
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2014年5月22日 09:59 |
![]() |
23 | 5 | 2014年5月5日 20:26 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年5月3日 09:51 |
![]() |
1 | 2 | 2014年5月2日 21:48 |
![]() |
4 | 8 | 2014年5月1日 21:12 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年4月22日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > シグマ > USB DOCK [シグマ用]
SD1Mを購入して、Cラインの18-200mmを使用して、ピント調整をしておりますが、やっているうちに解らなくなってきました。
Canon用を使用したときは、カメラが40Dと古かったため、調整されたような気がしていましたが、今回SD1Mで、調整を行っていて気になりだしたのが、後ピンを前ピンに調整したときに何が変わるのかが解らなくなりました。
ピント調整をしたときに、何が変わって、ピントの調整が可能になるのでしょうか。
スクリーン上でピントを合わせれば、すなわちセンサー上でも同じ像を結像する気がします。
ご存じの方がおいでになれば、教えてください。よろしくお願いします。
0点

haghogさん、こんばんは。
レンズにはマイコンとモーターが入っていて、
カメラ本体からフォーカスのレンズを前出せ、
後ろ戻せとAFセンサーの信号を見ながら命令
しているわけですが、止まれとやった際に、
行き過ぎたり、早く止まったりで結果として
前ピン、後ピンになります。これをカメラの
タイミングと合うように設定変更している形
ですね。実際にどの信号とかはマウント毎で
違うでしょうから、概念ということで。
書込番号:17260752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jm1omhさん、こんばんは。
早速ご返事ありがとうございます。
>カメラ本体からフォーカスのレンズを前出せ、後ろ戻せとAFセンサーの信号を見ながら命令しているわけですが、止まれとやった際に、行き過ぎたり、早く止まったりで結果として前ピン、後ピンになります。
なるほど、コンピュータが早く止めたり遅く止めたりで調整すると言うことなのですね。
今晩、またドックを使用して調整してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17260956
0点

>スクリーン上でピントを合わせれば、すなわちセンサー上でも同じ像を結像する気がします。
これは違います。
AFセンサはスクリーン上の画像を解析するのではなく、通常はボディ底部(ミラーボックスの底)に埋め込まれています。
このセンサにより解析した画像の位相差を電気信号に変換してレンズ側へ伝達し、モーターを駆動させることにより
ピント調整が行われます。
ピント精度が出ない状況としては
@ボディ側のAFセンサに測距誤差が発生し、AFセンサによるピント情報が撮像センサ上の合焦位置が異なる。
Aレンズが伝達された移動量通りに動かない。
が考えられます。
@、Aとも、許容力大きく外れた製品は出荷されませんが、仮に両方が後ピン方向の誤差範囲ギリギリの場合、
結果としては後ピンが目立つこととなります。
この誤差を補正するのがAFアジャスト機能で、キヤノンやニコンの中級以上機種ではボディ側でこの機能を搭載しています。
この場合は、レンズ一本ごとに誤差情報を持つことが可能で、装着されたレンズに従って駆動量を微調整します。
ただし、ズームレンズの場合は、焦点距離領域によって異なる場合もありますから、調整はなかなか厄介です。
SD1Mにボディ側でのAFアジャストが可能かどうかは知りませんが、レンズ側で補正しようとするとUSB DOCKの様な
形態をとることになります。
USB DOCの場合、調整範囲がきめ細かく設定できる点は魅力的ですが、相当に腰を据えてかからないと、かえって
目茶苦茶になりそうで恐ろしいですね。
書込番号:17261014
3点

つるピカードさん、こんばんは。初めまして。
お返事ありがとうございました。
>AFセンサはスクリーン上の画像を解析するのではなく、通常はボディ底部(ミラーボックスの底)に埋め込まれています。
このセンサにより解析した画像の位相差を電気信号に変換してレンズ側へ伝達し、モーターを駆動させることにより
ピント調整が行われます。
なるほど、センサーはスクリーン上にはないわけですね。なるほど、納得できる説明です。
>SD1Mにボディ側でのAFアジャストが可能かどうかは知りませんが、
一応、AFアジャスト機能はついています。まだ使用していませんが…。
>USB DOCの場合、調整範囲がきめ細かく設定できる点は魅力的ですが、相当に腰を据えてかからないと、かえって目茶苦茶になりそうで恐ろしいですね。
本当に大変なんです。昨日調整していたら、腰が痛くなったのでやめてしまいました。やめたらやめたで、「何で調整できるんだろ」って考えて眠れなくなってしまいました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:17261080
2点

jm1omhさん、こんにちは。つるピカードさん、こんにちは。
このスレを読んでる皆様こんにちは。
結論から言いますと、前ピンアトピンに調整は出来ませんでした。
三脚設定で、+からーに変えても写りは変わりませんでした。変わったのは、レンズにでている距離が変わっていました。
最終的に設定したのは、ズームリングを回したときに、ファインダー内の画像が余りずれないようにすると言う、設定にしました。
これが一番便利で、ピントの調整が簡単でした。またカメラのバッテリーの消耗も少ないと考えました。
Canonの時も、前ピンアトピンが調整できたと思っていましたが、最終的に、ズームリングを回したときに、ピントのずれが少ないようにするという設定にしました。
今回のGood AnswerはUSBドックについて考えていただき説明していただいた方に付けることにしました。
結論が遅くなってすみませんでした
書込番号:17543206
2点



その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS1
私も天体写真に挑戦と思い購入しましたが、
いまだに流れてしまいうまく点になりません(T_T)
本体はK-30でレンズは
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRまたは
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで
マニュアルAF、開放で、ISO1600、アストロトレーサーモードで
シャッター時間は1分。精密キャリブレしてから三脚に取り付け
撮影していますが30枚撮っていまだに成功しません・・・
何かコツがあるんでしょうか?
明日また挑戦してみます。
3点

6秒超えると流れますよ〜。8秒が限界。
コンパクトでもいいから赤道儀が必要なようです。
書込番号:17481438
2点

始めは難しいと思いますが、徐々になれて上手く撮れる様になると思います。
写真をアップしていただくと、より正確なアドバイスができると思います。
センサーの可動領域により、点像になる撮影時間が異なります。
K-30の場合は、真上で300秒程度は追尾可能ですね。
精密キャリブレーションしてからはあまり移動しない。
三脚はしっかりしたものを使う。
ファームアップは最新のものにする。
関係ないと思いますが、時計はO-GPS電源を入れてから、カメラの電源をONにして合わせておく。
衛星を確実に捉えられるように木の下や、家の中等は避ける。
的外れと思いますが、これくらいしか思いつきません。
いろいろと挑戦してみて、それでもだめでしたらサービスセンターに持っていくのが良いかと思います。
書込番号:17481541
6点

精密キャリブレーションが正常に出来ていないことは案外有ります
私の失敗例は車の近くなど金属の近くで行った時などに多いかな
金属などの磁気が多少なりとも影響しているのかも知れません
最近も、天文薄明が近いので慌ててセットした物が失敗しました
対策としては、現場ではとりあえず三脚などをセットするより先に
O-GPS1を起動して衛星補足時間を長く取り(補足衛星数が多いほど精度が高くなります)
その後、精密キャリブレーションを実施
アングルを決める前に天の赤道付近の星で試し撮りして確認するようにしています
焦点距離情報がカメラに正しく伝わっていれば、限界以上の露出時間はセットできないのですが
限界より若干短めの方が良い結果になることが多かったです
添付画像は精密キャリブレーション失敗で緯度方向に星が流れています
書込番号:17481938
3点

こんにちは。
アストロトレーサーはキャリブレーションが難しいですね。
当たれば良く撮れるんですけどね。
当たったと思われる画像をupします。
もっと上手に撮られている方が沢山いますが、私の中では良く撮れた方です。
レンズは、PENTAX DA55-300絞り解放です。
露出は数分だったかな?
曖昧ですいません。
普及品の三脚にストーンバックで重りを3kg程載せてます。
広角レンズより、望遠レンズの方が周辺も流れず良い様です。
書込番号:17481969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

opaqueさん返信ありがとうございます。
1分2分できれいに撮られている方が
けっこういるので自分もそうしたいなと思いました。
ronjinさん返信ありがとうございます。
色々なアドバイスありがとうございます。
念のため、今日リコーに症状を話して
カメラとアストロトレーサーユニット共に
点検してもらうこととなりました!1週間ほどかかるみたいです
一応できていた部分とできていない部分があるので
リコーから戻ってきたら試したいと思います!
青空公務員さん返信ありがとうございます。
詳細なアドバイスありがとうございます!
車の横で精密キャリブレしてました(^_^;)
カメラが戻ってきたら青空公務員さんからいただいたアドバイスを
参考にチャレンジしたいと思います!
クリボー01さん返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
クリボー01さんのように撮りたいので
三脚も含め色々参考にして
がんばりたいと思います!
皆様本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:17483676
2点



写真を添付させていただいたのですが
アコーディオン式のライトを天井からぶら下げるパーツなのですが
名前や詳細がおわかりでしたら教えていただきたいです。
代用品もありましたら是非くわしく知りたいです。
宜しくお願い致します。
0点

ひょっとしてパンタグラフ式のライトのことですか?。
でしたらこちらで各部材ごとの名称などが判ります。
http://item.rakuten.co.jp/prokizai/c/0000000218/
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SkyRail
書込番号:17462492
1点

いらぬお節介レスです
お部屋の高さは十分でしょうか?
パンタは縮長 40 cm とあります。
これにレール自体の高さ、灯具自体の高さがありますから、一般的な天井 2.3m のお部屋では、人の頭スレスレか、顔面直撃の高さになると思います。
電気工事など含めますと、結構な出費になりますから、精査されることをおすすめします。
何を撮影されるのか分かりませんが、一般的な部屋であれば、個人的には、天井固定バトンとGハンガー、ミニ脚立で十分かと思います。
あと、使用される灯具、被写体、部屋の広さについて書き込まれると、もっと適切なアドバイスが得られると思います。
書込番号:17465093
1点

ありがとうございます!天井はぶち抜きで鉄骨になっているので高さはあります。
主にブツ撮りですが、仕事場のスペースを有効活用するため撮影しない時は天井にあげておいて、撮影の場合だけ下ろすようにしたいと考えています。
自作した方が安価で済むかも知れないですね。
検討してみます。
書込番号:17472506
0点

要らぬお節介でしたね。
さて、レールとパンタの組み合わせ以外でも、照明器具を昇降させる方法はいくらでもあります。
天井固定バトン、Gハンガー、パンタ、灯具、、、によるつり下げ方式もあります。
スライドレールは、灯体を吊る位置が微調整出来そうに見えて、便利そうですが、
実際は結構大変なのと、一端ライティングのパターンが決まっちゃうと、
スライドさせるコトは希になります。
なので、バトン方式でも十分だと思います。
さて、天井まで 3 m を超えますと、脚立での作業は危険です。
バトンを滑車で昇降させる方法もあります。
こちらの KBC-R の方式は、ホールや劇場、小規模スタジオで見受けられます。
電動ウィンチは、結婚式場や、ホテルのホールで見られます。
http://kic-corp.co.jp/electricdevice/kbc.html
本格的な物は、、、
http://www.marumo.co.jp/index.html
http://www.lte.co.jp/art/catalogue/hard/tvstudio.htm
ただ。
こういう設備はプロが使う前提で、安全管理は自己責任となります。
落下防止のワイヤーがあったり、昇降中は下に人が入り込まないよう、監視します。
また、地震程度で落下したりしない強度や工夫も必要です。
自作される場合も、市販品を設置される場合も、十分に調査し、安全に撮影をお楽しみ下さい。
失礼しました。
書込番号:17474040
1点

大変参考になりました!
様々なやり方が考えられますね。
丁寧に教えていただき本当にありがとうございます!
書込番号:17475429
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > WU-1a
手持ちのiphoneとはwmuアプリで通信できたのですが、imacと通信するにはどうしたらいいのか。。。
色々調べてみたのですが解決できません。。。
そもそもimacの無線ポイントにnikonがでてきてくれません><
0点

そもそも、wu-1aは、
パソコンとの直接接続には、いっさい対応していませんよ。
Windowsも無理です。
書込番号:17473844
1点

やはり!
ありがとうございました!
iphoneとipadで楽しむ事に専念すればいいのですね♪
書込番号:17474000
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > WU-1a
カメラ内の写真を読み込こむ際、スロットの初期設定は1で、スロット1の写真を全て読み込み終わってから、毎回スロット2に手動で変更して再度スロット2の写真を読み込んでいます。最初からスロット2にする方法はありますか?
書込番号:17423678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん、いま機体が手元にないので、PCに入っているマニュアル見たんですすが、そういう設定なさそうですね〜
ご面倒でも読み取る時だけSDカードを入れ替えるのが簡単だと思います(^^)
なんの解決策にもなってなく、すみませんm(__)m
書込番号:17423730
1点

Paris7000さん
スロット1はrawデータ、2はjpgデータです。
1を先に読み取られてもsns等では使えないんですよね。
スロット1のsdカードを外して読み取ればいいのですが、屋外では埃が入りそうで…。
書込番号:17427657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど〜
なんか、このアプリ、いまいちですよね。
自分はJpegなんですが、最初カラにして撮影してもすぐに数百枚とか行きますので、スマホに取り込もうとすると、その数百枚をサムネイル表示しないと、次の操作ができないという不便な仕様です。
なんとか改良してほしいですよね。すべてプログラムを改善すればどれもできるようなものなのにね。
Nikonに要望だしときますかねぇ〜(^^)
書込番号:17428948
1点

Paris7000さん
私も同じ不満があります。
アプリなんだから、どんどん改良してバージョンアップして欲しいです。
書込番号:17429152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最初からスロット2にする方法はありますか?
(もう見てないかもしれませんが記しておきます)
スロット設定は保持されていますので、スロット2に設定して終了すれば、次回読みに行くとき、スロット2にカードが入っていればスロット2を最初に読みに行きます。
スロット2に設定してあっても、スロット2が空ですとスロット1を読みにいきます。
読み込むのが常にスロット2だけなら、設定をスロット2にしておくだけですみますよ。
書込番号:17466751
0点

dragon15さん
有難うございます。
私の場合、アプリをシャットダウンしなければ、おっしゃる通りで、2回目以降もスロット2を読みに行きます。
しかし、一旦アプリをシャットダウンすると初期化されて、またスロット1を読みに行きます。
設定が何か間違えているのでしょうか?
書込番号:17466880
0点

仰る様に端末側でアプリの完全な終了では、保持してないようですね。
端末がマルチタスクですから他のソフトを使用後、休止状態のWMUの再起動では保持している、其の範疇ですね。
失礼致しました。
書込番号:17470138
1点

dragon15さん
とんでもありません。有難うございました。
アプリ改良されると嬉しいです・・・・・。
書込番号:17470477
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
GXRを購入を考えてます。それと、
マウントA12を揃えて、昔のレンズをつかいたいのですが、
今さらって感じですかね?
GXRかうなら、ミラーレス一眼などの新しいレンズ交換カメラのほうがよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
なやんでるんですよー。
お薦めレンズありますか?
誰か一押しください。
宜しくお願い致します。
書込番号:17422805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vario-sonnarさん こんにちは
12Aの場合 レンジファインダー用レンズのマゼンタ被り対策してありますので 超広角系(APSサイズセンサーの為超広角にはなりませんが)のレンズが面白いような気がします。
書込番号:17422835
0点

返信ありがとうございました。
超広角レンズですかー。
レンズによっては、ポンヅケで付かないレンズもあるんですよね!
装着できるできないで色々ありすぎて、、、わかりません。
すいません初心者なので。
勉強になるサイトとか、ホームページなどありましたら、
教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17423319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vario-sonnarさん こんばんは
レンズの方は 色々なサイトが有りすぎて 絞れませんでしたが 基本的な使い方のさいとが有りましたので貼っておきます
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/02/news087.html
でも Mマウントと言うと ライカになると思いますが フォクトレンダーのレンズもコストパフォーマンスがよくお勧めです。
書込番号:17424414
1点

確かに今更という感がありますねぇ。^^;
>装着できるできないで色々ありすぎて、、、わかりません。
いや、本家のM9より装着出来ないレンズはむしろ数少ないはずです。
オフィシャルにはMマウントに関しては、ここに装着出来ないレンズが2本示されています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gxr/unit5.html
しかし、Hologon 15mm F8 は駄目だけど、Contax G用の16mm F8 を改造するとOKのようです。
http://rangefinder.yodobashi.com/camera/gxr.html
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20110815.html
あと、ここにGXR Mount A12に関するリンクリストのページがあります。参考になると思います。
http://foto.4-strings.com/link_gxr_mount_a12/
アダプターを使えば、ライカMマウントだけでなく、Lマウント、エキザクタ、M42、アルパ、キャノンFD、ニコン、Kマウントなどなど、もうありすぎて・・・。
私の場合はライカL・Mマウント以外では、銀塩時代の関係でキャノンFDレンズとアルパを使用しています。
最初ならばあまり高価なものではなく、もとラボマン 2さんのおっしゃるようにコシナのフォクトレンダーあたりから始めるのが良いのではと思います。
かく言う私もそうでした。
作例はいずれもGXR+MOUNT A12+ALPAレンズ です。
書込番号:17440779
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





