を取り付ける側にカメラを載せています。
こうすると、赤道儀の赤経軸と経緯台のXY軸が別々に使えるので、3軸の雲台として使える為、
カメラの構図(縦横)を変えるのに経緯台の微動が使えるのが利点です。

反面、赤経軸の微動が赤道儀の機能に頼る事になるのですが、高速回転が12倍速しかないので、
換算810mmの画角で見ても、ものすごく遅くて実用的ではないため、赤道儀のクランプを緩めて
動かす事が多くなるのが欠点です。(ポラリエにはクランプが無いので、利点でもありますが)
微動用のノブが赤道儀に当たるので、南の空低くにはカメラを向けられないというのもあります。
あと、本来、小型の望遠鏡が載る強度がある雲台なので、1.2kgと重たいのも欠点です。

オプションの微動台座&アリ型プレートは、このシステム唯一の1/4ねじなので、
多分、普通に考えると必須アイテムかなと思っています。
ただ、この上に自由雲台を更に載せないと、カメラの構図を変えられないのですが、
この上に自由雲台を載せると、赤経軸からかなり離れてしまい、モーターへの負荷が
大きくなり、バランスウェイトが欲しくなるという問題があります。

新規に全て購入するなら、付属品のショートプレートに直接取り付けられる、3/8ねじの大型の自由雲台の上に
1/4ねじの小型の自由雲台を載せて、カメラの構図の自由度を確保するのが良いのかなと思いますが、
自由雲台は微動ができないので、構図調整にはてこずりそうで、2段重ねする一方はギア付き雲台のような、
微動が可能なものが…とか思いますが、重いのと高いのが問題ですね。

あと、正式名称はコンパクトウェッジ(スカイメモS用微動雲台)という長い名前の雲台ですが、
これは上下は特に制限はないですが、水平方向の調整範囲が狭いとビクセンとは反対なので、
設置前に可動域の中央へ戻しておかないと、極軸合わせ中に限界に達する場合があります。

書込番号:19348373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/11/25 15:23(1年以上前)

M.Sakuraiさん

経緯微動台の逆付けですか、色々考え方があるものですね。
確かに構図変更の自由度が増しますね。

私は見切り発車でスカイメモSの3点セットを手配しました。

微動台座&アリ型プレートの使い方が懸念されるところですが、

>この上に自由雲台を更に載せないと、カメラの構図を変えられないのですが

この点ですが、微動台座の回転方向は赤緯でフリーにでき、スカイメモ本体は赤経でフリーにできるので、構図は自由に変更できると考えました(普通に考えた通りです)。この赤経でフリーにすることをM.Sakuraiさんは弱点と評価されたと思えますが、どんな理由なのでしょうか。固定/フリーとすると極軸がずれるかも知れないということでしょうか。

12倍速は遅すぎて実用にならないのですか? 使ったことが無いのでイメージが湧きませんが・・。
そうするフリーにせざるを得ないわけで、その上に自由雲台をつけると高すぎると・・。
そのために、極軸に自由雲台をつけると極望が見えなくなってしまいますね。
アリガタプレートを使う意味は、常に極望が使えることかと思いました。ただし暗視野照明をつけるために穴を大きくしようと思っています。ただ、常に極望を確認する必要程度は使ったことがないのでわからないのですが。構図を変えたときにずれてしまうのではないかと思っています。

スカイメモS用微動雲台の水平範囲は狭いことはわかります。ある程度設置時にあわせねばならないですね。この点マンフロットのギヤ雲台ジュニア410はよいので迷ったのですが。

またこの微動雲台をロックすると1分角くらいずれてしまう問題点の指摘を見て悩んだのですが、
その原因は回転部分と固定部分の隙間が大きいのでは推測し、薄板を入れて調整すればどうかと妄想しています。

しかしスカイメモSを使った使用例が少ないので、やはり実用上何か問題があるのかなと思ったりしています。

一眼レフもなく、sonyRX-10(星)とp900(惑星。月)しかないので、立派な撮影はできませんが、
それなりにコンポジットを活用したいとおもっているのです。

書込番号:19350408

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/11/25 21:06(1年以上前)

> 私は見切り発車でスカイメモSの3点セットを手配しました。

気が早いけど、ご購入おめでとうございます。
本体は即納が多いですけど、オプションパーツが少し、入手しにくい感じですね。


微動台座&アリ型プレートで自由雲台がないと構図に不自由すると言うのは、
確かに赤経・赤緯の2軸でカメラは任意の方向に向ける事はできるのですが、
カメラの縦横(場合によっては斜め)を変える事ができないからです。

赤経軸をフリーにする事の問題は、赤道儀本体に力をかけるので極軸が多少は動くかもしれませんが、
それは多分、問題にはなりません、今の所、動いて困った事もありませんし。

問題はフリーにした時に重量バランスが取れていないと一気に赤経軸が回転してしまうので、
カメラを支えつつ、クランプを回さないといけないのですが、これがクランプを締めた力にも
よりますけど、大きなビンのフタを開ける感じで、結構、やりにくいんですよ。

12倍速とは、一回転するのに24時間の1/12の2時間かかる、つまり時計の長針の半分の速度です。
遅いですよ〜自動導入の赤道儀や経緯台が1000倍速くらいですけど、
1000倍でも移動量によっては導入完了まで分単位の時間がかかりますから。

微動雲台のロックで1分程度ずれるという話は見た事はありませんが、
1分とは1/60度ですけど、それを視認できる状況も、ちょっとよくわかりませんね。
でも、数百mmクラスの望遠撮影でも10分単位の精度で極軸があっていれば
デジカメの露出時間なら問題はないはず、どこかで計算式を見たけど、ちょっと忘れてしまいましたが、
気にしなくても良い話のように思います。

スカイメモの例が少ないのは、発売されてまだ半年ですし、いかにも赤道儀という外観が
大きくて重そうに見えるから、敬遠されてるというのもあるのではないでしょうか。
旅先で気軽にという用途では標準以下のレンズしか使わないでしょうし、
中望遠以上でないとスカイメモの良さは活きてこないとも思いますから。
あと、本体だけだと3/8ねじが基本のシステムなので、取り付けられる機器を選ぶという事もありますしね。

書込番号:19351195

ナイスクチコミ!5


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/25 21:25(1年以上前)

極軸望遠鏡を装備搭載状態で確認するのは結構骨の折れる加工が必要に成りそうな気がします。
アリガタプレートの強度が不安になるほどの大穴をあける必要がありそうです。

ちなみにショートプレートの3/8のねじは外してホームセンターで買った1/4のネジを付けてバル自由雲台で使ってました(最近3/8の雲台買ったので過去形)。…やりようは色々あります。

書込番号:19351282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/11/25 21:53(1年以上前)

>微動台座&アリ型プレートで自由雲台がないと構図に不自由すると言うのは、

なるほどわかりました。 読みが浅いです。

>スカイメモの例が少ないのは、発売されてまだ半年ですし、いかにも赤道儀という外観が
大きくて重そうに見えるから、敬遠されてるというのもあるのではないでしょうか。

なるほど、これもわかります。

>微動雲台のロックで1分程度ずれるという話は見た事はありませんが、

このレビューです。すみません0分の間違いでした。でも300mmでも10分くらいならデジカメ(30秒くらい?)なら問題ないということですか。
参考にします。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-455180-Kenko-%E5%A4%A9%E4%BD%93%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%A2S%E7%94%A8%E5%BE%AE%E5%8B%95%E9%9B%B2%E5%8F%B0/dp/B00U8E76WS/ref=cm_cr_pr_sims_i/377-0696857-1360111

12倍速のこともわかりました。それではやはり自由雲台(か代わるもの)が必要そうですね。

苦瓜さん

>アリガタプレートの強度が不安になるほどの大穴をあける必要がありそうです。

そうなのですか、残念。現物をみて考えよう。

ちょっと早まったかな?
ご存知かもしれませんが、次のhiglashi-2と選択で迷っていました。少ない歯数でも短い露出時間ならp-motionエラーは結構よい値を出すそうで、手作りで作り込むようなので後々よいかなと思っていたのですが、現在品切れであと半月以上待たねばならないので(もう一月以上迷っていた)見切り発車したしだいです。ちなみに、これは極望でなくDPPA方式で極軸をあわせるのでこれまた手軽かなと思っていました。
http://ndl2000.sakura.ne.jp/higlasi/

その他。実はコンポジットにはRX-10の高いリモートタイマーの入手か、リモートスイッチの改造が必要なのです。


書込番号:19351407

ナイスクチコミ!0


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/25 22:58(1年以上前)

トリミングしてるので換算400mm位

三脚+付属の雲台+スカイメモS+ショートプレート+バル自由雲台+一眼レフ+f2.8の望遠ズーム
この組み合わせで最初に極軸を合わせただけです。
多分バランスウエイトがあった方がよいんだろうなとは思います。
1分露出でも行けそうでしたが保険で30秒にしました。
これぐらいの追尾精度はあります。

画像は露出を変えた画像を6種類×6枚ずつ=36枚加算平均

書込番号:19351702

ナイスクチコミ!6


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/25 23:05(1年以上前)

あれ?1分だったか!?
RAWを処分してたから元の記憶が曖昧で・・・(m´・ω・`)m スミマセン

書込番号:19351732

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1

ずっと見ているだけでしたが、12月のボーナスを機に買いたいと思います!

本当はポラリエを買おうと思いましたが費用の面からこちらを選択しました。

去年のボーナスでK-50のダブルズームキットを買いました(^^)それ以来楽しくて楽しくて。

現在持っているレンズは
SMC PENTAX-DA L18-55mm F3.5-5.6ALWR
SMC PENTAX-DA L50-200mm F4-5.6EWRです!

星の写真が撮りたくて、今回はレンズも併せて購入予定です♪
そのレンズなんですが何にしようか迷っています。

現在の候補は
SAMYANG 14mm f2.8 IF ED UMC ASP hericalです

こちらのレビューを拝見していると、広角レンズより中望遠レンズを使用している方が多数いらっしゃるように感じました。

使用中の方、レンズは何を使っていますか?

予算10万以内でオススメのレンズはありますか?

私としては、とにかく星空がハッキリうつれば嬉しいです!よろしくおねがいします!

書込番号:19317883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/11/14 23:38(1年以上前)

>O-GPS1を使用中の方、レンズは何を

 偶に使いますが、
 精密キャリブレーションをする際、
 DA☆300など大きめ重めのレンズは、
 なかなかOKが出ないと、
 一汗かいてしまいます(-_-;)

星野を取るなら、広角、
星座・星雲となると望遠になってきますね。
ズームの場合、上に向けると、
テーピングしないと、
自重でレンズが下がって、
ピンぼけになる場合もあるので、
単焦点が使い勝手は良いです。

書込番号:19318248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件 O-GPS1の満足度4

2015/11/14 23:50(1年以上前)

O-GPS1とタムロン17-50のA16と純正の35mm2.4と100マクロを使ってます
星空、ということであれば広角のレンズの方が向いていると思います。サムヤンの14mmでも大丈夫ですが純正に14mmがあるのでAFを使いたければそちらでもいいと思います
貼っている写真ですが、ピントが合っていないようですがこれは星を大きく見せる為にやっているのでしょうか?もしそうでなければLVにして無限遠にMFで正確に合わせる必要があります。しかしそうすると星が小さく写ってしまうのでソフトフィルター(オススメはプロソフトンB)があると星がはっきり目立って写ります
サムヤン14mmの場合レンズ前面にソフトフィルターがつけられないのでゼラチンフィルタを自作してつける手間があります。
話が逸れましたが私自身は上記のレンズしか持ってないですが100ミリだと少し望遠すぎて逆に入る天体が少ないように思います
35mmだといて座の天の川のカラフルな部分をピックアップして入れられるのでおすすめですが大三角を入れるには18mm以下くらいの広角が必要です
200ミリ以上だと特定の天体は狙えますが追尾時間が怪しくなります

書込番号:19318284 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/11/15 00:04(1年以上前)

>1641091さん
ご回答ありがとうございます!
広角で良かったんですねっ( ^∀^)
ありがとうございます♪参考にさせていただきます!

書込番号:19318316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/11/15 00:07(1年以上前)

>k-30マンさん

ご回答ありがとうございます!
いえ、初めて撮ったのでピントが合わせられなかった(気が回らなかった?)んです(ToT)

すごく参考になります!ありがとうございます♪
純正も買えるんですが、他のレンズの予算も残しておきたいなぁなんて思っていて…。
がんばってMFで合わせられるように練習しますっっ!

書込番号:19318331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/15 00:32(1年以上前)

私は
フィッシュアイのDA10-17mm
広角ズームのDA12-24mm

長時間露光が可能なので
レンズの明るさより広角になるレンズをチョイスしています。

参考までに二つのレンズの写真載せておきます。

どちらも∞マークにあわせて∞が出るのも楽チンで気に入ってます。

書込番号:19318393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2015/11/15 10:49(1年以上前)

>あるる1世さん

ご回答ありがとうございます!
すごーい!まさにこういった写真が撮りたくて(*^ー^)ノ♪参考にさせていただきます!

書込番号:19319355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件 O-GPS1のオーナーO-GPS1の満足度5

2015/11/16 18:56(1年以上前)

DA 16-45mm F4 PRO SOFTON-A使用

DA 16-45mm F4 PRO SOFTON-A使用

M 28mm F2.8 フィルター無し

M 28mm F2.8 PRO SOFTON-A使用

ねこのりんちゃんさん、はじめまして。

私がO-GPS1でよく使うレンズは
DA 16-45mm F4
smc M 28mm F2.8
です。

光害の少ない場所でピントをしっかり合わせれば星空撮影はSMC PENTAX-DA L18-55mm F3.5-5.6ALWRでも充分いけると思いますよ。

>予算10万以内で

今、私にその予算があればシグマの18-35mm F1.8 DC HSM をいっちゃいますね。

書込番号:19323507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/11/17 12:40(1年以上前)

>スーパーポラリスさん

ご回答ありがとうございます!

いいですねー(^◇^)理想的な写真です!!参考にさせていただきます♪

書込番号:19325560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/11/17 12:44(1年以上前)

>1641091さん
>k-30マンさん
>あるる1世さん
>スーパーポラリスさん


みなさま、とっても貴重なご意見ありがとうございます(^^)購買意欲が高まり、ボーナスが待ち遠しくなりました♪ソフトフィルターの存在を教えてくださった「K-30マン」さんをグットアンサーに選ばせていただきました!!

本当にみなさまありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:19325576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/18 15:06(1年以上前)

300ミリ f5.6

300ミリf5.6

300ミリf5.6

こんにちは。
レンズの件ですが、私もサムヤンの14ミリPENTAX用を使っていますが、アストロトレーサーで長時間露出をすると周辺の星が歪み(伸びる)ます。
星景ではなく、星野写真なら標準から中望遠位が写りは良い様な感じです。
参考までにDA55-300で撮った物を載せませす。

書込番号:19328964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/26 19:00(1年以上前)

少し時季外れになってしまいましたが、私独自の考え方ですが、単焦点を使いたいのはやまやまなのですが、老眼と近視の二重苦で対象を探したり、中心に持ってくるのが困難なので、ズームレンズを使って広角で大体の位置を把握(撮影)し、順々に望遠へ移行しています。


光害の影響で広角はほとんど無理ですので望遠ばかりです。

私もポラリオとPENTAX−Qを考えていたのですが、偶然 O-GPS1 の存在をしり、対応するカメラ本体を選びました。
これだと、極軸合わせも三脚の水平出しも不要だし、北極星が見えない山の斜面でも使えるの利点です。同一対象を撮影して合成などの場合は追尾ができないので困難ですが。

また、南天には魅力ある天体が多いので好都合です。

でも、私の自宅は南天は光害が最悪ですが、オリオンは何とか撮れます。

レンズの話にならず申し訳ありません。

寒くなりますので、夜露や防寒にも気を付けてください。

素晴らしいお写真を撮られることを願っています。

書込番号:19353613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/11/29 02:28(1年以上前)

>クリボー01さん

気づかずに返信遅くなってしまってごめんなさい!!

色んなバージョンでの画像ありがとうございます(^v^)現在、ソフトフィルターを何にしようか悩んでいます♪なのでとても参考になりました!ありがとうございますー☆

今のレンズで昨日頑張りました(笑)ボーナスもうすぐなんで楽しみです!やはり純正にしようかと…。

書込番号:19360306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/11/29 02:31(1年以上前)

>晴空のち星空さん

返信遅くなってしまって申し訳ありません((+_+))

実際に使用している方からのお話しはとても参考になって、今から買うのが楽しみです!!

これから寒いですもんね…でも星空撮れるので楽しみです(^v^)

素敵なお写真があったらぜひみせてください♪

書込番号:19360308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/30 19:00(1年以上前)

128ミリF2.8

コメントありがとうございます。しかし、すごい時間の投稿ですね、天体撮影にむいておられるかもしれませんね。

また、レンズの話ではないですが、広角系の場合は夜露などでレンズやフィルターがよく曇りますのでチェックを怠らないように注意してください。たしか、懐炉などで温めている方もいるようです。
デジカメですのですぐに判別できるのですが、スクリーンを見つめると暗順応している目が明順応(?)してしまうので、周りや天体が見ずらくなりますので注意してください(ボタン一つでオン・オフできればいいのですが)。赤いライトはあまり暗順応に影響を与えないといわれているようですので、懐中電灯などを赤いセロファンで覆っている方がいらっしゃいます(私はキーフォルダになるような小型の赤LEDの鍵穴を探すようなライトを使っています。ホームセンターあたりにあると思います)。

大したものではないですが、クリボー01さんがアップしていた2重星団の写真を掲載してみます(写真の投稿は初めてなので見ずらいかもしれませんがご容赦ください)。レンズは 50-135mmF2.8 で 135mmF2.8 で撮影しました。焦点距離の比較にご利用ください。

私の場合、広角は光害のため全くダメで参考になる絵がありません。この絵も冷や汗ものですが。光害対策のフィルターもあるようですが望遠のみの対応だと思います。




書込番号:19364959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/30 19:19(1年以上前)

↑↑
スレ主さんのお写真を拝見せずにコメントしてしまいました。
天体写真を撮影済みのご様子ですので、いらぬ情報だったかもしれません。
年寄りの無駄口としてスル〜してください。

書込番号:19365014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

後幕シンクロについて

2015/10/28 22:28(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > Cactus > ワイヤレスフラッシュトランシーバー V6

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
Canonユーザーの者ですが、純正ではワイヤレスで後幕はできませんので、このカクタスの購入を考えておりますが、後幕シンクロはできるのでしょうか?
HPも見ましたが表記してありません。
yongnuoは後幕シンクロも出来るようですが電波法の件で購入は控えようと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:19268314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/29 21:29(1年以上前)

常にストロボさん こんばんは

http://www.cactus-image.com/Cactus%20V6%20User%20Manual%20(JP).pdf

後幕シンクロは 解りませんが 上の取扱説明書を見ると 14.2に 遅延タイマーと言う機能があり 発光を遅らせる事により 後幕シンクロに似た撮影は出来そうです。

書込番号:19270755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/10/29 22:25(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
購入は他の商品も含め暫く考えてからにしようと思います。

書込番号:19270965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他カメラ関連製品」のクチコミ掲示板に
その他カメラ関連製品を新規書き込みその他カメラ関連製品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング