このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2010年2月7日 00:06 | |
| 1 | 0 | 2010年1月30日 17:52 | |
| 1 | 3 | 2010年1月30日 10:11 | |
| 0 | 2 | 2010年1月20日 11:32 | |
| 0 | 0 | 2010年1月2日 22:05 | |
| 7 | 4 | 2009年12月28日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > SONY > GPS-CS3K
2月2日に箱根へ出かけました、勿論GPS−CS3Kを持ってです。
帰ってから、PCにデータを取り込もうしたら、「GPSデータは ありません」なんて表示が。
なんでー 出かける前に電源は入れたし、帰ってから電源を切ったのも覚えているので、よくある電源の入れ忘れではない。
ただし、撮影前も撮影後もGPS−CS3Kの画面を見ていないので、GPS衛星をキャッチしているかどうかは確認してませんでした。
買ったばかりのころは、よく見ていたのですが、何時も大丈夫なので、最近はほとんど見なくなっていました。
原因が分からなかったのですが、とりあえず、電源を入れてGPS衛星をキャッチしているか確認しようと、電源を入れると、なんとDEMOモードになっている。
びっくり しました、リセットをしなければ、でもやりかた忘れました。
そして ここの板を見てMENUボタンを押しながら電源ボタンを、長押をやりリセット完了。
そして 何時ものように、GPS衛星をキャッチして表示がでました。
DEMOモードになった原因を考えると、木造2階建ての2階の私の部屋では、窓際に置かなくても、今まで何時もGPS衛星をキャッチできた、ところが2月2日は、屋根に雪が積もっていたので、いつもより、電波が弱まりキャッチできずにDEMOモードになってしまったのと思われます。
やはり 何時も簡単にGPS衛星をキャッチできると思ってはダメですね、ちゃんと受信してるのを必ず確認しなければと思いました。
6点
その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC10
皆さんご存知、2月末まで「さくらや」閉店セール中。
本日、SONY VRD-MC10 定価44,800円から30%現金値引きで、31,360円で購入
(まだ在庫有)、「さくらや聖蹟桜ヶ丘店」さん今までどうも有難う!!
店員さんのちょっと寂しそうな顔が印象的でしたけど、3月からは
「ビックカメラ」が入店するそうですので、地域価格競争が激しくなることも
予想されます。購入する側はより楽しくなりそうですね。
1点
その他カメラ関連製品 > SONY > GPS-CS3K
サイバーショットで撮影した動画もパソコンの地図上に表示できます。とカタログに書かれてますが、これはどんな意味なのでしょうか。試して見たのですが、GPSの位置情報は動画ファイル(MPEG4)に追記できないようです。
自分の手で地図上に静止画の時間から地図上に表示は出来たのですが、期待と大分違います。
私の期待としては動画ファイルをサンプリングしてそのサムネイル画像に位置情報を書き込んで地図上に配置するくらいの事だったのですが。
どなたか動画ファイルで活用している方がいたら教えてください。
0点
SONYにメールで聞いてみましょう。
他の事で2度ほど質問したのですが、きちんとした答えが返ってきました
書込番号:10803421
0点
レスが付いていないようなので。
サイバーショットで撮ったMPEG4ならImage Trackerを使ってマッチングできます。
CS3本体のスロットでは出来ません。
で、マップビューでどのように見えるかというと、JPEGと同じで、記録を止めた時点の地点に動画の最初の部分の画面が表示されます。
車載カメラとして撮影しながら走行した時に、再生画面にあわせて撮影ポイントが移動して見えればおもしろいかもしれませんが、残念ながらその機能はありません。
ソフトで実現することは可能だと思いますけどね。
書込番号:10818781
![]()
1点
科技館さん ありがとうございます。
今までXDカードなのでPMBでマッチングしてたのですが、SDなので本体でGPS-CS3K でマッチングしたからだったのですね。PMBでマッチングすると動画展開(正式な用語で無いかも知れませんが)動画の分割方法が指示できました。これがマップ上で軌跡表示が出来ると楽しいのですが。それにしてもGPS本体内蔵カメラは盛り上がりそうです。
書込番号:10860157
0点
その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC6
この機器の購入を考えています。
そこでどうしても欲しい機能の一つとしてVHSテープのDVD化をはかりたいのですが
可能でしょうか。
もしこの機器単体でできない場合,安価でできる工夫があれば併せて教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
録画方法は、テープ to テープの感覚です。
VRD-MC5 を使っています。調子は良いですよ。
ただ、本機はS端子が省かれたので残念な画質になるかもしれないですね。
上位のVRD-MC10 を考えるか、パソコンを介しても良いなら下記の製品が安価です。具合のほどはわかりませんので、ご自身で調べてみてください。
「VHStoDVD 4.0 Deluxe」販売価格:8,800円/送料無料!!
http://graphic.e-frontier.co.jp/vhstodvd/4/
書込番号:10621766
![]()
0点
-Pey-さんへ
早々に情報をいただいておきながらお礼がこの様な時期になり
誠に申し訳ありません。
昨日,購入しました。
いろいろトライしてみたいと思っています。
本当にありがとうございました。
また,何かありましたら教えて下さい。
書込番号:10812086
0点
その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC6
こんにちは。撮りためたミニDVテープをDVDに落とそうと思い、
この機種を検討しています。
数が多いのでパソコンでは面倒です。
こちらが手軽そうですね。
その場合、所有の機器はパナソニックのNV-GS400なのですが、
作動は問題ないでしょうか。
まさかソニー製でないとうまく動かないという事はないでしょうね…。
価格COMの通販で買うつもりなので店員に確認できないので不安です。
下位機種で一万円台のものもありましたがそちらはどうでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
その他カメラ関連製品 > SONY > インテリジェントパンチルター IPT-DS1
まだこの機種は買っていませんが、年末までには買うつもりで
DSC-WX1は手に入れました。
この機種のレビューの中に以下のことが書かれていましたが本当でしょうか?
>>DSC-WX1との組み合わせで使用しました
一番大事なのは『被写体との距離』です
概ね1m以内であれば、バシバシ撮りまくってくれます
が、1.5mも離れると、全くと言って良いほど反応しなくなってしまいます
1.5m離れたら反応しないということは、
このカメラに集まってこない限り撮影されないということですよね。
それと、1.5m以内と言うことになると
全身ショットとかは写せないですよね。
ソニーのサイトでは3人くらいが写っていたり、
親が子供を高く持ち上げてる写真とかあって
もっと遠くから写しているように思うんですが。
このあたりすでに使っている方教えてください。
本当に1.5m以内でないと反応しないのなら
買うことを考えてしまいます。
0点
一昨日購入しました。
100枚ほどリビングで子供を被写体に撮影しましたが
確かに1.5mも離れていると撮影しませんね。
人物の認識はしていながら、シャッターを切るまではいかないって
かんじでしょうか。
しかしながらこの商品の利点は被写体がカメラを意識することなく
撮影出来る事だと思います。
電源を入れて放置しておけば面白い絵が撮れているので
非常に楽しいです。
実売1万程度ですので私は買って非常に満足しております。
書込番号:10407827
1点
レビューを書いた本人です
本件、CEATECという展示会でソニーの方に事象を説明し、実際にその場で検証しながら説明しました
その際に判ったのは、
・近距離で人物を捕捉した後に遠距離に移動→多少遠くても撮影対象になる
と言う事です
なので、「離れたら全く駄目」という事でもないです
(動きが無いと厳しいですけど)
WX1より画角が狭いTX1ならもう少し遠くでも捕捉しそうです
そもそもパーティーショットのパンフレットがWX1では無くてTX1という事も考えると、TX1で開発を進めてて、WX1での検証をうっかり忘れてた・・・・という可能性ももしかして有るかも?(^^;)
何れにせよ、「動作アルゴリズムの改良で対応出来るでしょうから、次機種では改善されたし」と伝えてきました
本当は現行機種(WX1)でも対応して欲しい所ですが・・・リコーみたいにホイホイファームアップする会社じゃ無いからなぁ(--;)
(因みに、シーン判定などのアルゴリズムはカメラ側で持ってるそうなので、パーティショット本体はファームアップとか関係無いっぽいです)
とまぁ、欠点も無くはないですが、本来誰かがやらなければ成らない事を任せておけるのは、何物にも代え難いメリットです
私もまた、真っ白ふくろうさん同様「良い買い物だったな」と感じてます
書込番号:10477979
3点
TX1で室内で実験してみました。
「近くで補足>離れる」を防止するためスイッチを入れ後ろ向きで離れカメラのほうに向きなおしました。
部屋の端と端で実験し問題なく撮影してくれました。距離は2.5メートルでした。
書込番号:10665614
3点
>TX1で室内で実験してみました。
「近くで補足>離れる」を防止するためスイッチを入れ後ろ向きで離れカメラのほうに向きなおしました。
部屋の端と端で実験し問題なく撮影してくれました。距離は2.5メートルでした。
検証、有難うございます
やはり、TX1の方が画角が狭い分遠くまで認識される様ですね
各々の換算焦点距離が24mmと35mmなので、WX1から1.5m離れた被写体をTX1で同じ大きさ(画面に占める比率)で撮るには
1.5m*(35mm/24mm)=2.2m弱
となりますので、その点でも標準画角に近いTX1の方が有利なのかも知れませんね
(WX1は広角なのでどうしても"主たる被写体以外のモノ"も画面に映り混んでしまい、判定の妨げになってるのだと予想)
書込番号:10698708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





