
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年10月18日 08:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月12日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月7日 16:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月6日 23:51 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月3日 00:28 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月17日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


富士フィルムのFinePix z20fd を購入予定です。記録メディアがSDカード、SDHCカード、xDカードとあるようですが、どう違うのか、教えて下さい。お願いします。
0点

SDカードは2GBまで、それ以上はSDHCカードとなりますので、必要な容量で選べばいいと思います。
xDカードは割高なので対象外とし、動画を使わなければ、SDの2GBで充分だと思います。
書込番号:8516132
1点



その他カメラ関連製品 > SONY > VRD-MC5
HDR-UX20のHD(ハイビジョン)モードで撮影したものを、SD(標準)モードでダビングすることは可能ですか?また、HDモードでダビングした場合は、AVCHD対応機器でないと再生できないんでしょうか?
0点



EOS5Dを使うようになりこのレンズの使用が多くなりました。
色の濃い描写は定評どうり。シャープさは28mmf2.8や35mmf2.8に一歩譲るか。f5.6以下では周辺で画像が広がりぎみの流れがある。1980年レンズ白書でもこの指摘があり絞り込んだほうが画像に切れが出てくる。EOSに付けた実写でも同じ結果である。アンバー系の発色は色味にコクを与え独特の描写を作る。切れのあるクリアーな描写とは一味違うもので大人の味といえるも。シリアルは814....。4年前の新品購入品。写りは白書の内容そのものである。エレメンツの構成が28mmf2に似ているが描写は同じにならないようだ。
0点



DPPを使用して現像していますが、JPG変換した時とのカラーマッチングについて教えて下さい。
DPPの環境設定は、カラーマネジメントタブから作業用色空間をAdobeRGB、カラーマッチング設定でモニタープロファイルを設定しています。
モニターは、ColorEdgeCG241Wを使用しキャリブレーションはi1で行っています。
JPG変換した画像をWindows Photo and fax Viewerで開いた色とRAWで調整した色が
合わないのですが、DPPでJPGを開くと合っています。
Windows Photo and fax Viewerで開いた画像とカラーマッチングさせるには、DPPの作業用色空間とカラーマッチング設定をsRGBに変更して現像したほうが良いのでしょうか?
カラーマネジメントを初めて日が浅く、良く判っていません。
それともDPPの設定方法や、他に良いソフトがあれば教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Windows Photo and fax Viewerがカラーマネージメントに対応していないので、おっしゃる現象で正常だと思いますよ。
作業用色空間設定が保存する生成画像の色空間となり、アプリケーションの設定次第でICCも埋め込まれます。
カラーマッチング対応ソフトはディスプレイのプロファイルを指定することで作業用色空間からディスプレイに渡す際のRGBをマッピングして渡します。
ですから、作業用色空間をsRGBにしても、モニタプロファイルがsRGBと等価(つまりディスプレイ側がハードウェアキャリブレーションでsRGB表示となっている)になっていない限り、カラーマッチング対応ソフトと非対応ソフトの表示は違うのが当たり前になります。
作業色空間が Adobe RGBの場合も同様に、モニタプロファイルがAdobe RGBと等価(ディスプレイがハードウェアキャリブレーションでAdobe RGBを表示)でない限り、カラーマッチング対応ソフトと非対応ソフトの表示は違うのが当たり前になります。
でも、VISTAは壁紙以外は新しいカラーマネージメントをOSで対応しているはずですよね。
書込番号:8354687
1点

kuma_san_A1さん
早速の返信ありがとうございます。
正直、返信の速さに驚いています。でも悩みが一つ解決してホッとしました(笑)
ブログを初めようと思うのですが、RAWでは画像をUP出来ないのでどうしたら良いか
悩んでいました。ここ価格さんの掲示板に画像を貼り付ける場合も何か違和感を感じブラウザによっても違う事が、ついさっき掲示板を検索していて知りました。
ブログ(HP等)に画像を貼り付けている方は、どの様に現像調整されているか?
の疑問が残ります。
ガンマの設定も、紙媒体なら1.8でwebなら2.2等と見聞した事がありますが、ガンマの設定だけでカラーマッチを近づける事は出来るのでしょうか?
(私の解釈が間違っているかもしれません)
ブログ(HP等)を作成している方は、web閲覧用に現像調整しているのでしょうか?
書込番号:8354987
0点

webへの掲載はsRGB色空間で出力したものを使用します。
ガンマはsRGB、Adobe RGBともに規定が2.2ですので気にしないように。
あとは閲覧する方のディスプレイとブラウザの設定しだいです。
MacOSの方はほとんどのアプリでカラーマッチング(ディスプレイガンマが違ってもこれが吸収して表示します)対応なのでそれなりに見えると思います。
WIN環境の方はFirefox3.0から設定しだいでカラーマッチング対応となります。
ここの掲示板はICCを埋め込んである画像でもICCを削除して表示用画像に変換しますから、やっぱりsRGBで出力したものにしてください。
書込番号:8355892
1点

kuma_san_A1さん
ご丁寧に返信下さってありがとうございます。
どうやら私は、勘違いをしていました。
ハード的にキャリブレーションした物(モニタ)もsRGBで表示しRAW現像しないと
だめですよね。DPPの設定をsRGBに戻しただけで、なんか違うと悩んでいました。
トホホです。
私のモニタはsRGB、Adobe RGBを切替ボタンで表示出来ますが、切替の出来ないモニタは、面倒ですね。
しかし、ブログやHPを作成している皆さんはプリント用とWeb用の2種類を現像しているのでしょうか?
これもまた私の勘違いかな?
kuma_san_A1さん、その他の方々はどうなんでしょう?
私としてはAdobe RGBがいいですね。統一したいです。
Adobe RGBで現像した物をsRGBで表示すると、彩度やコントラストがめちゃめちゃ
上がって表示されますよね?
kuma_san_A1さん、いろいろご教示頂き感謝!!です。
ありがとうございました。
書込番号:8367296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





