
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  後幕シンクロにて | 9 | 7 | 2022年6月17日 18:29 | 
|  α7ivとsel70200gm2の組み合わせ | 5 | 4 | 2022年5月14日 10:43 | 
|  4K60p ProRes RAWに使用できますHDMIケーブル | 38 | 10 | 2022年4月16日 00:16 | 
|  設定について | 0 | 3 | 2022年3月28日 23:52 | 
|  ストロボの装着について | 6 | 4 | 2022年2月21日 16:57 | 
|  xperia PRO-Iと接続できません | 5 | 1 | 2022年2月9日 22:42 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RTV2
CanonのホームページでSTE3RT2型は後幕シンクロが可能と記載されていたので購入したのですが、後幕シンクロができません。
やり方をご存知の方教えてください。
使っている本体は5d mark3でストロボが600ex-rtです。
STE3RT2型とストロボをオンライン状態にして、STE3RT2型の方で後幕シンクロのアイコンがでた状態には出来るのですが、カメラのシャッターを半押しにしてピントを合わせたり、カメラのボタンを押したりしても後幕シンクロのアイコンが消えて先幕シンクロになってしまいます。
原因がわかる方教えてください。
書込番号:24797631 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

EOS 5DMarkWに ST-E3を使っています
カメラのストロボ機能設定で
シンクロ設定を「後幕シンクロ」に設定する
書込番号:24797750
 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
カメラの方でのストロボ設定に先幕シンクロはあるのですが、後幕シンクロがないです。
ファームウェアも最新に更新したのですが、カメラのストロボ設定に後幕シンクロがないんですよね。
書込番号:24797843 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

後幕シンクロはSSが1/25以下じゃないと使えませんが、
この点は大丈夫ですか??
書込番号:24797850
 2点
2点

TAKANASHI38さん こんにちは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300007514/02/st-e3-rt-im2-ja.pdf
上の取扱説明書のP50を見ると シンクロ設定 先幕シンクロとハイスピードシンクロしか 書かれていないので ST-E3-RTV2が後幕シンクロに対応していないのかも。
書込番号:24797905

 1点
1点

スレ主さん
勘違いしていたので訂正します
ST-E3をMASTERとし、
600EX-RTをSLAVEとしてオフカメラで撮影する場合
「後幕シンクロ」は設定できません
この設定ができるストロボは
EL-1 だけです
書込番号:24797971

 2点
2点

>TAKANASHI38さん
度々失礼します。
kandagawaさんが書かれている通り、ワイヤレスで後幕シンクロが可能なスピードライトは
現状ではEL-1のみとなります。
元々600EX-RTにはワイヤレス後幕シンクロ機能が無いので、
どんなセンダーを使ってもワイヤレス後幕シンクロは出来ないようです。
ST-E3-RTV2の特徴に書かれている『ワイヤレス後幕シンクロに対応』は、
正しくは『EL-1との組み合わせた場合、ワイヤレス後幕シンクロに対応』ってことで、
非常に紛らわしい表記ですね…。
書込番号:24798060

 3点
3点

>つるピカードさん
シャッタースピードは2秒とか3秒で設定してます。
el-1だけなんですね!Canonの書き方は紛らわしいですね。
大変参考になりました!ありがとうございます!
>kandagawaさん
el-1だけと知らず、STE3RTV2を購入してしまいした。
el-1の購入を検討してみます!
大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:24798089 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RSC 2

>エルフロードさん
DJIサイトには α7Wも対応機種になっており大丈夫でしょう。
そして 積載量的な観点では
DJI RONIN RSC2の積載量3kgまで
α7Wバッテリー+メディアで約658g
SEL70200GM2 1045g(三脚座別)
許容範囲ではあるものの 安定した操作ができるかは甚だ疑問です。
個人的な感想ですが DJI RONIN RSC2の場合
SEL24105G 663gでもよほどバランスを調整しないと 微ブレが起こり余裕がほとんどありません。
特に前後長に長いレンズほどシビアです。
その点上位機種のDJI RONIN RS2であれば積載量も増え余裕が生まれるのではないでしょうか?
実際 SONY SEL70200GM2 レンズWEBサイトにはこの組み合わせの写真も載せられていますし
同様のシーンがYOUTUBEでも視聴できます。
https://www.youtube.com/watch?v=hsZnBaumeF0&t=165s
(2:45付近)
ただ 積載できたとしても使い勝手がいいかといわれると個人的にはあまり勧めにくいと思っています。
まず トータル重量がここまでかさむと二本の腕で支えるのには厳しくなります。
ジンバルが優秀だったとしても 支える腕が負担が大きく安定した操作がしにくくなりますね。
ジンバル用のベストハーネス等補助器具も視野に入れた方がいいかもしれません。
またジンバル撮影は ワイド系レンズには馴染むのですが テレよりのレンズに向くかというとどうなんでしょうか?
しっかりとしたビデオ雲台に載せて被写体を追った方がいい結果につながりそうに思います。
特にテレ側135〜200mm域ではよほどスムーズでスローなパン/ティルトを行わないと
酔ってしまうような映像になりはしないでしょうか?
もっともしっかりとした目的があれば 他では得られぬ映像を撮ることも可能でしょう。
書込番号:24744645

 1点
1点

ご丁寧にありがとうございます!
動画内で使われてたとは。。。気づきませんでした!
やはりDJI RONIN RS2になりますよねぇ
圧縮効果のある動画を撮ってみたいと思ったのですが、おっしゃる通り本当に必要か疑問が湧いてきました。。RS2はお値段も結構しますしねぇ
50mmと14mmを持っているので、この2本を使って運用していきたいと思います!
書込番号:24744858
 1点
1点

>エルフロードさん
goodアンサーありがとうございます。
積載量の余裕という点ではRS2になりますね。
そしてしっかりと計算されたカットでは
圧縮効果のある有効なシーンを抑えられると思いますよ。
先に記したYOUTUBEにおいても 
https://www.youtube.com/watch?v=hsZnBaumeF0&t=165s
冒頭と巻末の女性アスリートの疾走は
サイドから狙った おそらくジンバルを用いてのカットではないかと想像しています。
バックヤードでは台車やレールを仕込んだ撮影なのでしょうが
併せてジンバルを用いた滑らかさを感じます。
私も先日 105mm域でオフロードでの撮影を行ったのですが
車両の助手席から競技者(車両)を追走しました。
ラフな道ではありましたがジンバルにより安定した映像が残せました。
当初 車両のルーフレールにRSC2+α7V+SEL24105Gを固定したのですが
流石に車両の振動をもろに受けてしまい全く使い物になりませんでした。
少なくともジンバルそのものも浮遊感のある装置(人と腕でもよい)に載せないとダメですね。
書込番号:24744910
 1点
1点

撮らぬ狸さん
ああ〜たしかにこの映像はジンバルで撮ってそうですね!尚更欲しくなっちゃいました笑
なるほど。流石に車の揺れだと難しいんですね。車への取り付けすごいです。
昨日から変化がありまして、他に調べたらweebill2も良さそうだなと思い、ちょっと検討し直し中です。
書込番号:24745375 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



その他カメラ関連製品 > ATOMOS > NINJA V
4K60p ProRes RAWで安定的に使用できますHDMIケーブルは皆さん何をお使いでしょうか ?
ATOMOS純正のHDMI2.0ケーブルは値段の割には耐久性や安定性に欠けると言う噂が有り、今まで使用してきましたエレコム HDMI ケーブルスーパースリムでは、4K 60p 4:2:2 10bitでは問題なく使用できましたけど、4K60p ProRes RAWでは一瞬途切れてしまうようでカンガルーマークがついてしまいます。
皆様の中でこれはお勧めと言うケーブルがございましたら教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
 3点
3点

HDMIで伝送される信号はデジタル信号で、基本的には信号劣化はありません。
ケーブルがHDMI1.4対応か2.0対応か2.1対応かのみが問題になります。
メーカー純正のケーブル(7000円)があるならそれが一番いいでしょう。
ところでこのエレコムのスーパースリムHDMIケーブルとやら、値段が1000円もしない
激安品な上に型番から言ってHDMI1.4用のケーブルなんじゃないかと思いますが大丈夫ですか?
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HD14SS07BK.html
ハイエンドの映像を求める人間が1000円しない3流メーカーのケーブル使うのかよ( ´,_ゝ`)プッ 
って思っちゃうんですが。
あとこのATOMOS NINJA Vとかいう得体が知れない機器、たった8万円と大変お安いんですね( ´,_ゝ`)プッ
プロ用のカムコーダが幾らするのかはご存知ですよね?
書込番号:24681929
 2点
2点

>Atomu267さん
smallrigのHDMIで使用してる人を見かけたことがあります。
値段も割とお安いのでおすすめですよ。
書込番号:24681936 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>EOS 6DUユーザーさん
ninja vは現場で普通に使われてますよ。
過去の口コミ見てみるとどう考えても現場に出てる人じゃないので分からないのはしょうがないですね。
映画撮影やcm撮影で使用されているsmall hdのモニターなども会社単位で購入するか今はレンタルの方が多いです。
個人の人に現場で使われてるモニターがいくらするか知ってますか?って質問するの失礼ではないでしょうか。
新品で20万程度のカメラ使ってる6DUユーザーさんからしたら8万円のモニターは十分高級では?
もう少し質問者の方に配慮した書き込みできないんですか?いい歳した大人ですよね。
書込番号:24681942 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

>Atomu267さん
おはようございます。
エレコムのスーパースリムはHDMI1.4a対応と成っています。
同じエレコムのスリムタイプでもウルトラハイスピード対応ならHDMI2.1対応ですが
どちらをお使いでしょうか?
ウルトラハイスピード HDMI2.1スリムタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B096T9G331/
ウルトラスリム HDMI1.4a
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LW7KJBF/
さすがにHDMI1.4aでは転送出来ないかと思います。
書込番号:24681979 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>Atomu267さん
こちらの方が新しい品番の様です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094CW6HPK/
メーカーサイト
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HD21ES10BK.html
書込番号:24681982 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>EOS 6DUユーザーさん
有難うございます
確かにプロの方々がクライアントからのご依頼で現場で使用されておられる機材は失敗が許されない為に企業としての面目で予算もそれなりに組まれていてそれなりの物を使用している事は私も承知しております。
私の息子もまだまだ駆け出しではございますが映像関係の職に付いておりますのでその辺の事情は知っているつもりです
でも、私個人といたしましてはあくまで趣味の範囲での事ですので全てをお金に関係なく揃える事はなかなかできないと言う事情もございますので、皆さんどのようなHDMIケーブルをご使用されているのかお伺いした訳です
エレコム HDMI ケーブルスーパースリムは確かにHDMI1.4規格のケーブルです
でも、この700円程度のHDMI ケーブルを使っていてもGH5やGH5Sから4K 60p 4:2:2 10bit HDMI出力でNINJA INFERNOやNINJA Vでいちどもカンガルーマークは出ないんですのよ?
プロの方々はHDMI1.4規格を2.0や2.1が必要な所に使用する事は無いと思いますけど、でもこのケーブル規格はHDMI1.4でもケーブル自体は帯域幅10.2Gbps以上のパホーマンスが有ると個人的には感じてますのよ?
でもやっぱり、4K60p ProRes RAW出力で安定しないと言うことは帯域幅18 Gbpsまでは届かないと言うことかな? と思っています
ただ、このケーブルとっても取り回しが楽でして、ジンバルにカメラを乗せた時でも全然ケーブルに気を使わなくても良いくらいに細くて柔らかくて使いやすいんですのよ !
>さとゆう0909さん
有難うございます
smallrigのHDMIケーブル、私もAmazonで見つけて少し興味を持っていました
HDMI 2.0規格でデザインもエレコムと同じ様な小型でコードも細くて使いやすそうですよね ?
ただ、これまで中華性のHDMIケーブルには散々騙されてきてまして、私の部屋に使い物にならなかった中華製のHDMIケーブルが蜷局を巻いますのよ(笑)
そのどれもがHDMI 2.0規格と明記されていた物ばかりで・・・
>よこchinさん
有難うございます
エレコム ウルトラハイスピード HDMI2.1スリムタイプが昨夜届きました
確かにHDMI2.1だけあってしっかりしたケーブルが使われているようで1.4規格のケーブルに比べて太くて少し硬く感じます
昨夜遅くまでGH5SとNINJA Vをエレコム ウルトラハイスピード HDMI2.1スリム1.5mで繋いで4K60p ProRes RAW H を収録テストしてみました
SSD 1TB 満タンになるまで回しましたけど全くカンガルーマークも出なくて、ファイルナンバーも一本だけで途切れる事はありませんでした
ただ、やっぱりジンバルにカメラを乗せた場合はケーブルの固さが気にかかりますので、今朝Amazonに同じエレコムの HDMIケーブル プレミアム 4K2K/60p HDR やわらかケーブル 小型コネクタ仕様 18Gbpsを注文してみました
私なりにネット情報を集めてみましたがやっぱりATOMOS純正のカールケーブルは不安定でプロの方々からは良くない印象ですね ?
又、カメラとレコーダーとの相性も有るのかもしれませんわね ?
色々なケーブルを試したいとは思っていますけど、私のお小遣いでは中々そうも行きませんので皆様の中にこのケーブルを問題なく4K60p ProRes RAWで安定的に使用できてますと言う方がおられましたらご情報をお待ちしております
書込番号:24682204
 4点
4点

>Atomu267さん
ご存じとは思いますが念のため
>>エレコムの HDMIケーブル プレミアム 4K2K/60p HDR やわらかケーブル 小型コネクタ仕様 18Gbps
プレミアムケーブルはHDMI2.0と成ります。
書込番号:24682219 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>よこchinさん
私なりに色々調べていますけど、ATOMFLEX PRO HDMI COILED CABLE(ATOMOS HDMIケーブル)はHDMI 2.0で4K 60pまでの対応でしたのね ?
ネットで不安定な所が有ると言う噂はその辺りが原因かもしれませんわね ?
そうなりますとやっぱりHDMI 2.1規格が最低条件と言う事になりますね ?
後、使用するSSDとの兼合いも関係しているのかもしれません。
書込番号:24682542
 3点
3点

>よこchinさん
>さとゆう0909さん
>EOS 6DUユーザーさん
皆さん色々ありがとうございました。
自分なりの検証結果、HDMIケーブルの中でもかなりしなやかで取り回しの良い、エレコム HDMI プレミアムケーブルHDMI2.0でジンバルとの運用はしていく事にしました。
でも、4K60p ProRes RAW収録では安全を考えてエレコムウルトラハイスピード対応HDMI2.1で運用が望ましいのかなと感じました。
でも、今までHDMI1.4エレコム HDMI ケーブルスーパースリムでも何故4K 60p 4:2:2 10bit が安定して収録できていたのか?
エレコムさんのHDMIケーブルの信頼性の高さが垣間見られるところです。
書込番号:24701516
 3点
3点

>Atomu267さん
エレコムはHDMI認証を正規に取得しているから商社的な会社ですがテストもしっかり行っているのでしょうね。
書込番号:24701545 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



その他カメラ関連製品 > CANON > WFT-E5B
ルーミーですけど?さん こんばんは
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/wft-e5-j.pdf
上に取扱説明書が有りますが これはお持ちですよね?
書込番号:24672064

 0点
0点

>もとラボマン 2さん
おはよーございます。ありますよ・・・・さっぱりわからんのです。
書込番号:24672339
 0点
0点

問題点おさらい・・・・
shuttersnitchとwfte5bと7DとiPadの接続方法がわかりません
みなさんよろしくお願いします
書込番号:24673773
 0点
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > AD-E1
R3のシューはマルチアクセサリーシューとなっていますが、従来のストロボの接続にはAD-E1が必要とWEBにありました。
ただ、読み方によっては防塵防滴を維持するにはAD-E1が必要というようにも読み取れました。
実際、クリップオンストロボやコマンダーを接続するにはこのAD-E1がないとそもそも使えないものなのでしょうか。
それとも防塵防滴を考慮しないのであれば特に必要がないものなのでしょうか。
あまりAD-E1についての話題が見つからないため、皆さんどうしてるのかが確認できず、質問致しました。
よろしくお願い致します。
 1点
1点

こんにちは
リンクがうまく貼れないのですが、ボディの口コミの一番古い辺りに類似スレありますよ。
書込番号:24612049 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

 keyneさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html
上のキヤノンのサイトを見ると
>※防塵・防滴設計された従来のアクセサリーをAD-E1を介さずに直接、EOS R3に装着することはできません。
とあるので 従来の防滴構造が問題でAD-E1が必要なのかもしれません
書込番号:24612072

 1点
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
大分古いスレッドに同様の質問がありましたね。
スレッドの中では防塵防滴に対応した機器を付けるには必要だけど、対応してないんだったらそのままつけていいような結論でした。
サードパーティのストロボ及びコマンダーならそのまま付けられそうです。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
結局の所、キャノンは当然ながら純正品との接続しか想定した書き方をしてないから、あのような表現になるんでしょうね。
本体のスレにもありましたが、youtubeを見てみるとたしかに直接コマンダーをつけていらっしゃってたので、防塵防滴機構がないようなサードパーティのものはそのままでいけそうです。
書込番号:24612159
 2点
2点

keyneさん 返信ありがとうございます
>防塵防滴機構がないようなサードパーティのものはそのままでいけそうです。
防塵防滴構造の部分が干渉して 取り付けられないのかもしれないですね。
書込番号:24612568
 1点
1点



その他カメラ関連製品 > SONY > GP-VPT2BT
今までzv-1に接続して使っていたのですが、xperia PRO-Iを
購入したので接続してみたのですが、「PINまたはパスコードが
正しくないため・・・」のメッセージでて接続できません。
※接続方法はSONYからPRO-Iとの接続手順がweb上に
ありましたので、その手順に沿っています。
zv-1の接続を何らかの方法で削除しないと繋げられないのでしょうか。
 3点
3点

自己レスです。解決しました。
xperia PRO-Iを初期化して、以前のスマホのソフトを引き継がないようにしたら何とか接続できました。
ただ、SONYの公式サポート情報では接続できません。
YouTubeの「【XPERIA】ソニー Xperia PRO-Iのカメラはリモコン操作が超便利!!あの機能を解放せよ!!」
の方法を参考にして接続ができました。
・・・複雑過ぎですし、SONYの公式サポート情報にも、このことは書かれていません。
SONYのいろんなとこに電話相談を入れましたが、全くダメでした。
書込番号:24590249
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













 
 
 
 
 

 
 
 
 


