このページのスレッド一覧(全1332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2023年11月30日 13:28 | |
| 0 | 2 | 2023年9月28日 05:52 | |
| 1 | 7 | 2023年9月18日 09:00 | |
| 1 | 3 | 2023年8月15日 22:19 | |
| 7 | 3 | 2023年8月9日 06:48 | |
| 2 | 2 | 2023年8月23日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他カメラ関連製品 > ATOMOS > NINJA V
当方はFDR-AX55、同60、FDR-AX700の3台のいずれからHDMI経由で外部モニター Feelword F7PROを使用していますが、4K撮影時に録画モードにするとカメラの仕様上HDMIへの同時画像出力ができなくなります。
そこで4K撮影時に録画できる外部モニター(カメラでは録画せず)を探していたところ、ATMOS社のATMOS NINJA V(4K60Pも可能)が候補として見つかり、その取説を読むとカメラによっては認識しないとありました。
ついては本器とFDR-AX45、FDR-AX55、FDR-AX55A、FDR-AX60、FDR-AX700で利用されている方がいらしゃるならば、簡単なレビュ-で結構ですので、投稿をお待ちしています。
以上
0点
まだやっているのですか?
ここで聞いても無理でしょう。
ビデオとモニターのメーカーが違うので、メーカーに聞いても、わかるのはモニターの会社くらいでしょう。
わからないなら、モニターとHDMIコードを持って、量販店に行き、許可を貰って希望のビデオで使えれるのか確認するしか無いでしょう。
民生用ビデオで、外部モニターを使っている人は少ないので、中々動作確認するのは自分でやるしか無いでしょう。
ドンマイ爺さん、そろそろわかっているでしょう。
書込番号:25449603
0点
MiEVさん
アドバイスありがとうごさいました。当方田舎のため、該製品を置いてある店舗を探すのは難しいので、メーカーに問い合わせし、その結果は以下の通りでご参考まで。
FDR-AX55は推奨カメラで、その仕様(?)は下記HPで見れます。
https://www.atomos.com/compatible-cameras/fdr-ax55_ax53_ax40_axp35_ax30
FDR-AX700の旧機種?であるFDR-AX100も推奨カメラで、それ以外の機種に関しては動作保証外の由。
以上
書込番号:25451162
0点
FDR-AX55、FDR-AX700を所有しています。
AX700を主に使用していますが、AX55で使用したこともあります。
先ずは2機種での動作について。
FDR-AX55
仕様によりカメラ側とNINJA V側の両側で4K記録することはできません。
AX55を電源ONのスタンバイ状態でNINJA Vの録画をスタートすれば4K記録ができます。
当然ですがバックアップはありません。
AX55の出力端子がHDMIマイクロということもあって、撮影環境によっては不安に感じることがあります。
試してはいませんが、FHDであれば同時記録が可能と思われます。
FDR-AX700
NINJA Vとの4K同時記録が可能です。(AX100は不可)
AX700側の録画操作でNINJA Vの録画スタート&ストップが可能です。(トリガーの設定は必要)
もちろんFDR-AX55と同様にNINJA V側のみでの4K録画もできます。
NINJA Vは4K60pに対応していますが、AX55やAX700では4K60p,10bit記録ができません。
ATOMOSの対応表のとおりです。
4K30p(PP10, HLG)で約20分間撮影したファイルサイズ
AX700:100M, MP4、約13.7GB
NINJA V:ProRes LT, MOV、約53.1GB
スポット測光機能について(別スレからのAX700の例)
ビデオ出力先をNINJA Vにした4K撮影でスポット測光機能を使う方法はあります。
1. NINJA Vのみで録画
NINJA Vのみで4K録画すればAX700のモニター画面には映像が表示されたままなので、通常どおり画面をタッチしてスポット測光が使えます。
最も簡単な方法です。
2. 同時録画
外部出力に設定してAX700の4K録画を開始すると、同時にAX700のモニター画面からは設定表示以外の映像が消えてしまいます。
ですが、映像は消えていてもタッチ操作には反応します。
NINJA Vの画面で測光したい箇所を確認しつつ、AX700のモニター画面上の同じ位置をタッチすればスポット測光が機能します。
映像がないためピンポイントでタッチするのは難しいかもしれません。
測光の結果はNINJA Vの画面で確認することになります。
スポット測光はAX700のSETボタン(十字操作キー)を押せば解除され、モニター画面をタッチすれば再びスポット測光に切り替わります。
AX700のモニター画面上ではスポット測光「E」、オート「A」が表示されます。
上記1, 2のどちらの場合でも、最初に「スポット測光」に設定した状態から録画を開始したほうが手間が省け、操作によるブレの軽減になると思います。
※アイリス、ISO/ゲインをマニュアル設定にしているとスポット測光を選択できません。
※画面をタッチする際は、やや長押ししないと反応しないことがあります。
AX700とNINJA V以外の組み合わせでも同じだと思いますが、NINJA Vの画面をタッチしてのAX700のスポット測光操作はできません。
念のため。
書込番号:25519147
1点
>Ridaz21stさん
詳細なレポート有難うございました。
非常に参考になりました。
たまたま知り合いが所持しており、その時気づいたのですが、ファンの騒音が時々大になり、外付けのマイクにも収録されており、使いづらいと感じました。
本件については如何でしょうか?
書込番号:25521274
0点
>ドンマイ爺さん
ファンの騒音と言えば暑い日の屋外の撮影で、空調服を着た人が近くに来たため場所を変えた記憶があります。
さて、NINJA Vのファンについてですが、うるさいというレビューを見かけますね。
NINJA Vはファームウェアのアップデートの後、ファンの回転を制御できるようになりました。
ですが静かな室内だと、気になるレベルで録音されてしまう可能性があります。
ファンノイズについてはYouTubeにいくつか動画があるようですので、そちらを参考にされてみてはいかがでしょうか。
私は録音用にハンディレコーダーをカメラに載せていますが、
屋外での撮影が多いことと、NINJA Vとマイクとを50cm以上は離してあることもあって、ファンの音が録音されていると感じたことはありません。
ドンマイ爺 さんの用途に合うかどうかは環境と使い方次第だと思います。
書込番号:25525052
0点
>Ridaz21stさん
NINJA Vのファン音について丁寧な解説ありがとうごさいました。
当方は室内録画が多く、やはり気になりますね。
ところでNINJA Vの新しい機種NINJA ?が発売された由。もし本件が改良されていればよいのですが。
以上
書込番号:25527126
0点
その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
このマイクの電池は単3の乾電池ですが、みなさんアルカリ電池の液漏れ対策とかされていますか。
例えばpansonicの1.5Vのリチウム乾電池を使っている方はいますか?
一度電池を入れて抜き差しすると収納部が狭いのか電池が傷つくことがあるので、ある程度の期間入れっぱなしを考えると液漏れ対策としてリチウム乾電池かmaxellのボルテージ電池が良いのかと思いますが、皆様はいかがでしょうか。
書込番号:25440220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの乾電池か、リチウム電池かいいのか、答えは出ないでしょう。
かなり製品に対して気になるなら、いつもは製品に入れておかなず、使う前に入れて、使用後電池を抜けばいいです。
でも、乾電池の場合、長期間入れておかなければ問題はありません。
リチウム電池は体積の割に容量が大きいので、発熱・膨張・液漏れ・発煙・発火が起きやすいです。
ただ、定期的に外装を目視チェックしていれば問題は回避出来るでしょう。
電池類で一番悪いのは、入れっぱなしで使わない状態です。
自分はAT9944を所持していますが、最近他のマイクを使っているので、出番は無くなっています。
書込番号:25440286
0点
>MiEVさん
なるほど。「リチウム電池は一般的に安全で、頻繁に液漏れすることはありません。リチウム電池は、アルカリ電池に比べて液漏れの可能性が低くなります。」とサイトにあったので出し入れが面倒または入れっぱなしにしても大丈夫なのかなと思っていました。それと現在液漏れ補償をする唯一の乾電池がMaxellの「ボルテージ」という電池でこれも検討しています。
過去の書き込みを見ますと充電池を入れている方もいるそうで充電池の多くは1.2Vなので電圧的にどうなのかなと思っていましたが使えるとありました。
ただこのマイクは電池の出し入れが比較的面倒でいくつかの電池を出し入れしていたら電池の側面部分が傷つくことが多くどうしたものかなと思いまして悩んでいたのです。
MiEVさん
差し支えなければですが、このAT9943の出番を減らすほどのお使いになっているマイクはどんなマイクなのか教えていただけたらと思います。個人的に気になりましたのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25440556
0点
その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
付属のコードの「XLRメスコネクター⇔3.5」が0.5mしかな区延長コードを挟む時、皆さんはどのように対処されてますか?
1.XLRコードオスメスで延長する。
2.3.5mmジャックの延長コードを使う。
この2つしか私は考えられませんが、他にも選択肢はあるのでしょうか?
1番の場合はノイズが一番少ないとは思うのですが、この選択肢の場合気をつけることはなんでしょうか?
皆様が使っている商品などもご紹介頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25425437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.5mmミニジャックの信頼性はあまり高くないのでXLRコネクターのほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25425557
0点
>holorinさん
お返事ありがとうございます。
その際バランス型とかアンバランス型とか注意する点とかございますか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25563/
こういうものでも大丈夫ですか?
書込番号:25425567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3モスさん
>その際バランス型とかアンバランス型とか注意する点とかございますか?
本製品はステレオマイクですから、XLRケーブル使っても、アンバランスです。
>こういうものでも大丈夫ですか?
いいと思いますけれど、10mも延長するのですか?
書込番号:25425620
0点
この場合のXLRのメリットは機械的なもの、つまり抜けにくいだけでしょう。
ノイズ的には平衡伝送XLRならメリットはありますが、受けが不平衡ですよね。
書込番号:25425834
0点
XLR3ピンオス-メスの延長コードを探すと「バランス」の文字があるのですが、これは別に気にしなくてもいいということですか?
書込番号:25426304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3モスさん
>XLR3ピンオス-メスの延長コードを探すと「バランス」の文字があるのですが、これは別に気にしなくてもいいということですか?
気にしなくて良いです。
XLR3ピン(オス-メス)の延長コードは全て、モノラル信号のバランス伝送に使えます。ご存じのように、これはノイズに強いです。
このケーブルにステレオ信号を流すこともできますが、その場合はアンバランス伝送になります。
XLR3ピンは、確か次のようなピン割当です。
モノラル
1: GND
2: HOT
3: COLD
ステレオ
1: GND
2: L
3: R
書込番号:25426352
![]()
1点
>pmp2008さん
なるほど。ありがとうございます。
XLRコードの方が3.5mmオーディオ延長ケーブルよりも利点が色々とあるわけですね。
とりあえずAmazonなどにある「バランスXLRマイクケーブル」の「バランス」という文言は無視をして良いわけですね。
書込番号:25427309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他カメラ関連製品 > ローランド > V-02HD MK II
【使いたい環境や用途】
iPad Air 2 (iPadOS 15.7.8)
V02-HD MK II Remote バージョン1.0.3
【重視するポイント】
V02-HD MK II Remote を使いたい
【質問内容、その他コメント】
V02-HD MK II Remote をインストールして iPad と V02-HD MK II を繋いでも、画面右上の CONNECT が OFFLINE から変化しないので使えないのです。
何かチェックポイントはあるでしょうか?
ローランドに問い合わせましたが、ちょうどローランドが2023.8.20まで休みなので、返信もらえるのがそのあとになってしまうので、ここで答えが得られたらいいなと思い、書きこみます。
書込番号:25380538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://proav.roland.com/jp/products/aerocaster_switcher/
>AeroCaster Switcherは、スマートフォン、タブレット、PCからの映像をWi-Fi経由で接続し、映像切り替えや映像合成ができる iPad専用アプリケーション
↑
これは関係ありませんか?
書込番号:25380564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
AeroCaster Switcher は関係なさそうです。
私の使いたい V-02HD MK II Remote アプリは、V-02HD MK II 専用アプリで、V-02HD MK II を画面上で操作するのが主目的ですが、AeroCaster Switcher アプリは、ローランドの他製品にも対応する汎用アプリで、iPhone や iPad を追加して機能を拡張するのが主目的と、それぞれかなり違うアプリです。
書込番号:25382290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しました。
V-02HD MK II と iPad の接続方法が間違ってました。
V-02HD MK II の USB Type-C 端子と、iPad の Lightning 端子を直接USBケーブルで繋げていたのが間違いでした。
正しくは、iPad 側に Lightning - USBカメラアダプタを繋いで、その Lightning - USBカメラアダプタの USB Type-A 端子と V-02HD MK II の USB Type-C 端子を繋げば、V-02HD MK II Remote アプリが使えるようになります。(Lightning - USBカメラアダプタの代わりに Lightning - USB 3カメラアダプタでも良い)
なぜ私がこんな間違いをしたかというと、Rolandのサイトで、V-02HD MK II と iPad の接続方法の解説を示すというリンク先に、その情報が無かったからです。
なので、私は単に、V-02HD MK II の USB Type-C 端子と、iPad の Lightning 端子を直接USBケーブルで繋げばいいと思ってそうしたところ、うまくいかなかったのです。
困りに困って、あちこちの情報を探っていたところ、たまたま英語版のサイトに、V-02HD MK II と iPad の接続方法を解説するドキュメントを見つけたので、この間違いに気づくことができました。
この製品が出てかなりの年月が経っているのに、他に同じことで困っている人がいないのか、どこにも情報を見つけられず1週間ほど費やしてしまいました。
ともあれ、解決しました。
ありがとうございました。
どなたかの参考になればとおもいます。
書込番号:25384593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その他カメラ関連製品 > ペンタックス > O-GPS2
初めてこちらに投稿させていただきます。
当方K-5を使用しており、アストロレーサーを使ってみたかったので購入しましたが、GPSの測位ができていないようです…(泣)
具体的な症状といたしましては、
・o-gps2の電源を入れた状態でカメラに「FIX」までダイヤルを回して固定、カメラのスイッチを入れてもo-gps2のランプがオレンジ点滅のまま(屋外で)
・キャリブレーション、電子コンパスが使えるのでカメラとしてはおそらくo-gps2を認識している
上記から、多分o-gps2の初期不良ではないかと疑っているのですが、いかんせん判断が付かないので皆様にお伺いしたく存じます。
書込番号:25375829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まひたさん、こんばんは。
まずは、室内に戻って OGPS-2を一度取り外して ホットシューの中の接点 4つを つまようじ とか 綿棒でこすって掃除してみましょう、それから再度外でで確認してみてはいかがでしょう。
いま、我が家のK-5はOGPS-1ですが同じようでしたが復活しました。でそのあとOGPS-2でも試しましたが衛星受信できました。
それでも駄目なら、まずはファームウェアの確認を。
書込番号:25375898
3点
早速のご連絡、ありがとうございます。
結論から言いますと、解決致しました。
あまぶんさんが仰るようにホットシューの清掃と、ファームウェアの確認を行いました。(元から最新だったようです)
その後すこし場所を変えて試して見たところ、正常にGPSをキャッチすることが出来ました。
原因としては、最初に試した場所がGPSを補足しにくい場所だったようで…
大変お手数をお掛け致しましたm(_ _)m
書込番号:25375920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まひたさん
こんにちは。
>原因としては、最初に試した場所がGPSを補足しにくい場所だったようで…
K-5は対応機種のはずですので、
原因がわかってよかったですね。
書込番号:25376356
1点
その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943
付属品の3.5φステレオプラグ変換ケーブルが断線してしまいました。
社外品で同等品はありますでしょうか?こちらは使用かのうでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CXM003F オーディオケーブル XLR ステレオミニ 0.9m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94564/
0点
audio-technicaから、同じものを買われては。
書込番号:25367863
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





