
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月22日 12:18 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月15日 16:23 |
![]() |
9 | 14 | 2012年8月29日 20:51 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年8月21日 18:10 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年8月29日 16:15 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2012年7月29日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > HVR-MRC1K
HDV-MRC1はスロットが厚みはタイプUですがカバーに2個ノックがあり
入らないようにできています
安くなったとは言えCFカードはSDに比べて高価です
どなたかノックを削ってタイプUを使用された方いますか
よろしくお願いします
0点

ということは、削らないと、タイプ1しか入らないということでしょうか、
今まで使用していて知らなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16052084
0点

しらべてみましたら、タイプUとタイプVは自然消滅したような状態ですね。
現状は、ほとんどタイプIでカバーできそうです。
一部、CF→SD変換アダプターがタイプUみたいです。
ただ、CF→SD変換アダプターでは、8Gbとか16Gbの少ない容量までで、
32Gbまで使用できたかどうか・・・?。
64Gbは確実にアウトだった気がします。将来は可能になるかどうかわかりませんが、
CFは、たしか144Pb(ぺタバイト)まで理論上可能らしいですが、
144Pbができるころには、CFの規格がなくなっているかもしれないとのことでした。
書込番号:16088700
1点

CF-SDアダプタのタイプTがヤフ-ショッピングで出ていましたので、購入して64GBのSDカードが問題なく使えました。
書込番号:19717601
0点



広角レンズを探しています。
メーカーに問い合わせたところ、「在庫完売で市販品の30.5mmで、お求め下さい」との
ことでした。
初心者で全くわかりません。
中古品でも全くかまいません。むしろ安価だと嬉しいです。
製品名等、間違いなく購入出来る様に、アドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
>メーカーに問い合わせたところ、「在庫完売で市販品の30.5mmで、お求め下さい」との
ことでした。
>初心者で全くわかりません。
これは、「この機種のレンズ先端には、30.5mm径のフィルターネジが切られています。従って、取り付け径が30.5mmの市販のワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)を買って装着してください。」という意味です。
>製品名等、間違いなく購入出来る様に、アドバイスをお願いします。
コンバージョンレンズメーカーは幾つかありますが、私は吉田産業(株)(レイノックス)の製品が好きです。
レイノックスの製品で、30.5mm対応の、お勧め出来るワイコンは下記3種類があります。
1.HD-5050PRO :http://kakaku.com/item/K0000018672/
2.HD-5050PRO-LE :http://kakaku.com/item/K0000244973/
3.HDS-680 :http://kakaku.com/item/K0000257390/
1.と2.は色違いです。
お手持ちのGZ-MG360の色によって、同系統を選べば良いでしょう。
倍率は0.5倍で、GZ-MG360 に装着すると、広角端が43mm相当(動画時)から、21.5mm相当になり、広くなったと感じられることでしょう。
3.は安価ですが、倍率は0.67倍で、広角時は約29mm程度となり、1.や2.よりは狭くなります。
価格は安価ですが、解像度など、性能もやや低くなります。
1〜3の何れでも、ワイコンレンズ自体のネジ径は37mmですから、付属の径変換リングを用いて、ビデオ側の30.5mmネジに合わせる必要が有ります。
他のメーカーや中古品も、有るとは思いますがよく知りません。
書込番号:15017985
0点

ワイコンって色々あって、中にはテレにするとピンボケするものもあります。
私の場合は割り切ってワイドのみで使用していますけど、ズームするときは外します。
EverioのHM670なので30.5mmのフィルターネジがありません、買って直ぐに改造しました。
ワイコンはKenkoの0.55倍、レンズとしては良くないと思いますが、このワイド感が好きです、屋内でも蛍光灯などの照明でフレアーが出ます、ワイド過ぎるのもほどほどにですね。
欠点
1.ズーム全域で使えない(可能性あり)
2.コントラストが甘くなる
3.フレアーが出やすい
4.前が重い
長所
1.狭い部屋でもどうにか映りこむ ←唯一コレだけ
書込番号:15019204
0点

紹介していただいた物全て、拝見しました。
ありがとうございました。
体育館で、カメラは固定しズーム操作だけで速い動きの被写体を撮します。
広角レンズ無しでは、被写体を追うのにカメラを動かさないと撮せません。
なるべく端まで撮るには倍率0.5倍位は必要なのでしょうか。
倍率の見方、数字が小さくなると広がるのでしょうか。
種類によっては、ズームが効かなくなる?のですか?
初心者質問で、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15020221
0点

倍率の表示(0.5とか、0.67の数字)が小さくなれば、より広角になります。
ワイコンは、基本的には、マスターレンズのワイド端(広角端)で使う物です。
ズームして望遠側にすると、ピントが合わなくなる物も有るようです。
私が紹介したレンズは、1.と2.はオールズーム対応、3.はオールズーム対応ですが、”10x以下のズームレンズ搭載ビデオカメラに取り付けた場合”と注意書きが有ります。
1.と2.:http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
3.:http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hds680/index.html
例え、オールズーム対応でも、広角端から余りズームはしない方が良いでしょう。
0.5倍のワイコンを付け、ズームを2倍にすると、ワイコンを外して広角端にした時と同じ範囲が撮れます。
この時の画質は、ワイコン無しの方が良いです。
あまりお勧めはしませんが、”一々着脱が面倒だから、画質の劣化を承知の上で、×2倍以上のズーム域を使う…”のはアリだとは思います。
私は静止画しか撮りません。
ワイコンの類は、オリンパス製WCON-07、WCON-08B、レイノックス製DCR-FE180PRO(FE-181PROとレンズは同じ)を持っています。
前2者は倍率がそれほど低くはないため、またFE180PROは高価なだけ有って(購入時は確か5万円を超えていた)、写りは良いです。
取り付け径の小さいレンズは使った事が有りません。
動画用の場合、静止画用と比べて多少描写が甘くても、実用にはなると思います。
どの程度までかは、使う人・見る人によって異なると思いますが。
もし、下記のお店のお近くなら、デモ用レンズが有りますから、試してみてはいかがでしょう。
http://www.raynox.co.jp/japanese/event/DISPLAY.pdf
書込番号:15021874
0点

ご紹介頂いたHD-5050pro-LEを購入しました。
一輪車の演技競技大会の、ビデオ審査のために使います。
今日、届きました。
明日の練習から使用します。
大変勉強になりました。
感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:15068831
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > OC-E3
現在580EX2を所有しております。
OC-E3ですが、小物の物撮り用として使えるのなら購入してみようと思います。
コードの長さに制約がありますが、天トレに使えるでしょうか?
もし使われる方がいらっしゃればアドバイス願います。
0点

おはようございます。
コードでの接続ですので制約はありますが使えますよ。
書込番号:14950004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
小物撮影だと大きなトレーシングペーパーは使わないと思いますが
コードの長さはカールした状態で60cmくらい
最大に伸ばした状態で2mくらいです。
1m前後の距離での使用でしたら使えると思います。
書込番号:14950026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伸び代が少ないので、マクロ域で近づく程度なら使えるのではないでしょうか?
書込番号:14950122
0点

Green。さん、さすらいの「M」さん、こんにちは。
早速のご返答、ありがとうございます。
2mまで伸ばせるのなら、使えそうですね。
Green。さんは実際にそういう撮影されていますか?
書込番号:14950663
1点

返信ありがとうございます。
私の場合はブラケットでのオフシュー使用がほとんどです。
スピードライトの距離をおいての撮影はST-E2を使っています。
http://kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/
OC-E3のコードは2mちかく伸びますが戻る力が働きますので
カメラとスピードライトのシッカリとした固定も必要になると思います。
書込番号:14950761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さん、お返事ありがとうございます。
>私の場合はブラケットでのオフシュー使用がほとんどです。
普通はこういう目的に使うのでしょうね。
ST-E2を最初に検討したのですが、光通信と言うことで使用角度等の制限があるとの事だったので、こちらを検討しています。
もしST-E2を買うのならSP600EX-RTを買い増しして、多灯撮影にしようかと思います。
書込番号:14950852
1点

すみません。
訂正個所があります。
別のオフシューコードと勘違いしてましたが
OC-E3はカール状態で50cmくらい
伸ばした状態で1.3mくらいでした。(現物確認)
書込番号:14951292
1点

Green。さん、こんばんは。
現物確認ありがとうございます。1.3mですか、やってみないと分らないけれど、きついかもしれないですね。
書込番号:14952125
1点

TTLコードとありますが、マニュアル発光かも知れません。
E−TTL(U)に対応するかは、メーカーにお問い合わせください。
5mの方です。
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
書込番号:14952189
1点

さすらいの「M」さん、こんばんは。
情報提供ありがとうございます。こんなのもあるのですね。
E−TTL(U)に対応するのであれば、値段も純正と同じくらいですし、
良いかもしれないですね。
書込番号:14952789
0点

さすらいの「M」さん、こんにちは。
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
の件、やっと回答が得られました。
結論から言うと、電子接点の部分はそのまま信号が伝わるようになっているため、E−TTL(U)は使えるとのことです。
ただ、5mの商品はニッシンのダイレクト販売のみで、ヨドバシなどの店頭にはないようです。
あと、ホットシューが2つ付いていますが、どちらか一方しか使えないようです。
書込番号:14979797
2点

こんばんは。
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
結局購入しました。
早速、試し撮りをしてみたのですが、E−TTL(U)も、調光補正もできます。
(ハイスピードシンクロはまだ試していません。)
5mもあるので、使い勝手もよさそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14995986
2点

E−TTLUで使えてよかったです。
ワイヤードのほうが、ワイヤレスより安心感あるかも知れませんからね。
書込番号:14996009
0点

さすらいの「M」さん、こんばんは。
5D2で撮影しましたが、exifに外部ETTLとあるので、大丈夫だと思います。
ワイヤレスはやったことありませんが、仰るとおりワイヤードの方が安心感がありますね。
書込番号:14996110
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > VBD-MA1
VBD−MA1でVHSビデオをDVDにダビングする場合の入力方法について、質問です。
初歩的な質問ですみませんが、どなたかお分かりの方、教えて下さい。
以下の二つの接続方法を考えていますが、どちらも結果(画質、操作性)は一緒でしょうか?
@ VHSビデオデッキから直接、コンポジットケーブル(赤・白・黄)でVBD−MA1のコンポジット端子に入力する。
A VHSビデオデッキから一旦、コンポジットケーブルでGV−D200(SONYデジタルエイトビデオウオークマン)のコンポジット端子に入力し、GV−D200でアナログからデジタルに変換された信号をDVケーブル(i.Linkケーブル)でVBD−MA1のDV端子に入力する。
0点

私も今まで色々試していますが、その方法は思いつきませんでしたね!
ただ、結果は同じじゃないかと思います
GV−D200を持っていないのでテストはできませんが、GV−D200でデジタル変換したものをそのまま入力されるだけですので。
もしコンポジットではなく、S端子入力がVHSとD200相互にあれば少しは画質がよくなるかも知れませんね。
書込番号:14938962
1点

どんどんぱんぱん さん
返信頂き、どうもありがとうございました。
なるほど、S端子で接続すれば多少なりとも画質がましになることが期待できますね。
GV−D200はS端子入力がありますので、VHSデッキにS端子出力があればS端子ケーブルで接続できます。(残念ながら私の持っているVHSデッキにはS端子出力がありませんが。。。)
なお、Aの接続方法(GV−D200でA-D変換しDVケーブル接続)を試してみましたが、なぜか『ビデオカメラを再生モードに切り替えてください。』という警告メッセージが表示されてダビングすることが出来ませんでした。
CanonのHDビデオカメラ IVIS HV30にもGV−D200と同様なA-D変換機能があるので、こちらでも試してみましたが、やはり変換されたデジタル信号が認識されず、ダビング出来ませんでした。
ちなみに、GV−D200もIVIS HV30も、VBD−MA1とDVケーブルで接続し、テ−プ(Hi8、ミニDV)を再生させてのダビングはうまくいっています。
ですので、結局のところ、@の接続方法(コンポジットケーブルでダイレクト接続)でVHSテープをDVDダビングすることになりました。
教えて頂き、どうもありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:14952469
1点

あんまりお役に立てず・・ですみません。
おそらくVHSを中継するだけではデジタル変換はしてくれないような(憶測ですが)・・・
カメラを使ったデジタイズをした経験があるのですが、いったんDVに録画して、そこから出力をしていたことを思い出しました。リアルタイム変換はしないような・・おぼろげですみません。当時はDVCAMデッキが無くてDSR-PD170を使っていました。
S端子残念でしたね。とはいえ、大幅に良くなるというよりは、多少の改善だと思います(個人観点になりますが)
書込番号:14962811
1点

どんどんぱんぱん さん
アドバイス頂き、ありがとうございます。
VHSテープからS端子接続でDVテープに一旦書き込み → DVテープからDVケーブル接続でDVDにダビング ですね。
iVIS HV30にはS端子入力が無いので、S端子入力があるGV−HD700(SONY デジタルHDビデオカセットレコーダー)を用いて、S端子出力のあるVHSデッキからDVテープに一旦書き込んでから、GV−HD700とVBD−MA1をDVケーブルで接続してDVテープからDVDにダビングすれば出来そうですね。
どうしても綺麗に残したいもの限定で、S端子出力付きVHSデッキとGV−HD700をレンタルしてトライしてみたいと思います。(レンタル出来るところがみつかればですが。。。)
書込番号:14964013
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > VBD-MA1
もう誰も見ていないかもしれませんが
どなたかいらっしゃれば
質問お願いします!
現在、パナソニックのHDC-TM45を
使用していますが、
こちの製品を使ってDVDを作成したいと思っています。
私なら、PCに取り込んでDVDを作成するのですが
PCに触れたこともない父が使うので、
こちらの商品を検討しています。
お店の方にはディーガを進められましたが、
やはりSDカードから直接出来る
こちらの商品が、わかりやすいと思います
家電量販店で実物を見て、質問もしてきたのですが
他社製品のビデオカメラと繋ぐ場合は
赤白黄色のアナログ出力になるとのことで
それならば、
撮った動画をSDカードからDVDを作成は?
と聞いたところ、「お答え出来ません 」
でした…
動画撮影したSDカードでも
やはりSONY製品のカメラで撮った動画でないと
読み込まないし、作成も出来ないのでしょうか?…
私が思っているような使い方をしている方が
いらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいし
注意点もあればお願いします!
書込番号:14898753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すんませんわかりません
が
ソニャーだって売りたいでしょうから
ソニャーの製品サポートお問い合わせで聞いてみてはどうでしょう
答えてくれなかったら買ってあげなければいいじゃないですかー♪
書込番号:14899010
0点

http://www.sony.jp/support/dvdirect/vbd-ma1_usb.html
これでしょうか?
・ブルーレイディスクに、標準画質の動画を記録することはできません。
・DV端子と接続してDV規格準拠の各社ビデオカメラ (ソニー製 DCR-VX700/VX1000、HDR-FX1/FX7/FX1000を除く) からダビングできます。
・ソニー製あるいは他社製のカメラで撮影したJPEGや3D形式 (.mpo) の写真はBDやDVDに記録することができます。
・ソニー製のカメラで撮影したRAWデータ (ソニーARWフォーマット 2.2、もしくはそれ以前) の写真はBDやDVDに記録することができます。
DV端子と接続してDV規格準拠の各社ビデオカメラからダビングできます。
SDカード経由は下にのってますよ(*^_^*)
パナソニックなら
HDC-HS100
HDC-HS300
HDC-HS9
HDC-SD1
HDC-SD100
HDC-SD3
HDC-SD5
HDC-SD7
HDC-SD9
HDC-TM300
HDC-TM350
HDC-TM60
HDC-TM700
HDC-TM750
が可能のようです。HDC-TM45は出てないですね(>_<)
書込番号:14899406
1点

遅くなって申し訳ありません
やっぱりSDカードからでもダメなようですね><
とういうことで
この機会にディーガを購入しようと思います!
お返事ありがとうございました
書込番号:14912134
1点

動作確認していないだけでできないとは言っていないと思いますが?
もうディーガ購入後ならいまさらですが。
そもそも同じAVCHD形式に対応しているHDC-TM45なんですから
いっさい非対応とは思えないですよ?
上位機のHDC-TM60は対応しているのですから
SDカード経由である以上、ファイル形式が同じものであれば
認識はできそうですけどね
まぁ、人柱覚悟はいるかもしれませんが
記録方式が同じならできるんじゃないですか?
保証はできませんけど可能性はあると思いますけどね。
わたしは、カメラ類はSONYしか使っていませんので、確認の取りようはないのですが
上位者向けの書き込みですので、あまり詳しくないようでしたら
素直にディーガ購入をお勧めします。
書込番号:14935039
1点

機械物に弱いものですが質問です。
HDC-HS100を使っております。カタログ等にSD経由は対応しているとのことですが、HDDからはそのままDVDやBDにダビング可能なのでしょうか?特殊な加工をしないとダビングできない等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14995160
0点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
一週間程宮古島へ行くことになり、アストロトレーサーを購入して星空を撮ってみたいと思いました。
まだ購入には至っておりませんがどんな設定で撮影すれば良いのでしょうか?
満天の天の川を撮りたいので、レンズはシグマの17-70もしくはペンタの10-17で、F8-11くらいで考えています。
皆さんはだいたいどんな設定で撮影されていますか?
1点

すこし 上(あと)に(K−5のところで)撮影された方がいらっしゃいますよ。
カメラの板での方が、意見が聞き易いと思いますよ。
コチラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14871763/
書込番号:14871827
2点

設定は画角や撮影地の環境(光害や天気)によって変わってきますが、おおまかには変わりません。
使い方については説明書やサイトにも書かれているので省略しますが、精密キャリブレーションはしっかりやったほうがいいですね。
カメラのファームウェアも最新のものにバージョンアップしておいた方がいいです。
感度はISO1600〜3200です。
レンズは開放では各種収差が目立ってきますので、数段絞った方がいいです。
それでも絞っても改善される限界はあります。
だいたいF5.6まで絞れば、ある程度改善されますね。
撮影時間ですが、画角によって変わる部分もありますが、だいたい2〜3分前後でしょうか。
またO-GPS1での追尾では、過去のクチコミにもあったように周辺が流れる特性があるようですので、承知しておいてください。
この特性もあって、コンポジットは難しいですが、一発撮りなら十二分の性能ですよ^^
書込番号:14872416
2点

連投すみません。
書き忘れておりましたが、撮影の設定以外にも大切なことがあります。
「ピント出し」です。
はじめての天体撮影では、ピントを合わせる事に苦労すると思います。
あらかじめピントを無限遠に合わせておいたりする方法もありますが、レンズによってはジャスピンだと青ハロや赤ハロが出るレンズもあります。
ですので、撮影地で合わせるのも手ですね。
まず一番明るい星にカメラを向けて、ライブビューにて確認します。
ライブビュー10倍拡大にして、ピントを微調整します。
そして、試しに1枚撮ってみます。
すると先ほどのライビューでは確認できなかった微恒星が写ると思います。
それをライブビュー拡大してジャスピンなら問題ないですが、少しでもずれているようでしたら、再び同じ方法で、その微恒星でピント調整してください。
これでピント合わせは可能と思いますので、ぜひ試してみてください。
素敵な星空を撮れるといいですね^^
書込番号:14872457
4点

ありがとうございます。
先ほどポチッといたしました。
合わせてケーブルスイッチも購入です。
間に合えばウチでテストしてから持って行こうと思います。
また質問させてもらうかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14872985
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





