
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2013年11月5日 20:44 |
![]() ![]() |
69 | 52 | 2014年1月20日 15:11 |
![]() |
8 | 5 | 2013年10月30日 11:02 |
![]() |
3 | 5 | 2013年10月7日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月2日 17:11 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月26日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影場所は教会の大聖堂の講壇です。親族写真などの集合写真です。
部分的に天窓から外光が差し込むのでそこだけ白トビします。
どうしてもフラットに照明を当てたいのです。
パワーが外光に負けない本格的なモノブロックストロボを教えて下さい。
予算は12万〜20万です。
ライトグラフィカの500W×2灯 アンブレラ・スタンドセットなど検討しています。
カメラはニコン・キャノンなどのデジイチです。
よろしくお願いします。
0点

GMカメラマンさん こんにちは
スポット的な太陽光の補正消すのは ストロボでは無理のような気がします それよりも直接当たる太陽光を カットする事考える方が 良いような気がします。
書込番号:16792552
2点

>>親族写真などの集合写真
いまどきのデジイチで撮るなら、露出を前後1〜2段ずらすブラケットで3枚連続で撮って
あとでHDR合成すればいいでしょうね。
>>フラットに照明を当てたい
HDRのほうが奇麗にフラットになりますよ。
書込番号:16792585
3点

もとラボマン2さん、ありがとうございます。
そうなんですよね。太陽光をカットしたいです。ストロボでは無理ですね。
天井が高くてとてもむつかしいので困ってます。
Customer-ID:u1nje3ra さん、ありがとうございます。
<HDRのほうが奇麗にフラットになりますよ。
そうですね。
HDRかぁ。それがいいですね。キヤノン7Dだと後でソフトでさわるのかな?
HDRの機能をカメラで出来るって機種はどのメーカーのどのカメラだったかな?検討してみます。
書込番号:16792933
1点

モノブロックを使われるならプロにお願いした方がいいと思います。
建材中心にスタジオ撮影をしていますが、その状況では外光を無くすことを
前提に考えるのが楽です。それなら普通のライティングで済みます。
天窓だと太陽の角度で室内の明暗が変わりますから、その場ですぐに
セッティングするにはかなりの経験が必要で、私には出来ません。
時間をかけると日が短いのですぐに変わりますし、時間帯によっては
顔に強烈な陰影が出来たり、陰影で色味が変わったり、夕日で赤くなることも。
従って、プロに機材込みで依頼するか、外光を消すか、もしくは
難しい場合はHDR合成が楽です。6dが無難な選択だと思いますが
DPPでも出来るので、ノイズが気になる場合だけ6dをお考えください。
書込番号:16796989
1点

yasakamatsuri さんありがとうございます。
プロにお任せすることにしました。予算は他に回すことにします。
書込番号:16799378
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
先輩方
教えてください。
現在、A12 28mmを常用して
おりますが、誤ってこのMount A12に
興味を持ってしまいました。
余談ですが、本当にシャッター音が
気に入りました。
レンズ資産も何もない人間が、
このMount A12を使いたい場合
どんなレンズから、始めたら
良いでしょうか。
今は、どっぷり浸かるわけには行かないので
少しずつ少ないお金でスタートしたいと
思っております。
そもそも、お金をかけない事が
無理かもしれませんか、アドバイス
いただけると幸いです。
書込番号:16785144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遺憾!いかんナァ!! 危ない
発病してるナァ?
今のうちに治療しなければ!
予防薬は、
直ちに!手放してください! そのA12マウントを
、、、、、
で、
私が 引き取りましょう!!? わははははっ
失礼致しました!!
ウ〜ン とね
何を盗る化ですね! デモやっぱり! ライカの50ミリ位からではないでしょうか? オークションでの検索は十二分にも注意を払ってください!!! ?
新品で安価なのがフォクトレンダーの カラースコパーあたりは? いかがでしょうか?
それと、 後になりましたが
おめでとうございます〜
これが、レンズ沼の恥まりだそうデス!! ご愁傷様!
では余興、盗撮ライフを〜
でした 。 かしこ
書込番号:16785485
0点

3ノンスリデフ49さん
ありがとうございます。
やっぱり、沼に浸かりますよねーーーー
ちなみに、撮りたいのは
ひたすら、風景がメインです。
何を撮りたいか、記載して
おらずすいません。
書込番号:16785697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん こんばんは おひさしぶりです。
着々とレンズユニット増やされているようですね。(笑)
私はS10から始まりA12 28mm、MOUNTA12と買い増ししてきました。
MOUNTA12は以前から所有しているLマウントレンズを使えるのが当初の目的でしたが、
予想通り? 沼へはまり、最初に購入したのがコシナ Carl Zeiss Biogon T*2.8/28 ZMでした。(GXRでは42mm相当)
このレンズにしたのはシグマDP2sをそれまで使っていて40mm前後の画角が私にはとても
使いやすかったからです。その後もレンズは中古、新品と買い増ししていますが、このレンズは
MOUNTA12で使う標準レンズとなっています。ただ、最近Kマウントアダプターを入手して
眠っていたMX用の50mmと28mmを使い出し、その写りがまぁまぁよく、コンパクトなので
これも有りだなぁと思っています。中古でsmcPENTAX-Mレンズは数千円から、マウントアダプター
も6千円前後から、安価にはじめるにはお勧めかもしれません。あと、最初にLマウントレンズを
購入するとレンズ交換が煩雑になるのでお勧めしません。A16でよく使う焦点距離のレンズを
出来ればコシナレンズのVM,ZMから選ばれるといいと思いますよ。
書込番号:16785905
3点

中雄宮さん、こんばんは。
GXR+MOUNT A12でこの板に到着というのは、レンズ沼へ一直線のように思えます。
何故かと言えば私がその例だからです。^^;
お持ちのGXRのカメラユニットがA12 28mmだけでしたら、35mm換算で24mm、35mm、50mm、75〜90mm、135mm、200mmといった単焦点レンズが考えられるのですが、これらの画角をAPS-CのMOUNT A12で得ようとすると、16mm、24mm、33mm(35mm)、50〜60mm、90mm、135mmといった焦点距離になります。
16mmという焦点距離はホロゴンが有名ですが、あまりにも高価ですし改造が必要なので、コシナのスーパー・ワイド・ヘリアー15mm F4.5が22.5mmという焦点距離になりますが、A12 28mmより広い画角にはお勧めです。周辺の光量低下も少ないです。
24mm、35mmもコシナが比較的安価なレンズを用意しています。(コシナの場合24mmはなく25mmになりますが)
また、35mm、50mmでしたら昔のデジイチのレンズをアダプターを介して使うという手もあります。
レンズにもよりますが、数千円程度のものもあります。
レンズよりマウントアダプターの方が高価ということになるかと。
ただ、この領域は歪曲が嫌だとか、どうしても単焦点でなければ嫌だということでなければA16ズームという選択枝もあります。
長焦点側はデジイチの望遠ズーム(70ー200mmなど)を利用すると効率的です。
あと、余裕が出てきたらMOUNT A12を複数用意されると、レンズ交換→ユニット交換になりスピーディですし、埃のユニット内侵入も防げます。
書込番号:16787577
4点

papopapoさん 北北西の風 さん
ありがとうございます。
結局、皆様なアドバイスのとおり
A16 kit P10 A12 28mm と購入し
ここまできてしまいました。
さらに、こうなった背景には
先日、リコー銀座のショールームで
GXRのレクチャーを受けた際に
講師の方がXR Rikenon 50mmを
つけたものを触らせてもらいました。
レンズのボケ感とか含め興味を持った結果気になり始めました。
その場では、
レンズ沼にはまったら楽しいですよといわれました笑
特にオールドレンズ遊びが楽しいと
もちろんその場では、今から始めるなら皆様と同様にコシナのレンズを
推薦いただきました。
ちなみに、先輩方がお持ちのオールドレンズで気に入ってるものでもし手頃なものがあれば推薦していただくことは、可能でしょうか?
焦点距離は、35、50mm前後で
(フィルム換算でも、実焦点のどちらもokです)
もちろん、先輩方の
主観で構いませんのでかつマウントも問いません。
今は、気持ちはkマウントアダプタと
Rikenonの組み合わせもありだと
思ってます。レンズが手頃なので
是非、よろしくお願い致します。
上記に、加えもしお手間ではなければ、北北西の風 さんがお気に入りのマニュアル望遠ズームのレンズも、お伺いしてみたいです。
書込番号:16788634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん、こんばんわ。
それほどたくさんのレンズを使ったわけではありませんので・・・。
私もそのひとりではあるのですが、ミラーレス機でオールドレンズを楽しむ人が増え、最近はその手の人気あるレンズが高騰しています。^^;
私のイチオシはオールドレンズとは呼べないかと思いますが、コニカが2000年頃にヘキサ-RF用に出したM-HEXANONです。この頃既に非球面レンズが開発され、ライカもこれを採用していましたが、コニカは敢えて球面だけで設計しています。28mm、35mm、50mm、90mmがあり、私は後者の2本を所有しています。50mmはズミクロンを意識したF2.0ですが、開放から素晴らしい解像感を備え、F1.4のズミルックスをF2.0に絞った時よりAPS-C画面周辺でも解像度は優れています。
リケノンの50mmはF1.4、1.7、2.0と3種類あったと思うのですが、マウントはM42とKマウントがあり、前者はオートリケノン、後者はXR リケノンです。中でもXR リケノン50mm F2.0は和製ズミクロンと呼ばれていますので、先のM-HEXANONと同様期待できますし、価格も元々1万円を切った価格だったので、そう高くはないはずです。
広角系はコシナのSWH 15mm F4.5とA16、A12 28mmがあるので、標準(実際のは中焦点距離)ほど良く調べておりません。m(_ _)m
ただ、リコーのGR 21mm、28mmは欲しいなぁと思ってはいますが・・・。MOUNT A12を作った人もこのレンズをまず第一に考えたとのことですから。
あと、安く楽しむのならロシアレンズという手もありますよ。
下のスレッドにあるJUPITAR 12は私も良いなと思っている1本です。
最後に望遠ズームですが、これは銀塩時代にキャノンを使っており、その遺産が残っているだけの話です。具体的にはNew FD28-85mm F4、New FD75-200mm F4.5で、後者などはエンジニアリング・プラスチックを使って軽量化・低コスト化を図った普及機です。それでも今年買った大口径単焦点の200mm F2.8と中秋の名月を撮り比べて見ましたが、絞り込んでの画面中央ど真ん中ということもあり、遜色ありませんでした。(比較にはなりませんね)
この手のレンズなら数千円で手に入るはずです。ただ、FDマウントはちょっと特殊なのでアダプターの選択は要注意ですし、アダプターメーカーにより品質にさがありますので注意して下さい。
まぁ、MOUNT A12のマウント自体がライカのマウントと同じではありませんから。
書込番号:16791581
4点

中雄宮さん こんにちは
オールドレンズのお気に入りは?ということなら、前レスと若干矛盾しますが、北北西の風 さんもお勧めの
JUPITER-12 F2.8/35mm(LMリングが別途必要)です。詳しくは下のスレをお読みください。
より安価にスタートということならマウントアダプター+50mmでお好きなメーカーでフィルム一眼全盛期の標準レンズを選ばれるといいと思います。大きいのが難点ですが、開放付近でのボケ味と絞った時のシャープな描写、さらにレンジファインダーカメラ用レンズよりも近接撮影にすぐれていますよ。Kマウントはリケノン(使ったことないのですが欲しいレンズです)やPENTAXに小型のいいレンズが比較的安価であり良いと思いますよ。
書込番号:16792981
2点

中雄宮さん、こんばんは。
papopapoさんの方が妥当だと思います。^^;
で、標準レンズの選択ならば、撮影例が出ていますのでこの本が参考になるかと思います。
「実用中古標準レンズ100本ガイド」
猛進感がありませんので、これも中古品をお求め下さい。アマゾン、楽天で1500円ぐらいです。
また価格.comのスレッドに『安く買えるお勧めのオールドレンズを教えてください。』というものもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14860102/
たくさんレンズ名が出てきますが、実写例が数枚しかありませんので参考にならないかもしれません。
書込番号:16795714
3点

もう一冊あるのを 忘れていました。
「定番カメラの名品レンズ」も標準レンズ以外のオールドレンズを知る上で参考になるかと思います。
こちらは定価は1575円ですが、中古ならば600円(送料込み)で買えます。
書込番号:16795929
2点

猛進感→もう新刊 の間違いでした。 m(_ _)m
あと、こういう書籍・販売店のレンズ紹介は悪い点の記述は書いてありませんから、その点は理解して下さい。
書込番号:16797010
2点

papopapoさん 北北西の風さん
ありがとうございます。
XR Rikenon 50mm F2.0は突っ込みます。
そしてJUPITER-12 F2.8/35mmも
手頃で面白そうですね。
皆様に推挙いただいた雑誌も
購入しつつ更に深みにはまりたいと思います。
あと、フォクトレンダーのSWH は
とても気になりますね
UWHもあるので、どちらが良いのか
迷ってしまいますね
書込番号:16804518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北北西の風さんが推挙いただいた
コニカのM-HEXANONも興味深いですね
そのまま、Mマウントで使えるのが
いいですね!
恐るべし、レンズ沼
書込番号:16804533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GXR MOUNT A12_ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 |
GXR MOUNT A12_ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 |
GXR MOUNT A12_MD ROKKOR 24mm f/2.8 |
私もGXR+MOUNT A12の魅力にとりつかれた一人です。UWHは素晴らしいですよ。
オールドレンズはMINOLTAのROKKORで揃えています。
書込番号:16804771
3点

中雄宮さん、こんにちは。
レンズ沼のほとりへようこそ。
中雄宮さんの書き込みを拝見していて、当時の自分を思い出しました。
私がMOUNT A12を購入した頃、作った詩?があります。
ご笑覧下さい。
第1部
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=13670666/
第2部
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=13923433/
第3部も考えていましたが、未完成で終わってしまいました。
内容はレンズ沼にはまったようだが、何故か水は冷たくない。心地よい。
それはレンズ沼の住人のレンズに対する熱い想いが沼の水を温めているからだ。
という主旨になるはずでした。
本当かどうか分かりませんけどね。(^.^)
ほとりは浅いですが、この広い沼には背の届かない深みもありますしねぇ。
怖くも楽しい沼です。心が豊かになればそれも良しってところです。
GXR MOUNT A12は他のミラーレスと違って、「ライカマウントもアダプターで使えますよ」という「ついでの精神」ではなく、ライカマウントレンズのための本格的なユニットというところが違います。
風景主体ならば連写もAFもほとんど不要でしょうから十分使えると思いますよ。
書込番号:16806175
2点

北北西の風さん
ありがとうございます。
詩を拝見しました。
いやー、本当に
渇きが止まらなくなりそうですね
仮にSWHか、UWHのどちらか
選んでも、A16に、A12 28mm持ってても
渇きは止まらないのとおもうと
怖いなと
でも、Mount A12かうなら、SWHか、UWHのどちらか欲しいなと思います。
誰か、どちらか勧めてださい
スタートは、このレンズで開始かなと
思ってます。
書込番号:16808522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん、皆さん こんばんは。
手持ちのレンズで較べてみましたが、手持ちで立ち位置も安定せず良い比較にはなっていませんが
多少なりとも参考になればと思いアップします。
作例1 A16 最広角端15.7mm(換算24mm) F3.5
作例2 MOUNT A12+SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II15mm(換算22.5mm) F4.5
作例3 MOUNT A12+マウントアダプター+Tokina SD12-24DX II 広角端12mm(換算18mm)F4.0
UWHはもっていませんので作例3は同じ画角になるはずということで広角ズームで撮ってみました。
A16広角端よりワイドに大きく撮るならUWHですかね、私も買う時に迷ったのですが、ほどよい広角の画角と
F値が1段分明るいことでSWHに決めました。
一眼で広角ズームに較べて歪曲収差が少なく建物などを撮影するのには向いていますよ。
書込番号:16812125
1点

続きです。SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II の作例
正方形で撮っていたりして広角の感じが伝わりにくいかもしれませんが、パンフォーカスの
作画だけではなく、ボケも入れた撮影がある程度可能ですよ。
書込番号:16812152
2点

中雄宮さん、こんばんは。
訂正です。
作例3つの内三枚目はSWHでない可能性が大です。
お詫びして訂正します。
私の場合、マイセッティング毎にレンズ名を割り当ててますが、この撮影時にはBiogon28mmZMも持っていて
この直後の画像からはBiogonになっているのでダイヤルを変えるのを忘れて撮っているよくあるミスです。(_ _)
書込番号:16812485
1点

中雄宮さん、こんにちは。
> でも、Mount A12かうなら、SWHか、UWHのどちらか欲しいなと思います。
うーん、難しい選択ですね。
papopapoさんのおっしゃるようにUWHは換算18mmに、SWHは22.5mmになります。後者のA16の24mmとの違いは1.5mmです。
UWHは持っていないので、SWHとA16 24mmの違いだけを示します。
写る領域はそれほど違わないと思います。ただ、この例ではわかりにくいのですが、SWHはA16 24mmに比べて、歪曲収差が少ないという良い点があります。
A16は建築物、車両など水平方向に長いものを撮った際に顕著に表れますが、普通はほとんど気になりません。
私の場合はこの歪曲を嫌う場合が結構ありますので、結果、似たような画角になってしまいましたが、コンパクトですし、買っておいて良かったと思っています。
あとは18mmの視野が中雄宮さんの感覚に合うかどうかですね。
レンズも試用できるシステムがあるといいですね。
書込番号:16813336
2点

追記です。
こそ条件だけかもしれませんが、 SWHの方がA16より少し立体感が出ているように思います。
書込番号:16816988
0点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
先日購入して本日使ってみようと電池を入れ、本体に取り付け、電源ボタンを押すといったん青いLEDはついたのですがそのあとが何ともでんげんがきれているのか? その後LEDはひからず・・・本体はK5−Usなのですがほんたいでキャリブレーション選択しようにも文字が暗いままで認識もできません 汗
リコー電話しても時間外になってしまっていたので質問してみました 汗
これは初期ふりょうですかなぁ?
電池は念のためもう一度電池を新品にかえてもいっしょです、何か同症状あった方などアドバイスありましたらお願いします。
on/offボタン押すと押すと1秒ほど付く、そのご消灯、押すと点灯1秒ほど付く、のくりかえしです 汗
1点

私の初期不良の時の症状と似てます。
SCに修理にだし新品交換で帰ってきました。
書込番号:16757963
1点

ロデオ0218さん こんばんはです。
[16412240] ここは参考になりませんか?
書込番号:16762930
1点

16412240 の場合はキャリブレーション選択しようにも文字が暗いままでGPSを認識しない現象はでないと思いますが・・
GPS本体交換後は一切再現していないので、今は安心して持ち出してます。
書込番号:16763360
1点

天国の花火さん ZS-30さん
コメントありがとうございます。本日リコーにTELし、発送してくれとの事で郵送致しました。
今後のリコーでの対応を後日改めてご報告いたします。
新品交換ですぐ帰ってこればばいいんですけどねォ
書込番号:16765778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程メーカーより連絡があり症状が確かたの事で、原因が電池によるものとのことでした、自分が使った電池が某ホームセンターブランドの新品アルカリ電池で電圧もあったとのことですが、パナソニックや推奨の物で正常動作確認がとれたので今回は交換にならず現品戻ってきます、担当された方もこれは初めてと言われました、よって皆様お騒がせして申し訳ありませんで
メーカー様の誠実&迅速な対応に感謝です。
書込番号:16773000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
デスクトップパソコンのマイク端子に接続して、Adobe Audition を使ってアコースティックピアノの録音をしたくて、マイクを探していたところ、この商品を見つけました。
しかしメーカーHPに”※パソコンには使用になれません。”と記載されています、同社の他の商品(一般製品 > マイクロホン > ステレオ >)を見てみたら殆どの製品に”※パソコンには使用になれません。”と記載されています。
実際に、デスクトップパソコンのマイク端子に接続しての使用は出来ないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

電池駆動式のため、その電圧がPCのマイク入力に印加されてしまいますので
PCに対しては使用できません。マイク入力 → マザーボードを故障させる
書込番号:16673183
1点

マニュアルPDFにパソコン接続記載は無いので、PCに搭載されているマイク端子が普通モノラルなので、このマイクのステレオミニプラグが使えないということでしょうか。
http://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT9943/donwload/AT9943.pdf
書込番号:16673342
1点

私のノートPCのマニュアルを見たところ、マイク入力端子は2極タイプのモノラル、3極タイプのステレオは入力可能で、上の書き込みはスルーして下さい。
ステレオ・バックエレクトレットコンデンサー型は普通のビデオカメラなどに対応しているのに、PCは出来ませんというのはマニュアルにも記入してもらいたいですね。
書込番号:16673506
1点

あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
確かに、当該品の電源は電池専用でしたね、プラグインパワー方式両用かと思っていました。
電池専用なので、PCで使えないって事なのでしょうか。
キハ65さん
書き込みありがとうございます。
>PCに搭載されているマイク端子が普通モノラルなので・・・・
同社製のモノラルマイクロフォン(AT9942やAT9944)には、※2 一部のパソコンでは使用できません。
になっていますので、ステレオで取り込めないからなのでしょうか。
あずたろうさんがおっしゃるように、AT9943 は電池専用なのでPC不可で、他の同社製ステレオマイクロホン
はPCのマイク端子がモノラルなので、不可って事かもしれませんね。
書込番号:16674518
0点

メーカーに聞いてみたところ、
あずたろうさんがおっしゃるように、この商品は電池方式専用なので、PCのマイク端子では使えないそうでした。
又、AT9940やAT9941については、キハ65さんがおっしゃるように、普通のパソコンのマイク端子はモノラルなので、使えないと記載しているようです。
書込番号:16677951
0点



2台のSONYハンディカムを同時に使って撮影する際、
SONYのワイヤレスマイクロフォンECM-HW2も2台使用するということへの質問です。
現在、1台のワイヤレスマイクを持っているという状況でマイクの買い増し判断についての質問です。
2台のハンディカム撮影の際に、
それぞれのハンディカムにECM-HW2のレシーバーを付け、
1本のマイクロフォン(トランスミッター)からの音を同時に拾って撮影はできるのでしょうか?
それとも、マイクロフォンとレシーバーは、1セットという関係にあって、
2対(レシーバー):1(マイクロフォン)という使い方は出来なのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えていただけますと助かります。
よろしくお願い致します。
0点

HW1もHW2もAW3も使いましたが、1セットですね。
他のマイクとリンクさせるような設定方法はありません。
2つめを買うなら汎用性を取ってAW3にしてはどうでしょう?
書込番号:16657905
0点

十字介在 さん、ありがとうございます。
そうですか、やっぱり同期使用みたいなことはできないのですね。
本体側での音が別々に取れて、
ワイヤレスマイクをつけているところの音が、
同じ状態で取れたら、いいな、すごいなぁ・・・と
勝手に目論んでました。(^^;)
了解です(^^)/
書込番号:16657931
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GR-N2100 [ブラック]
口コミが一切なくてこれに返信が来るか心配ですが、
Nikon1J3のケースとしてCB-N2200FA(http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/body_accessory/index.htm#cb-n2200fa)がでています。
この商品の紹介文には「使用にはCB-N2200が必要」とかかれており、このCB-N2200FAをGR-N2100とともに使いたい私にとっては、とても気になるところです。
このGR-N2100はCB-N2200FAに対応していないのでしょうか?
0点

見てはいます。が、知見不足で回答できず無念。誰か出てきますよ、お待ちください。
書込番号:16632451
0点

GR-N2100 グリップ
CB-N2200FA フロントケース 黒/白
CB-N2200 ボディケース 黒を含む7色
グリップ装着のままボディケースには入らないでしょう。
勿論、グリップにフロントケースは付かないか、付いても体裁維持ができないと思います。
フロントケースはボディケースに一体化されて使うものです。
整理しますと、グリップだけで速写できる形で使うか、
ボディケースのみで使うか、ボディケースに追加でフロントケースを組み合わせるかだと思います。
書込番号:16632736
1点

うさらネットさん
ご親切にありがとうございます。
ひとつ気になったことがあるのですが
フロントケースCB-N2200FAはボディーケースCB-N2200が必要とは
なぜ必要なのですか、そしてフロントケースはボディーケースなしでは
使えないということなんですか?
なにかと迷惑をかけてしまってすみませんが、回答お願いします。
書込番号:16632814
0点

ボディケースは底を保護する箱みたいなものです。
フィルム時代の例では、
そのボディケース後部のフックにフロントケースを引っかけて一体としました。
フロントケースは上面と前面を保護しますので、装着レンズの制約があります。10-100mmとか記載がありますね。
フロントケース単独でカメラボディに引っかける(係止する)機構がありません。
ボディケースはグリップと同じで三脚ねじを利用して装着しますね。
書込番号:16632844
1点

うさらネットさん、ご親切にありがとうございます。
地元のカメラ専門店・家電量販店は商品のバリエーションも少なく、専門的な人もいなかったので
クチコミがまったく無かったこのページで質問をするしかなかったのですが、正解でした。
丁寧かつ分かりやすい説明に感謝です。
書込番号:16635461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





