
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年9月22日 14:58 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年8月15日 04:29 |
![]() |
11 | 15 | 2024年6月27日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2024年6月9日 10:32 |
![]() |
11 | 7 | 2024年6月22日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2024年6月8日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > FeiyuTech > SCORP Mini 2 コンプリートセット FY07412 [ブラック]
クラファンで募集していたので応募しました。なんか応募が少なくてサポーターが1ケタ台の時の応募だったと思います。
今年の春、吉野の千本桜を撮りに行くために車に積んでいきましたが、肝心の桜がまばらに咲いている状態だったので、Insta360 one RS1インチ360度で誤魔化してしまいました。その後嵐山に行ったので渡月橋の周囲を撮影しました。
自宅に戻って再生してみると、なんか思っていたのと違う動画になっていましたが、伊予松本城を手持ちで撮影した時よりは水平維持が出来ていたので普通に見られる動画ではありました。
ただ、去年の夏にトロッコ保津峡駅で三脚に載せて撮影した動画と比べるとやはりイマイチです。
Insta360 FlowにiPhone 14Proを載せて撮影すると、横に流した場合ジンバルが急な動作を抑制するのでヌルっとした動きになり綺麗な動画が撮れます。それと比べるとこのジンバルは撮影者が撮れる動画を意識してゆっくり回す必要があり、そこがイマイチですね。
あとペイロードが1.2Kgまでなので小型のミラーレスが限界です。
ZV-E10+E PZ18-105mm F4Gの組み合わせだと重量は1Kgでクリアしていますが、ジンバルに載せるとレンズが重すぎてバランスが取れません。
私の場合は既にスモールリグのカメラリグを持っていたのでアルカスイス互換の底に沢山開いている穴のうち一番前の1/4インチネジ穴を使い、カメラプレートの一番後ろに固定することでギリギリ乗りました。
でも、その状態ではバランスが取れておらず前にお辞儀しています。レンズが重いためです。
あとレンズの中心線が左にオフセットするため左に傾いています。
でもこの状態で電源を入れればモーターの力でバランスが取れます。
本当はもう少し後ろにオフセットしたいのですが、アルカスイス互換のはずなのに標準のスライダーが?み合わず手持ちのアルカスイス互換のカメラプレートが全く使えません。この点も残念です。
スマホのアプリをセットアップするときに互換性のチェックが出来るのですが、ZV-E10はE PZ16-50mmの標準ズームと広角レンズ2本だけが互換性OKであり、18-105mmは使えないレンズになっていました。買ってしまったので無理矢理使いますが、色々とレンズを使い分けたい人には『このMini2』はお勧めしません。Miniじゃない方はペイロードが2.5Kgなので素直にそちらを購入した方が良いです。
0点

色々とパーツの組み合わせを変えてやっと安定して使えるようになりました。
今までも使えてはいましたが、ロール側が上手く動作しなかったりモーターへの負荷が限界を超えてクルっとカメラが回ったりと問題を抱えた状態で使っていました。
佐原の大祭とか何か所かに撮影に行きましたが、まあまあの合格点なのかな。
でも完璧に動作させたいのでスモールリグのカメラリグを止めてLeofotoのカメラベースにチェンジ。
これは軽量化が主な目的です。
次に純正のスライダー(チルト軸のL型クランプに差し込むパーツ)を止めてスモールリグのDPC-2508に交換。
そのままでは入らないので裏をちよっと削りました。
これでアルカスイスの互換プレートが使えるようになります。
そこに差し込むアルカスイス互換プレートはノーダルプレートと俗に言われるプレートの後端にアルカスイス互換のクランプがついて居るもので、Leofotoのカメラベースがアルカスイス互換なのでここにカメラが収まり、左右のバランスをここで取れるようになります。
今回は通常のアルカスイス互換プレートにクランプをネジで固定した亀の子状態のプレートで動作確認しました。
ほぼ同じサイズと重量のノーダルプレートもあるのでどっちでも行けます。
ただレンズはどうしてもE PZ18-105mmを使いたいのでいろんな組み合わせを試しました。
亀の子プレートだとほぼ完全にバランスが取れますが、パン軸のアームとロール軸のアームが干渉します。
これは左右の水平バランスを取るためにL型クランプの固定レバーに接触するまでカメラを押し付けても左に傾くので、ロール軸のアームを引き出してバランスを取るからです。これがちょっと気に入らなかった。
そこでロール軸のアームにスモールリグのバランスウエイト100gをセットして、固定レバーにカメラが接触しない&ロール軸のアームを引き出さずに自由に回転させられるようにしました。
他社製も含めて25g〜200gまでいろんな重さのウエイトを用意しました。電動ではないジンバルを沢山持っているので今まで色々買っていました。
これで完全バランスが取れる様になったので、普段はスモールリグのDPC-2508をジンバルからカメラごと抜く事で運用します。純正のスライダーとカメラプレートは普段は仕舞っておきますが、DC-TX1で動画を撮るときは純正パーツで撮影します。
ノーダルプレートの底を0.5mmぐらい削ると純正スライダーに入るようになります。それも試しましたがちょっと削りすぎてロックが緩いので使うのを止めました。
書込番号:25900096
0点



その他カメラ関連製品 > パナソニック > VW-VMS10-K
皆様こんにちは。
お聞きしたいのですが、この商品はキャノンのDM-E100と同一品(類似品)のようですが、EOS80Dで使用可能でしょうか?
価格に2000円程差がありましてどっちを買ったらよいものかと迷っています。
DM-E100とVW-VMS10-K・・・、発売日は後者の方が早いようで・・・・
よろしくお願いします。
1点

>雫 美雨さん
E100はVMS10のOEM品ですね。
なので、E100が後発です。
EOS 80Dの主なアクセサリー「機能拡張システム」にE100の記載があるので使えます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/87197
どちらでも問題なく使えますが、メーカーを揃えたいならE100ですね。
書込番号:25793881
0点


大変お返事が遅くなりましたごめんなさい。
丁寧にお教え下さり有難うございました。
DM-E100の方を購入しました。
書込番号:25850910
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-M1 [ブラック]
24bit2chまたは4ch録音した動画をCreator'sAppでスマホに転送しても音声が出ない。
未対応のオーディオコーデックと表示されます。
16bit2chは正常に再生されるのですが、何か方法はないでしょうか。
昨年機種変したスマホだけどハイレゾ未対応なのか他に原因があるのか。
当方オーディオの知識には乏しく
SONYのサイトを見ても説明が見当たらないので
知識のある方教えていただけますか?
1点

>kakaku.couさん
動画編集ソフトで、音声部分を汎用形式にコンバートすることになるかと。
個人的な利用だけならば、
対応規格の多い動画再生アプリを探して使ってみてください。
家電に限らず、「標準仕様」や「汎用仕様」の枠を超えると、一気に苦労しますので、
「良かれと思って」実際に使う前に、再生機器との互換性の確認のため、
予備試験的な利用をしておくことをお勧めします(^^)
書込番号:25789062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakaku.couさん
こんにちは。
>未対応のオーディオコーデックと表示されます。
これは、動画再生アプリの表示でしょうか?
動画再生アプリの表示であれば、このアプリの説明を確認する必要があると思います。
書込番号:25789081
1点

首都高湾岸線さん
スマホに入ってる動画再生アプリの表示です。
詳細を見ると
mp4 HEVC となっていますが
音声が聞ける動画だと
mp4 HEVC PCM ステレオ
と、音声データらしき表示があります。
書込番号:25789120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
動画編集アプリでコンバート出来ないかと思ったのですが、この音声を読み込めるアプリも見つからなくて💦
パソコンのメディアプレイヤーでも音が出ないんですよね。
SONY 独特のコーデックなのかなと思ったりしています。
書込番号:25789122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku.couさん
当方は何という動画再生アプリか分かりませんのでアドバイスできませんが、そのアプリに未対応のオーディオコーデックの記載がどこかにありませんか?
無いのであれば、アプリ制作側に問合せてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25789123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の取説を見たところ、48kHz/24bitとあり、注意書きに24bit再生に対応していないアプリだと音が正常に再生できないか無音になると
書いてあります。
48kHz/24bitと言うとライトなハイレゾ音声と一緒なので音声だけ取り出したら普通のDAPで再生出来そうです。
動画再生アプリで24bit対応のものを見つけるしか無いでしょう。
おそらくスマホ標準の動画再生アプリではダメなのですね。
書込番号:25789145
1点

>kakaku.couさん
SONY
ヘルプガイド(Web取扱説明書)より:
ご注意
24ビット音声に対応していない機器やソフトウェアで24ビット音声で記録された動画を再生すると、意図せず大きな音が出たり、音が出ないなど、正常に再生されない場合があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2330/v1/ja/contents/TP1001104403.html
書込番号:25789165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku.couさん
下記から探して、試用版で試されては?
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
↑
随分前に動画編集ソフトを購入しました
なお、動画ファイルなり音声ファイルについては、
特許権などの権利が存続しているものも少なくないので、
無料アプリやソフトに固執すると、二次被害など危ないものもありますので、
数千円ケチって大損害にならないよう、ご注意を(^^;
書込番号:25789175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku.couさん
スマホアプリでは変換難しいかも、
PCはお持ちでは無いのですか?
書込番号:25789195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

盛るもっとさん
ありがとうございます。
やはりそういう事ですね。
カメラのモニターだと解像度いまいちなので
収録してその場でスマホに落として
映像と音声をチェックできたらと思ったのですが
手軽には出来そうもないですね。
書込番号:25789222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
皆さんおっしゃるとおり
手軽には出来そうもないですね。
書込番号:25789225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
やはり手軽にスマホでは出来そうもないですね。
パソコンでPremiereなど使うのがBESTかな😄
書込番号:25789227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
ありがとうございます。
スマホで手軽にチェック出来ないかと思いましたが
なかなか難しそうですね。
書込番号:25789230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku.couさん
既に持っているなら別ですが、
わざわざ Premiereを買う必然性はありませんし、
本件の用途に「Premiere だからこそ」という要素は特に無いのでは?
>パソコンでPremiereなど使うのがBESTかな😄
あえて言えば、「Premiere を使い慣れている」場合ぐらいかと(^^;
書込番号:25789246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Premiereというのは高機能の代名詞として
パソコンを使い始めたwin 98以降の時代は
Premiere、ドリームウィバー、イラレ
など3種の神器を使っていましたので(笑)
今ではもっぱら無料アプリで遊んでます。
書込番号:25789280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他カメラ関連製品 > ニコン > HB-112
広角レンズは、どんなに逆光に対して優れていてもフードが必須。
本来ならレンズに付属すべきものです。
面倒なのでフードを付けない人も確かにいますが、
言いたいのは、値段が高杉!!!
せいぜい¥2000-程度の製品だろ。
JJCも調子に乗って¥2000ぐらいだし‥
ぱちもんなら¥1000-だって!!!
ちょっとユーザーをバカにした価格じゃない?
企業の品格がとわれるね‥
3点

ありゃ、また同じ。
いかがされましたか。
書込番号:25765403
1点

>うさらネットさん
突っ込んでいただき、本当にありがとうございます。
前回のカキコミは、価格コムよりお叱りのメールを受け取りました。
度を超える表現で、訴訟に発展するリスクがあるんですと‥
書込番号:25765419
1点

>ヲタ吉さん
確かにお気持ちはわかります。
プラの製品でなんでこの価格と思ったことは何度もあります。
フードもそうかもしれませんが、
私的にはカメラのホットシューに装着するプロテクト用のプラ部品に
それをさらに強く感じます。
書込番号:25765711
0点

いっそメタルフードで内側起毛にしてくれたら1万円でもと思うんですがねぇ‥
もうちょっと考えて欲しい。
書込番号:25765774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運営さんにはそんなことより、度を超える数の内容のないレビューを投稿する人をなんとかして欲しい。
書込番号:25765887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 MINI

テーブルに置いた状態でアームを動かそうとすれば硬いです(特に新品RS3miniは)
下記の方法で調整すればストレスなくできると思います
1) パン軸と同じようにロール軸のアームの目盛りが上を向くように膝の上に置きアームを左右に動かし調整する
2) 右手でロール軸アーム持って(ジンバルをテーブルから浮かせた状態)でロール軸のモーター部分を左右に動かし調整する
書込番号:25752122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくご教授頂きありがとうございます!
コツが分かりました!
書込番号:25764708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





