
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年4月10日 13:13 |
![]() |
12 | 7 | 2018年4月4日 22:46 |
![]() |
7 | 8 | 2018年3月9日 14:31 |
![]() |
1 | 2 | 2018年2月23日 23:10 |
![]() |
2 | 5 | 2018年2月20日 22:18 |
![]() |
7 | 7 | 2017年12月30日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > RODE Microphones > VideoMic Pro+
今年はRODE Microphones VideoMicroを使って満足な音を楽しめてますがもっとさらに良い音を楽しみたいので持ってる方が居ましたら教えて下さい。
書込番号:21362069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れいちぇるPKCZさん
プラグインパワー方式のマイクからしたらさらに1段上の音質になると思います。
プロとかでは無くホビーユースなので、あまりはっきりとした評価はできませんが、殆どノイズは感じ無いし、ウィンドマフを付けたときの補正機能もあるので、ウィンドマフを付けてもそのままの音声で使えます。
VideoMicroの方を持って居ないので比較は出来ないのですが、ノイズは明らかに減ると思います。
風切り音低減とかゲイン調整とか有るので機能的に便利になるのも確かです。
ただ、耳で聞いた音質がどうというのは聞く人によっても変わると思うので…
書込番号:21726463
2点

>ねこ☆さん
はじめまして。
自分は花火で使うことが多いのでより良い音で撮りたいと思い購入しました。
でも、専用のウインドがないので困ってます。
ウインドは着けてますか?
書込番号:21741187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > ES-2
毎度お世話になります
モノクロネガがたくさんあります。引き伸ばし機もまだありますし、最高の状態でデジタル化するのは、四切り〜半切でテクニック駆使して作品に仕上げたものを解像度の高いカメラで撮るのがよいとは思いますが、実際にそんなことをやるのは不可能です。
以前、スライド展示の必要を生じて、フラットヘッドスキャナー(キヤノン9950)で取り込んだことがあります。スキャナーとしてはそこそこ(4800dpi)のもので、一度に30コマ処理できますが、結果はイマイチでした。この処理方法では眠くなるのは知ってました(この点は、あと処理すればいいといえばいいわけですが)が、発色や階調が明らかにダウングレードしたようでした。
それで、ようやく質問です。。。
この器具を使うと、どの程度の品位のデジタル画像がえられますか。要は、レンズとセンサーがキモでしょうが、どんなもんでしょう。また、高品位デジタル化について他にどんな方法があるかお教えいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21720056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引き伸ばし機は個人所有でなければもう頼めるところはないです。
ラボでもスキャナー取り込みの後、
デジタル化されてからのレーザー露光です。
4800のスキャナーよりも
850のほうが細かいですが
ネガだと緑の階調は圧縮されます
書込番号:21720482
2点

Southsnowさん こんにちは
>、フラットヘッドスキャナー(キヤノン9950)で取り込んだことがあります
キヤノンの場合フィルムをスキャンする場合 ピント位置はガラス面になる為 ピントが甘くなると思いますので エプソンGT-X980 のように フィルムフォルダーにピントが合うよう調整出来るスキャナーを使うと 仕上がる変わってくると思います。
https://www.epson.jp/products/scanner/gtx980/
書込番号:21720689
3点

>ひろ君ひろ君さん
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
エプソンのスキャナーの板にフィルムスキャンのカキコがありましたが、結局、マクロレンズで接写するのがよい(すくなくとも悪くない)ように感じました。作業効率の点でも、データ取込みが一瞬で終わるカメラのほうがよさそう。
はじめこの製品は汎用だと思っていましたが、違うようだし、まさかこの用途のためにニコン一式まで買えません。いまマクロレンズで撮ってるのはキヤノンとオリ。さすがにこういうときは大きなフォーマットがいいでしょうからキヤノンですね。
あとは、ネガの固定方法です。以前は、東京カメラショーだかのカタログに写真用品一切が載っていて便利でしたが、もうないのかなあ? あっても、それをどこで見たらいいやらわかりません。やれやれ
書込番号:21721187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Southsnowさん 返信ありがとうございます
>この器具を使うと、どの程度の品位のデジタル画像がえられますか。要は、レンズとセンサーがキモでしょうが
この製品は昔からあるスライドコピアを ニコンのレンズに合わせて作られたものですが レンズを通して複写するとコントラストが高く ピントも少し甘くなる傾向があり なりピントもシビアで 最終的にはパソコン時のシャープネス処理が必要になると思います。
また この方法で一番重要なのは 光源で 光が弱いとネガは反転画像の為ハイライト側の諧調が弱くなるなど があり フィルムカメラ時代フィルムでコピーする時 ラボでは500Wの強い光源使っていました。
でも今の時代 500W熱がすご苦扱いにくいので 光量のあるストロボ使うと良いと思います。
書込番号:21722356
2点

850 ES2の最大の利点は取り込む前に駒評価をして断捨離できることです。
書込番号:21723433
2点

>もとラボマン 2さん
デュープを取ってオリジナルを返してもらう、ってのを日常的にやってたことがあります。簡単な作業だと思ってましたが、そうでもなさそうですねえ。
軽い気持ちで質問してみましたが、認識不足だったようです。でも、とりあえず、ヒマがあったらEOSで試してみます。
書込番号:21726203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
再びありがとうございます。
結論、ハイクオリティーなものを目指すと、かなり本気で取り組まないといけないみたいですね。ネガの微妙な位置調整とかピント合わせとか。。ネガの平面性も心もとないですし。。
この件、また機会を改めることにします。
書込番号:21728385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > ベルボン > QRA-4
QRA-4
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra4.html
クイックシュー43 x 28
本体60 x 51
ただし水平器があるので51の寸法はその部分の出っ張りが大きいと思います。
QRA-3
https://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/qra3.html
クイックシュー31 x 22
本体62 x 38
QRA-3は下に広くなる台形型なので、実際の寸法はもう少し長くて幅広だったと記憶しています。以前PHD-31Qを使用していました。
用途にもよりますが、3のクイックシューはネジ頭は溝で専用工具やコインが必要、それでも重い機材は動いてしまって苦労しました。ゴムが滑りやすかったです。
QRA-4付属のクイックシューはネジ頭にツマミがついているようですので、手締めでもQRA-3よりはしっかり固定できそうです。
ただし、クイックシューのみを追加する場合はツマミなしのものもありますので注意が必要です。
書込番号:21646425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん こんばんは
QB-3 の方は アマゾンなどのサイトで大体のサイズが 横44×縦31×高さ7mmと書かれていますが QB-42の方は 寸法が出てこないので 見つけることが出来ませんでした。
でも プレート自体は 見た感じだと短編で40o位は有りそうです
書込番号:21646495
1点

有難うございます。
やはり、ベルボンのCubeにQRA-4は大きすぎるですかね?
書込番号:21660190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん 返信ありがとうございます
>ベルボンのCubeにQRA-4は大きすぎるですかね?
大きいかは 判断しにくいのですが QRA-4とQRA-3プレート自体の大きさは違いますが シューベースの方の大きさ幅はあまり変わらず
奥行きは水準器の出っ張りとシューの受け部分が正方形になったため 幅が少し増えた分 大きくなったことは気になりますが
重さはあまり変わっていないので QRA-3でOKでしたらQRA-4でも大丈夫だと思います
書込番号:21660248
1点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。お手数ですが、QRA-3と4のシューベースのサイズを高さも含めてご教示頂けませんでしょうか?シューに関してもご教示頂けますと幸いです。
書込番号:21660735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
使用用途にも依りますよね。コンデジなのか、頑張ってエントリー一眼を載せるのか?
シューの寸法は似たようなものですが、台形の形状のため、QRA3は寸法よりカメラに接触する面積は小さいです。
ということは、接触する面積が大きいQRA4のほうがしっかり固定できそうです。
ベースの大きさはあまり変わらないので、運用上はほとんど差はなさそうです。
上記コメントで各型番のURL貼ってありますよ。
書込番号:21660826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさん 返信ありがとうございます
QRA-3
https://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/qra3_manual.pdf
QRA-4
https://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/qra3_manual.pdf
上の仕様を見て判断するしかないのですが QRA-3の方は シューがプレート内に収まる為 幅62o 奥行き38o 高さ15o位だと思います。
QRA-4の方は はっきりした寸法が出ていませんが プレート込みで 幅60o 奥行き51o(水準器込み) 高さ20o プレート部分のカメラ台の大きさが 43o×28oですので 水準器無しの幅が 40o前後に有ると思いますが
気になるところが QRA-3の高さが15oに対し QRA-4の高さが20oと5oしか違わないので もしかしたら 高さ20oはプレートなしの寸法かもしれません。
でも 大きさの差は少ないですし 重要な重さの方も差は少ないので 問題になるのはやはりQRA-4プレートが飛び出している部分の高さと プレート自体の大きさの違いをどう考えるかだと思います。
書込番号:21660847
1点

有難うございます。
QRA-3とcubeを所有しているのですが、cubeがディスコンになったので、二つ目のcubeを買ったのです。
そうしたら、QRA-3もディスコン。
この際、QRA-4を二つ買うか悩んでいます。
カメラはE-M10です。
それにしてもベルボン、シューベースのディスコンは分かりますが、シューの規格を変えないで欲しいです。長く使いますし、それで全システムを組む人もいるのですから。
書込番号:21661517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他カメラ関連製品 > DJI > RONIN-M ハンドヘルドジンバル
お世話になります。
ヤフオク中古で購入したのですが、DJI assistantに接続の際Enter Passwordの入力を求められました。
Enter Passwordとは前の購入者の方が設定したパスワードが必要なのでしょうか?
初期設定にしたりできますでしょうか?
詳しく調べたり、DJIに問い合わせればわかると思いますが、同じ経験をされた方や簡単にわかる方がおられましたらアドバイス頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点


>杜甫甫さん
素早いご回答ありがとうございました。
DJIフォーラムでPCで接続とあり、ソフトウエアダウンロードしてリセットボタン発見しました。
1回では上手くいかず三回目でやっと成功しました。
購入後1週間しか返品できないので動作確認しようと思ったところ、バッテリーが付いていない事に気付きすぐに発注し今日までに動作確認しないといけなかったので焦ってしまいました。
できてしまえば簡単なことだったのですが、杜甫甫さんのコメントにお力を頂き非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21625109
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > HR-2
ラバーフード、Ai58mmF1.2ノクト、Ai58mmF1.2Sノクト、Ai55mmF1.2、55mmF1.2C、55mmF1.2、55mmF1.2N、AF50mm標準レンズ用です。
とあります。
58mmと記載があったので・・・
書込番号:21616492
1点

>越乃さん
標準レンズ用ですから
レンズの画角が50mmくらいなら
使えそうです。
書込番号:21616518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
よく調べたらねじ取り付け部は52mmのようでした。
書込番号:21616532
0点

越乃さん こんばんは
ニコンの場合 フィルムカメラの時 52oが多いので その頃からあるねじ込み式のフードの場合 52oが多いです。
その為 ラバーフードが欲しいのでしたら ETSUMI ラバーフードII 58mm用 ブラック E-6577 などの物使うのが良いと思います
https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89II-58mm%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6577/dp/B00OH9EWWM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1519126183&sr=8-2&keywords=58mm+%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:21616585
0点

>もとラボマン 2さん
詳しい回答、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:21616995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > ニコン > ES-2
これを使う時の光源ってどうします?
公式には、「自然光下での撮影、または、高演色性蛍光灯やライトボックスなどRa(平均演色評価数)の高い光源を使った撮影をおすすめします。」とありますが、自然光じゃ夜は作業できないし、わざわざライトボックス買うのもなんだかなーという感じで・・・
そこでひらめいたのが、壁に大きな白い紙か布を貼って、スピードライト光をそこに反射させて撮影したら結構いい感じになるのでは?と思いましたが、なにせ初めてな事なので、徒労に終わってしまうかなとも・・・
スピードライトはSB-910を所有しているので、高さは十分取れるし、もっと離した方がいいならコマンダー機能で発光させることもできるしと・・・(^^;;
1点

>Paris7000さん
ライトボックス代わりに
@漫画本を10冊づつ 左右に置く
A食器棚の透明ガラスを外して、漫画本の上に置く
B蛍光灯スタンドをガラスの下に置く
これで ライトボックス完成!!
書込番号:21469087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん こんばんは
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/pentax645z/pentax_film_duplicator.htm
上のペンタックスの フィルムコピー用 ペンタックス・フィルムデュプリケーターを見ると
厚めの乳白色の拡散板を使い 直接ストロボ光で複写していますので
光が均等に拡散できるのでしたら スピードライト光でも大丈夫だと思います。
書込番号:21469130
0点

>Paris7000さん
>> これを使う時の光源ってどうします?
昔、ポジで使っていた「ライトボックス」を使う予定ですけど・・・
書込番号:21469162
3点

使ったことないので分からんちいのことを言うかも知れませんが、
定常光じゃなくてもフィルム面に合焦なんかはできるんでしょうか。
書込番号:21469178
1点

ES-1ですがもっぱらSB-910のバウンスです
書込番号:21469476
1点

皆さま、ご返信有難うございます!
スピードライトで行けそうですね(^^)
これでやってみようと思います〜
書込番号:21471980
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





