
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2020年4月14日 10:49 |
![]() |
1 | 2 | 2020年4月9日 10:30 |
![]() |
2 | 2 | 2020年4月9日 10:07 |
![]() |
19 | 4 | 2020年4月16日 18:22 |
![]() |
1 | 8 | 2020年4月8日 10:09 |
![]() |
10 | 13 | 2022年8月1日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-VMS10-K

こんにちは。
たぶんブラックだと思います。
Black=K
書込番号:23335201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとう御座います。
と、言う事は、ーK が無いのは何色なんでしょうね。
色んな人のレビューを見ると、ーK が有るのと無いのが見受けられ、どちらを購入すべきか迷っていまして、、、。
書込番号:23335248
0点

>ytakiさん
こんにちは。
>製品番号 VW-VMS10-K の最後のK はどう言う意味でしょうか?
パナは以下のように色違い展開の製品がある場合、
最後にK(黒?)、S(シルバー)、W(ホワイト)、P(ピンク)・・
と色を表す頭文字を付けるのが通例です。
(SやH,Xなどレンズキットの種類を示す枝番もあり)
DMW-MS1
DMW-LFC37A-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000617018/
DMW-LFC37A-S [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000617017/
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000636770/
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000636771/
Kが黒(くろ)?と思われるかもしれませんが、
例えば下のAは青(あお)で、ブルーの製品です。
LUMIX DMC-GM1SK-A レンズキット [ブルー]
https://kakaku.com/item/K0000700415/
本製品の場合、色違いはないと思いますが、
この表記なのは謎ですね。ほかの外部マイクには
そのような枝番(枝アルファベット?)はありません。
DMW-MS1
https://kakaku.com/item/K0000254587/
DMW-MS2
https://kakaku.com/item/K0000452828/
以前はG系ボディも色違い展開ありましたので、
G7やG8にも色違い展開を考えていたのかも?
と妄想します。
(-Kがない方のレビューのブログを見ても、リンクで
出ている製品名には・・・−Kがあるように見えます。)
書込番号:23335263
2点

ytakiさん こんにちは
>Kが付与されているのと無いのでは何が違うのでしょうか?
皆様も書かれていますが パナの場合 色の記号 最後に付ける場合多いです。
でも この製品の取扱説明書を見ると VW-VMS10となっていますので 色は黒だけのように見えます。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/VW-VMS10-K_spec.html
書込番号:23335317
3点

>とびしゃこさん
詳細な説明、有難うございます。
どう見ても間違いなく色記号の様ですね。
多数の事例で説明頂き本当に感謝致します。
>もとラボマン 2さん
そうなんですよね。
開封動画に映っているケースには VW-VMS10
販売元のリンクをクリックすると VW-VMS10-K
取説を開くと VW-VMS10 と記載されているんですよネ。
以上の様に製品番号に統一性が無く戸惑っていました。
しかし皆さんのご教示を得て、現在はおそらく VW-VMS10ーK が正で、そしてどちらも仕様は同じみたいですね。
安心して購入手配します。
皆さんの素早いご教示に感謝申し上げます。
書込番号:23335453
2点

昔のソニーのビデオカメラだと 途中から ーK がつうことがよくあります TRVシリーズなど
カタログが書き換わるのは ■在庫稀少 の表示とともに末期が多い
国内生産から海外生産になったタイミングなどで型番が追加されるようですが
JANコードは引き継いでいたと記憶します
書込番号:23335642
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご教示有難うございます。
近いうちに新機種が発売されるのかも知れませんね?
書込番号:23338421
0点



その他カメラ関連製品 > GODOX > X1TSJ [ソニー用]
こちらをご使用の方に2つ質問させてください。(メーカーは問いません、Sで使用予定です)
1つ目は送信機側(トリガー)にシューがありますが、このシューにストロボを付けて横のTESTボタンを押すと発光しますか?
受信機側は発光するのを確認しましたが、送信機側は発光しませんでした。
送信機側のTESTボタンで受信機側のストロボを発光させることができるのを確認しました。
送信機側のストロボを発光させるには何か本体の設定があるのでしょうか?(個人的に送信機のシューはダミーの様な気がします。)
2つ目は送信機(トリガー)は受信機として使用可能でしょうか?(その際の説定があれば教えていただければ幸いです。)
ネットで情報を探して見ましたが見つけられませんでした。よろしくお願いします。
0点

>ゼロニャンさん
フラッシュをトリガーとして使用する場合は
トリガー側はマスターのM
受け手側はスレーブのSで
個別に設定する必要あります
トリガー側はフラッシュ発光OFFの設定も有ります
検索すれば
日本語説明書がダウンロードできるかも知れません
書込番号:23329045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
お返事ありがとうございます。
日本語説明書見つけることができました。
送信機(トリガー)は説明書に『標準ホットシュー(トリガーのみ)』と書かれています。意味がイマイチわかりません。
この送信機のシューにストロボを付けて発光するか?が知りたいのですが説明書で見つけることができませんでした。
また、送信機を受信機としての説明もないので多分できないと思いました。
書込番号:23329093
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > WT-6
タイトルの通りの質問です。
macOS Mojaveには対応していますか?
macOSへの対応が遅い、というレビューを見かけたので購入前に心配になり質問させていただいた次第です。
よろしくお願いいたします。
1点


早速の回答ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:23329065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-B1M
SONY製HANDYCAM、HDR-PJ790VにSONY製マイクロフォンECM-B1Mを取り付けようと購入したところ、シューの形状が合わず取り付けられませんでした。
どちらもソニーの独自規格「マルチインターフェイスシュー」に対応しているのですが、ECM-B1Mは横にスライドするだけで装着する方式で、HDR-PJ790Vは凹部に垂直に差し入れてから横にスライドする必要があります。写真の通り端子部分の形状はほぼ同じですが、周囲のプラスチック部分の形状が違っています。
こういう場合、互換するためのアダプターが発売されるものですが、SONYに確認したところ、現状、発売されていないため、救済されません。
つまり、SONYの「マルチインターフェイスシュー」といっても、全く互換性が無い製品群が存在するようです。
SONYの「マルチインターフェースシュー・マルチ端子 対応アクセサリー」のサイトにはそもそもECM-B1Mの情報は存在せず、ECM-B1M、HDR-PJ790Vのサイトをあらためて確認しましたが、装着できる製品が例示されているものの、すべてではなく、装着できないものがあるという情報を確認することはできませんでした。
同じ「マルチインターフェイスシュー」でもこういう場合がありますので、お気をつけ下さい。
12点

スレ主さん、初めまして。
ECM-B1Mを検索していて辿り付きました。
私はHDR-CX900+ECM-GZ1Mという組み合わせなのですが、B1Mの評判がよさそうで買い換えを検討していました。
ソニーさんに問い合わせてみても、CX900+B1Mは動作確認が取れていないとだけしか返事がもらえませんでしたが、
お写真を拝見すると、そもそも物理的に接合不可のようですね。(窓口は知ってか知らずか)
CX900やPJ790Vは凹でB1Mは□です。
この辺、ソニーさんは不親切ですね。(互いの写真を公開していない)
思い切って切り込みを入れれば物理的に入りそうですが、あえて入らないようにしていると言うことは、通電しないかもです。
「対応シューアダプター」発売を声を大にしないといけないですね(笑)
また情報がございましたらお願いします。
書込番号:23340565
0点

スレ主さんへ
度々ですが、一つお尋ねいたします。
ADP-MACをお持ちとのことですが、
B1M→ADP-MAC→PJ790Vの順で接続は可能でしょうか?
それでもやはり電気信号的には認識しないでしょうか?
お試しお願いします。
書込番号:23341227
0点

中国男さん、こんにちは。
私もECM-B1Mの性能に惹かれて購入した一人でした。
「ソニーさんに問い合わせてみても、CX900+B1Mは動作確認が取れていないとだけしか返事がもらえませんでした」
とのことですが、sonyの対応、不親切ですね。
仮に窓口の担当者が実物で確認できず、対応リストのみで返答しないといけないなら、そうとしか書けないのかもしれませんが、
同じ「マルチインターフェイスシュー」同士でも対応リストに無いものは装着できないという情報を会社として出すべきだと思います。
単に互換性を確認していないだけなのか、互換性が無いとわかっているものなのかが不明瞭だと思います。
そもそも互換性が無いなら、区別できるように「マルチインターフェイスシュー」という言葉をECB-B1Mなど、
新しい仕様の製品には使うべきではないと思います。
ご質問(B1M→ADP-MAC→PJ790Vの順で接続)の件、
実は私もアダプターの可能性を考えたときに、同じことを考えました。
でもB1MをADP-MACに装着することは出来ませんでした。
今回、改めて確認しましたが、形状が全く違い装着は不可能です。
関連の画像をアップします。
ADP-MACは「マルチインターフェイスシュー」がある機器に「アクティブインターフェースシュー」のアクセサリーを
装着できるように用意されたアダプターですから、
「マルチインターフェイスシュー」同士の接続はできないと思います。
残念です。
書込番号:23342231
2点

たらこ2000さん、こんにちは。
早速のご返事ありがとうございます。(Aiシュの写真、理解しました)
実は昨夜の返信のあと、今日再びソニーさんへ問い合わせしてみました。
昨日の「ソニーさんに問い合わせてみても、CX900+B1Mは動作確認が取れていないとだけしか返事がもらえませんでした」
の意味はおっしゃる通り、当時の「窓口の担当者が実物を確認できず、対応リストのみで返答」していただけでした。
でも今日の担当者は既に実物の違いを把握されていまして、
私が「新(□)、旧(凹)を同じ名称(マルチインターフェイスシュ)で呼ぶのは不親切じゃないか」
「既に誤購入のユーザ(たらこ2000さんです)がいて、迷惑されている」
「今後はシューの拡大写真等を掲載して錯誤を防ぐべき」と強い口調で言ったら「おっしゃる通りです」の平謝りでした。
そもそもB1Mはミラーレス機を前提に開発されている様で、仕方がない言えばそれまでですが何とかして欲しいですね。
後はソニーさんが「MAC」じゃなくて「MMC」(マルチ・マルチ)アダプタを出してくれるか、
(コレきつく要望しておきましたが、ニーズ的にはきついでしょうね)
どこかのユーチューバーさんが自己責任で削り加工を試してくれるかですね(笑)
ところで、たらこ2000さんはB1Mをどうされるおつもりですか?(削り加工を試して欲しい訳ではないですよ)
書込番号:23342448
5点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-HST1
SONY HDRーCX560Vのビデオカメラ用外部マイクとして従来より使用しております。
今回SONYのコンデジDSCーRX100M7を購入しましたのでこのマイクを外部マイクとして同様に使用したいと思っております。
但し、DSCーRX100M7の外部マイク音声入力は3.5mmミニジャックとなっており、このままでは活用出来ません。
そこでこのマイク音声出力を3.5mmミニジャックに変換可能なアダプターを探しております。
どなたかご存知の方がおられたら教えて頂きたくお願い致します。
0点

RX100m7用にあらたにマイクを買わないとダメな気がします。
書込番号:23325948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なりに調査したのですが、それらしきものを見つける事が出来ませんでした。
一万円程も出して購入したもので、それもメーカーも同じSONYですから、何とか在ればいいなあと思ってお願いの書き込みをした次第です。
DSCーRX100M7外部マイクとして色んな方のレビューを見させて頂きましたが、今ひとつといった感じのものが多かったのです。
それに対してこのマイクECMーHST1は希望通りの仕様ですので、そう言った意味でも何とか活用出来ないものかと思ってのことです。
書込番号:23326192
0点

>ytakiさん
お気持ちは解りますが、ソニーは一時、専用仕様が多かったですよね。
スチルカメラのフラッシュなんかも専用仕様でした。今は汎用性のある形に変わって来ています。マイクもその流れでしょう。
どうしてもと言うのなら、ピンアサインを解読して自作するしか無いと思います。
書込番号:23326222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静電マイクならば、電圧供給用配線兼用の構造が必要です。
書込番号:23326367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、どういう事でしょうか?
もう少し分かりやすくおしえてください。
私としては、変換アダプターみたいなのが在るかどうかを知りたいのですが?
書込番号:23326514
1点

横から失礼します。
マイクには、ダイナミック型と静電型の2種類があります。
ダイナミック型はコードを繋ぐだけで音を拾うことが出来ますが、静電型は、別途に高電圧を発生させる電源が必要です。通常タイプのマイクであればマイク内に電池を入れて作動させますが、このマイクの場合は、本体内に電源を持っていない?ので、カメラ本体から電気を貰う設計になっている。
だから、広く使われる3.5mmプラグだけでは使えない。と言うことですよね。
多分。
で、静電型の方がダイナミック型よりも音が良いので、敢えてこういうややこしいことになっているのかと。
書込番号:23326622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静電型は、別途に高電圧を発生させる電源が必要です。
↑
高電圧、とまでは不要です。
この手の静電型コンデンサーマイクは数V程度ですので。
また、特に感度の問題でビデオカメラ用やデジカメ用の「内蔵マイク」でダイナミック型(≒磁石利用型)のマイクが使われる可能性は皆無に等しいと思います。
(ちなみに、電気街で100円ぐらいで売ってる静電型コンデンサーマイク(そのもの)は、9Vの箱型電池ぐらいで電圧上限に近く、12Vならあきらかに音が歪む(^^;)
>ytakiさん
ハッキリ言いますが、RX100M7用マイクを買うことを【強く】お勧めします。
「同じメーカーなのに」と思うかも知れませんが、大企業になるほど、他社と連携するよりも社内で連携するほうが難しくなったりしますから、【独自マイク端子】すら別口で作ったりするわけです。
(公務員体質に近づく(^^;)
そのため、「事業部間を横断して」とか「組織の垣根を払って」とかアピール時に言葉に出したりします。
※あと、ビデオカメラ用マイク端子が小型コンデジ用としては大き過ぎるとか、
独自マイク端子には何件か特許などが出ていると思いますが、社内で使えば特許などの実績報奨の計算の手間暇もかかるから、あえて自社特許ですら避ける可能性はあります(^^;
また、電子パーツ工作の1つとしての電源付きコンデンサーマイクは、電子工作として初歩の初歩の段階ですが、
その基本構造をWeb検索することすらしていない状況では(キツイ書き方で申し訳ないのですが)、
まず高確率で別の問題を抱え込むだけ → 徒労に終わる事は間違い無いように思わざる得ません。
また、件のマイクは4つのコンデンサーマイクユニットを使っています。
指向性を広げるだけで電気的には単なる並列接続であればまだマシですが、
位相差を利用するタイプであれば、改造する際に破壊しただけで終わるかも知れません(^^;
書込番号:23326849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん 、でぶねこ☆さん
丁寧なご説明に感謝申し上げます。
変換アダプターは無さそうですね。
ECMーHST1の活用が出来そうもないので諦めて、新しい外部マイクを探し出し購入したいと思います。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:23327324
0点



その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
ストロボ直付けでETTL撮影する場合には、自動でレンズの焦点距離に合わせて照射角が変化しますが、ラジオスレーブでETTL撮影する場合には、ストロボの照射角をオートにしていても変化がありません。説明書を探してもどこにも説明がありません。ラジオスレーブの場合は照射角はマニュアルしかできないと理解すればよいのでしょうか?わかる方がいらっしゃれば教えていただけると有難いです。
0点

こんにちは
ソニーの純正ストロボ同士でも同じ挙動です。
置く位置や角度によってケラレますからできるだけワイドでってことでしょうか。
書込番号:23294790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。ラジオスレーブの場合はETTL撮影でも照射角はマニュアル設定しかできないのかな。最近ラジオスレーブでも三脚禁止のところが多くて手持ち撮影するのですが、そんな時照射角が自動だと便利だと思ったわけです。できないならできないで対応するしかないですが。
書込番号:23294807
0点

照射角は、カメラの上にストロボを載せていることが前提で決められています。
カメラからストロボを離したら、被写体への距離や角度も違ってきます。
だから、リモートの場合、自動で照射角が変わるのは無意味であり、かえって困ることになります。
はじめから自動で照射角が変化しない仕様であるということです。
書込番号:23294888
2点

浜ゆうさん こんにちは
ズームさせるには レンズ情報がストロボ側に行かないと連動しないと思いますし
レンズ情報が来ていたとしても ボディから離した場合 カメラに付けた状態と 離した状態では
ズームの角度が変わり ケラレが出る可能性があるので 連動しないように思います。
書込番号:23294919
0点

>浜ゆうさん
こんにちは。
>ラジオスレーブの場合は照射角はマニュアルしかできないと理解すればよいのでしょうか?
>わかる方がいらっしゃれば教えていただけると有難いです。
ST-E3-RTの説明書には記載がありませんが、
例えば対応するスピードライト600EX II-RTの説明書に
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf
p59
電波通信ワイヤレスストロボ撮影の場合
・マスター/スレーブの照射角は24mmに自動設定されます。
照射角を手動設定することもできます。
p83
光通信ワイヤレスストロボ撮影の場合
・マスター/スレーブの照射角は24mmに自動設定されます。
照射角を手動設定することもできます。
と記載があります。
ワイヤレスの場合、通信形式を問わずとりあえず
失敗が少ないように自動で最広角になり、あとは
お好みで手動設定して下さい、ということのようです。
書込番号:23294921
1点

>ヲタ吉さん
ご回答ありがとうございます。ラジオスレーブでもETTL撮影時24mm〜200mmズーミングしながら撮影することがあるので自動でストロボの焦点距離がかわることにも利用価値があると思いました。
書込番号:23294926
0点

>とびしゃこさん
色々説明書を観ましたが気が付きませんでした。納得しました。ありがとうございました。
書込番号:23294937
0点

こんにちは
やはり仕様ですよね。
バウンスでも広角側にされますし、正面以外に向けたときは撮影者の意図で伸ばしてってことですね。
書込番号:23294982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
わざわざの確認ありがとうございます。そういうものだと納得しました。
書込番号:23295005
1点

>浜ゆうさん
2年ほど前の書き込みで解決済みであり、今更どなたも興味ないかもしれませんが、自分はごく最近この機材を購入して疑問に思ったので少し調べてみました
・キヤノンのスピードライトで照射角度を変更する時にはストロボ内部でメカが動き、角度を変えていると思われる。メニューから手動でズーム角を変更すると「うぃーん」というメカ音がすることがこの推測を裏付けている
・リモートでの使用時は、発光指令をセンダー(マスター)から受けてから発光する前にメカを動かして角度を変えるほどの時間がない(ほぼ同時にシャッターは切られていてそれに同期して発光しないといけない)。そのためオート(実質24ミリ固定)か、手動での照射角度変更しかできない
よって、リモート指令で照射角度を変えることはできない
・クリップオンでの使用時は、レンズの焦点距離の変更と連動して照射角度が切り変わる。手動での照射角度変更の時は、メニューでの照射角度変更から発光までの間に角度変更する(メカが動く)時間が確保できる
昨日、この見解をキヤノンプラザで質問して、同意いただきました
これが「リモート発光と同時に角度設定することはできない」の真相だと考えます
他社機は使ったこと無いので不明ですが、少なくともキヤノンのスピードライトではこれが当てはまるのではないでしょうか?
書込番号:24852729
0点

>八咫猫さん
ご回答ありがとうございます。ご指摘通りです。今ゴドックスのラジオスレーブも使ってますが、ゴドックスはリモートで照射角度変更が出来ます。しかも電波到達距離も100mm近く飛びます(キャノンは30mぐらい)。それから後幕シンクロもキャノンはできませんが、ゴドックスはできます。なんか中華製に圧倒的に負けてます。
書込番号:24853051
0点

>浜ゆうさん
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT(Ver.2)
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b012.html
こちらでしたら、ワイヤレス後幕シンクロが出来るみたいです。
書込番号:24858830
3点

>ロロノアダロさん
スピードライトEL-1がでたのでそれに対応したモデルですね。EL-1そのものが高くて買う気になりません。後幕シンクロはそう使うことはないのでゴドックスで充分です。これから買う人はもちろん新しいタイプが良いですが。
書込番号:24858873
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





