このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年6月30日 08:35 | |
| 2 | 1 | 2010年6月19日 15:25 | |
| 11 | 11 | 2010年6月4日 21:33 | |
| 3 | 4 | 2010年4月7日 22:08 | |
| 0 | 0 | 2010年4月5日 16:00 | |
| 0 | 0 | 2010年3月29日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-P1
VRD-P1とVRD-MC10と悩む所です・・が、
今のSONYのビデオ機種で録画時間を気にするのであれば、
外部メモリ−が使える後者を選ぶのが良いのでしょうね。
でも
外部メモリ−を使わないのであれば、
安価な前者で良いと思っています。
0点
CX170と一緒にVRDP1買いました。ケーブルが本体についているのでつなぐだけで簡単にDVD作れました。とても便利です。
昔のテープのカメラ持ってたら高い方買ってたと思います。
書込番号:11563547
1点
その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC6
MiniDVのテープからDVDへダビングして保存したいと思います。口コミを見ていると初心者の私には疑問点がふえるばかりで…
SONYのDCR-TRV9のハンディーカムです。DVDライターの購入もあわせて検討中です。
何方か教えてください。
2点
STEP1 STEP2 で確認してください。
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC6/feature_1.html#L1_10
書込番号:11516481
0点
その他カメラ関連製品 > SONY > インテリジェントパンチルター IPT-DS1
このたびDSC-HX5とTX7が発表されました。
新型の特徴の一つが「ステレオマイク」になりますので、マルチ接続端子は1aでは無く2d等になる筈です。
即ち、従来のIPT-DS1では、差し込めない事になります。
ここで気になるのが、このインプレスの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340904.html
一番下の写真で写ってる白い円は、単なる照明の写り込みなのか、新型の証なのか・・・・
何れにせよ、IPT-DS1発売後、初めての対応機種追加です。
少なくともアジャスターは必要でしょうし、多分接続コネクターも交換が必要です
この辺りを
・カメラの方に同梱
・単体オプションとして発売
のどちらにするのかは判りませんが、何れにせよ安価に提供して欲しいものですね
1点
>白い円は、単なる照明の写り込みなのか、新型の証なのか・・・・
予想ですが、足元照らすライトを消費電力&コスト削減で白い丸い円に変更とか?
書込番号:10775414
0点
白い円は内部から光っていて、タッチセンターらしいですね。
TX7を装着するとそこが光ってタッチで撮影を促すことができるそうです。
今は眠っている機能なのだと思います。
書込番号:10802818
2点
なるほど・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/feature_6.html#L1_580
> TX7では「オーダー撮影」にも対応。Party-shot本体内蔵の
> タッチセンサーに触れるだけで2秒タイマーが起動し、
> 自分撮りやポーズをとっての記念撮影を楽しめます。
将来に向けて、タッチセンサーを内蔵させていたわけですね。
実際、撮って欲しいと思っている時に、なかなか撮ってくれない、
というケースは多々ありますので、そういったユーザーの声を反映して、
そのタッチセンサーを「オーダー撮影」という機能に活かしたわけですね。
正直、最初からTX1/WX1にも搭載しておいて欲しかったと思います。
ファームウェア・アップデートで対応してくれたら嬉しいですね。
書込番号:10803343
0点
尚、TX7用の取り付けプレートですが、
>新しい出荷分のIPT-DS1にはDSC-TX7用の取り付けプレートを同梱し、
>既存のユーザーに対しては問い合わせにて対応する予定という。
との事らしいので、これから買う予定の方は暫らく待ったほうがよさそうですね。
書込番号:10804667
0点
TX7で使用しようと、アマゾンで2/7に購入しましたが、旧パッケージが届きました。
おかげで、使用予定日に使うことができず、激怒しています。
ソニーにてアダプタを手配して届きました。届いた中身は、
・TX7用ベース
・TX7用プレート
・取説の補足
・外箱の対応機種部分に貼るシール(5枚)
です。
ベースとプレートだけ送ってくると思いましたが、新パッケージと同等にするため
のものがすべて送られてきたようです。(新パッケージも外箱の対応機種はシール?)
後、アマゾンに問い合わせたところ、今後も旧パッケージが届く可能性があるとの事
なので、TX7で使用しようと考えている方はアマゾンでは購入しない方がいいと思います。
書込番号:10923609
3点
災難でしたね・・・Amazonの安さの理由は、やっぱり大量買い付けなのかしら??
因みに、ソニーは直ぐに送ってくれたんでしょうか?>対応キット
書込番号:10923666
0点
>真偽体さん
2/9に依頼して、2/11に届きました。
ソニーのホームページにもカタログにも注意事項を記載していないのは問題ですよね。
(アダプタ依頼時に告知するように言いましたが・・・)
書込番号:10923711
3点
2/12にソニーからニュースリリースがやっとでましたね。
でも、1年限定って・・・。
http://www.sony.jp/cyber-shot/info2/20100212.html
書込番号:10931050
1点
to 新しもの好きの衝動買いな人さん
結構素早い対応ですね
専任でやる分、期間限定じゃ無いと稼働足りない って事かな??
期間経過後も保守部品とか扱いで有料で入手出来るなら、取り敢えずは1年限定でも良いか と思いました
(そうならない様に、早々に申し込むつもりですが)
書込番号:10934326
1点
「3/4 amazon注文、3/5自宅配達」の場合、
TX7パーツが同梱された商品が届きました。
書込番号:11040467
0点
うちも先ごろ申し込んだら、次の日には不在伝票が入ってました(^^;)
ちょうど良い塩梅に、親父にTX7とEye-Fiを買わせたので、機会があればエンドレススナップ&エンドレスアップロードにチャレンジしてみます(笑)
書込番号:11451851
0点
その他カメラ関連製品 > SONY > GPS-CS3K
長時間のログを取るときに電池1本だと不安なので、外付け電池パックを使うことが出来るか試しました。
工作用の単三直列4本のケースを使用して、並列4本に加工して、本体の電池に並列に接続。
本体に時間的な制約があるかも?と考えて、並列+2本と+4本で動作確認。
大体はクルマの中に置いて測位できる状態にしました。最初の電池は満充電ではありません。
+2本(合計電池3本):動作時間約46hr データ約4.5MB
+4本(合計電池5本):動作時間約82hr データ約8.0MB
試しなので、写真の通りずいぶんといい加減な作りですが、使えることが分かりました。
もし加工する場合は、ショートなどさせないよう自己責任でお願いします。
実際には、移動経路の記録にしか使わないのかなーと考えてます・・・
2点
ニッケル水素は ばらつくので 並列は どうかなーーー
書込番号:11193485
0点
ひろ君ひろ君さん
当方一般教養レベルの電気の知識しかありません。
Ni-MH電池は並列の場合何か問題を生じるのでしょうか?
なにか不都合があるのでしたら、参考のため教えてください。
電池の容量UPにアルカリ単一も一応考えましたが、毎回使うのも面倒&もったいないのでNi-MH電池にしました。
一応充電したものを使えば、多少のロスあっても9割以上使えるだろうと・・・
実際5本並列で82時間使えたので、大きなロスは無さそうな気がしています。
↑の電池ケース(\248)、配線(各色88円)はカインズホームで工作用のものを購入し、他の+極用のネジ、クリップは手持ちのものを使用しています。
並列ですから、電池のセット本数で使用時間決められると思います。概算16hr/本×本数だと。
試しの際、何回か上着のポケットに入れましたが、何とか携帯できる大きさと思います。
見栄えと配線外れ防止、短絡防止の対策をしておけば何とかなりそうです。
書込番号:11197478
0点
並列の場合ちょっとでも電位がずれると
電圧の高い方から 低い方に充電動作が発生します。
またどちらかが0vになったとたん
極反転が起り 循環放電で大電流が流れる危険があります。
書込番号:11198338
1点
ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
電位差で充電が起こることは知っていましたが、充電電池の場合は余り気にしなくて良いと思ってました。
多少ロスが発生しても、再生可能なので神経質にならなくても・・・という感じです。
0Vの電池の混在によって、極反転が起り循環放電で大電流が流れる危険は知りませんでした。
電池内を大電流が流れる?のか、本体側にも流れるのか?、イメージは掴めませんが、、、
GPS-CS3KのNi-MH電池での駆動電圧は、どうやら1.0V以上(以前チェックした時1.0V以下で電源OFFになる)のようです。
実際の使用では、0Vになるのは誤って完全放電したものをセットする場合でしょうか?
その意味では使用する場合に注意が必要ですね。
充電後に電池をセットして並列使用する場合、電圧差による充電発生ロスと0Vの電池を使った場合の大電流が流れる危険を考慮という事ですね。
書込番号:11202275
0点
その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC6
sony ccd-tr705(完全に作動)とこれで撮った video8のテープ 約50本
sony dcr-pc350(完全に作動)とこれで撮った minidvのテープ 約30本
VHS テープ 約30本
があります 従来はディガーDMRXW30に取り込みDVDに焼きましたが
未だ済んでないテープが上記の本数あります これらのテープをこの方法で
作業するとその間テレビの視聴や録画して溜めてる物が観れない事になります
今回CX370Vを購入しましたので今後はこのビデオカメラを使う事になり
VRD-MC6で全部DVDに記録して古いビデオカメラを処分しようと
VRD-MC6の購入を検討しています どなたかアドバイスをお願い致します
0点
その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-P1
CX-170を買ったのですが、内蔵メモリーの動画をCX-170で、SDカードにダビングした後、SDカードだけで、ライターを使ってDVDを作る事はできますか?
また、テレビで再生する時は、CX-170を接続せず、ライターと作ったDVDだけでは再生する事はできないのですか?
持っている方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)







