
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年2月12日 12:51 |
![]() |
5 | 18 | 2023年9月14日 06:57 |
![]() |
4 | 1 | 2025年2月21日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月21日 17:26 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月18日 10:54 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2022年12月30日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ATOMOS > NINJA V
本製品を購入しました。アップデートして使用しようと考えたのですが、操作方法が今いつ掴めない状態です。
【現在の状況】
@Samsung 870 EVOをリーダーに挿入すると、途端に挙動が遅くなり排熱が盛んになる。
(タッチパネルが8秒ほど遅く反応し、操作が上手くいかない)
画面にNO IUPUTと表示され、反応している感じがしない(フォーマットは完了しており、別ファイルは記憶できている)
Aアップデートができない
(公式サイトからDLした解凍後ファイルをSSD第一階層において本体再起動をしましたが、アップデートが開始されない)
B本体の録音ボタンが光らず、RECが開始できない。
(カメラとのHDMI認識はされている状態です)
という状態です。ネット上で色々調べてはみたものの見つからず
教えていただければ幸いです。
0点

可能性は低いですが製品の真偽は大丈夫ですか。
使用前に記録する機器で初期化しましたか。(まれに違う機器で初期化する人もいるので一応)
どうしてもというなら購入店で点検・交換対応。
書込番号:25130116
1点

こんにちは。
>@Samsung 870 EVOをリーダーに挿入すると、途端に挙動が遅くなり排熱が盛んになる。>
この時のリーダーに挿入するとのリーダーとはNINJA Vの本体のことでしょうか ?
それとも収録された後に何らかの編集の為にPCに送る為のリーダーのことでしょうか ?
NINJA Vの本体のタッチパネルが8秒ほど遅く反応し、操作が上手くいかないと言う事でしたら、お使いのSamsung 870 EVOに何らかの問題が発生しているか、フォーマットが正常にされていないものと考えられます。
又、>画面にNO IUPUTと表示され、反応している感じがしない(フォーマットは完了しており、別ファイルは記憶できている)>
画面にNO IUPUTと表示され、反応している感じがしないと言うのは、NINJA Vにはの画面のことではないですよね ?
もしも、NINJA Vに赤い警告でそのような画面が出ていたら、HDMIからの信号がNINJA Vに入っていないと言う事になります。
Aアップデートができない
(公式サイトからDLした解凍後ファイルをSSD第一階層において本体再起動をしましたが、アップデートが開始されない)
Samsung 870 EVO SSDのフォーマットはNINJA Vの本体で行った後に、PC等に落としたZIPファイルを解凍して出てきた「ATOMNJV.FW」というファイルだけをSSDにコピーしてNINJA VにSSDをセットして起動すると自動的にアップデートが始まります。
B本体の録音ボタンが光らず、RECが開始できない。
(カメラとのHDMI認識はされている状態です)
カメラからのフォーマットはNINJA Vが対応している内容になっているでしょうか ?
NINJA Vが未対応の信号を受け取った場合はRECが開始はかいししません。
以上の症状が発生している状況で一番考えられる事は、お使いのSamsung 870 EVO SSD事態に異常が発生しているか、フォーマットが正常にされていない事が一番怪しいと思われます。
個人的にはSamsung製品は全く信頼性に欠けるものと昔から避けるようにしています。
現在、これまで私は全てのATOMOS製品にはSANDISKのSSDを使用してきていますが、トラブルは一度も経験していませんが、新しいATOMOS製品にはそのつど新しい最新規格のSANDISKのSSDを使用してきました。
書込番号:25139462
2点



その他カメラ関連製品 > GODOX > X Pro S [ソニー用]
xproをα7Wとα7Vに装着すると画像のような表示が出ます。
マニュアルモードでは使用出来るのですが、ハイスピードシンクロやTTLは発光はするものの機能していません。
買ったばかりなのですが、初期不良でしょうか?それともカメラ側の設定が有るのでしょうか?
書込番号:25126609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
こんにちは。
下記の手順と設定は大丈夫でしょうか。
1.シューキャップをはずし、フラッシュまたは電波式ワイヤレスコマンダーを取り付ける。
フラッシュを取り付けてワイヤレスフラッシュ撮影を行う場合は、取り付けたフラッシュをコントローラーに設定してください。
2.MENU→(撮影設定1)→[ワイヤレスフラッシュ]→[入]を選ぶ。
3.ワイヤレス設定した他のフラッシュまたは電波式ワイヤレスレシーバー(別売)に取り付けたフラッシュを本機から離して設置する。
テスト発光する場合は、本機のAELボタンを押してください。
・ワイヤレスフラッシュ
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661906.html
書込番号:25126625
1点

風乃番人さん こんにちは
5年前の情報の為 参考になるかは分かりませんが X Pro Sの事が書かれたサイトが有りましたので 参考のため貼っておきます
https://article.photo-cafeteria.com/GODOXXProS.html
書込番号:25126707
1点

>風乃番人さん
>ハイスピードシンクロやTTLは発光はするものの機能していません。
ハイスピードシンクロの時、X PRO Sおよびストロボのパネルにハイスピードシンクロの表示がでますか?
TTLの時、X PRO SおよびストロボのパネルにTTLの表示がでますか?
別機種ですので、参考になるか不明ですが、何も問題ありません。
カメラ:α7C
コマンダー:X2Ts
ストロボ:TT685S
カメラ設定
・フラッシュモード:強制発光
・ワイヤレスフラッシュ:切
書込番号:25126750
2点

>とびしゃこさんアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りの設定にはしております。
TTLが機能してないと書いていましたが、先程試したら機能しました。
問題はハイスピードシンクロです。
そもそま手持ちのtt685Uをクリップオンで使う場合ハイスピードシンクロモードにしないとシャッタースピードが250までに制限されますが、xproを取り付けた場合シャッタースピードは制限されません。
書込番号:25126813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25126836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
TTLは使えました。
コマンダー側でマニュアル、TTLモード変更するとフラッシュ側も反映されますがハイスピードシンクロはコマンダー側には表示は出るのですがフラッシュ側には表示されません。
手動でフラッシュ側のハイスピードシンクロボタンを押して表示させても撮影するとハイスピードシンクロしてません
pmp2008さんは、私のような互換性がないという表示は出ますか?
書込番号:25126842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
>ハイスピードシンクロはコマンダー側には表示は出るのですがフラッシュ側には表示されません。
すみません。再度確認したところ、私の機材でもそうなります。
ですので、その表示で問題ないはずですが、ハイスピードシンクロすると、どうなるのでしょうか?
>pmp2008さんは、私のような互換性がないという表示は出ますか?
出ません。
書込番号:25126892
0点

こんばんは
どっかで見たなと思ったら…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24536065/
初期化して直った事例あるのでやってみては?
書込番号:25126903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ハイスピードシンクロシンクロしてないのでシャッタースピードによって違いますが600ssで画面の下半分しかフラッシュが当たってないような状態です。
書込番号:25126996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
今回の場合、コマンダー側を初期化するという事でしょうか?
書込番号:25126997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、互換性が無いとカメラに表示される状態は問題ないのでしょうか?
書込番号:25127001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
>そもそま手持ちのtt685Uをクリップオンで使う場合ハイスピードシンクロモードにしないとシャッタースピードが250までに制限されますが、xproを取り付けた場合シャッタースピードは制限されません。
こういうことですか?
・ TT68SUで、クリップオン
通常モード:正しく動作する。シャッタースピードが 1/250 秒までに制限される。
ハイスピードシンクロ:正しく動作する
・X pro SとTT68SU
通常モード:シャッタースピードが 1/250 秒までは正しく動作する。シャッタースピードの制限なし
ハイスピードシンクロ:幕切れ
そうしますと、ハイスピードシンクロの表示になっているけれど、通常モードで単一発光していて、高速シャッターでは幕切れ、なのでしょう。
>そもそも、互換性が無いとカメラに表示される状態は問題ないのでしょうか?
やはり、これがダメなのでしょう。
書込番号:25127089
0点

>pmp2008さん
おっしゃる通りの状態です。
やはり、不具合の可能性が高いですね。
販売元に問い合わせてみます。
書込番号:25127111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
godoxとsony機
何か問題がある場合は慌てて装着したことからの接点不良の場合が私の場合は多いです。
接点不良の場合に、おっしゃっている表示が出る場合がありました。
毎回、奥までしっかり差し込む事が必要です。
書込番号:25127549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
尚、godoxの方ではsony用のストロボやコマンダーで順次、ホットシュー部分をプラ主体のものから、メタルのものに入れ替えているようです。sonyの新しい機種はホットシュー差し込み部分の高さを狭めているという話もどこかで聞きました。現に私のx pro-sも、a9とくらべa1では少し窮屈な感じです。godox v1は、シュー部分が違う新旧2つ持ってますが、新しい方はa1に難なく入り問題はないです。
書込番号:25127560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
こんちは
ゴドックスのSONY用のホットシューは貧弱ですよね。
僕もtt685U二台ともホットシューがもげて金属製のホットシューに交換しました。
書込番号:25127681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店から、連絡があり接点不良の可能性が高いため新品交換するとの連絡が有りました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25131590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん設定の問題ではないかと思います。
ワイヤレスフラッシュ設定をオフにしてみてください。
書込番号:25421825
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > EW-73E

1年以上経った返信ですみません。キャノンに問い合わせたところ・EW-73C[最大径]93.3o [全長(長さ)]34.5o・EW-73E[最大径]93.2o [全長(長さ)]34.5oだそうです。また、EW-73Cは、中国製、EW-73Eは台湾製だそうです。また、RF用は文字が灰色になっています。RF15-30で使用する場合、15mmの補正なしだとケラレが生じるそうです。自分は、RF16-28なので、EW-73Cを購入することとしました。
書込番号:26083742
1点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI Mic
2023年1月4日にファームウェアが出ていたんですね。
ご存知の方が多いかもしれませんが、情報として内容記載いたします。
@ 受信機
・ 受信機のオートパワーオフ機能を追加。
送信機と受信機の接続が30分以上外れた場合、受信機の電源が自動的にオフになる。
送信機から30分以上離れると自動的に電源が切れます。
・ 送信機のLEDオフオプションを追加。
TX設定>LED輝度>オフで送信機のLEDをオフにし録画中の光の影響を軽減。
・ 長時間の録音で送信機の音声データが失われることがある問題を修正しました。
A 送信機
・ REC Stop Lockがオンになっていると、RECボタンを押しても録画が停止しないため、予期せぬ操作を防ぐことができる。
ボタンを押しても録音を停止できなくなり、予期せぬ操作を防ぐことができる。
・ Auto recordを有効にすると、電源投入時に自動的に内部録音を開始。
・ LED Brightnessは、送信機のLEDの明るさを設定することができます。
B いくつかのバグを修正しました。
1点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 Pro コンボ
RS2からの買い替えです。望遠ズームレンズを使用したいので、とにかく重たい機材でも扱える機器を探していました。
この組み合わせですと素直に三脚使用が当たり前ですが、三脚禁止の場所で一脚しか使用できないので、一脚とこのジンバルを組み合わせて使っています。
カメラワークのテクニックに注目が行きがちですが、ジンバルの基本であるブレを抑える機能を重視しています。
さすがに一脚につけて使用しないと長時間は辛いです。
RS2よりもさらに安定しています。1点心配なのが、自動でロックの解除、施錠ができる点です。てきるだけシンプルな設計の方が故障が少ないと思います。なので、私はいつも手動で使っています。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





