
このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2021年8月12日 22:23 |
![]() |
5 | 0 | 2021年7月7日 10:47 |
![]() |
2 | 0 | 2021年7月2日 12:48 |
![]() |
1 | 0 | 2021年5月19日 02:17 |
![]() |
1 | 4 | 2021年11月25日 08:23 |
![]() |
3 | 4 | 2021年4月10日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > SONY > GP-VPT2BT
α6500ボディ持ってないのですが、α7cでシューテンググリップ使っています。
アクセサリーの項目も調べてみたんですが、はっきりしたことが書かれていませんでした。
Bluetooth接続で、機能は、全て使えるのでしょうか、ズームとかも。
どうか、持っている方、よろしくお願いいたします。
0点

>島らっきょうさん
使えます。
α7cと同じ感じで利用可能です。
ズームも電動ズームレンズならズーム可能ですし、単焦点レンズでも全画素超解像ズームでズームも可能です。
私もα7sVとα6100で使っています。
便利に利用していますが、動画撮影中に静止画の撮影が出来れば良いのですが、出来ないのが不満な位ですね。
書込番号:24286195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

島らっきょうさん こんばんは
少し調べてみましたが α6500の場合 ワイヤー式のGP-VPT1の方には 対応機種としてありますが ワイヤレスのGP-VPT2BTの方には 無いですね。
書込番号:24286218
3点

α6500は対応機種に入っていません。
スペックを見ても、α7Cやα7SIIIなどは「Bluetoothリモコン」の文字が入っていますが、α6500にはありません。
APS-Cのαではいまのところα6100、α6400、α6600、VLOGCAM ZV-E10/E10Lが対応機種です。
書込番号:24286239
2点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>α7RWさん
皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
私も、SONY、AMAZON、YOUTUBE、その他ブログ等を少し調べたのですが、
確定に至りませんでしたので、どうかなぁ?と思った次第です。
動作機種で無くても、接続できて使える場合があるということを少し思った
のですが、やはり無理っぽいようですね。諦めたほうが良さそうですね。
α7RWさんは、使用可能とのご意見をくださってますが?そのエビデンスは、いかがなもの
でしょうか。対象機種以外で、使用できるものもあるという事でしょうか。
その場合、Bluetoohtペアリングとして接続時に、機種名が表示されるのでしょうか。α7cは表示されます。
書込番号:24286341
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-LV1
このマイクロフォンを検討されている方はご注意ください。
付属のウインドスクリーンは、簡単にマイクから外れます。
購入初日にインタビューで使用中、服の中からマイクロフォンを入れ、首元から出していたのですが、
撮影終了後に外した際、ウインドスクリーンが服の中で外れてしまいました。
すぐに気が付きましたが、2度目に使用中、どこかに落ちてしまい、購入初日に紛失しました。
付属品を購入しようと、ソニーに問い合わせたところ、以下の返信がありました。
このメールによると、紛失すると2度と購入できないようです。
新たにこのマイクを新品で買うしかなさそうです。
==========【お問い合わせ内容】=========
本体製品型名1:ECM-LV1
本体色1:ブラック
部品名1:ウインドスクリーン
数量1:1点
お問い合わせいただきありがとうございます。
お問い合わせいただいた【ウインドスクリーン】につきましては部品設定がございません。
せっかくお問い合わせをいただきましたのにお役に立てず、誠に申し訳ございません。
5点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-W2BT
【デザイン】
シンプルで特に問題はなし
【機能性】
スイッチを入れるとすぐに接続され、すぐに使えます。
ベアリングなどの設定もありません。
ソニーのデジタルオーディオインターフェース対応なので、音質劣化もありません。
あわせて、ECM-LV1を購入しましたが、こちらを接続して使っていますが、
音質良好です
収納するときに二つをくっつけてパーツもついており、
カメラバックの中で迷子になることを防いでくれます。
【使いやすさ】
軽くてコンパクト、難しい設定もなく、非常に使いやすい
特に、スタビライザーで撮影する際に、大型のマイクなどを載せると重心が高くなり、バランス調整に苦労しますが、ほとんど重さを感じないこのマイクなら、まったく問題なく載せられます。
【総評】
XLR-K3Mも使っていますが、上述のようにスタビライザーで使えないのがネックでした。
今後は、ECM-W2BTが、スタビライザーでインタビュー撮る際の必須機材になりました。
買ってよかった製品の一つです
2点



その他カメラ関連製品 > SONY > HVR-MRC1K
FOLLOWモードでのリンクは、DVカセットの走行との連動なので(タイムコードを読んでリンクするようです)テープ走行が不能となってしまっている機器との連動はできないので注意です(取説にも書かれていません)。ただ、本機の録画スイッチは単独で使えるので iリンク端子からカメラ映像が出ていれば押せば録画はできます。スキルのある方なら、工夫次第でなんとかなるでしょう。Z5J Z7Jは、このモードは使わないので関係はないです。ACアダプターは、カメラのACアダプターが使えるって言うことのようです。
いちよう書いておきます。年数が経過しているので中古品もそこそこの値段で手に入るようですので。
1点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-B1M
「鋭指向性」はミュージシャンをも唸らす。さすが音を知り尽くしているソニーさん。リグのハンドルと干渉するので,マルチインターフェースシュー接続意外でもカメラと繋ぐ方法を考え中です。
書込番号:24108741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XLR-K3Mに付属している延長ケーブルって、このECM-B1Mに使えないんですかね?
書込番号:24110528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆかりっぺさん
ええ,そのケーブルを使えばカメラからマイクを離して運用出来ます。ただ,そのようにしている人がYouTube等で見かけず,皆さん普通にα7SIII等のアクセサリーシューに付けてお使いの様です。
例えば,α6600の背面液晶モニターをフリップアップし,マイクはSmallrig Sony α6600専用両側コールドシュープレートBUC2498に付ける際,上記のケーブルを用いてまでして本マイクを使っている人がいない様子なので。どうされているのかなと思って。
書込番号:24112645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XLR-K3Mに付属している延長ケーブル前から気になってました。
ソニーストアで別売してないですかね。
書込番号:24149348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう調べられてると思いますが、一応
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033631.html
ケーブル一本一万円って・・
書込番号:24462420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > CLM-FHD5
α7V使用者ですが、ポトレメインなのでモデルさんの瞳にキチンとピントを合わせたく、購入を検討してます。
ただ、これをストロボシューに取り付けてしまうと、ストロボ(HVL-F43M)が取り付けられなくなりますよね?
屋外ならまだしも、屋内撮影だと光量不足のためストロボは必需品です。
このモニターとストロボを同時使用するためには何か良いアイデアは無いものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
書込番号:24070837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
純正のはソニーストアで販売終了してますが、オフカメラシューとケーブルでストロボをオフセットするのは?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001913262/
https://www.yodobashi.com/product/100000001000747106/
ヨドバシでも販売終了なので、どっかのオークションとかフリマアプリとかで。
ストロボの位置を変えられる(カメラは三脚ならストロボは手持ち可能)ので、ライディングにアレンジできますよ。
書込番号:24070872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
なるほど。
ミノルタ時代のオフカメラシューとケーブルなら有りますから、ケーブルだけでも互換性があるなら、SONYのオフカメラシューを2つ手に入れれば利用できるかも知れませんね。
ブラケットは2つありますので、それと組み合わせる事を検討してみます。
書込番号:24070974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
手元にある F60M にはケーブル直付けできるんですが、F60RM の新しいほうには直付けできず。
F43M はケーブル直付けはどうでしょうか?
シューを付けないと繋げられなくなってしまい、予備含めてシューを4つ、ケーブル2本持ってます。
ワイヤレスで出来るようになったのですが、コントローラーはカメラ本体のシューに付ける必要があり、ケーブルのほうがコンパクトなので、手離せないです。
コントローラーが新型ボディに内蔵されたらよかったのに。
そうすれば、メルカリとかでリリースしちゃうんですけどね。
入手できるうちに!です。
書込番号:24071043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なにわの旦那さん
私も当初は純正のステーでカメラシューを2つに
出来るモノを使っていましたが、重さに負けるようで
取付箇所が回ってしまうので、他のモノを探しました。
”α7 ケージ”で検索して貰うと色々な形のモノが
出てきますので、自分の運用に合うモノを選ぶと良いかと
思います。
私はSmallRigのケージで色々なモノを取り付けて
使っています。ガッチリしていて良いですよ。
書込番号:24071550
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





